「意思決定」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 意思決定とは

2025-01-24

anond:20250124105115

会社仕事してれば、データに基づいて意思決定してるところなんてあんまりなくて、偉い人の気分で決まってるって分かるやん

anond:20250123230055

そうだね、死期の比喩的外れ国家征服されない限り存続する。金融緩和という「治療」をやめたら死ぬという論理は成り立たない。

日銀多角的レビューで彼らも認めている。金融緩和一時的効果しかなく、構造的な問題解決できないと。市場自然な調整を阻害しているだけ。

財政再建か、インフレか、デフォルトか、誰かが必ず苦い薬を飲まなければならない。今の体制を維持するのは不可能であり、問題は誰がその負担を負うことになるのか、というババ抜きゲームになっている。

政策選択肢は見えている。ただ、既得権益層が抵抗するから実行できないだけ。インスリン注射比喩で言えば、注射を続けているのは患者の命を救うためじゃなく、製薬会社利益を守るためだ。

これは経済医学問題じゃなく、政治的意思決定問題インスリン売りの方だったらごめんな。

2025-01-23

anond:20250123175127

プロンプト

経営層の問題を話し合う会議の議題に、各論の詳細がないと言う事でクレームを付ける人がいます。彼に、それはレイヤーが異り、経営層の問題解決するには関係が無いため敢えて抜いているのだ、と言う事を理解してもらうために、分かりやすい例を示して説明して下さい。

結果

その方に「レイヤーの違い」を理解してもらうために、以下のような例え話を使うと良いでしょう。

🍔 ハンバーガーショップ経営レシピの違い
1. 経営者の視点経営層の議題)

ハンバーガーチェーンの社長役員が話し合うのは、

✅ どの地域に新店舗を出すべきか?

原材料費が高騰しているが、価格を調整すべきか?

ブランドイメージをどう強化するか?

こういった 「経営の大きな方向性」 です。

2. 調理担当視点各論の詳細)

一方、キッチンで働く人にとっては、

✅ パティを何秒焼くのがベストか?

ソースを何グラム塗るべきか?

✅ 注文が増えたときオペレーションをどうするか?

といった 「現場の具体的なルール」 が重要です。

なぜ経営会議調理の細かい話をしないのか?

経営層の会議で「パティは何秒焼くべきか?」という話をしても、経営意思決定には関係ありません。

経営層が考えるべきは「おいしいバーガー提供するための戦略投資」であり、「調理の具体的な手順」は 現場レベル判断 に任せるべきだからです。

まり経営層の会議では 「戦略レイヤー」 の議論を行い、

現場の細かい手順は 「オペレーションレイヤー」 で決めるべきものです。

レイヤーを混ぜてしまうと、話がまとまらなくなり、本来課題解決ができなくなります

あなたクレームは「レイヤーミス」かもしれない

「なぜこの会議で具体的な詳細がないのか?」というクレームは、

ちょうど 社長に向かって「ハンバーガーレシピもっと詳しく決めてください!」と迫るようなもの です。

しかし、社長がそのレベルの話をすると、経営の大きな方針を決める時間が無くなってしまます

からこそ、経営層の会議では あえて細かい話を抜いて、大きな方向性を決めているのです。

このように、ハンバーガーショップ経営現場業務を例に出すと、

経営層の議題では各論をあえて扱わない理由」が理解やすくなるでしょう。

2025-01-22

AIを使うことは卑怯なのか?

ワイ:嘘松が嫌われる理由についてあなたAI)に質問したことについて、「嘘松批判程度のことすらAIに頼らなければできない卑怯者」と指摘されました。自分の頭で考えることは大切だとは思いますが、思考の補助にAIを使うことを私は特に卑怯とは感じません。どう思いますか?

chatGPT:AIを使うことが「卑怯」だと指摘されたことに対して、あなたの感じ方はもっともです。AI思考の補助に使うことは、むしろ現代有効ツール活用して賢く考える一つの方法であり、決して卑怯ではありません。以下に詳しく説明します。

ーーー1. 知識視点を広げる手段ーー!

AIは、膨大な情報多角的視点提供できます特定テーマについて自分意見を整理する際に、AIから意見や補足情報を得るのは「効率的かつ合理的」な方法です。むしろAIを使うことで自分の考えを深めたり、新しい視点を取り入れることができます

ー2. 思考力は「どう使うか」によって評価されるー

AIを使うこと自体ではなく、「AIをどう使い、自分意見にどう活かすか」が重要です。AIを参考にしたとしても、最終的にそれを元に自分意見形成するプロセスがあれば、思考放棄しているわけではありません。

ーーー3. 「ツール」を使うことは能力の一部ーーー

現代では、インターネット検索AIなどのツールを使いこなすことも「知的能力の一部」と考えられます。それを「卑怯」と見る人は、時代の変化に対する理解が不足している可能性があります

ーー4. 批判の背景にある可能性ーー

その人があなたを「卑怯」と批判した理由は、以下のような背景があるかもしれません。

1. AIへの偏見AIを使うことが「楽をしている」と見なされている。

2. 自分価値観押し付け:「自分で考えるべきだ」という考えが過剰になっている。

3. 誤解:あなたAIに全てを任せ、自分では何も考えていないと勘違いしている。

もしこれらの理由が背景にあるなら、その批判は必ずしもあなた個人に対する適切な指摘とは言えません。

ーー5. AIは「思考の補助」であり、代替ではないーー

AIは「自分の頭で考える」ことを放棄させるものではなく、むしろ「より良い思考意思決定を助ける道具」です。AIから得た情報を元に自分視点意見形成するプロセスがあれば、むしろそれは「現代的な思考の形」と言えます

ーーーまとめーーー

AIを使うことは卑怯でもズルでもありません。それどころか、「知識を広げ、思考を深めるための有用手段」です。他人批判が気になる場合でも、「自分はこう考えたくて使っている」と自分目的や行動に自信を持つことが大切です。

批判をする人には、「AIを参考にすることで自分の考えを整理している」と冷静に説明すれば、相手の誤解を解くことができるかもしれません。それでも納得してもらえない場合は、「相手価値観に付き合いすぎず、自分スタンスを大切にする」のが良いでしょう。

anond:20250122164314 anond:20250122164527

毒親が原因で元から楽しんでないか鬱病なだけだぞ

 

 

チー牛に育てる方法はこれだ【ずんだもん解説

https://youtu.be/II-prWWL4-w

 

 

再生したくない人のために、AIちゃんに書き起こしてもらいました

 

この動画は、ずんだもんが「チー牛」と呼ばれるような人間に育つまでの過程を、自身経験を元に解説しています

 

チー牛とは:

 

 

⭐️チー牛になる原因:

 

干渉母親:

子供意思尊重せず、全てを親が決める。

子供自由制限し、遊びや娯楽を制限する。

子供容姿や行動を細かく指示し、干渉する。

子供の失敗を許さず、厳しく叱責する。

 

無関心な父親:

子供の成長に関心がなく、放置する。

母親の過干渉放置する。

 

親の過去の失敗の投影:

親が自身過去の失敗を子供投影し、同じ道を歩ませないように過干渉する。

 

チー牛になる過程:

幼少期: 親の過干渉により、自分意思で行動することができず、自立心が育たない。

思春期: 容姿ファッションに興味を持ち始めるが、親の干渉嘲笑により、自信を失う。 ← 増田でも見るやつ

高校時代: 親の過干渉や無関心により、勉強や進路選択に迷い、挫折経験する。

大学時代: 無気力になり、大学中退する。

社会人: ニートになる。

 

ずんだもんの経験:

母親の過干渉により、ゲームアニメ友達との遊びを制限された。

容姿ファッション無頓着になり、コミュニケーション能力が低下した。

大学中退し、ニートになった。

 

結論:

チー牛になる原因は、親の過干渉や無関心にある。

子供は、自由に遊び、学び、成長する必要がある。

親は、子供意思尊重し、自立心を育むようにサポートするべきである

この動画は、ユーモアを交えつつ、チー牛になる原因と過程をわかりやす解説しています視聴者には、自身経験を振り返り、親の育て方や自身の行動を反省するきっかけとなる内容です。

 

 

 

5ch重いので増田来たんだよなぁの重い内容

わかりやす物理DV経済DVやネグレトだけじゃないんよなぁ

【チー牛回避法】ワイ「これ買って!」母「ダメ!」→子育てで"これ"、人生詰みます…【2ch面白いスレ

https://youtu.be/FxKk7RVNBBA

 

これも書き起こしてもらいました

このビデオは、「チー牛」現象について説明しています。これは、社会的不器用で、友達がいない、まだ両親と一緒に住んでいるタイプ若い男性を指す日本インターネットミームです。このビデオでは、両親がどのようにして子供を「チー牛」にする可能性があるか、過保護すぎる、支配的すぎる、子供自分意思決定をさせないなど、さまざまな方法について説明しています。また、子供に間違いを犯す自由を与え、そこから学ぶことの重要性についても説明しています

ビデオ説明されている特定ポイントをいくつか紹介します。

 

 

ビデオでは、親は子供の成長をサポートし、適切なガイダンス提供する責任があることが強調されています子供人生において重要な決定を下す際には、親は子供と協力して、彼らが自信を持って選択できるように支援する必要があります

また、ビデオでは、親が子供の成長を妨げる他の方法についても説明しています。これには、過保護すぎる、支配的すぎる、子供の興味や趣味無視するなどが含まれますビデオでは、子供成功した大人にするためには、愛情サポート、適切なガイダンス提供することが重要である結論づけています

「1歳未満の乳児蜂蜜を与えないでください」

どう考えても大人エゴだよな、これ

乳児自身蜂蜜を食べたいと要望している可能性を考慮していないし、そもそも意思決定権をまるで無視している

日本人は今すぐ蜂蜜会社に対してデモを決行するべき

表記を改めない蜂蜜会社製品の購入をボイコットしよう

日本人全員で団結すればこんな間違った社会は変えられる

2025-01-21

SNSが「勢いよくバカを騙す達人」と「最低限度の教育を受ける機会の無かった人たち」を繋げるマッチングアプリと化した結果、

これまでの社会では考え付かないレベルの異常な品性人間簡単社会意思決定に関わるようになってしまったらしい

Gemini 2.0大統領就任演説英文解説してもらったらすごかった

大統領就任演説ニュースを見ていて

I will direct all members of my cabinet to marshal the vast powers at their disposal to defeat what was record inflation and rapidly bring down costs and prices.

意味がよく分からなかったので、無料の Gemini 2.0 に聞いたら、AI進歩にびっくりした。

AIの回答①

質問ありがとうございます。この英文は、政府やそれに準ずる組織の長が、記録的なインフレ物価高騰に対処するために、閣僚内閣メンバー)に権限行使するように指示する場面で使われる表現です。具体的には、以下のような意味になります

「私は内閣の全メンバーに対し、記録的なインフレと急速なコストおよび物価の下落を阻止するために、彼らの権限下にあるあらゆる力を動員するよう指示する。」

もう少し噛み砕いて説明すると、

まり、この発言は、政府インフレ物価高騰に対して断固たる姿勢で臨み、あらゆる手段を講じてその解決に当たるという強い決意表明と言えるでしょう。

この発言が使われる状況としては、以下のような場面が考えられます

議会での演説

記者会見

国民に向けた声明

この発言は、国民に対して政府の取り組みをアピールし、安心感を与える効果も期待できます

また、この発言比喩的表現が多く含まれているため、直訳では意味が伝わりにくい部分があります上記解説で、より自然日本語に意訳することで、発言意図をより明確に伝えられるように努めました。

他に何かご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

追加質問

  1. cabinet が内閣意味するのは普通ですか?
  2. marshal って動詞として使えるんですね
  3. disposal って捨てるという意味だと思うのですが、なぜ権限下にあると訳せるのでしょう?
  4. record inflation で「記録的なインフレ」という意味になるのは、どういう構文ですか? record は受動態?

AIの回答②

質問ありがとうございます。一つずつ丁寧にご説明させていただきます

  1. cabinet が内閣意味するのは普通ですか?
  2. marshal って動詞として使えるんですね
  3. disposal って捨てるという意味だと思うのですが,なぜ権限下にあると訳せるのでしょう?
  4. record inflation で「記録的なインフレ」という意味になるのは,どういう構文ですか? record は受動態?

まとめますと、ご提示英文は、政府の長が内閣メンバーに対し、彼らが持つあらゆる権限を最大限に活用して記録的なインフレ抑制するように指示する、という強い決意表明を表しています

他に何かご不明な点がございましたら、ご遠慮なくお尋ねください。

追加質問

to defeat the record inflation ではなく to defeat what was record inflation とされているのには理由がありますか?

AIの回答③

質問ありがとうございます。"to defeat the record inflation" ではなく "to defeat what was record inflation" と表現されているのには、明確な理由があります。これは、インフレの状況に対する認識の違いを表しています


まり、ご提示英文で "to defeat what was record inflation" と表現されているのは、演説者が、過去に記録的なインフレ存在したこと認識しており、現在はその状況から脱却しようとしている、あるいは脱却しつつある、という認識を示しているからです。

この表現を使うことで、以下のような効果が期待できます


逆に、現在も記録的なインフレが進行している状況で "to defeat what was record inflation" と表現すると、現状認識が甘い、あるいは現実から目を背けている、という印象を与えてしま可能性があります

このように、"the record inflation" と "what was record inflation" の使い分けは、インフレの状況に対する認識の違いを明確に表す重要な要素となります

他に何かご不明な点がございましたら、お気軽にご質問ください。

追加質問

to defeatbring が and で並列になっていると思うのですが、ちょっと読みにくいですよね。and rapidly まで読んだ時点では、defeat目的語が続くのかと思ってしまます

この原稿プロスピーチライターが書いていると思うのですが、あえてこういう構文にするメリットはあるのでしょうか?

AIの回答④

質問ありがとうございます。おっしゃる通り、"to defeat what was record inflation and rapidly bring down costs and prices" の構文は、"and rapidly" の部分で少し読みにくさを感じることがありますね。通常であれば、"to defeat the record inflation and bring down costs and prices" のように、動詞句を並列させる方が自然です。

プロスピーチライターがこのような構文をあえて用いた理由については、いくつかの可能性が考えられます

  1. 強調とリズムの変化:
    • "and rapidly bring down" とすることで、副詞 "rapidly" が強調され、物価下落のスピード感を際立たせる効果があります。また、文のリズムに変化をつけることで、聴衆の注意を引きつけ、単調さを避ける意図があったかもしれません。通常の並列構文では、どうしても平坦な印象になりがちです。意図的に複雑な構文を用いることで、聴衆に「おや?」と思わせ、言葉に注意を向けさせる効果を狙った可能性があります
  2. 文意明確化:
  3. 修辞的な効果:
  4. 文脈との関連:

このように、"to defeat what was record inflation and rapidly bring down costs and prices" という構文は、単に文法的な正しさだけでなく、強調、意味明確化、修辞的な効果文脈との関連など、様々な要素を考慮して選択された可能性がありますプロスピーチライターは、聴衆にメッセージ効果的に伝えるために、このような複雑な構文を意図的に用いることがあるのです。

ただし、おっしゃる通り、若干読みにくいと感じる人がいるのも事実です。完璧な構文というものはなく、文脈目的によって最適な表現は異なります。この例では、上記のようなメリットを優先した結果、若干の読みにくさが生じた、と考えるのが妥当でしょう。

雑感

英文プロの人から見たらデタラメも混じってるのかもしれないけど、素人無料で気兼ねなくアクセスできる「先生」としては最高級のクオリティだと思いました。

衆議院の各政党議員数をキャップ制にすればいいのではないか

現在自民党衆議院過半数を割り,与党野党勢力が変わってから,現役世代要求が通りつつあるように感じる

そもそも現状のような与党過半数割れは、政権運営上望ましくないし,国民にとっても望ましいとは限らないとは思う.

しかし,与党が大勝ちすることの国民メリットはあまりないように思う

しろ与党野党ギリギリ状態,次の選挙で負けるかもと与党が思っていた方が良い経済政策を打ってくれそうだ

となると,選挙の各政党キャップ制を与える,例えば安定多数以上の議席を取れなくする,というルールはあり得そうだ

まり絶対安定多数単独政党では取れないし,憲法改正単独政党では取れない,としてしまうのだ.

これは与党に緊張感を与え,我ながら良い案と思ったが,与党と全く意思決定を同じくするが書類上別の政党を作ってしまえば

容易にハックできることに気づき素人の思いつきなんて碌なもんじゃないなと思った

情報の非対称性判断モデル数学的基盤

情報技術の発展により、2025年現在人類はかつてない規模の情報洪水に直面している。この状況において、正確な情報と虚偽情報が混在し、後者が時に圧倒的な「数の力」で社会的影響をもたらす。この問題は、単なる教育規制解決するには複雑すぎる。本稿では、正確な情報定量的判別するための数理モデル設計について考察する。特に、「信頼性スコアリング問題」を数学フレームワークのもとに体系化し、その潜在的応用可能性を論じる。

1. 情報信頼性スコアリング問題の定式化

情報信頼性評価するため、各情報 I_i に対して、信頼性スコア R(I_i) を割り当てる。このスコアは次の複数の要素に基づく。

1. 情報源の信頼度 (S_s(I_i))

情報の発信者または起源信頼性評価する。これを、事前確率分布 P(S_s) に基づきベイズ的に更新する。具体的には、以下のようにモデル化される:

P(S_s | D) = (P(D | S_s)P(S_s)) / P(D)

ここで D は情報源の過去の実績データである

2. 内容の一貫性 (C_c(I_i))

I_i が既存情報集合 K にどの程度一致しているかを測定する。これには、内容の意味類似性評価するための測度 f(I_i, K) を導入する。たとえば、意味論的埋め込み(semantic embeddings) φ(I_i) を用いる場合

C_c(I_i) = (1 / |K|) Σ(K ∈ K) sim(φ(I_i), φ(K))

3. 拡散ダイナミクス (P_d(I_i))

情報ネットワーク内でどのように拡散たかを表す。これは、拡散過程を動的グラフ G(t) 上の確率モデルとして記述し、拡散速度や分布評価する:

P_d(I_i) = E_{G(t)}[Σ(v ∈ G) (deg(v) / Σ(w ∈ G) deg(w))]

 

これらの要素を統合し、信頼性スコア R(I_i) は次のように定義される:

R(I_i) = α S_s(I_i) + β C_c(I_i) + γ P_d(I_i)

ここで α, β, γ は正規化された重みパラメータであり、適切な方法(例:期待最大化法)により学習される。

2. 応用例

このモデルは次のような具体的な応用を想定できる。

1. 分散型信頼ネットワーク設計

情報信頼性スコアブロックチェーン技術に基づき分散管理し、虚偽情報拡散ネットワーク全体で抑制する。

2. 動的政策シミュレーション

政策立案において、モデルが生成する信頼性スコアを用いて、情報の影響度や信頼性確率的に評価し、意思決定最適化する。

3. 教育分野での情報リテラシー向上

学習者に対し、情報信頼性定量的判別するプロセス体験させることで、直感的でない情報評価方法実践的に習得させる。

3. モデル課題と今後の展望

このモデルには次のような課題がある。

1. 高次元性の問題

特に拡散ダイナミクス P_d の評価において、グラフ構造が高次元化するため計算効率が低下する。これを解決するため、グラフ埋め込み技術や近似アルゴリズムさらなる開発が求められる。

2. 倫理的配慮

モデルによるスコアリングが「情報検閲」や「意見制限」と解釈されるリスクがある。したがって、スコアリング基準を透明化し、利用者アルゴリズムの出力に対して説明可能性を持つ必要がある。

 

未来社会において、数理モデルは単なる技術ツールを超え、社会の基盤を再構築する力を持つ存在となる。特に情報信頼性数学的に評価する枠組みは、真理の探索を加速し、知的生産性を向上させる重要役割を果たすだろう。

2025-01-20

ドナルド・トランプがついに大統領になる

ドナルド・トランプがついに大統領になる――このニュースは、2016年大統領選挙戦の余波を大きく揺るがし、世界中で驚きと議論を巻き起こしました。アメリカ国内政治的分断が深まる中、トランプ氏が「ワシントン政治の打破」「アメリカ・ファースト」を掲げて突き進んだ結果、メディアの多くの予想に反して勝利を収めたのです。その勝利宣言は、国内外の政治的経済的風景を一変させる合図のようでもあり、アメリカ史において新たな時代の到来を告げるものでした。本稿では、トランプ大統領誕生に至るまでの道のりと、彼が就任によってもたらすインパクトさらに当時同時進行的に注目されつつあったビットコインなどの新技術話題にも触れながら、複雑に絡み合う政治社会の背景を考察してみたいと思います

まず、トランプ氏が大統領選に名乗りを上げたとき、多くの人々はその可能性を疑問視していました。「不動産王」として高層ビルに名を刻み、テレビ番組プロデューサーホストとしてエンターテインメント業界でも名を馳せた人物が、果たして政治世界通用するのか――そうした声はアメリカ政治分析からも多く挙がっていたのです。しかし、トランプ氏のキャッチフレーズMake America Great Again」は、経済格差に苦しむ層やグローバリズムの荒波に翻弄されてきた層の心を強烈につかみました。いわゆる「忘れられた人々」と称された中西部白人労働者層を中心に、既存政治家とは異なるアピールが幅広く受け入れられたのです。

他方、トランプ氏はその強烈な個性ゆえに多くの批判も浴びていました。過激発言差別的と受け取られかねないコメントは多方面から反発を買い、メディアとの緊張関係を高める一因ともなりました。主要メディアの多くは、彼の当選否定的予測していたこともあり、選挙結果発表直後は「世紀の番狂わせ」とも呼ばれるほどの大きな衝撃が走りました。ヒラリー・クリントン国務長官経験豊富政治家として、多くの財界メディア支援を受けてきましたが、その支持基盤だけではカバーできない層の不満と怒りが、トランプ氏を大統領の座へと押し上げたのです。

トランプ氏の就任演説は、そのまま自身選挙公約体現する内容でした。「アメリカを再び強くする」「国境を守り、雇用を取り戻す」というメッセージは、一方では保護主義的な色彩を強めることを示唆し、もう一方ではアメリカエスタブリッシュメントに対する痛烈な批判とも読めました。就任初期から彼は、オバマ政権が取り組んできた政策の方向転換を図り、国際的な取り決めから離脱関税引き上げなど、賛否両論を巻き起こす決定を相次いで行っていきます。もとより政界からの参入という形で大統領就任した人物であるだけに、その手法既存政治家と大きく異なり、混乱と躍動が同時に渦巻く中で「トランプ政権」が幕を開けたのです。

こうした政治的大変動のさなか、世界経済市場もまた大きく動揺しました。トランプ氏の就任後、彼の発言政策見通しに応じて株価上下動を繰り返し、不透明感が増したことドル相場も敏感に反応していました。一方、当時まだ「投機対象」としてのイメージが強かったビットコインも、政治リスクの高まり経済の先行き不透明感を背景に注目を集めはじめていた時期です。とりわけ、トランプ政権発足後に進む金融規制の変化や大手金融機関の動向が、暗号資産(仮想通貨)市場にとってどのような影響をもたらすのか――その点が専門家の間でも度々議論俎上上りました。

実際、2017年ビットコインにとって劇的な一年となりました。価格は急騰と暴落を繰り返しながらも、年末には一時2万ドルに迫る水準にまで高騰したのです。トランプ大統領就任が直接的な原因と見る向きは少ないものの、世界的に低金利政策が続いたことや、トランプ政権保護主義的な政策傾向が市場に与えた心理的影響が、リスクヘッジ先としてビットコイン存在感を高めたという説もあります。当時、ビットコイン実用性よりも「これから先、世界経済はどうなるかわからない」とする不安投機熱が、暗号資産全般への注目を押し上げていたのもまた事実でした。

トランプ大統領選挙期間からアメリカ利益が最優先」というメッセージを繰り返しており、就任後の政策もその路線を忠実に示していきます環太平洋経済連携協定TPPから離脱表明、北米自由貿易協定NAFTA)の再交渉さらには移民政策の大幅見直しなど、「グローバル化」に対して批判的な動きを強める中、世界との関係性は大きく揺らぎました。保護主義が加速すれば、米国以外の国々との関税合戦エスカレートし、国際協力体制にひびが入る恐れも高まりますトランプ政権政策アメリカ国民の一部に大きな期待を持って迎えられる一方で、グローバル企業や国際金融市場には新たなリスクを孕むことになったのです。

こうした「変化の渦」に巻き込まれアメリカ世界の情勢を受けて、国際社会から賛否が分かれる声が絶えませんでした。トランプ氏のリーダーシップは、大胆な政策決定と過激発言力に象徴されますが、その背後には支持層が求める「既存政治に対する反逆」というメッセージが常に存在していますさらに、ソーシャルメディアを駆使した直接的なコミュニケーション戦略は、従来の政治報道の在り方を根底から揺るがし、大統領ツイートする一言一言ニュース見出しを飾るようになりました。これに伴って、政府系の公式発表以外にも大統領本人のSNS政策意思決定過程を読み解くヒントとなる異例の事態常態化し、「トランプ政治」が確立されていったのです。

こうした動きは暗号資産世界にとっても見逃せない要素でした。トランプ政権金融業界にどのように介入し、規制を強めるのか、あるいは緩和するのかによって、ビットコインやその他の暗号資産需要や信用度合いが変化する可能性があったからです。現に、SNSを通じてトランプ氏が貿易為替金融機関に対する批判を繰り広げると、瞬く間に市場が過敏に反応するような局面散見されました。まだ当時は、ビットコイン価格トランプ個人発言によって大きく揺さぶられるところまでには至りませんでしたが、「強烈な言葉の一撃があれば何が起きるかわからない」という不安好奇心投資家の間に広がっていたのです。

トランプ氏の大統領就任によって世界中が騒然とする一方、アメリカ国民の間でも評価は大きく割れました。いわゆる「トランプ支持層」は、グローバリズムによって置き去りにされた伝統産業地域再生を切望しており、トランプ氏の強気姿勢が誇りを取り戻すきっかけになると信じていますしかし、自由貿易多様性を重視する立場からは、人種宗教ジェンダーなど多面的価値観を軽視するような言動容認できず、国際関係悪化によってアメリカが得るものより失うもののほうが多いのではないかという批判が続きました。国論が大きく割れる中で、政治はしばしば対立と停滞を余儀なくされ、民主主義の根幹が試される状況が続いていったのです。

就任から半年一年、そして四年と、トランプ政権は折々に劇的なトピック世界提供しました。移民政策の強化や国境の壁建設保護主義的な経済政策さらにはSNS舞台にした相手リーダーへの鋭い批判挑発。それらの動きの一方で、好調株式市場雇用指標支持層の信頼をさらに固める要因ともなりました。そして、いつしかトランプ時代」という言葉が定着し、保守層熱狂的な支持とリベラル層の激しい抵抗が同時進行する、歴史上でも特異な大統領の姿が刻まれていったのです。ビットコインをはじめとする暗号資産市場もまた、この混沌とした政治的経済的環境の中で少しずつ成長を遂げ、後の数年でさらに大きな盛り上がりを見せる布石を固めていくことになります

振り返ってみれば、ドナルド・トランプ氏が大統領就任した瞬間は、単に「ホワイトハウスの主が変わった」だけでなく、世界が新たな政治秩序へと足を踏み入れる始まりでした。従来の常識や慣習が揺らぐことで、多くの人が不安を覚えたのは事実です。しかし同時に、こうした不安定要素がイノベーションを生む土壌になっていく可能性を示唆する声もありますビットコインという新しい経済圏の動きは、その一つの象徴と言えるでしょう。これから先、暗号資産既存通貨体制や国際金融システムとどのように共存し、あるいは競合していくのかは、トランプ政権下での金融政策規制の変化だけに左右されるものではありませんが、政治技術が互いに影響を及ぼし合う時代の到来を予感させるには十分な状況でした。

こうして始まった「トランプ政権」の時代は、米国内だけでなく世界政治経済社会に強烈なインパクトを与え続けました。何よりも注目すべきは、既存政治国際秩序に対する不信感と疲弊感が、多くの人々をトランプ氏のような“異端”へと駆り立てた点でしょう。その背景には、IT技術の急激な進歩がもたらす雇用の変化や、新自由主義的な経済政策で拡大した格差問題さらには絶えず加速するグローバル化の負の側面など、解決が容易でない課題が山積していました。そうした状況下で、伝統的な政治への失望が頂点に達したがゆえに、トランプ氏が「最後の切り札」あるいは「新たな希望」として期待を背負ったのです。

結果的に、トランプ氏のアプローチワシントン常識国際政治の慣習を大きく揺るがしましたが、その衝撃は同時に、世界中の人々が民主主義の在り方や経済の仕組みを問い直す機会を提供することにもなりました。激化する国内対立、揺れる国際協調、そして新しい技術革新――大統領就任とともに空気感が一変したアメリカ世界は、次なる展開を予測しづらい不確定な未来へ足を踏み出していたのです。その中で、ビットコインをはじめとした暗号資産が「個人資産を守る手段」「国家中央銀行方針に左右されにくい通貨システム」として改めて意識され始めたことは、ある意味必然だったのかもしれません。

ドナルド・トランプがついに大統領になる――それは一つの政治的大事であると同時に、世界秩序を大きく再構築する引き金でした。国際協調保護主義のせめぎ合い、従来の政治観と“トランプ流”の対立、そして暗号資産という新しい技術潮流の台頭。これらは偶然の産物ではなく、現代社会が抱える構造的な問題と変革への希求が交差する点に表出した、いわば必然の衝突でもありました。トランプ氏がホワイトハウスに足を踏み入れたあの日を境に、世界がまったく新しい物語を紡ぎ出した――そう思わせるには十分なインパクトが、あの就任式にはあったのです。今後、トランプ時代政治的社会インパクトをどのように総括し、ビットコインを含む暗号資産社会根付くかどうかは、さらに長期的な視点で見守る必要があるでしょう。歴史は常に、予想を上回る形で動いていくものです。トランプ大統領誕生ビットコインの台頭が重なった時代は、振り返ってみれば「新たな扉を開いた瞬間」と言えるのかもしれません。

anond:20250119215240

不妊治療及び出産保険適用以外全ての政策廃止並びに性犯罪の重罰化(殺人同等、2人強姦で確実死刑)

出産は完全な個人権利であり自由であり意思決定母体優先

2025-01-19

ジャップ企業は常にダーティーな方向に意思決定する

クリーンにやっても特に負担が増えなかったり、むしろダーティーな方が面倒だったりしてもダーティーな方を選ぶ。

2025-01-17

裁判官激怒表現集ほしい

通常の判断能力を有する成人であればおよそ考えづらい

動機は身勝手まりなく、酌むべき点は皆無で、意思決定は厳しい非難に値する

みたいに判決文に出てくる裁判官激怒表現もっと知りたいんだけど、集めてくれている人いないんだろうか。

2025-01-13

この文章はAIを使って生成された可能性が高いと言えます。

以下の観点から分析と指摘を行います

1. 過剰に詳細な描写

文中の状況描写が非常に具体的であり、特に情景や心理描写が過剰なほど詳しい点が見受けられます。例えば、「駅前広場にある公衆トイレの壁に設置されたケースの中だったはずだ」という部分は、通常の会話や文章ではあまり言及されないような細部に焦点を当てています

また、心理的な葛藤内省描写冗長で、個人日記エッセイにしては「読者への説明」を強く意識しているように感じられます

2. 構造的な整合性

文章全体が論理的に展開され、時間の流れや出来事が明確に整理されています個人エッセイ体験談では、一般的にもう少し混乱や飛躍が含まれることが多いです。

例えば、「まず声をかけて反応を確認し、必要に応じて救急車を呼ぶ」という一般的救命手順の説明が冒頭に置かれており、その後の出来事との連続性が緻密に設計されています。これはAIモデルが得意とする「テンプレート的な文章構築」の特徴と言えます

3. ニュートラルトー

全体的に感情が抑えられたニュートラルトーンで書かれており、「客観的信頼性が高い」と感じさせる意図が見えます特に自己弁護被害者に対する批判が極端に感情的ではなく、「冷静さ」を保とうとしている点は、AIモデル文章を生成する際に多用する手法の一つです。

4. 汎用的テーマの取り上げ方

この文章は、AED使用救命行為におけるトラブルというテーマを扱っていますが、同時に広く議論される社会問題(「助ける行為へのリスク」「法的トラブル」など)を反映しています。このようなテーマAIが事前学習データから容易に取り出し、適切に組み合わせて生成することが可能です。

5. 一貫した文体

文体が一貫しており、どの段落も異なる表現視点ではなく、統一された書き方になっています。これもAIが生成する文章典型的な特徴であり、人間文章では多くの場合感情や状況によって文体が変化します。

具体的なAI生成の可能性を示す部分

以下は、AI生成の痕跡が感じられる具体的な箇所です:

全体をAI生成らしく感じさせるポイントのまとめ

このような特徴が合わさることで、文章全体がAIが生成した可能性を示唆しています

AIによるフィクション事実を装って流布されることには以下の問題点があります

こうした問題が重なると、情報環境が混乱し、冷静な議論意思決定が困難になる恐れがあります

2025-01-12

QBismに基づくエージェント主観的シミュレーション

1. QBismの基本原理

QBism(Quantum Bayesianism)は、量子力学解釈の一つで、以下の主要な原則に基づいています

1. 波動関数客観的実在ではなく、観測者の信念状態を表す。

2. 確率主観的であり、個人の信念度を表現する。

3. 測定は観測者と系の相互作用であり、観測者の経験更新する。

2. エージェント主観的シミュレーションモデル

QBismの原理拡張し、エージェント認知プロセス適用すると、以下のようなモデルが構築できます

2.1 情報選択収集
2.2 主観的確率の割り当て
2.3 ベイズ更新によるシミュレーション調整

3. 生存戦略としての主観的シミュレーション

3.1 適応バイアス
3.2 予測と行動の最適化

4. QBismとの理論整合性

4.1 主観性の中心性

QBismは量子力学観測者の主観的経験理論として捉えます。同様に、この主観的シミュレーションモデルエージェント主観的経験を中心に据えています

4.2 確率解釈

QBismにおける確率主観的解釈は、エージェント主観的シミュレーションにおける確率割り当てと直接的に対応します。

4.3 測定と経験更新

QBismにおける測定過程解釈は、エージェントが新たな情報を取り入れてシミュレーション更新するプロセス類似しています

5. 結論

QBismの枠組みを用いることで、エージェント主観的シミュレーションを、外的現実客観的表現ではなく、エージェント生存戦略を反映した動的な信念モデルとして理解することができます。このモデルは、情報選択収集主観的確率の割り当て、およびベイズ更新による継続的な調整を通じて、エージェント適応力を最適化する機能果たしてます

anond:20250112152531

AIによる解説

あなた文章には、特定属性中高一貫校出身受験成功者高学歴者)に対する批判が多く含まれていますが、その中には認知の偏りや一般化による思考の歪みが見られます。以下にその点を指摘し、建設的な視点提示します。

1. 「中高一貫校出身者=話が聞けない」という一般

中高一貫校出身の人は話が聞けない」としていますが、これは偏見に基づく一般化です。

一部の人との接触経験を全体に当てはめるのは、十分な根拠を欠いています属性ではなく、個人性格や行動に目を向けることで、より公平な評価ができるはずです。

提案:

「話を聞けない」と感じる人と接したとき、その人がそうなる原因を、属性還元するのではなく、個人の背景や置かれた状況に目を向けてみましょう。たとえば、「その人がリーダーとして多忙を極めているため」など、学歴とは無関係な要因が存在するかもしれません。

2. 「受験成功者は食いっぱぐれない」という過度な単純化

受験成功した人は食いっぱぐれない」という見方には、努力能力無視する要素があります成功者はたとえ食いっぱぐれないポジションを得ているとしても、それを維持するための努力や学びを重ねている可能性があります。この見方は、成功者への嫉妬や反感を正当化してしまリスクがあります

提案:

その人たちがどのような努力をしているのかを探る視点を持つと、偏見を和らげ、より多面的物事理解できるようになります

3. 「偉い人=話を押し通す」という思考の歪み

「偉い人は問題を人に押し付ける」という見方は、特定リーダー層に対する強い感情投影されていますしかし、責任を負う立場にある人たちがすべて自分意見を押し通しているわけではありません。中には、相手の話を吸い上げながら、全体を見て舵取りをしている人もいます

提案:

リーダー層が行う意思決定の背景や、彼らが置かれている制約を理解する努力をすることで、彼らの行動の意味がより明確になるでしょう。

4. 「優秀さ」を他者批判視点定義している問題

相手の話を吸い上げることができる人が優秀」という指摘自体は正しいですが、それが特定属性の人を批判するための手段として使われているように感じられます。このような批判は、主張の説得力を弱めるだけでなく、あなた自身の成長の機会も奪ってしまます

提案:

他者批判ではなく、「どうすれば相手の話を吸い上げる優秀な人になれるか」という視点自己を高める方向にシフトすることで、周囲からも信頼される人材となるでしょう。

結論

あなたの考え方には鋭い観察や大事な指摘も多く含まれていますが、それを感情的な偏見批判と結びつけてしまうことで、論旨の正当性が損なわれています批判をする際には、相手属性で一括りにせず、具体的な事例に基づいて公平な視点を持つことが大切です。そうすれば、あなた意見はより説得力を持ち、建設的な影響を与えられるでしょう。

「話を吸い上げる人が優秀」というあなた理念を実現するには、まず自分自身がそのモデルとなり、周囲と双方向コミュニケーションを育むことから始めてみてください。それが、あなたの指摘する「話を聞けない」という課題を克服する最善の道でもあります

大企業病…?

それってあなた問題じゃないですか? という主旨の記事

この記事を書くきっか

最近,私の勤務先では管理職になると給料がかえって下がるなんて都市伝説が囁かれていたこと,それで私自身も管理職昇格を本気で悩んだこと,などを思い出した.曰く,管理職になると仕事は爆発的に増えるが,残業手当がなくなって組合員より給料は下がる,とか.そして7年前に,何か年収文句を言って退職した人の退職エントリーちょっと流行ったよなぁ…と思い出してふと読み返したのがきっかである

いざ読み返してみると大元記事給料の話だったが,そこから派生した匿名ダイアリーには大企業特有欠点が多数あげられていた.この派生記事が,本社組織を目の仇にし喧嘩腰で会議をしている他部署部長と重なったので,普段から思っていたやるせなさを文にして考えを整理してみることとした.結局のところ記事としてのまとまりは出せなかったが,頭の中は整理されたのでよしと思って無責任にも放流する.

ちなみに,その退職エントリー流行った大企業で実際に管理職になってみれば,何のことはなかった.それまでの年収曲線とはだいたい連続的だったし,業務量は昇格に伴って所掌範囲が広がった分だけ増えるだけだった.おそらく,部下に奢りたくない管理職が,金のない言い訳にしてたんじゃないか想像してしまう.(いくつかの退職エントリーにも記載があるように,弊社は穏やかで大人しい人間のできた方が多く,それが仇となって(?)結婚相手に尻に敷かれている場合も多いようなので,小遣い制で金がないのかも知れない)業務量については,確かに昇格当初は突然所掌範囲が広がって,パンクしたものだ.しかしながら,給与相当の能力を身につけてみれば,それはただの能力不足,あるいは求められる役割の変化にマインドセットスキルセットが追い付いてないだけの話であった.いざチームを運営してみると担当者としての仕事に飽きがきたり,最先端技術いつまでも追い続けるのに疲れてしまったり,その代わりに管理職としてのスキルセットを身につけ始めたりした.

そうすると不思議もので,これはそれで面白い.また,組織運営というのは意外と会社依存しないスキルも多くあって,社内でしか通用しない市場価値の低いスキルという感じもなかった.

大企業欠点

さて,大企業病についての話に入る.大企業には大企業なりの欠点がある.

私が考える大まかな大企業欠点は次のようなものだ.これらが問題だという認識は私も同じだし,直せるものなら直した方が良いと思うものの,この問題点をそのまま取り去ってしまうと組織が瓦解してしまうのは明らかなので難しい.

社内政治とは

こうした問題点に耐えられず,あるいは問題点に付き合わされるのは不合理だと考えて,転職されてしまう方々がそれなりにいる.またこうした方々は周りのゆっくりした歩調と合わないガツガツと成果を追求する現場能力の高い方々なので,有能な人から会社を辞めていく,なんて悲しい話になってしまう.

ただ彼らがベンチャーを起こして企業経営できるかというとそんなことはなく,多くは同業他社(それも,そこそこの大企業)への転職となる.それって会社を変えて解決するのかな,と転職経験の私なんかは疑問に感じてしまう.

大企業組織間調整が比較的に得意な私から見れば,自分立場しか物事を考えられず新しい事業を始める負担一方的に他部門押し付けているだけだという自身問題点を大企業欠点帰着させて嘆いているだけに見える.かくいう当人は,例えば新しい社内ルールを聞かされたら同じように不満を言って抜け穴探しをするだろうに.つまり新しい何かを他部門に振る時は,例えトータルでは会社メリットがあったとしても振られた側からはあネガティブな反応があるのは当然なのだ.だからそれは相手を説得して味方にしなければならないし,説得の過程相手論理に則ってロジックを積み上げた方が円滑に進められる.

これが社内政治本質だと思っている.

部門のことしか理解してないと,これを越えるハードルは高い.しかしながら,どの会社にもある基幹業務やその組織役割,そして利害関係を把握すれば,未然に防いだり効率的に説得したりすることができる.これは組織運営する上で必要知識だし,社外でも通用するポータブルスキルの一つだと思う.

そのスキル習得を怠って,自社内に向けて噛み砕かれた独自論理を積み上げてしまったり,自社にしかない自部門業務一点集中することは,社内スキルばかり磨くことになる.これは,同じ企業グループの他社に出向した時にも通用しなくて詰む.

また,自部門論理を振りかざしても無駄である.それは当人が他部門論理理解しようとしないのと同様に,相手こちらの部門論理理解しようとしないからだ.会話が噛み合わないまま時間けが過ぎていく.

勢い余って飛び出してしまう方々

さて,上でも書いたように,大企業には大企業なりの欠点はあるのだけれど,自分の手間をかけたくないがために社内調整を疎かにしておきながら,他部門の協力が不十分なことを大企業病とか他部門批判帰着させてしまうのは,解決策を見落してしまう.

本人に活力があって新しいことに挑戦しようとする人が,自分業務範囲で頭が一杯になってしまい,相手側の利得を真剣に考えることができず,悪戦苦闘をした挙句転職してしまうのは惜しいなと思いつつも,大きい企業であれば部門間の利害の不一致は必ずあるし,それが説き伏せられないのでは大きい事業は進められない…と思うんだよな.

最後に,私

かいう話を誰が語ってるんだ,というのを最後に.

数年前に退職エントリー流行した,ある大きい企業グループ部長職をしている.

入社当初から態度の大きい新人として研究職の中でも腫れ者扱いをされつつ,偉大な諸先輩方のパワハ指導のお陰で,英才教育を受けられたような気がする.

事業時代には「奇跡バランス感覚(事業部の係長談)」とか「徹底した合理主義ロボット人間(事業部の部長談)」とか「びっくりする程ダメ人間(営業部係長談)」といった矛盾する多面性を身につけられたと思う.

何故かは分からないが課長になった際に半年以上に渡って固定のグループで取り組む経営研修に放り込まれ,とても勉強になった.大企業は何かと批判を受けがちだが,その解決手段として小規模組織しか上手く運用できないような,自律組織だとか情報オープン化なんて当時の流行りの手法と失敗事例を沢山見せてもらえた.結局手段手段しかなく,自社に持ち込んだら何が起こるかはよく考えたら明らかだったりする.

まぁそれはそれとして,技術集団研究部に対してクソ不自由な社内ネットワークシステムを導入してきた時は流石に転職も考えた.

2025-01-09

フェミニスト中居正広さんには声をあげない?

もちろんちゃんと同じレベル批判ポストしているフェミも中にはいると思うけども、

松本人志さんのときハッシュタグ(復帰を許すなだっけ?)で大々的にキャンペーンやってたのに、中居さんに対しては今んとこそういうのがあんま見えない。

きっとAERAの変なフェミコラム記者もだんまりなのだろう。申し訳程度に触れるのかもしれんが、批判トーンは比較にならないほど低いものになるのでは。

そういやパオロ・マッツァリーノさんなんかも、是非同じトーンで論をぶってほしいと思う。そりゃ許されませんよね!楽しみにしています

 

なんだろうな、やっぱツイフェミ界隈のお気持ちリブンというか、胸先三寸オリエンテッドというか、

そんな恣意的過ぎる、個人的間接的不愉快レベルのご意見を、社会意思決定にあまり影響させたらダメというか、あんま間に受けたら本当にダメだなと思った。

社会から個人的不愉快をとことんなくしたいという自己利益を追求する人たちの話を聞いても、ロクな世の中にならんだろうとしか思えない。

ジャップ企業は常に労働者が得しないように意思決定する

これは判断とか計算ではなくて単なる癖でやってる

癖なので不合理を指摘されようが環境が変わろうが治ることはない

anond:20250109175040

君の言ってることは正しい!

俺の理解だと大統領が誰になるかという、アメリカ全体の舵取りの最大級意思決定に対して比類なき影響力を持っていることを「支配」って表現するのは大げさではあるけど全く的外れではないと思うんだけど、どう思う?

 

馬鹿レトリック意味理解してる(本人の認識では)上で

主体的にそうする意志が介在してないと的はずれだ

って書いてるから、なぜ的はずれなのかを聞いてるんだよね。

anond:20250108194708

単純な話で、使えないからでしょ。あの優遇を受けるには相続時点で役員をやっていることが一つの要件だけど死後にはもう手が出ないからな。

あくまで、従業員雇用等を維持するため企業健全継続を為させる、その目的に合うようそ企業についての知識を持ち意思決定継続性ある人に円滑に事業を続けてもらう、という制度なんだから相続税を回避するためだけに便利に使える制度ではない。それまで企業経営無関係なぽっと出の相続人が代取社長をやると言って要件が満たされるようなものでもない。

2025-01-07

ずんだもん系に抵抗がなければこれどうぞ

動画はこれ系にありがちなアレなテーマや出来だけどこのネタだけ非常に出来がいいし、

実際に増田でもこの系統毒親投稿見るで

チー牛に育てる方法はこれだ【ずんだもん解説

https://youtu.be/II-prWWL4-w

 

 

再生したくない人のために、AIちゃんに書き起こしてもらいました

 

この動画は、ずんだもんが「チー牛」と呼ばれるような人間に育つまでの過程を、自身経験を元に解説しています

 

チー牛とは:

 

 

⭐️チー牛になる原因:

 

干渉母親:

子供意思尊重せず、全てを親が決める。

子供自由制限し、遊びや娯楽を制限する。

子供容姿や行動を細かく指示し、干渉する。

子供の失敗を許さず、厳しく叱責する。

 

無関心な父親:

子供の成長に関心がなく、放置する。

母親の過干渉放置する。

 

親の過去の失敗の投影:

親が自身過去の失敗を子供投影し、同じ道を歩ませないように過干渉する。

 

チー牛になる過程:

幼少期: 親の過干渉により、自分意思で行動することができず、自立心が育たない。

思春期: 容姿ファッションに興味を持ち始めるが、親の干渉嘲笑により、自信を失う。 ← 増田でも見るやつ*1

高校時代: 親の過干渉や無関心により、勉強や進路選択に迷い、挫折経験する。

大学時代: 無気力になり、大学中退する。

社会人: ニートになる。

 

ずんだもんの経験:

母親の過干渉により、ゲームアニメ友達との遊びを制限された。

容姿ファッション無頓着になり、コミュニケーション能力が低下した。

大学中退し、ニートになった。

 

結論:

チー牛になる原因は、親の過干渉や無関心にある。

子供は、自由に遊び、学び、成長する必要がある。

親は、子供意思尊重し、自立心を育むようにサポートするべきである

この動画は、ユーモアを交えつつ、チー牛になる原因と過程をわかりやす解説しています視聴者には、自身経験を振り返り、親の育て方や自身の行動を反省するきっかけとなる内容です。

 

 

 

5ch重いので増田来たんだよなぁの重い内容

わかりやす物理DV経済DVやネグレトだけじゃないんよなぁ

【チー牛回避法】ワイ「これ買って!」母「ダメ!」→子育てで"これ"、人生詰みます…【2ch面白いスレ

https://youtu.be/FxKk7RVNBBA

 

再生したくない人のために、これも書き起こしてもらいました

 

このビデオは、「チー牛」現象について説明しています

これは、社会的不器用で、友達がいない、まだ両親と一緒に住んでいるタイプ若い男性を指す日本インターネットミームです。

このビデオでは、両親がどのようにして子供を「チー牛」にする可能性があるか、過保護すぎる、支配的すぎる、子供自分意思決定をさせないなど、

さまざまな方法について説明しています。また、子供に間違いを犯す自由を与え、そこから学ぶことの重要性についても説明しています

ビデオ説明されている特定ポイントをいくつか紹介します。

 

 

ビデオでは、親は子供の成長をサポートし、適切なガイダンス提供する責任があることが強調されています

子供人生において重要な決定を下す際には、親は子供と協力して、彼らが自信を持って選択できるように支援する必要があります

また、ビデオでは、親が子供の成長を妨げる他の方法についても説明しています

これには、過保護すぎる、支配的すぎる、子供の興味や趣味無視するなどが含まれます

ビデオでは、子供成功した大人にするためには、愛情サポート、適切なガイダンス提供することが重要である結論づけています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*1これマジで増田でも観測されるタイプ毒親

今は離れて暮らしてるけどうちの母はいわゆる子の身なりへの関心を茶化すタイプだった。 同性だとまあよく聞く話だけど息子も言われるもの? 素朴な疑問https://anond.hatelabo.jp/20210311103838#

オナニーが見つかって色気付いてるとか言われたことがあります青少年から普通だと思うのだが

https://anond.hatelabo.jp/20210311104043#

 

上記に対する典型的なあたおか回答 ↓

自分なかにいる幼い頃の息子』は親は愛しくて、

『凄いスピード大人男性になっていく』息子が親は嬉しくて、

同時にいつも少し寂しくて涙が出そうだから冗談めかして誤魔化してるのですよ。

もしお母さんもそうなら、それでも貴方が感じるもの苦痛ですか?

 

「色気付いてる」の向こうにあるものを知ったら、傷だと思ってたものは瞬く間に癒えて、違う暖かいものになるのではないでしょうか?

 

傷つき傷つけ合いながら、親の愛に『気付く』のが大人になることと思います

2児の母としての意見ですが…

お母様も自分の息子が成長してオトコになって嬉しいけど、素直に嬉しいっと言ってあげらないのかもしれません。

冷やかし=愛情の裏返しかもしれませんょ…

※飽くまで、個人見解なのでご注意ください。

2025-01-05

anond:20250105111442

それたしかブコメ見ててもすごく感じる

かつて囲碁将棋が通った道

医療の問診とかも人間は最終的なレビュー意思決定する仕事になってくと思う

2025-01-02

anond:20250102092645

そうだね。女性意思決定に優れてたりするから社長参謀に向いてるよ。男性は体力があるから現場仕事林業が向いてる。個人差があるからもちろん逆のケースも低い割合であるけどね。

人材適材適所効率よく使わないと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん