「リマーク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: リマークとは

2024-10-21

激安の中古CPUを探して

googleショッピングって、AliExpressやメルカリよりも激安の商品が出てきて楽しいよね。

CPUとか高いか中古品でもないかなあと探していたら。

まりの安さにすげえって思った。

価格comの最安値さらに半分ぐらいの商品があって楽しい

ジャンク覚悟突撃してみるべきか・・・・うーむ。

CPUは、可動部がないからそう壊れるものではないけど、

リマーク品とかの偽物や、殻割りしてむちゃしているのもあるらしいから、目利きは大変らしいけど。

2022-04-19

10年以上同じPCを使っていたが、25,000円で新調した

1か月ほど前まで初代第1世代Core iのPCをほぼノーマルで使っていたが、Windows肥大化(*1(本増田最後に参考webページ記載。以下同様))のせいかweb閲覧やExcel操作程度の作業でも引っかかりを覚えるようになったり、Windows11ブームに煽られてセキュリティ関連の記事を読み古いCPUには脆弱性が付き物だと知った(*2・3・4)り、あれこれあったためPCを新しくすることにした。

その際に色々な知見を得て情報更新ができたため、日記帳リンク集として増田に残しておくことにした。極少数の人にしか役に立たないであろう文章だが、体験談の類として暇つぶしに読んでもらえれば幸い。ただ、過去PC事情を懐古したりするのが目的なら、数年前にホッテントリ入りした別の記事(*5・6)を読む方が有意義かもしれない。

改装作業にどう臨んだか

まず、パーツの買い方を3種類に大別して検討した。

この前段階で格安中華ミニPC(*7)も候補に挙げていたが、拡張の厄介さや商品到着までの時間の長さを難に感じて選択肢から外した。

● H610M/BとローエンドCPUと8GB DIMM×2

今新しく自作PCを組むなら鉄板構成だと思う。現在相場では、M/B 13k円、Celeron 7k円、DIMM2枚組 6k円、SSD 200GB 4k円で約3万円くらいになるだろう(*8・9・10)。構成品のどれかを中古にすれば2万円台前半で抑えることもできそうだ。

しかしながら、最近まで骨董品我慢できた身には過剰スペックになりそうだという懸念逆張り志向のせいでRyzen APUに惹かれたためとで、この組合せは除外した。

中古パーツ1点買い

時機を見極めて個々のパーツを買えれば、安く挙げることができる方法だろう。

だが、動作不良品リマーク品(*11)・その他の不動品(*12)等を掴むリスクやピン折れ曲り(*13)他機器不良への対処を避けるため、この組合せも選ばなかった。

M/B+CPU+αのセット・ベアボーンキット・本体中古で購入

M/BCPU・ビープスピーカー・電源があれば動作検証可能だ(*14)。そのことは前提知識として通用してるだろうと期待し、ジャンクな出品物・者を弾けば少なくとも直ぐに判明するような不良品を掴むことは避けられるだろうと考えて、セット品を軸にパーツ調達することにした。

ただ、個別のパーツだけ欲しいと思う人が多いせいか希望に叶う出品は少なかった。値段や特定のパーツへのこだわりは捨てて条件をだいぶ緩くしたが、それでも購入作業を終えるには結構時間がかかった。

個々のパーツをどう検討たか

作業の結果以下のパーツが手に入った。これら以外にも試用して直ぐ売却したものがあるが、その分は少々の損失で済んだため、実質合計費用は25k円+10k円。

● 電源

元の電源が10年以上持ったので、5年前の製品なら後5年は使えるだろうと考え、中古で済ませることにした。

参考になるまとめ記事を元に、経年による劣化が小さいと思われる、電圧電流の波形が綺麗な製品(*15)を候補にした。5年以上前に発売された商品を1年少々しか使っていない状態良好品だと嘯く詐欺師フリマには跋扈しているが、そういう輩を除外しても選択肢が十分にあるのは幸いだった。プラグイン電源という危険そうな製品(*16)以外に無難選択肢が無かったのは、老害増田には難だったが。

余談だが、電動ブロワーは電源の清掃にとても役立った(*17)。騒音問題にならない環境の人には是非お勧めしたい。

● ケース・M/B

大型のファンを備えた電源ユニットをケース下部に置く組み方が主流になって久しいようだ(*18)が、冷却や静音にこだわる必要が無いのでケースは流用することにした。ただ、電源LEDそのままで機能しないので、オス-メスのジャンパワイヤー(デュポンケーブル)をフリマで買ってピンとコネクタをつないだ(*19)。

マザーボードについては色々調べたが、8ピンのATX 12V電源コネクタ(*20)が一般化して久しいことや、フェーズ数の増加(余談だが、I/O電圧とコア電圧が異なるデュアルボルテージは、30年近く前にモバイルP54Cで初めて採用された)(*21・22)といった電源回りのことで特に知ることが多かった。光物(*23)はあまり興味が無いのでほぼスルーした。

CPUメモリ

RyzenIntel Coreもどちらも魅力的だと思った(*24・25)が、結局はAMDで組むことにした。そこそこのGPUを省電力で使えることが大きかった。

メモリは多少勉強した(*26)つもりでパーツ選定に着手したが、チップセットの16Gbitチップ対応事情(*27)を全く把握していなかったため、相性問題にぶつかって最初に購入したパーツセットを買換えることになった。容量について言うと、16GBだとたまに心許なくなるが32GBだと過剰という感がある。Intelなら24GB(8+16の2枚)載せて16GB分をデュアルチャネルモードで使える(*28)ので、その点は良いなとも思う。

ストレージ光学ドライブ

SATA SSDでも体感速度は悪くない(*29)という言説を見て、安く手に入ったSSDで十分と判断した。記録方式TLCかどうかといった商品選択の時に普通ポイントになる点(*30)は、次に買換えたくなった時に気にかけようと思う。

光学ドライブも電源ユニットと同様、本来は5年程度で買換えるべき製品とされている(*31)が、それはそれとして、電源と同様の理由で5年くらい前の中古品を探そうかと思って調べてみたら、M-DISCという規格(*32)があると知った。対応するドライブメディアを購入すると割高だ、余計に金をかけてまで保存すべきデータはどれだけあるか、そもそも光学メディアの読み書きをする機会はどれだけあるか(*33)等、あれこれ考えた結果光学ドライブは買わないことにした。

サウンド

最近は無音でPCに向かうことが専らなので、USB-DAC排除してHDMIモニタイヤホン出力で済ませることにした。気まぐれに音楽を聴きたくなったらヘッドフォンアンプライン出力につないで使おうと思う。

入力装置

ケースと一緒に死蔵品を引っ張り出した。文字入力を業としない立場なのでキーボードは何でもどうでも良い。

マウスクリックが利き辛くなったので放置してたが、分解修理可能(*34・35・36)だと知ったので実例(*37)を参考に簡単に清掃して使えるようにした。マウスホイール部品交換が必要状態ホイールゴム部分が、加水分解して汚れてたので重曹で洗った(*38)ら、完全に溶けてなくなってしまった)なので、そのうちAliExpressで補修品(MX300適合品ではないが、サイズが同じもの)(*39)を購入しようと思う。

Windowsをどうセットアップたか

初めは旧システムの入ったHDDを新しいM/Bにつないで使っていた。後で中身をSSDクローンしようと考えたが、安物のSSDゆえガンガン書き込むことを必要以上に避けなくても良いなと思い直したので、結局新規インストールすることにした。

Raven RidgeではWindows11アップグレードできない(*40)。だが、Windows11ではGPUが重くなりその対策が未だ無いよう(*41)なので、Windows10のままで良いということにした。

● 旧システムドライブ駆動

Windows7の頃はUEFIで起動しないPCがまだ一般的(*42)だった。このHDDもそういうPCに接続されてたのでフォーマットMBRだった。CSMを有効にすればそのままで起動できるが、そうできるのは古いGPUを使っている時で現行のiGPUではたいてい無効にされる(*43・44)。CSMは頼りにせずGPTに変換して使うのが無難だ。

変換の際はWindows10USB起動メディアmbr2gptを使ったが、ReAgent.xml更新に失敗したというエラーメッセージが出たので、回復パーテーションを弄って(「コンピュータ管理」ではドライブレター付与できないのでdiskpartを使った)修正した(*45・46)。

Microsoftアカウントで常用していたためかライセンスの再認証を求められることも無く、上記問題を除けばほぼすんなりと使用できた。セクターにアライメントのずれが無いかどうか(*47)も調べたが、問題無かった。

新規セットアップ

VMWare上で予行した分も含めて何回もした。セットアップを繰り返した理由は、Administratorを有効にしパスワードを設定しないままメインアカウントを標準ユーザーにしたらAdministratorにログインできなくなって(*48)詰んだり、OneDrive動作選択画面で「このPCにのファイルを保存する」を選択せず「次へ」移動したら戻れなくなった(ドキュメントやピクチャ等のフォルダパスOneDrive指定した後で、再度ローカルストレージに変更するのは割と手間になる)(*49・50)り、システムファイルを移動させようとして次節で説明するようにシステム破壊したりしたためだ。

システムファイルの一部をHDDに移動

SSDの容量節約と書込み抑制のため、ページ、スワップハイバネーションの各ファイルOneDriveフォルダ(ただし、空フォルダマウントしたドライブは移動先に指定できない)・ユーザプロファイルフォルダ下のドキュメント等のフォルダ・AppDataフォルダ下のRoamingフォルダとLocalフォルダの一部・テンポラリフォルダ・ストアアプリフォルダを移動(*51・52・53・54)した。Superfetchはデフォルトで良しとした(*55)。

かつては別アカウントログインしてプロファイルフォルダを全部移動しジャンクションを貼って使うこともできたが、Windows10のあるバージョン以降でそれをするとスタートメニューショートカットやストアアプリ即死する(*56)。一部のシステムファイルが変化するとメニューアプリ全体が損壊判定されるようだ(十分な検証はしてないが、container.datハッシュ値名前になってるファイルを弄ると不味いように感じた)(*57)。こうなるとアカウントを消して再作成する他無くなる。ちなみにCドライブ直下のProgramDataフォルダ等を壊すともっと悲惨で、新規インストールくらいしか回復の手立てが無かった。

おわりに



参考ページ

はてなブックマークされたページにはeidを付記した。

https://b.hatena.ne.jp/entry/1 または https://b.hatena.ne.jp/entry?eid=2(それぞれ、数字部分がeid)のような形式url入力すれば、当該ブックマークエントリーアクセスできる。

タイトル
URL
eid
*1Windows 10バージョンアップを重ねるたびに本当に遅くなっているのか?検証結果はこんな感じ - GIGAZINEhttps://gigazine.net/news/20210622-windows-10-version-slow-down/4704430589992224258
*2Google発見した「CPU脆弱性」とは何なのか。ゲーマーに捧ぐ「正しく恐れる」その方法まとめhttps://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180105085/373991174
*3AMDプロセッサ脆弱性セキュリティ企業情報公開--懐疑的見方も - CNET Japanhttps://japan.cnet.com/article/35116106/360332677
*4インテルARMCPU脆弱性「Spectre-v2」の悪夢再び、新たな攻撃手法 | TECH+https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220312-2290634/4716634065497432514
*5Sandy Bridgeおじさん」とは何か? : 因画応報http://ingaoho.ldblog.jp/archives/4916067.html362560793
*6ありがとう鼻毛鯖 8年使った鼻毛鯖をついに買い替えました | 日本霜降https://nihonsoukou.com/20181123/18274665750545042615426
*72万円の超格安パソコンGREEN G2」値下げ、高性能CPUに大容量メモリSSD採用仕事でもプライベートでも大活躍 | Buzzap!https://buzzap.jp/news/20220318-trigkey-green-g2-ultra-low-price-pc-happy-price-down-3/4716943171239004674
*812世代インテル Core プロセッサ特集 | パソコンSHOPアークarkhttps://www.ark-pc.co.jp/special/intel-12th-gen-core-series/-
*98GBモジュール | 2枚組 | DDR4 DIMM (288pin) | デスクトップ用 | 通販価格/性能比較一覧 | 価格の安い順 | パソコンSHOPアークarkhttps://www.ark-pc.co.jp/search/?col=3&order=&p1=b21010&p2=c21050&p5=s21010&p6=w11726-
*10〜256GB | M.2 | SSD | 通販価格/性能比較一覧 | 価格の安い順 | パソコンSHOPアークarkhttps://www.ark-pc.co.jp/search/?col=3&order=&p1=b32020&p2=c32024&p5=s32220-
*11やじうまPC Watch中国Intel CPUの偽造品出回る。公式が注意を呼びかけ - PC Watchhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1248215.html4684567815854719490
*12Lenovoに搭載されているAMD CPUベンダーロックが設定されているせいで中古市場が混乱している - GIGAZINEhttps://gigazine.net/news/20220118-lenovo-vendor-lock-amd-cpu/4714151541045747810
*13ASCII.jp冗談ではなく目の前が真っ暗になる恐怖……ピンを曲げてしまったRyzen 9 5950Xの修復を試みる (1/3)https://ascii.jp/elem/000/004/053/4053723/4703873313928579106
*14パソコンが起動しない場合確認方法テックウインド株式会社https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_31.php4666842797243724258
*15自作PC】電源ユニットの選び方を自作経験者がガチ解説する | ちもろぐhttps://chimolog.co/bto-choose-psu/367187040
*16何故プラグインPC電源ユニットコネクタは規格統一されていないのか? - Togetterhttps://togetter.com/li/15640764688976497965880706
*17ブロワーの選び方 | DIY工具紹介部https://diytool.biz/blois170335990
*18“冷却の常識”を徹底検証 - AKIBA PC Hotline!https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/662237.html364049132
*19PCケースのPower LEDケーブル3ピンから2ピンに変換した | TeraDashttps://www.teradas.net/archives/16603/4705898232067265346
*2020ピン ATX 電源は 24ピンのマザーボードに使えるのか – 分かりにくい ASUS マニュアルATX 電源の規格 | Nire.Comhttps://www.nire.com/2009/10/atx-24pin-motherboard-vs-20pin-power/75424033

容量超過のため、anond:20220419200228 に続く。追記もあり。

2021-04-05

アナ雪2」再来の「ステマ」?疑惑サイト「すまほん!!」を調べた

タイトル元ネタ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/smhn.info/202104-chinese-baidu-hiclub-app-gravity-is-suspected-of-doing-stealth-marketing

今回はステマ疑惑特集した記事でバズったすまほん!!だが、本来デジタルガジェット記事を得意とするメディアである

昨年5月ドン・キホーテからNANOTEというPCが発売された。

UMPCと呼ばれる超小型PCというニッチジャンル製品だったこともあり、半ばネタにされるような形で大バズりした。

何台入荷したのかははっきりしないが、発売当日の午後には入手困難となるほどの売れ行きだったようだ。

実際、すまほん!!自身5月1日、3日にこのPCを入手できなかった旨のツイートを行っている。

そんなすまほん!!だが、このPCについて酷評するツイート複数行っている。

https://twitter.com/sm_hn/status/1256741902570762242

https://twitter.com/sm_hn/status/1287579040707051521

酷評するだけならまだしも、このツイート中の情報には、ほぼデマといっていいほどにまで捻じ曲げられた情報が含まれている。(詳しくは後述)

さらに、商品名を入れて検索に引っかかるようにしたこれらのツイートには、他社の同ジャンル製品宣伝するツイートがぶら下げられている。

まずは最初ツイートの何がまずいのかについて説明する。

まず、バッテリー膨張は誤りで、単純に放熱シートが厚いことで裏蓋に変な膨らみができているだけである

ただし、これについてはすまほん!!自身があとで訂正ツイートをぶら下げているので問題はない。(仮にもガジェットメディア裏付けを取らずに拡散するのはどうかと思うが。本当にバッテリー膨張なら安全性問題があるが、最初から底蓋が歪んでいるだけなら話は別である。)

リマークについては筆者に専門知識がないため、コメントを控えさせていただきたい。

日経bp取材に対し、ドン・キホーテ自身否定している。( https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00128/061000013/?ST=act-infra )

問題は、「技適の番号が合ってるか確認できず」としている部分である

技適の番号とは、日本国内電波を使う機器に振られる番号で、これがない機器を使うと違法である

要は、すまほん!!は「使うと違法商品を売っているのでは?」と言っているに等しい。

情報源だが、すまほん!!自身が実機を入手できていないことから、他2点と同じくTwitterから引っ張ってきた情報であることは間違いないだろう。

そして、ソースと見られるツイートと見られるものこちである

https://twitter.com/pana_junk_pc/status/1256573540037320704

このツイート自体表現微妙だとは思うが、一応「反映されていないだけ」という可能性に触れている。

技適が取得済み(=合法使用できる)機器でも、公開されているDBに反映されるのが少し遅れることがあるのだ。

これはこの手のマイナー機器だと前例いくらかあることで、頻繁にガジェットを扱っているすまほん!!が知らないということはまず考えられない。

明らかに意図してこの部分を削っているのだ。

なお、現在では技適番号が正しく検索でひっかかることは確認できるが、すまほん!!は未だに訂正ツイートを出していない。

次に、先程ぶらさげられていた宣伝ツイートを見てみよう。

Chuwi、GPD、One Netbookの3社の製品が主に宣伝されており、それに加えて小さくMagic-Benの宣伝もツリーの下の方に存在する。

すまほん!!はこの4社のうち、積極的宣伝していた3社の製品(Chuwi、GPD、One Netbook)の提供を受けているようだ。

すまほん!!でサイト検索をしていただければ確認ができる。

提供元がこんなことを依頼するとは思えないので、厳密にはステマには当たらないかもしれない。

とはいえ、すまほん!!の意図がどうであろうと、ほぼデマといっていい情報をバズらせ、そのツリー提供元の製品宣伝していたことは事実である

他人ステマを報じるのはいいが、人のふり見て我がふり直してほしいもである

2020-11-02

ドン・キホーテあぶり出したWebメディアの闇

WebメディアPRだかPRじゃないのかよくわからない記事への不信感が広がっているようだ。

https://fujipon.hatenablog.com/entry/2020/10/16/134525

https://anond.hatelabo.jp/20201101212817

この問題デジタル機器を紹介するWebメディアにおいても同じことが言える。

今年5月ドン・キホーテが発表したNANOTEというパソコンをご存知だろうか。

これはUMPC(超小型のノートPC)というニッチジャンルの機種で、そんなものドンキが扱うものからネットでバズった。

バズったものに食いつくのがWebメディア習性であり、NANOTEについても多くのWebメディアブロガーYouTuberなどがネタにした。

ただし、NANOTEについては普通ガジェットと少し事情が違う。

デジタルガジェットを紹介するメディアにとって、通常のガジェット製造販売元と違い、ドン・キホーテ忖度対象にならない。

なぜなら、ドン・キホーテ普段ガジェットをそんなに作らないし、多分ガジェットメディアお金を払ってもいないかである

(NANOTE以前にもPCを何度も出していたが、この規模でバズったのはおそらくNANOTEが最初である。)

NANOTEを取り上げた記事動画には、NANOTEをDISるものが数多く存在した。

当然それらの大部分に問題はない。レビューで悪いものは悪いとかけることは健全だ。

問題は、それらの記事の中に悪質なデマが大量に含まれているもの一定存在したことである

NANOTEには確かに一部個体CPUヒートシンクの間をWi-Fiアンテナの線が通っているなど信じられないような問題が報告されていたが、だからといってデマ拡散していいということにはならない。

彼らの撒いていたデマの一部をいかに記す。

1.バッテリーが購入1日で膨張する→単に熱伝導シートを底板に密着させるために分厚いシートを使ったから盛り上がっているだけ。

2.技適番号が偽装→発売直後に技適検索更新が追いついていなかっただけ。マイナー機種ではたまにあることで、法的に問題はない。

3.Windowsライセンス偽装→初起動からしばらくしないと認証通らない。マイナー機種でもメジャー機種でもたまにあること。

(なお、チップリマーク疑惑については公式否定しているものの、元ツイートシリアル番号のナンバリング規則との不整合がある個体存在するなど具体的な根拠を示しているため、ここでは触れない。)

これらはだいたい個人ツイート情報である

なんと、検証せず個人ツイッター情報をそのまま流すメディアがこの世には存在するのである

おそらくこれらのメディアはいつもレビューの体で企業や他媒体からもらった情報右から左へ流しているだけなのだろう。

特にデマ2については最初にこれに触れた個人ツイートすら「反映が遅れているだけ」という可能性に触れたにもかかわらず、この部分を削って取り上げたメディア存在した。

個人的に中でも悪質だと思ったのがすまほん!!の事例である

すまほん!!はNANOTEを記事にこそしていないが、公式ツイッターデマ拡散し、更にそのツイートに他社製品(すべてすまほん!!が普段からサンプルなどの提供を受けている会社製品)の情報を載せたツイートをぶらさげていた。

https://twitter.com/sm_hn/status/1256741902570762242

このデマについて、1についてはツイートにぶら下げる形で訂正しているが、2についてはもともと曖昧表現を使っていたからか現在まで訂正していない。

更に信じられないことに、この2ヶ月後、NANOTEのせいでUMPCイメージが下がるというようなツイートをした上で、これにもちゃっかり他社製品を褒めるツイートをぶら下げている。

https://twitter.com/sm_hn/status/1287579040707051521

私の中ではお前のせいでガジェットメディアイメージが下がっているのだが……。

当然、NANOTEの記事単体で見ると問題がなくても、普段提灯記事とNANOTEの記事温度差がすごいメディアなども存在する。

ガジェットメディアが信用に足るかを確認するには、普段記事ドン・キホーテ製品記事比較するといい。

ドン・キホーテニッチかついい塩梅にたたけそうな品質製品を発売することで、メディア信憑性を図る指標を我々に与えてくれたのだ。

ありがとうドン・キホーテ

2019-06-25

国産万年筆がどうしようもなくダサいので早く中国に買収されてほしい

一刻も早くパイロットセーラープラチナ中華企業に買収されてほしい。台湾のツイスビーでも化。

まぁ別に欧米企業でもいいけど、欧米の筆記具メーカーも軒なみ経営きつそうだしな。エリカ様の「別に…」発言のあった映画でフィーチャーされてたデルタっていうイタリアの筆記具メーカーがこの間つぶれた。

それに漢字文化圏万年筆は質が高いし、中華企業ならその辺の重要性もわかってくれるはずだ。

つーか、単純に国産万年筆がクソダサいだけなんだけどな。

まぁ好みは人それぞれだからデザインについてあれこれ言うことはしたくないけど、国産万年筆メーカー3社の絶望的なダサさはデザインじゃなくてコンセプトにある。

それは、「3社のフラッグシップモデルが全部モンブランパクリ」ということだ。特にプラチナ万年筆な。本家モンブランマイスターシュテュック(一般的万年筆を思い浮かべてくれればそれでいい)は、ペン先に「モンブラン」という山の標高4810が刻印されているんだが、プラチナ万年筆にも#3776って富士山標高刻印されてるのよ。

これはダサいマジでダサい。やめてくれと懇願したくなるほどにダサい

いや、ダサいというよりは、本当にみっともない。恥ずかしい。

創業当時にモンブランをパクったのはわかる。それは仕方ないことだ。

しかし各社創業100年とかいっていて、いまだにそのみっともない万年筆フラッグシップに据えてるのはどうなのよ。

3社とも、バカみたいに黒金のいわゆる「仏壇万年筆」をいまだに推してるってどうなのよ。マジでみっともないから早くやめてくれと思う。

パイロットは、比較的頑張ってる。キャップレスとか海外でも大人気だし、これこそフラッグシップに据える価値のある技術とコンセプトだろう。キャップレス螺鈿かっこいいし。しかカスタム、これはダメだ。モンブランパクリのやつな。パクってるだけならまだいい。しかしこのカスタムのコンセプトは「持ち主に合った万年筆を」だろ。だからカスタム、と言う名前をつけて、豊富ペン先ラインナップしているはずだ。しかし、肝心の軸が選べない。判を押したように黒!代り映え、無し!素晴らしいペン先にクソダサデザイン黒軸テンション下がるわ。もっと色を選ばせろ。白とかスケルトンとか選ばせろ!フォルカンやウェーバリーもっと選択肢をよこせ。

セーラーな。ここはギリギリで何とか一応崖っぷちで足のつま先で引っ掛かっていると最大限好意的に見れば言えなくもないような気がふんわりとしてくる雰囲気がある。が、ダメだ。キャップの先にイカリマークつけて他のパクリ万年筆に差をつけてるが、本家モンブランにもキャップ先にホワイトスターがついてるからな。残念ながら、コンセプトは完全にパクリだ。むしろカスタムセンチュリーよりもパクリ濃度は高いくらいだ。セーラーペン先は素晴らしい。しかデザインコンセプトの貧困さがやばいパイロットキャップレスのような挑戦的コンセプトの万年筆がない。クロスニブなどすさまじいものはあるが、それを支える軸がまたしてもパクリの黒だ。かろうじてバルカロールが息をしている程度だ。しかしそれも黒。そして公式サイト00年代の作り。そして死にたいのは、「ふでDEまんねん」という小林製薬重篤な病に侵されるほどのクソダサネーミングの万年筆フォントもクッソダサい中華がパクって「美工筆」という名前で各種万年筆を出しているが、正直クッソうらやましい。美工筆という字面すごい。そしてこの美工筆はいろんな万年筆対応している。聞いてるかパイロット

プラチナは最も罪深い。まず適当プラチナ万年筆公式サイトいって製品ラインナップを見てほしい。クソが映り込むはずだ。いや、さすがにそれは失礼だが、やはり映り込むのは黒軸モンブランパクリ万年筆の山。そしてプラチナパクリデザイン万年筆しか作ってない。「お、これいいじゃん」と思ったらクソ高いor限定品。高い山の標高ペン先に掲げるという罪と合わせて、残念ながらプラチナ万年筆地獄の最下層いきだ。とはいえセンチュリーの書き味は素晴らしい。無双といって差し支えない。1万円でマイスターシュテュックに迫るペンを持てることは全世界希望だろう。しかし、ダメパクリを積み重ねても3776mにしか到れない。4810mには達することはできない。

しろ国産3社は他のメーカーにニブ(ペン先)を売る存在になってくれればそれでいい。早く中華企業の傘下に入ってくれ。中華万年筆ガチパクリが多いといっても、パクリ先が豊富で飽きないからな。国産みたいにモンブランしかパクリ先がないのとはワケが違う。凄みを感じる無節操さが熱い。それに、ついに独自デザイン万年筆も打ち出してきた。Moonmanとか。手のひらに収まる万年筆とか、美しいアイドロッパーを追及したり、コンセプトも素晴らしい。

まぁ、そうはいっても国産3社の万年筆は俺は好きだ。

いや、「バランスとニブだけが好きだ」だな。

743フォルカンプロギアセンチュリー使ってるけど最高だよなこれ。モンブランも素晴らしいけど全く使ってないほどだ。

それゆえにコンセプト丸パクリなのがマジでダサいしみっともないし許せないんで、さっさと中華企業の傘下に入るか、フラッグシップモデル再考をお願いしたい。

アメリカで、万年筆あんま知らない人の前でセンチュリー使ってて、「それモンブラン?素敵よね!私も旦那プレゼントしたのよ!」って言われたときのいたたまれなさったらなかったぞ。

まぁその旦那さんが「センチュリーは最高だよ」って力説してくれたから助かったけど。

そんな幸運普通ないだろ。

「あっ、アジア特有パチモンね…」で終わるぞ。まじやべーよ。

万年筆好きだからモンブランとの細かい違いも分かるし、クソダサ黒軸も大好きになってるけど、これそろそろやばいでしょ。

ペンである以上、似るのは仕方ないけど、似すぎな製品を「フラッグシップでござい」っていうのはもう限界だろ。

ただでさえ「昔ながらの価値観に染まるのが大人の証」なんていう価値観が通じなくなってる時代だぞ。

いつまで「わかる人はわかってくれる」なんていう中学生男子ゴミ恋愛観に支配されてるつもりだ。それで日本は30年を失い、未来を失ってる最中だぞ。

台湾のツイスビーとかすげぇだろ。VAPEに間違われるんだぞ?それ自体次世代証拠だろ。うらやましくて仕方ないわ。ECOかっこいいし、プランジャー式を再定義したのはすげぇ。コンセプトで完全に日本を抜いてるわ。

プレピーいいよ!殺したりなんかしないよ!

しろそういうユーザー層を広げる施策をとってるくせに行き着く先はパクリ黒軸、と言うクソダサコンセプトを何とかしていただきたい。

あとプラチナならプロシオンもいい。かもしれない。なんかもうよくわからんくなってきた。俺はただ、選択肢が欲しいんだ…。

「今更かよ」とか「お前知ったかぶりしてるやろ?」とか、まぁそれはいいけどさ…。

あんたらは「国産万年筆ダサい、みっともない、コンセプトの丸パクリは恥ずかしい」っていう話に真剣に向き合ってきたのかよ、という話だよな…。

しろそんなに知識を持ってるなら、なぜもっと先に問題点を指摘してくれなかったのよ。

2019-04-13

anond:20190411005234

1.一般的にA<Bという評価がされている場合において、Aというブランド品をBというブランド品と偽って販売する行為違法景品表示法商標法

 1-1.Aを作るa社とBを作るb社に資本関係の有無は関係ない。a=bでも同様

 1-2.ただし、AをBとして販売することを前提にa社から仕入れ場合(OEM、PBなど)は合法(a社とb社との合意が条件)

  1-2-1.ただし、消費者に対してその行為を告知する必要があるとともに、b社は実質的製造者としてa社とともに製造物責任を負う場合がある

2.これらは個別事情考慮して判断する

 SpecTekはMicronのサブブランドであることは誰も否定していませんし、SpecTekのHPにもそのようなことが書いてあります

ではそもそもSpecTekは何なのかというと、Micronで製造された製品でMicron基準を満たさなかったものを更にふるいにかけてSpecTek基準を満たすものをリマークして売るところです。

 で、今回の流れを上でいうと

Bとして売るつもりで作ったらb社基準不良品なのでAで売ってもいい条件でa社に渡した(問題なし)

   ↓

a社基準でギリだったからそういうマークを付けてAとして売った(問題なし)

   ↓

それを買ったc社が「aってbのサブブランドから問題ないっしょ」(と思ってたかは謎だが)とb社のロゴを(勝手に?)貼ってBとして製品に組み込んで売った(問題あり!)

   ↓

更にそれをd社が仕入れて「Bが入ってますよ」と宣伝して販売(グレー)

d社がリマークを本当に知らなかったのなら、Bのつもりが実はAだったことが分かった時点で「ごめんなさい」すれば終わってた話です。

ところが「c社が偽造してたけど偽造じゃないよ」「スペック的にはちゃんと動いてるから問題ない」などと意味不明供述を(以下略

そうすると、まず起こる疑問は「Micronがやったのか?」であって、「ドスパラSSD偽装NANDを使っているのか?」にはならないんです。

そりゃ偽装NANDは確定していますから疑問にすらなりませんね。

仮に偽装があったとして、偽装主体Micronであればドスパラ批判したのは筋違いですし、Ritek主体なら証拠を出せという話です。

それをやったのはRITECということはしました。

事実と異なり、Micronチップと言い張ってますが)

ですので今更

あと、Micronが再刻印した場合Micron責任でそのチップMicron型番で出しているんですよ。なぜ、Micron側の品質基準でチェックし直して出荷した可能性に思い至らないのか不思議でなりません。それを証明しろと言いますか?その証明がなかったら低品質NANDを出荷した証拠になるんですか?

なんてのは周回遅れもいいところです。Micronリマークしていませんので(おそらく)SpecTekに渡した後の流通は把握していないでしょう。

 と、ここまで書いてふと気づきました。MicronとSpecTekがダンマリなのはなぜなのかと。もちろんこの問題を把握していないという可能性は十分ありますが、そもそもMicron→SpecTek→RITETKへとチップが渡った時点で製造者責任放棄してるんじゃないかと。つまり例の人の解析によればSpecTekの中でもかなり粗悪な部類にはいチップですので、RITEK製品化した後にSpecTekのまま出荷すると問題があった場合にSpecTekも責任を問われることになりかねない。だから不良品対応はせずリマークすることを条件にRITEK格安で売り払ったのかもしれません。ところがチップをただ黒塗りしただけではただの怪しいSSDとして売れませんから誰かが気を利かせたのかMicronマークしてしまった。殻割りしたドスパラリマークに関わっていようがいまいが「Micronチップが見える」と言って売る。

これならRITEKが嘘をついてまで泥をかぶる理由がわかりそうです。ドスパラも、何処からどの程度関わっていたのかわかりませんがRITEK同類他社との今後の取引を考えてすっとぼけることにしたのでしょう。その結果960GBでまたやらかしてるみたいですが。

もちろんこれはあくまで推察です。でもそう疑われても仕方がないほど状況証拠はそろっています

まず、あなた不正証明するんですよ。

私は例の人じゃないけどこうやって検証できますし、その他にも大勢の方がこの問題検証しておられます

貴方は見ないふりしていそうですが。

2019-04-12

anond:20190406224912

SSDじゃないけど近い業界企画・開発職してる.

僕もA氏もこの内容を理解しているし,リマーク品という指摘も妥当だったと思う.

「廃棄品」など扇動的表現技術系読者の鼻についたとも思うけど.

一般論として半導体特にNANDメモリは数社の巨大メーカーが大量製造する一方 製造ばらつきも極めて大きい.畑でとれる野菜と同じにね.

から動作検査で選別し,高品質品は専用の後工程を持つ自社ブランド(Micron),残りはグレード別にサブブランド(SpecTekとか)と分けて販売することで広いマーケットニーズ対応している.

「SpekTekマークの上にMicronと書くのは廃棄品利用であり偽物」というA氏の主張はこのビジネス特性に基づく.

そして皆の指摘どおり,今はドスパラこそ疑惑を認めた形に見える.

結局 メーカーであるRitekMicron製として部品を購入していないんだよ.

からリマークの経緯とか 性能例とか ウダウダ話をそらしてばかりいる.

コンプライアンス違反がない」というドスパラ表現は法的・ビジネス的には何の保証もない.

何を「無添加」にしたのかわからない回転寿司屋もあったね.

リマーク否定できないからこそ こう言うしか無い.

逆にあなたは何者だい?理系大学生

技術教科書は読んでいても ビジネスで苦しんだ経験はなさそうだが.

2019-04-11

ドスパラSSD騒動リマーク疑惑言いがかりであること(補足2)

先日、こういうエントリーを書きました。

ドスパラSSD騒動リマーク疑惑言いがかりであること

https://anond.hatelabo.jp/20190406224912

ドスパラSSD騒動リマーク疑惑言いがかりであること(補足)

https://anond.hatelabo.jp/20190410003400

今回は少し趣向を変えて、アカウントAの人の疑惑の出し方の問題を指摘します。

アカウントAの人は、

SSD構造理解していません。

どういうことか解説します。

SSDの容量がどのように決まるかご存知でしょうか。NANDチップの容量を足しただけではありません。「予備領域」と呼ばれる、ユーザーからは通常見えない領域がありますWindowsディスク管理等では見えませんが、予備領域を設定するツール等では見えます)。つまり、ざっくり言うと下のような式になります

NANDチップの容量-予備領域SSDの容量

簡単に言うと、128GB分のNANDチップが使われているのに容量が120GBSSDは、8GBが予備領域として確保されているわけです。

この予備領域は、故障して使えなくなったユーザー領域代替になるほか、書き換えの際の一時保存場所SLCキャッシュ機能など広範な用途で使われています

予備領域SSD寿命や速度にとって重要である一方、ユーザーには「予備領域○○GB」のような形では公開されていません。どういうことかと言うと、

予備領域の容量は製品保証対象外

ということです。

NANDチップは、特に安いNANDチップは不良ブロック(記録できない領域)が最初からまれている可能性がありますSSDメーカーは出荷前テストでそれを検出し、不良の割合基準を超えるなら出荷せず、基準以下ならそのブロック無効にして出荷します。この時、予備領域で吸収することでユーザー領域は減らさないようにします。こうして製品としてのスペックを守りつつ歩留まりを上げているんですね。歩留まり向上は低価格化に直結します。

不良ブロック代替は先ほど触れた予備領域の使い方の一つです。個体によって値が変わるからメーカーは予備領域の容量を公開しないのかな、と思っていますが、特に関係いかもしれません。

ブロックという用語はこの後も出てくるので少し触れておきます。これはNANDチップデータを扱う際の単位です。

NANDチップセルデータを保存しますが、セル一定数まとめたものをページ、ページを一定数まとめたものブロックと呼びます

書き込みはページ単位、消去はブロック単位で行います。記録の最小単位セルなのですが、セル1個1個を個別には制御できないということです。そのため書き込みや書き換えのプロセスはかなり複雑になっているのですが、本筋ではないのでここでは割愛します。

ページとブロックの容量(ページサイズブロックサイズと呼びます)はNANDチップモデルによって異なります。大容量化につれてページサイズブロックサイズも増加傾向にありますが、ある時期からNANDチップメーカーデータシートを公開しなくなったので、最新世代については詳しく分かりません。

Hynixデータシートではありませんがブロックサイズを含めたデータを公開していたのでご紹介します。

https://www.skhynix.com/eng/product/nandRaw.jsp

これによると、HynixTLC NANDチップブロックサイズは4~13.5MBのようですね。

ここまでが前提です。

アカウントAの人は何をしたか

改めて、アカウントAの人が繰り返している不良認定プロセスを見てみましょう。氏のツイートから引用します。

Bad Block数は34とドスパラSGNANDの40に近い数値、、間違えなく黑片、、

これは旭東エレクトロニクス(SUNEAST)のSSDを不良認定した時のものですが、見ての通り不良ブロックの数しか見ていません。

「黑片」というのは、中国不正SSDが語られた際に出てきた言葉で、製品に使えないレベルNANDのことを指すようです。

ここまで読んで頂ければこれの何が問題か分かってもらえたと思いますが、念のため解説します。

不良ブロックが34個。これは確かにいかなとは感じますしかし、重要なのはこれが何を表すかです。

不良ブロック34個は、出荷基準を満たしていないのでしょうか?では、しきい値は何個ですか?分からないですよね。

また、同クラスの他製品と比べて多いのでしょうか?しきい値は分からないとしても、NANDチップMLCTLCなどの種類、プロセスルール等によって大きく特性が変わるのですから、同世代、同クラスの他製品比較をせずに評価はできません。34個という数だけで評価するのは検証の体をなしていません。

引用した部分でドスパラSSDにも言及していますが、ドスパラの時も同じことをしています。その時は40個という数字を見て

どうやってこのチップエラーさないで動くようにしてるんだろ、、、

コメントしているのですが、下手すると予備領域というものがあることすら知らないのではないかと疑ってしまますSSDの容量=NANDチップの容量と考えているのであれば疑問を持ったのも理解できるのですが。予備領域を知っているのならこんな疑問は出ないんですよね。

話を戻しますが、このNANDチップブロックサイズが分かりません。ブロックサイズが分からないということは、無効になっている容量が分かりません。不良ブロック34個は、何MBなのでしょうか。

仮にブロックサイズHynixと同じであれば合計130MB~460MBくらいです。予備領域が130MB~460MB少ないことは、SSD製品として許容範囲外なのでしょうか。ちなみに、先述の通り予備領域の容量は非公開であり、製品保証する仕様範囲外です。もう少し言うと、この時のSSDは120GBなので8GBのうちの130MB~460MB、つまり予備領域の1.6~5.6%です。彼の人の住む世界では、SSDの予備領域が5%減ると使えなくなるのでしょうか。

まとめると、アカウントAの人は何を表しているのか分からない指標を使って不良認定をしているのですね。そしてそれで何か分かった気になっているのですから、端的に言って論外です。騒ぎにでもならなければ、わざわざ否定する価値もありません。

まとめ

ColorfulSSDの時は、ざっくりまとめると以下のような内容でした。

ロゴが偽物>刻印する工場や時期で変わるから全部同じじゃない

・日付の刻印が全部同じ>大量に一括で仕入れてるから

・容量偽装だ>データシートから該当部分を抜粋して問題ないと指摘

疑惑全否定ですし、反論余地はありませんでした。

彼の人はBGAチップを付け外しするというちょっと珍しいスキルを持っているようなので騙される人もいるのかもしれませんが、私から見てこの人はNANDチップSSD仕様についてはド素人です。また検証プロセス妥当性の確認方法があまりに雑で、調査研究製品レビュー等の実務を行うための訓練を受けた経験があるとも思えません。ただの「自称詳しい人」です。

正直なところ、Colorfulの件であれだけ恥をかいたのだからもう少し慎重になるかと思ったのですが、何も学んでいなかったようですね。この程度の知識レベルあんな騒ぎが起こせるというのは、誰でも情報発信できる社会弊害を見た気分です。

世の中は皆さんが思うよりずっとしっかり動いていますセンセーショナルな内容に引きずられるのはある程度仕方ないとしても、もう少し慎重に元ネタに当たってほしいな、と思う次第です。

だって、SpecTekの刻印の上にMicronロゴがあったら、まずSpecTekって何だというところからスタートですし、SpecTekのサイトを見ればMicronだと分かるわけです。そうすると、まず起こる疑問は「Micronがやったのか?」であって、「ドスパラSSD偽装NANDを使っているのか?」にはならないんです。自作クラスタは、それくらいできる人たちだと私は思っています

余談ですが

Twitterの通知欄に、バッドブロック40個で品質は分かるとか、偽装証明を求めているのは悪魔の証明だとか出てきまして、さすがに失笑してしまいました。

一応コメントしておきますと、仮に偽装があったとして、偽装主体Micronであればドスパラ批判したのは筋違いですし、Ritek主体なら証拠を出せという話です。何も証明できないのであれば、悪魔の証明云々ではなく存在しない疑惑について騒いでいるだけなんですよ。だから最初から言いがかり」だと書いています。他の事はどうでもいいです。スタート地点が間違ってるんです。

あと、Micronが再刻印した場合Micron責任でそのチップMicron型番で出しているんですよ。なぜ、Micron側の品質基準でチェックし直して出荷した可能性に思い至らないのか不思議でなりません。それを証明しろと言いますか?その証明がなかったら低品質NANDを出荷した証拠になるんですか?

まず、あなた不正証明するんですよ。

2019-04-10

anond:20190410003400

ドスパラSSD騒動リマーク疑惑言いがかりであること(補足)

先日、こんなエントリーを書きました。

ドスパラSSD騒動リマーク疑惑言いがかりであること

https://anond.hatelabo.jp/20190406224912

うまく伝わっていない部分があるかなと感じたので、少し補足します。

まりこういうことです

アカウントAによる疑惑は、以下の3点が根拠でした。

・基板が不正SSDに使われたものと似ている
NANDチップが再刻印されている
・再刻印前の型番が廃棄品を表している

しかし、似た基板が出回るのは業界常識であり、それを根拠不正を疑ったという事実だけで、アカウントAの人は不見識だと分かります

NANDチップの再刻印は、当のMicronが再刻印できる立場にある以上、再刻印事実だけでは不正を疑えません。出荷前に追加テストをしたのか、再刻印しただけなのか、何も分からいからです。

刻印前の「SG」型番はSpecTekにとって普通に売り物なので、廃棄品ではありません。

以上からアカウントAによる告発の内容は全て誤りないし証拠不十分です。

不正を疑うのであれば、疑う側が不正証拠をそろえるのが世間ルールです。それが不十分なのですから疑惑が誤りであるという結論以外あり得ません。

不正証明はできますか?

それでもなお偽装を疑うのであれば、不正であることの証明必要でしょう。

ドスパラを散々批判した方々、どなたか証明できますか?
ドスパラは売価ベースで数千万レベルの損害が出ていると思われますが、ご自身発言責任を負えますか?

私はMicronが再刻印したと考えるのに十分な根拠があると思っています。どなたか否定できるだけの材料を持っているでしょうか。

Micronが再刻印により品質偽装したのでしょうか。では、どなたか、今回のNANDチップがあるべき品質を満たしていないと証明できますか?

RitekMicron以外から不正NANDを買ったのでしょうか。それを示唆するような証拠は一切ありません。これは使われたNANDチップ不正であるということを前提にして初めて成立する疑惑なので、不正NAND存在自体疑義がある以上「不正NANDを買っていないとは証明できない」という反論はただの言いがかりです。

前回のエントリー本質的な部分として、

疑惑否定するには証拠が不十分であるという論証で事足りる

という点があります。今回のSSDで使われたNANDチップ正規であることの証明必要ないんですね。

こはちょっと私の書き方も悪かったかもしれません。分かりやすくなると思って重要でない部分に推測を交えた説明を盛り込んだのですが、そこに引っかかりを覚えた人がいるようです。何なら、推測を入れた部分は全部飛ばしてもらって結構です。それで論旨は変わりませんし、文章も成立します。

少し余談ですが

SpekTekとMicron関係も補足しておきます

前回のエントリーで、SpekTekはMicornの子会社ですらなく一部署である、と書きました。なぜ子会社ではないことが重要なのかということです。

子会社親会社資本関係があります親会社子会社筆頭株主である、など)。しかし、資本のもの独立していますもっと言うと、在庫独立しています

もしSpecTekが子会社だった場合工場を持たないSpecTekはMicronからNANDチップを購入するという形になりますMicronからすると、SpecTekのNANDチップは一度手を離れているわけです。

何かしらの理由でSpecTekのNANDチップMicron側に戻したい場合、買い戻すというプロセス必要になります倉庫が分かれていれば配送コストもかかりますし、ぶっちゃけ面倒です。

一方、部署である場合在庫倉庫共通です。SpecTek側でダブついた、Micron側で足りなくなったといった際に融通しやすくなります

要するに、同じ会社からこそこれ以上ないくらい再刻印やす環境にあると言えるわけです。

ところで、Micron刻印は本物でしたよね。少なくとも一見して偽物と分かるような刻印ではなかったはずですが、どなたか偽物だと看破できたのでしょうか。

2019-04-08

anond:20190406224912

郷に入っては郷に従えの精神を重んじて・・・

枕詞として

念のため書いておきますが、私はドスパラ関係者ではありません。

また某ツイッターアカウント(アカウントA)さんでもありません。

アカウントAさんのツイートから記事を拝見し、言及記事の作者(アカウントBとします)さんの記事に対し第三者という視点で記します。

揚げ足取りのような内容になる点、また引用が飛びまくる点についてはご容赦ください。

では本題

疑惑とは何だったのか編>

話を戻しますが、これは中国でも問題視され、ニュースにもなったようです。アカウントAの人は、この報道を元にそのデザインの基板=不正品の疑惑があるという思い込みしました。

とありますが「思い込みしました」という思考こそアカウントBさんの「思い込み」以外のなにものでもない気がします。

一般的思考としては過去にアウトであった基板デザインと同等であれば「疑わしき」と感じるのはしご普通思考と感じます

結果、今回のリマークが露呈するわけですが。

そして少し引用前後しますが、

中国全体を見た時の技術力向上は目覚ましいものがありますが、昔と変わらず偽物文化も根強く残っているようです。SSD例外ではなく、怪しげなSSD用基板、怪しげなNANDチップ通販で売られています。中には廃棄品の横流しが疑われるようなものなどもあるようです。

アカウントBさんもお書きになってるようアカウントAさんもこのことをご存知だったゆえ、先の「疑わしき」と感じられた1要因かと感じます

<なぜ疑惑が正しくないといえるのか編>

要するに、SpecTekの型番が入ったNANDチップMicron工場生産されたものです。Micron用、SpecTek用で生産ラインが分かれているのかは分かりませんが、仮に分かれていたとしても、Micron工場生産したNANDチップMicronロゴを再刻印してMicronブランドとして販売することに何の問題があるでしょうか。

逆を言えば、なぜMicronの子会社でもなく、むしろdivisionであるSpecTekの名のままで提供しなかったのでしょう?

ここはアカウントBさんお得意の「推測」になってしまますがSpecTekで出すよりMicronで出すほうが

「性能が確かで、知名度があり、印象がいい」と思われる

からなのではないでしょうか。

当方無知なだけかわかりませんがMicronは知っていますがSpecTekは知りません。

同じ値段かつ同じ性能と仮定した場合

(a)Micronチップ(マーク刻印)が搭載されたSSD

(b)同じMicron社のSpecTek製チップ(マーク刻印)が搭載されたSSD

があれば当方は迷わず(a)を選びます

理由は先に記した通りで「性能が確かで、知名度があり、印象がいい」なMicronから

そして(b)がSpecTekではなく、samsung東芝チップ(マーク刻印)されたSSDであればどちらにしようか迷います

理由は同じくMicronsamsung東芝も「性能がry...だからです

ここは私の想像ですが、単純にSpecTekブランドで出荷予定だったNANDチップに注文のキャンセルなどがあり、同じ仕様NANDの注文があったMicron側に渡したというだけの話ではないでしょうか。

疑惑を立証、断定する段階において「推察」ましてや「想像」など論外かと存じます

アカウントAさんのよう同じ基板だ怪しいぞ?と仮説の段階ではアカウントBさんが記されたような想像はよいでしょうが

言及記事においてはレポート論文における「結果」「結論」に値すべき項目に記すべきことではありません。

何の証拠もなく記すのは「リマークされることが正当である」と思わせる印象操作しか思えません。

不正NANDチップを使うのはひとえに安いからであって、隠すためにNANDチップ1枚1枚にコストをかけるのはナンセンスからです。ここからも、Micron妥当手続きを経てNANDを出荷したと推測できます

すいません。以下は推察です。

不正NANDチップコーティングを施してもまだ利益を生む価格であれば十二分にやりうることと考えます

また過去の「型番を消すように斜線が引かれている、網掛けされている」だけではすぐバレてしまうという悪い知恵だったのかもしれません。

上記理由も十二分に考えうるため、

1枚1枚にコストをかけるのはナンセンスからMicron妥当手続きを経てNANDを出荷と推測できる

というのは推測すらできぬことと考えます

しかし、この読み方には問題がありますポイントは「/」の読み取り方です。例として「S5」を見てみましょう。「Partially Tested, est yield of 50%」となっており、「部分的テスト済み、容量の推定50%」という意味です。「/」ではなく「,」が使われています意図的に使い分けているということです。他の使用例の紹介は割愛しますが、よく読むと「A/B」は「AまたはB」、「C,D」は「CかつD」という意味で使われているのが分かります

SpecTek社に直接お聞きになったわけではなく、アカウントBさんが型番の読み方を他の使用例を元にご自身なりの解釈で記されているだけでいわば推測。

アカウントAさんの型番解釈と何ら変わりなく感じます

まり、「Simple Test Passers/Extended Test Failures」は「簡易テスト合格、または拡張テスト不合格」、つまり出荷されたのは「簡易テストだけを実行しており、それには合格した」チップであると考えるのが妥当です。

正しい型番の読み方のまま議論すべきで意訳するべきではありません。

あくまでも「簡易テスト合格、または拡張テスト不合格」のNANDチップです。

「簡易テスト「だけ」を実行し」などとは書かれていません。意訳です。

Micron生産してMicronブランド販売するNANDチップなのですから製品に使えないものを出荷するはずがありません。

Micron社に属するSpecTek社が生産したNANDチップであることしか現状は判明していないと思うのですが

どこかにMicron生産してMicronブランド販売するNANDチップ」という記載があったでしょうか。

また「製品に使えないものを出荷するはずがありません」の前提にある「Micron生産してMicronブランド販売するNANDチップ」が

明確ではありませんので結果的に「出荷するはずがありません」とは言い切れません。

ドスパラが今回出した第三者機関テスト結果です。実機でテストして他のメーカー製品と特段差がなかったという結果でした。この調査自体は、比較対象2製品のうち1製品S.M.A.R.T.寿命の項目がない、調査機関名前公表されていない、の2点からイマイチ感が強いのですが、

これに関してはアカウントBさんもお書きのよう多くの方が「第三者機関」の不透明さが強く残ってしまっています

検証調査において大切なのは検証内容/方法検証元というのはアカウントBさんも重要であることはご認識かと存じます

ゆえ、本疑念を晴らすべき販売元がその調査機関公表しなかったことが事態収束に至ってない1要因かと考えます

ドスパラ対応イマイチだなあと思うのはリマークを明確に否定しなかったことですが、販売店という立場があり、自社ブランドについてはメーカーとしての立場もあり、言えないこともあるのでしょう。自分コメントではなく、あくまRitek第三者機関言葉ベースに対外発表しているのは正しい対応であり、批判に当たらないと思われます

アカウントBさんやアカウントAさんの内容に対し、否定的な意見を掲げている方の多くが勘違いしている気がします、

本件の核はアカウントAさんが何度も強く仰っている「リマークの重大さ」です。

そしてこれが本件の問題です。検証結果から性能が十分に担保されているので「良い」では済まされません。

また如何なる理由があるのか察しえませんが販売元がこのリマーク意図を明確にしない限り

本件は「解決したことにはならないと当方は考えます

今はよくわからないメーカーSSDで起こっているだけですがこの問題放置し続けると

先の事例に上げたようなsamsung東芝Crucialといった有名どころでも同事象が発生しうるということです。

こうなるとは我々は何を信じればいいのかわかりません。

名のあるショップで名のあるメーカー商品を買っても正規品かどうか判別もつかない事態になるやもしれぬということです。

2019-04-06

ドスパラSSD騒動リマーク疑惑言いがかりであること

先日、ドスパラリマーク疑惑をかけられた自社ブランドSSD「Z1シリーズ」の調査結果を発表し、そこそこ反響を呼んでいるようです。「疑惑はそこじゃない」というのが主流の反応なのですが、ここで反論しておこうと思います

私の中での結論は、「誰も何も問題のある行動をしていないし、製品にも問題はない」です。順を追って説明します。

念のため書いておきますが、私はドスパラ関係者ではありません。

疑惑とは何だったのか

そもそも疑惑は、某ツイッターアカウントアカウントAとします)が「Z1」を購入して分解し、疑惑を突きつけたところからまります。「Z1」発売に当たり、ドスパラ公式ツイッターアカウントが分解写真を載せ、MicronNANDが乗っていますね、というようなツイートをしたのですが、それにアカウントAが反応した形です。

分解したところ、NANDチップの表面がコーティングされていることに気付き、削ったらSpecTekの型番(正確には型番を短く表記した型番コード)が出てきたというのです。

SpecTekのチップMicronロゴと型番を上書きしている、これは「リマーク品」だ、というわけです。

少し面倒な話なのですが、これには前提となるエピソードがあります

SSDに限らずPCパーツは多くが中国工場生産されています中国全体を見た時の技術力向上は目覚ましいものがありますが、昔と変わらず偽物文化も根強く残っているようです。SSD例外ではなく、怪しげなSSD用基板、怪しげなNANDチップ通販で売られています。中には廃棄品の横流しが疑われるようなものなどもあるようです。

少し前、明らかに正規品ではないNANDチップが搭載されたSSD複数見付かり、話題になりました。日本に入ってきていない中国メーカーのものなのですが、同じデザインの基板を使っている、NANDチップの表面の刻印おかしい(型番を消すように斜線が引かれている、網掛けされているなど)という共通点がありました。

アカウントAがドスパラSSDツイートに反応したのは、そのデザインの基板が使われていたからです。

補足しておきますが、別メーカーSSD共通の基板デザインが見られるのはよくあることです。私はSATA2の頃からウォッチしていますが、その頃既にありました。中国には基板設計生産を行う下請け業者がいますSSDの基板の基本構造はそう変わらないので、ベースデザインを基に少しアレンジしただけの基板が複数メーカーに出回るというわけです。もちろん、同じSSDメーカーからOEM供給を受けているので中身がほとんど同じになるということもあります

国内流通しているSSDでも、別メーカーSSDがほぼ同じ基板デザイン採用している例は複数あります。もちろん怪しい聞いたことのないようなメーカーではなく、です。これらの事情を考えると基板デザインをフックに疑惑を持つことがそもそも不適切であり、他の根拠はこれから探すというのであれば、言いがかりであると言えます

話を戻しますが、これは中国でも問題視され、ニュースにもなったようです。アカウントAの人は、この報道を元にそのデザインの基板=不正品の疑惑があるという思い込みしました。そしてドスパラSSDを買って分解したわけですが、副産物としてNANDチップコーティングに気付きました。

さらに、アカウントAの人はSpecTekの公開している資料を元に、型番にある「SG」という文字列が「テスト不合格品」であると断じました。

ドスパラはこれに反応し、「Z1シリーズ」のOEM販売である台湾Ritek確認問題はないとの回答を得て発表します。同時に、第三者機関調査を依頼するとしました。その発表が今回あったということです。

ここまでが経緯です。

まとめると、疑惑は2つあったと言えます(基板の話は論ずるに値しないので除外します)。

リマーク品」のNANDチップを使っているのではないか
不合格品の低品質NANDチップを使っているのではないか

・なぜ疑惑が正しくないと言えるのか

ここから解説編です。なぜリマークではないと言えるのか。

それは、SpecTekがMicronと同じ会社からです。

SpecTekのホームページを見れば分かるのですが、サイト運営会社Micron Technologyになっています。「About(会社概要)」のページを開けば、SpecTekはMicronの「division(部署)」であると明記されています子会社subsidiary)ですらない、同じ会社ということです。SpecTekの半導体チップMicron工場生産されています事務所Micronアメリカ本社内にあります

要するに、SpecTekの型番が入ったNANDチップMicron工場生産されたものです。Micron用、SpecTek用で生産ラインが分かれているのかは分かりませんが、仮に分かれていたとしても、Micron工場生産したNANDチップMicronロゴを再刻印してMicronブランドとして販売することに何の問題があるでしょうか。

アカウントAの人が勘違いした理由シンプルで、SpecTekとMicronが同じ会社だということを知らなかったからです。

ここは私の想像ですが、単純にSpecTekブランドで出荷予定だったNANDチップに注文のキャンセルなどがあり、同じ仕様NANDの注文があったMicron側に渡したというだけの話ではないでしょうか。

NANDチップにわざわざコーティングを施して刻印をし直すという手間をかけている点は、アカウントAの人も「初めて見た」とツイートしています。それもそのはずで、不正NANDチップを使うのはひとえに安いからであって、隠すためにNANDチップ1枚1枚にコストをかけるのはナンセンスからです。ここからも、Micron妥当手続きを経てNANDを出荷したと推測できます

これだけで疑惑が成立しなくなるとは思いますが、一応もう1つの品質問題にも触れておきます

品質という疑惑には、2つの入り口がありました。「リマーク品」であるという点と、「SG刻印問題です。前者は説明済みなので、後者解説します。

SpecTekは「NAND Flash Component Part Numbering Guide」というPDFを公開しています。ここに型番の読み方が書いてあるわけです。

SG」は末尾につく2桁のコードで、「Grade and Product Definition」と定義されています。例えば、「AS」は「Full Spec for SSD100%)」となっていますSSD用のNANDチップということですね。

問題の「SG」は「Simple Test Passers/Extended Test Failures」となっていますアカウントAの人は、これを「簡易テスト合格、かつ拡張テスト不合格」だから不合格品だと考えたわけです。

しかし、この読み方には問題がありますポイントは「/」の読み取り方です。例として「S5」を見てみましょう。「Partially Tested, est yield of 50%」となっており、「部分的テスト済み、容量の推定50%」という意味です。「/」ではなく「,」が使われています意図的に使い分けているということです。他の使用例の紹介は割愛しますが、よく読むと「A/B」は「AまたはB」、「C,D」は「CかつD」という意味で使われているのが分かります

まり、「Simple Test Passers/Extended Test Failures」は「簡易テスト合格、または拡張テスト不合格」、つまり出荷されたのは「簡易テストだけを実行しており、それには合格した」チップであると考えるのが妥当です。

Micron生産してMicronブランド販売するNANDチップなのですから製品に使えないものを出荷するはずがありません。そもそも簡易テスト拡張テストの内容が分からない以上、これだけを見て判断すること自体が間違っているとも言えます拡張テストは「不合格でも特定製品には利用できる」という可能性もあるわけです。

もう一つ、SpecTekは「SG」の入った型番を普通に売っているというのもありますSpecTekの製品ページではNANDチップの「Part Number(型番)」の一覧を確認できます。そこに、「SG」の入った型番が大量に載っているんです。「SG=廃棄品」なんかではありません。

加えて、ドスパラが今回出した第三者機関テスト結果です。実機でテストして他のメーカー製品と特段差がなかったという結果でした。この調査自体は、比較対象2製品のうち1製品S.M.A.R.T.寿命の項目がない、調査機関名前公表されていない、の2点からイマイチ感が強いのですが、100TB以上書き込んでピンピンしているというのは格安SSDとしては上等だと思います100TBというデータ量は、毎日50GBずつ書き込んでも約5年半かかります一般的パソコンの使い方ではそんなに書き込まないので、心配するだけ無駄というか、むしろ安心です。

・つまり疑惑なんてなかった

以上で説明は終わりです。

冷静に一次情報に当たれば、第三者機関調査なんて待たずに言いがかりだと分かる内容でした。

また、製品の内部パーツをどうこう言うのは自作PC業界の独特な慣習なのでそこは尊重しますが、そもそも製品保証すべきは「製品スペックであるということは覚えておくべきだと思います。「MicronNAND搭載」とうたったのであれば、Micron以外のNANDは使ってはいけません。しかし、ある個体を開けたらMicronNANDが使われていた、というのは製品MicronNANDを使っていることを保証しません。仮に別の個体HynixNANDが入っていても文句を言う筋合いはないのです。

今回に限って言えば、内部写真を公開したのがドスパラ公式アカウントだったことと、勘違いとはいえリマーク疑惑が出たので同一視していいのかは微妙ですが、本来ドスパラ保証すべきは寸法とインターフェースSMIコントローラーTLC NAND、最大読み書き速度くらいです。

ドスパラ対応イマイチだなあと思うのはリマークを明確に否定しなかったことですが、販売店という立場があり、自社ブランドについてはメーカーとしての立場もあり、言えないこともあるのでしょう。自分コメントではなく、あくまRitek第三者機関言葉ベースに対外発表しているのは正しい対応であり、批判に当たらないと思われます

iPhoneだって、かつて「A9」がSamsung製とTSMC製の2種類があり、TSMC製の方がバッテリーが長持ちするなんて騒動がありました。しかAppleは両者から供給を受けていることは認めつつ何も対応しませんでした(検証報道批判したりはしましたが)。両方とも公表しているスペックを満たしているのなら、本来この対応が正しいんです。

MicronMicronブランドNAND販売したのですからMicron問題はありませんし、それを買って使ったRitekももちろん問題はありません。販売したドスパラにも問題はありません。どちらかと言うと、本来問題視されることのないNANDチップコーティング剥がしてまで筋違い問題提起をしたことの方が問題なのではないでしょうか。NANDチップ刻印は、購入したエンドユーザーに見せるためのものではありません。iPhoneを分解して、筐体の内側にマーカーで目印が書いてあったら文句を言いますか?今回アカウントAの人がやったのはそのレベルのことだと思っています

最後に、こんなことを言うのもなんですが、アカウントAの人は、かつてリンクスインターナショナル販売したColorful TechnologyのSSDにも同様に基板デザインを起点にした疑惑をかけ、言いがかりだったことが判明しても謝罪コメント1つ出さなかった人です(ご本人は、偽装NANDである証明はできないけど本物である証明もできないからセーフとでも思っているのかもしれませんが)。この人の言動を元に疑惑拡散すること自体不適切だと言えます

(2019/04/10追記

補足の文章を書きました。

https://anond.hatelabo.jp/ashitagaarukara/20190410

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん