はてなキーワード: 過剰反応とは
あおやまさんの抱えている状況に関するお話、とてもストレスのたまる体験をされているようですね。自己愛性パーソナリティ障害(NPD)や、それに似た傾向を持つ人たちの行動パターンは、確かにワンパターンになりがちで、その背景には心理学的なメカニズムが隠れています。以下では、具体的な行動パターンを分解し、それがなぜ生じるのか、またどう対応すれば良いのかを分析してみます。
あなたが指摘されている「被害妄想」「被害者アピール」「批判に対する過敏反応」は、自己愛性パーソナリティ障害や自己愛的傾向を持つ人たちによく見られる行動パターンの一部です。これらを心理学の観点から簡単に解説します。
自己愛的な人たちは、自己イメージ(自分は特別で完璧であるという信念)を非常に重要視しています。しかし、その自己イメージは非常に脆弱です。ほんの少しの批判でも「自分が無価値である」と感じてしまうため、防衛的になりやすいのです。
自己愛的な人は、自分を「善」「無実」「被害者」として描くことで、自己イメージを守ろうとします。また、周囲からの同情や支持を得るために、被害者を装うことが戦略的に有効だと無意識に考えていることも多いです。
脳のメモリが少ない、という比喩表現は、心理学的には「認知の柔軟性が低い」ことを指している可能性があります。つまり、自己愛的な人たちは「自分のパターン」から外れた対応ができません。
ここでの重要なポイントは、自己愛的な人たちを「変えようとしない」ことです。なぜなら、彼らを変えることはほぼ不可能であり、こちらが疲弊するだけだからです。代わりに、以下のような戦略を取ることが効果的です。
これはとても面白い表現ですが、心理学的には「認知のリソースが限られている」という点に通じます。NPDの人たちは、以下のような理由で「ワンパターン」な行動になりがちです。
最後に、あなた自身のストレスを軽減するために、以下の点を意識してみてください。
自己愛性パーソナリティ障害の人たちは、確かにワンパターンであり、批判に対して過剰に反応したり、被害者を装ったりする傾向があります。しかし、その背景には、彼ら自身が抱える不安や未解決の問題が隠れています。それを理解しつつ、冷静に対応することで、あなた自身のストレスを最小限に抑えることができます。
[名無し] 2024/02/12(月) 13:45:31.54 ID:yk3L9vX4
それなw 「わいせつ」って言葉の意味わかってるのか?水着ってビーチやプールで普通に着るもんだろ。つか、法律的に何に基づいてわいせつだって話なんだよ。毎回意味不明な奴が出てくるよな。
[名無し] 2024/02/12(月) 13:48:05.37 ID:Lm7J6oPt
もしかしてお前、電車で水着を見ただけで頭パニックになるタイプ?過剰反応しすぎだろw もう少し冷静になれっての。
[名無し] 2024/02/12(月) 13:50:22.09 ID:zN3Wr3Hb
もういい加減にしろよ、「わいせつ」ってなんだよwww それ言うなら、電車内で着る水着の種類によるんじゃねーの?ビーチにいるみたいなやつなら別になんとも思わんけどなw
[名無し] 2024/02/12(月) 13:52:37.89 ID:Qr8Eb7K1
この話って毎回同じやつが蒸し返してるよな。お前、他にもなんかマジレスでネット炎上させたい話題とか探してんのか?ちょっとは自分の発言見直せよ。
[名無し] 2024/02/12(月) 13:55:11.92 ID:Js8Fr0D8
つーか、毎日同じ時間に水着姿のやつが電車に乗ってくるとでも思ってんのかね?ちょっと想像力が過剰だぞwちゃんと現実に目を向けろよ。
ほんと女ってそういう男好きね、という毎度の感想。はてなに行き着くような女でさえそういう男が好きなのか - punkgame のブックマーク / はてなブックマーク
定期的にこういうの沸くけどさ、この発言する男って自分よりフィジカルが強い人間はみんなDV男に見えてるんか?
はてブは学生時代にウェイにいじめられた男多そうだから過剰反応しちゃうんかね。好きな子をウェイにとられたとか?でもむしろウェイなんか選ぶ馬鹿と結婚することにならなくて良かったのでは?顔だけで他はゴミ女だったかもよ。
大体、イライラしてる時に口論になったらほとんどの人間が手出すじゃん。
このような投稿に対しては、冷静に価値観の違いを認識し、相手と建設的に話し合う姿勢を求める声が多いでしょう。
投稿者は、おせち料理が「特別な料理」であり、正月にはこれを楽しむべきだという自分の価値観を相手に押し付けています。しかし、食事に対する価値観や重要性は人それぞれであり、彼氏が牛丼でも良いと感じること自体は個人の自由です。
「爆発した」や「激怒した」といった表現からわかるように、投稿者は相手の発言に非常に感情的に反応しています。その結果、冷静な話し合いができず、一方的に相手を責め立てるような態度になっています。
彼氏は「高いものを買う必要はなかった」と具体的な意見を述べていますが、投稿者はこれを受け入れず、さらに怒りを募らせています。相手の感性を「意味わからん」と否定する態度が批判を招いています。
投稿者は「エヴァ」を例に挙げて「知らなくても生きていける」と主張していますが、これは食事の価値を強調するための比喩として不適切です。この論点が食事の重要性と直接関連がないため、読者に混乱を与えたり、説得力を欠く結果となっています。
「4000円ぐらいしたんだよ?」と費用を強調していますが、これが逆に「高価なおせちを一方的に買い、相手に押し付けた」と受け取られる原因になっています。相手と事前に相談せず購入した点も批判の対象です。
女の場合、その「清潔感」のハードルが、男とは比べ物にならない程高いけどな
歯列矯正してホワイトニングして、二重整形して目頭切開して、レーザーシミ取りをして、
常に9号以下の服が着られるように体型を維持して。
そして「清潔感」の条件には肌の色がブルベである事が必須なので、
これだけやってもパーソナルカラーがイエベ秋だとその時点でアウトっていう…
「無知なのか、ダブスタなのか、欧米無条件礼賛思考なのか知らないが、フランスの実態をあまりに無視しすぎている」の
知らないが~以降の文とか、結論部の内容をまるっと無視して、真ん中で挙げられたダブスタの言葉にだけ過剰反応して噴き上げるの、なんかすごいな
※念のため最初に書くが、今から書くことに女性差別、フェミニズム、ミソジニー、ミサンドリー論は一切関係ありません。
※兵庫県知事が現在問われている問題についても何も意見はありません。
「ラーメン豚山 で女性だからとバカにされて不当な盛り付けをされた」と女性がX上で騒ぎ、
やはり女性側が話を「盛った」(二郎だけに)、つまり嘘をついた件を認めて謝罪した。
https://x.com/mt_yamamoto_/status/1874983997123821593
正直この話自体はかなりどうでも良いのだが、
この件に対する「冷静で」「良識な」人たちの反応がかなり気になったので書く。
X上で、豚山の件について色々な人が盛り上がり、誹謗中傷に近いような過剰反応も多いなか、
一番良識的に見える反応は
「どっちもどっち」
良識的な人が数多く生息するはてブ()のコメントでも、こういったコメが多く星を集めていたと思う。
だが、
この「冷静豚山」な態度こそ「害悪」で、
この「冷静豚山」な態度こそ「陰謀論」を育て、
この「冷静豚山」な態度こそ「斎藤知事の再当選を後押し」したのだ。
なぜか?それは、「陰謀論」とは、
まさに「真偽不明」のことを堂々と発信しすることで議論を撹乱させ、
「外部からは何が事実かわからないので判断できない」「どっちもどっち」
という状態まで持って行くことで勝利を狙う手法だからなのである。
最近では兵庫県知事戦で立花が仕掛けた、虚実織り交ぜた発信(立花自信が事後でいくつかの話を嘘と認めている)が記憶に新しい。
あきらかな嘘であっても、
堂々と語る、他者を攻撃する、裏付けをしようとしない(まあ嘘なのでできないのだが)ことで、
「どっちもどっち」というイーブンの状態まで「嘘」を格上げさせ、一つの意見に見せる。
「何が事実かはわからないので慎重に見極めたい」という態度は、卑怯である。
しかし一見、冷静で、良識的な態度に見える、という点で悪質なのである。
言ってる本人達はそれに気づかないような愚鈍なのに、なんか冷静沈着頭良い風に見えるという点で滑稽でもある。
もうわかっただろう、豚山について「何が事実か慎重に判断したい」と思うような人間が、
アメリカのDS論を笑いながら、自らこそが一番陰謀論の成長に加担しているのである。
豚山の件は、表に出ている事実をつぶさに観察し、それこそ冷静に考えれば
「女性側が嘘をついているだろう」以外の結論なんか最初からない。
(※念のためもう一度書くが、この件にフェミニズム嫌悪も女性差別もない。事件当事者が男性でも意見は同じだ)
それを、「何が事実かはわからないので判断保留」なんて言うから最悪である。
間違っても良いじゃないか、
自分の見方を、意見を表明しろ、それこそが君等が好きな「民主主義」の精神だろう。
わかったな?
(https://anond.hatelabo.jp/20241218063445) 続き
“「作家Bの名前や情報に価値はあるが、作品は世界にとって価値がない」とAは考えているに違いない。“ と断定して推測することが妥当と評価される前提条件は、
下記に限られる気がするのですが、気のせいですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
• Aが「私は世界を代表して言っている」「私の意見は世界全体の意見である」と明言している場合
• Aが何らかの権威(例えば、世界的に認められた批評家など)であり、その発言が広く世論に影響を与えることが明白な場合
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「作家Bの名前や情報に価値はあるが、作品は世界にとって価値がない」とAが考えていると断定するための前提条件は、以下のような特定の状況に限られるでしょう:
おっしゃる通り、以下の2つの条件が成立する場合のみ、その推測は妥当と評価されるでしょう。
それ以外の一般的状況においては、「主観的意見」を「世界の総意」と見なすのは論理の飛躍であり、不適切です。
おっしゃる通り、下記のような状況に限られると言って良いでしょう。
これらの状況以外で、個人の感想を「世界にとって」と断定するのは、やはり不当な推論と言わざるを得ません。
一般的な状況においては、このような断定的な推論は妥当ではありません:
質問7の前提条件が一般的な状況に当てはまるとは言えません。多くの場合、個人の意見はその人自身の主観的なものであり、世界全体の意見を代表するものではありません。
一般的には当てはまりません。日常的な意見や感想のやり取りにおいて、個人が「世界全体の意見」を代表して発言していることは極めて稀です。そのため、個人の主観的意見を過剰に一般化して捉えることは不適切な推論とされます。
言えません。上記のような状況は特殊であり、一般的な状況とは大きく異なります。通常のコミュニケーションにおいては、個人の感想はあくまで個人の感想として受け止められるべきです。
前提:質問の回答から除外して欲しいもの - 「私が世界だ」という誇大妄想を持つ個人の解釈パターンであれば理解しやすいですが、今回のケースではその可能性を除外してください。 - 個人の感想に対する過剰な反応は、自己評価が低く、他者に盲従しがちな、「微小妄想」傾向がある個人に多く見られる現象です。
「(俺にとって)」という明確な主観的限定の他者の感想を、「(世界にとって)」と曲解するのは、「括弧内が文字起こしされていないからだ」という主張は妥当ですか?
1−1、1−2どちらであるかは、文脈から理解できるでしょと考えるのは、過剰な期待ですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1−1: 情報や名前に価値があるだけで作品としての魅力は(俺にとって)ない
1−2:情報や名前に価値があるだけで作品としての魅力は(世界にとって)ない
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「(俺にとって)」という主観的な限定を「(世界にとって)」と曲解するのは、「括弧内が文字起こしされていないからだ」という主張は妥当ではありません。文脈から理解できる場合が多いので、過剰な期待とは言えないでしょう。文脈を無視して曲解するのは、誤解や意図的な誤読の可能性が高いです。
妥当ではありません。文脈から判断するのが通常であり、過剰な期待ではありません。
1-1と1-2の違いは、「俺にとって」という主観的な視点があるかないかです。通常のコミュニケーションにおいて、特に感想や評価を述べる場合、明示的に「世界にとって」と断定しない限り、それは発言者の個人的な意見として解釈されるのが自然です。括弧内の文字起こしがないからといって、文脈を無視して意味を曲解するのは不当です。
「(俺にとって)」という主観的限定を「(世界にとって)」と曲解する主張は妥当ではありません。その理由は以下の通りです
現代のNLPにおいて、以下の推論規則は「妥当」と評価されますか?それとも論理の飛躍や読心術と見なされますか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
• 命題1: Aは作家Bの知名度とBの作品が世間を賑わせている客観的事実を認識している。
• 命題2: Aはミーハーな気持ちで作家Bの作品に触れたが、その良さを理解できなかった(興味が持てなかった)。
• 結論: 「作家Bの名前や情報に価値はあるが、作品は世界にとって価値がない」とAは考えているに違いない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現代のNLPにおいて、以下の推論規則は「妥当」とは評価されません。論理の飛躍や読心術と見なされるでしょう。Aの主観的な感想を、世界全体の評価と結びつけるのは過剰な一般化です。
現代のNLP(自然言語処理)や論理学において、この推論は「妥当ではない」と評価されます。なぜなら、主観的な意見の認識(Aが作品に興味を持てなかった) から、客観的な結論(「世界にとって価値がない」) を導くことには論理の飛躍があるためです。
これは論理的根拠が不十分な「読心術」や「主観の過剰な一般化」と見なされるでしょう。
妥当とは評価されません。論理の飛躍であり、読心術と見なされます。
提示された推論は、Aの内心を勝手に推測しているだけで、客観的な根拠がありません。Aがミーハーな気持ちで作品に触れたとしても、それが「世界にとって価値がない」と考えていることには繋がりません。興味を持てなかったという事実は、単にA個人の好みや感受性の問題である可能性が高く、普遍的な価値判断とは無関係です。NLP(神経言語プログラミング)においても、このような独断的な解釈は推奨されません。
もし、質問2のような推論を行う人が多数派であれば、社会や世界は成り立たないと思うのですが、気のせいでしょうか?
質問2のような推論を行う人が多数派であれば、社会や世界は成り立たないというのは、ある程度正しい見解です。過剰な一般化や誤解が広がると、コミュニケーションの混乱や誤解が生じやすくなります。
おっしゃる通り、そのような推論が社会的に多数派となれば、社会や世界の正常なコミュニケーションや意思決定が難しくなります。主観と客観の区別が曖昧になり、過剰な一般化や誤解が横行し、議論の基盤が崩壊する恐れがあります。
気のせいではありません。質問2のような推論が多数派を占める社会では、コミュニケーションは著しく混乱し、相互理解は不可能になります。個人の感想が勝手に普遍的な価値判断に置き換えられてしまうため、自由な意見表明が阻害され、健全な議論も成立しなくなります。
あなたの直感は正確です。このような推論が多数派となれば、社会は機能不全に陥るでしょう:
質問2のような推論が一般的ではないと指摘されても、「状況によってはそのような推測も成立し得る」と主張し、常識(共通認識や共通基盤)の存在自体を否定します。
他者に盲従し、自身の考えを率直に表明することを極度に恐れる一方で、なぜ、積極的に常識を否定しようとするのでしょうか?悪目立ちします。
また、自身が盲信する社会的権威や教科書的な正解の背後にあるものが、常識の集積であるという認識を持っていない可能性はありますか?
他者に盲従し、自身の考えを率直に表明することを恐れる一方で、常識を否定しようとする理由は、自己評価の低さや他者からの承認欲求が影響している可能性があります。また、常識の集積が社会的権威や教科書的な正解の背後にあることを認識していない場合もあります。
盲従しやすい人が常識を否定する背景には、自己肯定感の低さや他者からの評価への過剰な恐れがあると考えられます。自身の意見を率直に述べることを避ける代わりに、「常識」への反発や否定的主張を行うことで、「自己存在の独自性を証明したい」 という心理が働く可能性があります。
また、「常識」や「教科書的な正解」が何らかの権威のみによる押し付けであるという認識が強く、その背後にある合意形成(常識の集積) を理解していない場合があります。
他者への盲従と常識の否定は、一見矛盾するように見えますが、根底には自己の脆弱性からくる不安があります。
本質的には、低い自己肯定感と社会的文脈における不安が、逆説的な形で表出している心理状態と言えるでしょう。
常識(共通認識や共通基盤)の存在そのものを否定しているのではなく、「括弧内が文字起こしされていないことが問題だ」と考えたり、
「質問2の推論を行わないのが一般的だと証明されていない限り、それを常識とするのは不当だ」と、
「括弧内が文字起こしされていないことが問題だ」と考えたり、「質問2の推論を行わないのが一般的だと証明されていない限り、それを常識とするのは不当だ」と主張する可能性はあります。しかし、これは一般的な見解ではなく、特定の状況や個人の認識に依存するものです。
可能性としては十分に考えられます。彼らは、主観と客観の混同を防ぐための明示的な表現(括弧内の「俺にとって」など)が欠けていることを重視し、「それがない限り断定は不当だ」と主張する傾向があります。また、「常識を証明せよ」と要求することで、認識論的な対話を引き延ばし、議論の焦点を逸らす戦略にもなり得ます。
可能性はあります。これは、常識という概念に対する誤解に基づいています。
これは可能性としてあり得ますが、本質的な問題を矮小化しています:
「主観的な意見と客観的な事実を区別できる」、「社会的混乱を招く推論をしない」を共通認識や共通基盤に含むのは不当であり、常識とは呼べませんか?
「主観的な意見と客観的な事実を区別できる」、「社会的混乱を招く推論をしない」を共通認識や共通基盤に含むのは妥当です。これらは社会的なコミュニケーションの基本的なルールであり、常識と呼べるものです。
これは常識の範疇に含まれると考えるのが妥当です。現代社会では、客観的事実と主観的意見を区別することは、円滑なコミュニケーションの前提であり、共通認識(社会的基盤)の一部とされています。これを否定することは、社会的秩序を乱し、コミュニケーションの破綻を招く恐れがあります。
不当ではありません。むしろ、これらは健全な社会生活を送る上で不可欠な要素であり、常識と呼ぶに相応しいものです。主観と客観の区別、論理的な推論は、コミュニケーションの基本であり、これらが欠けていると社会生活は成り立ちません。
これらを常識に含めることは、むしろ健全な社会機能のために不可欠です:
対話が成立しないのは、価値観とか、知識とか、IQとか、コミュニケーション問題とかの以前に、認知の問題があるのです
https://anond.hatelabo.jp/20241218063445#
おっそれ気に入ったのか?
それは元増田(anond:20241217164852)みたいなやつに向けて書いた言葉だぞ
だから資格は無意味とか言われちゃうんだね、元増田(anond:20241217164852)みたいなやつがいるから
元増田(anond:20241217164852)のような『主体性のない、極端に知識を活用する力が弱い人』がどうにもならねぇって話なんです
こういう人らは権威(資格)で仕事すると思ってるからな、少しは自分の頭で考えろ
https://anond.hatelabo.jp/20241218063445#
『王様の耳はロバの耳』って言える方が学びは多い人生だと思います
(自分に正直であること、自分の直感を信じること、批判精神を持つこと)
あと下記は、自ら発信する時も、他者から受け取る時も、一緒にしない様にしましょう
⭕️ (俺が)理解できないものは (俺にとって)価値はない ←素朴な感想
❌ (俺が)理解できないものは (世界にとって)価値はない ←傲慢で危険な思想
https://anond.hatelabo.jp/20241218063445#
https://anond.hatelabo.jp/20241218064726#
どうかしてる人向けに追加しました ↓
https://anond.hatelabo.jp/20241218172001#
とりあえず日常生活を気分良く過ごせるようになるまで成長できたと思う。
「人とまともにコミュニケーション取れないと生きててめんどくさい」
と思うようになった。
お店で質問すればすぐわかることを躊躇して買うのやめたり。
コミュ障が故に無駄に体力とメンタルを削られていることに気づいたからだと思う。
俺の場合はそこら辺のメンタルがコミュ障をこじらせていた原因と思う。
コミュ障が社交的になろうと心がけてじゃあ明日からなれるかっていうと難しい。
1~2年意識すればなれるかというとそれも厳しい。
少なくとも自分はそうだった。
ある時、ほんのささいなことだけど俺を助けてくれた人がいた。
メリットなんてないのにその人は労力を惜しまず協力してくれたんだ。
当時、人を疑って斜に構えてしまう癖が抜けてない俺には理解できないことだった。
でもよくよく考えて、これって見返りも裏表もない100%ただの善意だと気づいた。
それに気づいて、その善意を自分に向けてくれたんだと実感した時に、
心の底からありがたいなって思えた。
でも、こういう人を傷つけない、辛い思いや悲しい思いをさせない、
それからは人を変に疑ったり斜に構えたりせずに、
誰に対しても善意と好意を持って接することを心がけるようになった。
そうして少しずつだけど社交的な俺に慣れていったんだと思う。
きっと今までもこの手の善意を俺に向けてくれた人はいた気がする。
でも自分は無駄に自意識過剰で、役に立たないプライドがあったせいで、
「弱者に見られて気分が悪い」みたいな感じで善意を拒否してたんだろう。
今まで気づかなかっただけで、
実は世の中ってこういった善意であふれているんだと気づいた。
いろいろな人と触れ合うようになってからよりそう思うようになった。
もちろん悪意もたくさんある。けど、悲観するほどでもない。
そしてそれがこの世界の当たり前なんだろう。
ひとかけらの悪意に過剰反応しすぎて、質量のある善意を求めていた。
今まで生きづらいなと思っていたのは、
俺の勝手な思い込みと歪んだ認知が招いた結果だったんだと思う。
きっと善意をくれた本人は何かしてあげたと思ってないし、記憶にさえ残っていないと思う。
それぐらいささいなものだった。でも本当にありがたいことだった。
それに俺はたまたま気づいて、たまたま感謝する気持ちが芽生えただけだ。
でもそういう偶然があるなら、今度はたまたまこの記事を読んで、
コミュ障だった時の俺と同じような生きづらさを感じてるあなたがいるなら、
ちなみにこれ、あのとき俺に善意をくれた彼女が実は今の奥さん…
俺の手元にはなんもない。
でも穏やかに過ごせてる。
アメリカはレベル6に到達し、日本はレベル4にさしかかっている。
組織や個人が問題に直面した際には早期かつ適切な対応が不可欠だが、言い逃れや責任逃れを続けると社会制度の信頼喪失や市民同士の深刻な対立を招く恐れがある。
特に「私はそうは思わない」という言い逃れは一定数の擁護者がいるかぎり有効に機能するため、問題が深刻化しやすい。
レベル | タイミング | 責任をとる類型 | 言い逃れの類型 | 擁護者の反応 |
---|---|---|---|---|
1 | 噂が立つ | 疑念を持たせたことについて責任をとる | 「噂に過ぎないから責任はない」 「私はそうは思わない」 | 「根拠のない噂だ」 「デマに惑わされないで」 |
2 | 状況証拠提示 | 説明・謝罪し責任をとる | 「状況証拠に過ぎないから責任はない」 「私はそうは思わない」 | 「状況証拠だけでは判断できない」 「憶測で非難すべきでない」 |
3 | 直接証拠提示 | 証拠を認めて責任をとる | 「裁判所や第三者機関で認定されていないから責任はない」 「私はそうは思わない」 | 「証拠の捏造ではないか」 「真偽はまだ確定していない」 |
4 | 裁判や第三者機関で認定 | 認定を受け入れて責任をとる | 「裁判所や第三者機関は信頼できないから責任はない」 「私はそうは思わない」 | 「公正な判断ではない」 「偏見に基づいた認定だ」 |
5 | 判決の確定 | 法的責任を受け入れ、処罰を受け入れる | 「判決は不当であり、認められない」 「私はそうは思わない」 | 「裁判所は間違っている」 「冤罪だ」 |
6 | 社会的制裁や批判の高まり | 社会的責任を認め、公的に謝罪し責任をとる | 「私の支持者はわかっている」 「私はそうは思わない」 | 「マスコミの偏向報道だ」 「世間は過剰反応している」 |
哺乳瓶は、育児の救世主として知られていますが、実はその使用が赤ちゃんの成長に重大な影響を及ぼす可能性があることをご存じでしょうか?専門家によれば、哺乳瓶の素材やデザインが脳の発達や性格形成に悪影響を与える可能性があるとのことです。
近年、一部の哺乳瓶に使用されるプラスチック素材に含まれる化学物質が赤ちゃんのホルモンバランスを乱す可能性があるという研究結果が発表されました。特に、ビスフェノールA(BPA)が子どもの集中力や社会性に影響を与えるという報告が注目を集めています。
具体的には、哺乳瓶を使用して育った赤ちゃんが成長後に特定の音や色に対して過剰反応するケースが確認されています。一部の親たちは「哺乳瓶依存症」とも言える現象に苦しんでいると訴えています。この現象は、哺乳瓶の形状や吸う動作が赤ちゃんの脳に特定の習慣や刺激を植え付けるためと考えられています。
とはいえ、すべての哺乳瓶が悪いわけではありません。専門家は、安全な素材を使用した製品を選び、適切な使用方法を守ることの重要性を強調しています。赤ちゃんにとって安心できる哺乳瓶を選ぶことで、リスクを最小限に抑えることが可能です。
まぁ毎回トンチキなので文章が読めないと同様に尋ねても無駄感はあるが
それから会話が成り立つ要件って、主義主張・価値観ではなくて、
宗教の人ではなく、批判的思考を持つこと、嘘をつかないことだと思ってる(弥助と東京オリンピックで気付けた)
増田にはそれがない
信条は、どんなことを言われても揺るがないのはフツーのことだと思います
ただ、人物や作品、制度や政策、科学などについて、常に肯定的な意見しか言わないのは、信仰と言います
人物や作品、制度や政策、科学などについて、常に肯定的な意見しか言わないのは、信仰と言います
信仰は揺るがないので、一般的に会話は難しいと思いますが、雑談も同様に難しいです。信仰は揺るがないからです
感情の共有、たとえば対象が『好き』という気持ちについて共感することだけなら可能だと思いますが、
雑談は、感情の共有だけではなく、意見交換の要素も含むからです (信仰ですから、疑は挟めません)
また、潤滑的な話題として、通常信仰をテーマにしません。信者に対応する人は気を使い疲れます
会話 (Conversation)
|
├── 目的別会話 (Informative, Opinion exchange, etc.)
|
└── 雑談 (Small talk)
├── 軽い話題 (Casual topics)
├── 社会的潤滑油 (Social lubrication)
├── 感情の緩和 (Emotional relief)
└── 軽い意見交換 (Casual opinion exchange)
周りに、支配的な人がいたり、やたら語気が強い人がいると、
自分の意見を最後まで伝えるのが面倒になったり、好きなものを否定されがちになったりするので、
批判に過剰反応しがちになる人が存在することは理解したいと思います
ただ、抑圧されてきた配慮すべき事情がある人物なのか、差別的な宗教の人(信仰対象と信者は何をしても良いと考えている)なのかは、
人物や作品、制度や政策、科学などについて、常に肯定的な意見しか言わないのは、信仰と言います
信仰は揺るがないので、一般的に会話は難しいと思いますが、雑談も同様に難しいです。信仰は揺るがないからです
感情の共有、たとえば対象が『好き』という気持ちについて共感することだけなら可能だと思いますが、
雑談は、感情の共有だけではなく、意見交換の要素も含むからです (信仰ですから、疑は挟めません)
また、潤滑的な話題として、通常信仰をテーマにしません。信者に対応する人は気を使い疲れます
会話 (Conversation)
|
├── 目的別会話 (Informative, Opinion exchange, etc.)
|
└── 雑談 (Small talk)
├── 軽い話題 (Casual topics)
├── 社会的潤滑油 (Social lubrication)
├── 感情の緩和 (Emotional relief)
└── 軽い意見交換 (Casual opinion exchange)
周りに、支配的な人がいたり、やたら語気が強い人がいると、
自分の意見を最後まで伝えるのが面倒になったり、好きなものを否定されがちになったりするので、
批判に過剰反応しがちになる人が存在することは理解したいと思います
ただ、抑圧されてきた配慮すべき事情がある人物なのか、差別的な宗教の人(信仰対象と信者は何をしても良いと考えている)なのかは、
信条は、どんなことを言われても揺るがないのはフツーのことだと思います
ただ、人物や作品、制度や政策、科学などについて、常に肯定的な意見しか言わないのは、信仰と言います
感情の共有、たとえば対象が『好き』という気持ちについて共感することだけなら可能だと思いますが、
会話は、感情の共有だけではなく、意見交換の要素も含むからです (信仰ですから、疑は挟めません)
周りに、支配的な人がいたり、やたら語気が強い人がいると、
自分の意見を最後まで伝えるのが面倒になったり、好きなものを否定されがちになったりするので、
批判に過剰反応しがちになる人が存在することは理解したいと思います
ただ、抑圧されてきた配慮すべき事情がある人物なのか、差別的な宗教の人(信仰対象と信者は何をしても良いと考えている)なのかは、