Mendeley Data is pleased to announce that we’ve adopted the new Google Science Datasets markup standard for datasets. For the non-computer science buffs amongst us, this means we describe our datasets in a structured way recognised by Google – which helps Google to index our datasets, and makes them more readily available in their search results. This also means Google could eventually show datase
Times Higher Educationの4月7日付け記事"o academic social emics’ interests?"を紹介する。本記事は、4月15日公開予定の調査報告書"Innovations in Scholarly Communication"を元に、学術的3大ソーシャルネットワークResearchGate、Academia.edu、Mendeleyの企業利益、ユーザーデータ、オープンアクセスを考察するもの。 3大ネットワークが公表する利用者数は、ResearchGate(900万)、Academia.edu(3400万)、Mendeley(900万)とAcademia.eduが圧倒的に多い。しかしこの報告書によると、個人あるいは研究機関の論文検索にはAcademia.eduよりもResearchGateの方が多く利用されている
そのうち詳しいことが発表されるのかもしれないけど、Mendeleyのブログに超気になることが書いてあったのでメモ。 #MDOD15 というイベントのレポートのなかに、 Heliyon Submission Channel Mendeley is launching the first journal on it’s new submission channel. “Heliyon is the perfect journal to introduce this new pillar of Mendeley. It’s innovative in every sense, cline and, most impo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く