CCライセンスが6年振りに改定,4.0版に 2013年11月25日,クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)の4.0版が公表された。2007年2月の3.0版の公表以来,6年振りの改定となる。本稿では,その概要について紹介する。 CCライセンスとは,2001年に創設された米国の非営利団体であるクリエイティブ・コモンズが,著作物の円滑な利用を促進するため,2002年12月に策定したライセンス形式であり,著作権者がその著作物に関して限定された権利のみを主張する(Some rights reserved)旨を表示するものである。 CCライセンスでは,「表示(BY)=作品のクレジットを表示すること」,「非営利(NC)=営利目的での利用をしないこと」,「改変禁止(ND)=元の作品を改変しないこと」および「継承(SA)=元の作品と同じ組み合わせのCCライセンスで公開すること」の4つの条件の
ライセンスとクリエイティブ・コモンズについて クリエイティブ・コモンズ・コーポレーション(「クリエイティブ・コモンズ」)は法律事務所ではなく、法律業務または法的な助言を提供するものではありません。クリエイティブ・コモンズ・パブリック・ライセンスの配布は、法律家と依頼者または他の関係性を形成するものではありません。クリエイティブ・コモンズは、ライセンスや関連する情報を現状有姿の状態で提供します。クリエイティブ・コモンズは、クリエイティブ・コモンズのライセンス自体、それらの条項のもとでライセンスされた一切のマテリアルまたは関連する情報に関し、いかなる保証も行いません。クリエイティブ・コモンズは、最大限可能な範囲で、本ライセンスの利用の結果生じた損害に関するいかなる責任も負いません。 クリエイティブ・コモンズ・パブリック・ライセンスの利用について クリエイティブ・コモンズ・パブリック・ライセンス
ご注意 以下はライセンスの概要をわかりやすくお伝えするために書かれた案内資料です。内容の正確性には注意を払っていますが、わかりやすさのために省略した部分などもありますので十分ご注意下さい。 実際にライセンスを扱う際には、ライセンスの本文をお読み頂き、また、弁護士などの法律の専門家にご相談の上、判断して下さい。 クリエイティブ・コモンズ及びクリエイティブ・コモンズ・ジャパンは法律事務所ではありません。 ここに提供する情報に関しいかなる保証も行いません。 クリエイティブ・コモンズ及びクリエイティブ・コモンズ・ジャパンは、いかなる法令に基づこうとも、あなた又はいかなる第三者の損害(この利用許諾に関連する通常損害、特別損害を含みますがこれらに限られません)について責任を負いません。 なぜライセンスが必要なのですか? データは著作物なのですか? 著作物でないデータにはライセンスは不要ですか? 第三者
2019年3月28日 著作権契約アーカイブ 「デジタルアーカイブの権利処理 ~ジャパンサーチにみる本阿友子 (骨董通り法律事務所 for the Arts) 2019年1月1日、アーカイブの利活用促進に関する改正を含む、改正著作権法が施行されました(平成30年改正)。そして2月27日、“国の分野横断統合ポータル”である「ジャパンサーチ」の試験版が公開されました。ジャパンサーチは、デジタルアーカイブとの連携により、日本が保有する多分野のコンテンツの所在情報を提供し、オープンに利用可能なデジタルコンテンツを検索できるサービスです。 ジャパンサーチをはじめ、我々は今、多くの情報に簡単にアクセスできる恵まれた環境にあります。しかし、他人の著作物を無断で利用すると、著作権侵害となりかねません。この点、「クリエイティブ・コモンズ(
東京女子医科大学の公式サイトです。新宿区。医学部、看護学部、看護専門学校のキャンパスライフや国際交流、入学案内、入試情報など、東京女子医科大学に関する情報を掲載しています。
矢内原忠雄植民地関係資料データベースを琉球大学学術リポジトリへと移管しました。 矢内原忠雄植民地関係資料データベース 資料一覧のページからコンテンツを選択すると、琉球大学学術リポジトリのページへと移動します。 矢内原忠雄植民地関係資料データベースは、2005年度に独立行政法人日本学術振興会から科学研究費補助金(研究成果公開促進費)の交付を受けて作成したデータベースです。 データベースの概要や設置経緯については、以下のページをご覧ください。 矢内原忠雄文庫植民地関係資料画像データベースについて 当初はLDFという画像フォーマットで公開しておりましたが、閲覧用プラグインの開発終了に伴い、サムネイル画像しか表示できない状態が続いておりました。 その暫定的な対応として、2017年度オープンアクセスリポジトリ推進協会研究データタスクフォースの協力のもと、以下3点の改修を実施しました。 1.琉球大学学
2 成⽥ 2017年10⽉20⽇ 1 U‐PARL ASIAN LIBRARY CAFÉ 002 コンテンツの概略とライセンス 成田健太郎 東京大学附属図書館 アジア研究図書館上廣倫理財団寄付研究部門 特任研究員 コンテンツの概略 • ASIA0001 北路紀略四巻 U-PARL所蔵 • ASIA0002 古今歴代法帖 U-PARL所蔵 • ASIA0003 朴彭年草書千字文 U-PARL所蔵 • ASIA0004 金麟厚草書千字文 U-PARL所蔵 • A005935 星鳳楼帖十二巻 南葵文庫 • A005936 偽絳帖十二巻 南葵文庫 • A005939 宣和秘閣帖残一巻 南葵文庫 • A006096 戯鴻堂法書十六巻 青洲文庫 • A006099 泉州本淳化閣帖十巻闕四巻 青洲文庫 • A006100 停雲館帖十二巻 青洲文庫 • A006107 偽絳帖残一巻 青洲文庫 コンテンツの
新庄市は、市役所やふるさと歴史センターなどが収蔵する古い写真をデジタル化し、インターネット上で自由に閲覧できる「新庄デジタルアーカイブ」を公開した。新庄の街並みなどを写真でたどれる仕組み。すべてダウンロードでき、提供元が新庄市であると明記すれば無償で商業利用もできるという。 アーカイブ(https://www.shinjo-archive.jp)には約2500枚の写真が収録されている。新庄まつり、学校、商店などの写真や、古文書や甲冑(かっちゅう)、出土品など文化財の写真だ。キーワードを使った検索のほか、石器時代から平成までの時代ごとの検索や、「新庄藩」「教育」「郷土料理」といった分類からも調べられる。 写真は、市ふるさと歴史センターで収集したものや市史を編集する際に使ったもので、市職員の撮影した写真のほか、写真店からの寄贈など市民が撮影したものもある。 新潟大学地域映像アーカイブ…
京都大学附属図書館における貴重資料画像の二次利用自由化 京都大学では,2017年9月7日に「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」を試験公開し,12月1日には公開画像を追加して正式公開するとともに,附属図書館所蔵資料の電子化画像を自由利用可能とした。本稿では,画像の自由な二次利用を認めるにあたって,関連規則の整備をどのように行ったかを紹介する。 ●関連規則改正の経緯 京都大学では,維新特別文庫(1994-1995年電子化),国宝・重要文化財等(1996年電子化)を皮切りに,20年以上にわたって一次資料の電子化・公開事業が進められてきた。2016年度から開始したオープンアクセス(OA)推進事業でも,学術情報リポジトリKURENAIによる研究教育成果のOA化推進とともに,所蔵する貴重資料を確実に保存しながら幅広い利用を促進するために,一次資料の電子化・公開を実施している。「京都大学貴重資料デジタ
古典籍画像を見るなら,新日本古典籍総合データベース! 国文学研究資料館(以下「当館」)は2014年から「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」を進めている(E1954参照)。この一環として,古典籍のポータルサイト「新日本古典籍総合データベース」(以下「新DB」)を構築し,2017年10月27日に正式公開した。 新DBは,当館が長年にわたり構築してきた日本古典籍総合目録データベースの書誌情報を活用し,国内外の機関が所蔵する古典籍の画像情報と併せ公開したものである。信頼ある書誌情報に,あらゆる分野の古典籍画像を紐付け,誰でも見やすく活用しやすい形を目指した。この「誰でも見やすく活用しやすい形」について,5つの観点から紹介したい。 ●気軽な検索が可能 多くのデータベースでは,書名や著者名等を知らなければ検索できない。もっと気軽に,たとえば「ポスターに使いたいので古典籍に描かれた犬
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く