By Trace Meek アメリカの作家Holly Lisleさんは「How To Think Sideways」という作家やフリーライター向けの講座を開いています。その第6弾は「いかにして自分の文章を扱ってくれるマーケットを見つけるか」という、例えばAmazonでいかにうまく本を売るかといった内容のもので、テキストはKindle向けのものがAmazonで買えたりするのですが、Appleが取り扱いを拒否したため、Lisleさんが自分の著作をiBook Storeから取り下げる事態になっています。 Apple Made Its Decision. My Turn. | Holly Lisle: Official Author Homepage これは、Lisleさんが公式サイトで明らかにしたもの。 Lisleさんは「The Se
It’s Official: iBooks Now Supports Epub3 23.05.2012 Nate Hoffelder 19 Comments There still hasn’t been a public announcement (nor has the app been updated), but yesterday Apple made it official. iBooks now supports the advanced fembedded content found in the new Epub3 book f
Apple社の電子書籍制作ソフト「iBooks Author」のEPUB3互換性について、関係者の間で賛否両論 【編集部記事】Apple社(本社:米国カリフォルニア州)が先週19日に無料公開した新しい電子書籍制作ソフト「iBook Author」のEPUB3形式ファイルとの互換性について、現地の電子書籍関係者たちの間で議論が白熱している。 議論の争点は、Apple社の新しいiBooks Authorソフトが、現在IDPFで公開されているEPUB3.0仕様をiPad向けに独自拡張した「.ibook」形式ファイルしか出力しない件について。たとえば、W3C
アップル「Educationイベント in NYC」リアルタイム更新終了しました!2012.01.20 00:00 教育に関する何か...、ですか。 ジョブズ亡きアップルですが、噂ででているデジタル教科書はジョブズの構想だと言われていますよ。今回のキーノートでは、新しい製品の発表などはなさそうですが、これからのアップルの会社としての展望なんかも聞けるかもしれませんね。 いつものリアルタイム更新は深夜だからなかなか見れないなーって方も、今回は時間が早めなので是非一緒に情報を追いましょうよ! 噂も少しずつですが出てきていますのでこちらでチェックしてみてくださいね。 ・アップル、1月19日にニューヨークで教育関連のスペシャルイベントを開催・[噂]来週木曜日のAppleイベント、内容はデジタル教科書?・[噂]木曜日のAppleイベントについての噂追加 リアルタイム更新はこの記事内で行いますのでブッ
Appleは19日の発表会で、EPUB 3形式の電子書籍・電子教科書を制作するためのIT系ニュースサイト「Ars technica」によると、米Appleは1月19日(現地時間)にニューヨーク市内で開催予定の発表会で、EPUB 3形式の電子書籍・電子教科書を制作するためのAppleは、19日に教育業界向けに何らかの発表を行なうことは明らかにしているが、その内容については謎のまま。Ars technicaの記事によると、複数情報筋からのうわさとして、教育系出版社などとの提携の発表に加え、GarageAppleがMacOS/iPad用に販売している個人向け音楽制作ソフト)のような電子書籍・電子教科書作成ソフトも発表する可能性が高いという。 Appleは昨年、iWebという
Appleは、1月末に開催予定のイベントで、自主出版サービスを立ち上げる考えのようだ。レベニューシェアの仕組みをどのようにするつもりなのかなどが注目される。 Appleは今月末、ニューヨークで特別なイベントの開催を予定しており、恐らく自社のiBooksと出版プラットフォーム向け新プラグラムをローンチする。このイベントに近い情報筋によると、同社はコンテンツをiBookstoreに集積するための新電子出版プラットフォームを立ち上げようとしているという。これは同社がAmazon(DTP)やBarnes & Noble(Pubit)と競争する上で大きな前進になる。 現在、インディー作家が自分の作品をApple iBookstoreにリストしたければ、その限られた方法の1つは、米国の自主出版サービスであるSmashwordsのような第三者を経由することだ。Smashwordsは著作にフリーのISBN
Join our daily and weekly newsletters for the latest updates and exclusive content on industry-leading AI coverage. Learn More Apple apparently has a big event in store for New York City this month — though it’s not the announcement of the iPad 3, or the rumored Apple television set. Most likely, the event will center on a media-related announcement since Apple SVP of Inter
アップル創業者で前最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ジョブズ氏(5日死去 56歳)について、アイフォーンの開発中にジョブズ氏の面接を受けてアップルに入り、日本語入力機能の開発に携わった増井俊之さん(現在は慶応義塾大教授)が思い出を語った。ジョブズ氏はウキウキした様子で面接に現れ、「Mac、アイポッドの次の柱で、めちゃくちゃおもしろいプロジェクト。パソコンとはぜんぜん違うんだ」と話しただけで、「来るよね」と誘ったという。【まとめ・岡礼子】 ◇ジョブズ氏の面接受け、「おもしろいことありそう」 アイフォーン発売前の2006年春、ジョブズ氏の面接を受けた。偶然かもしれないが、ウキウキしていたことは確かだ。ジョブズ氏は「怖い人だ」と書かれていることが多いが、その時はそう思わなかった。良い印象しかなかった。もともと、「ちょっと話を聞きたいから、遊びにこないか」といった感じで誘われた。私も「もしかし
印刷 関連トピックススティーブ・ジョブズiPhoneアップルグーグルマイクロソフト評伝「スティーブ・ジョブズ」第1巻(講談社刊) 5日に56歳で死去した米アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏は、死の数カ月前、30年来の好敵手で協調と対立を繰り返してきたマイクロソフト社の創業者ビル・ゲイツ氏と3時間あまり、2人きりで語り合っていた。24日から刊行が始まる評伝「スティーブ・ジョブズ」で明らかになった。評伝は世界18カ国・地域で一斉に発売される。 ジョブズ氏宅に見舞いに訪れたゲイツ氏は、ジョブズ氏が一時アップルから追放された後に復帰したことに触れて「君は『すごいモノ』を作った。まぬけ連中がめちゃくちゃにしかけていたアップルを1990年代に救ったのはすごかった」とたたえた。2人は教育へのコンピューター導入を話題にし、家族を持ってよかったと語り合った。 一方、ジョブズ氏は、グーグルが携帯端末
ジョブズが黒タートルを着た理由が今明らかに。きっかけは日本2011.10.14 21:0023,174 satomi スティーブ・ジョブズと言えば黒のタートル。 黒のタートルネックを年がら年中着たお陰でジョブズは「世界で最も覚えやすい本人は実は最初あれではなくソニーみたいな三宅一生のナイロン製ジャケットを会社の制服にしたかったのだけど提案したら社員たちに却下され、それでしょうがなくひとり寂しく制服を着ていたのだそうな。三宅一生の着ていたタートルをこしらえてもらって...。 そんな知られざる黒タートルの秘話を自伝本著者ウォルター・アイザクソンに生前ジョブズ自らが明かしていました。以下がその世界初公開のインタビューです。 今ではジョブズのファッション・チョイスもいっぱしのビジョナリーという定評です。著名デザイナーのラルフ・ルッチをして「あのリーバイス501と黒タートル
ジョブス、ジョブズと両方でてますが、関係者情報によると正しくはジョブズらしいのでこちらで統一します。AOLのニュースもジョブスだったんだけどなぁ〜 自分自身も顧客の商品開発に少しは携わる人間で、自分の立案でヒットした商品はジョブズと比較すると市場で数億単位のマーケットのものが何個かくらいなのでカスみたいなものだが、ジョブズ語録から非常に響くものがあるので本日はそれを紹介してみたい。 トヨタ、ホンダなどの自動車メーカー以外の日本のメーカー、特に黒モノメーカーが海外メーカーに全く太刀打ちできなくなったと言われて5年くらいもたつが、ウォークマンで世界を凌駕したソニーをはじめ、IT関係、家電系は特にその兆候が痛々しい。ネット上でいろんな討論があるが、要は現在の日本の家電(特に黒モノ)メーカーはマーケティング力がめちゃくちゃ弱い、ということは間違いないように感じる。シャープのガラパゴスの惨敗なんてそ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く