タグ

ipv6に関するkzakzaのブックマーク (8)

  • End-to-End Principle and IPv6

    長 健二朗 ソニーコンピュータサイエンス研究所 kjc@csl.sony.co.jp コラムは、IPv6ジャーナル 2001年夏号に掲載されたものです。 最近、一般のひとにもIPv6という言葉が知られるようになった。 IPv6の話になると、当然IPv4との違いという切口で語られる。 ところが、IPv6はIPv4の来の設計思想への回帰にほかならない。 インターネットの成功は個々の技術よりも、草の根的な技術の発展と普及を可 能にした設計思想とそれを育てた文化によるところが大きい。 にもかかわらず、技術の普及ほどには、インターネットを支える考え方や文化 が十分伝わっていないのが残念である。 IPv6の考え方の根底には、インターネットの設計思想であるend-to-endの原則がある[1]。 そもそもend-to-endの原則は、通信路上に伝送誤りや故障の可能性がある以上、 エンドシステム間

    kzakza
    kzakza 2011/10/26
    これかしら?
  • IPv6 への移行に向けた実験を実施します

    IP アドレスが枯渇する、という話を皆さんどこかでお聞きになったことがあるでしょう。1977 年に現在のインターネットの仕様が決められてから、30 年以上にわたり、32 ビットのIPv4 アドレスが使われてきました。しかし、予想もしなかったほどのインターネットの急激な拡大に伴い、そのアドレスがすでに枯渇し始めています。 Google では、この状況に対応するために、次世代のインターネットプロトコルである IPv6 への移行に積極的に取り組んできました。この度、他のウェブサイトとも協力し、世界的に IPv6 を用いた接続をテストする World IPv6 Day に参加します。日では 6 月 8 日(水)午前 9 時から24 時間にわたり実施されます。 IPv6 とは、インターネットプロトコルの次世代版です。IPv6 へ移行することは、インターネットを通じて接続するデバイスに割り振るアドレ

    IPv6 への移行に向けた実験を実施します
    kzakza
    kzakza 2011/06/04
  • [速報]今日、日本を含むアジア太平洋地域のIPv4アドレスが枯渇しました

    ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)は今日付け(2011年4月15日)で、アジア太平洋地域のIPv4アドレスを管理しているAPNIC(Asia Pacific 件に関し、APNICからもアナウンスが出されています。 IPv4アドレスは今年2月に、最後のIPv4のアドレスブロックを世界に5つある地域インターネットレジストリ(RIR:Regional Inter [速報]今日、日本を含むアジア太平洋地域のIPv4アドレスが枯渇しました

  • 総務省|報道資料|IPv4アドレス世界共通在庫枯渇への対応

    平成23年2月3日9時30分(日時間2月3日23時30分)、世界各地域にIPアドレスを分配するIANAは、IPv4アドレスの在庫を全て払い出したと発表しました。 このような状況を想定し、総務省ではこれまで円滑なIPv6導入に向けた対応を進めてきました。引き続き、必要な取組を推進して参ります。 なお、現在IPv4インターネット接続サービスを利用されている一般利用者の皆様は、今回の状況は直接影響しませんので対応は必要ありません。 インターネット上の住所に相当するIPアドレス(注1)については、現在、IPv4(注2)と呼ばれる規格が広く用いられていますが、平成23年2月3日、世界各地域にIPアドレスを分配するIANA(注3)は、IPv4アドレスの在庫を全て払い出したと発表しました。今後は、IPv4の後継規格であるIPv6(注4)のみを配付することとしており、我が国の通信事業者等においては年中

    総務省|報道資料|IPv4アドレス世界共通在庫枯渇への対応
  • PC

    最後のWindows 10脱出計画 Windows 11のアップグレードに失敗、回復ドライブとシステムイメージで備える 2024.12.12

    PC
  • IPv4アドレスの枯渇のX-Dayは来年3月3日との予想

    インターネットのIPアドレスとして一般に使われているIPv4アドレスは、来年3月3日をもってIPアドレスを管理しているIANA(Interity、アイアナ)が保有しているアドレスがすべて割り当てられ、枯渇する、と予想されています。 これはIPv4枯渇時計。 いつもインターネットのネットワークの仕組みなどについて詳しい解説をしてくれているブログGeekなページのエントリ「IPv4アドレス残り実質0.8%」によると、IPv4アドレスのIANAプールは残り7ブロック。最後の5ブロックは自動割り当てされるため、実質2ブロックしか残っていないとのことです。 来年にはIANAもAPNICも枯渇する ただし、IANAが保有しているIPアドレスは、まず地域ごとにIPアドレスを管理する団体、日ならアジア太平洋地域を管轄しているAPNICなどに割り当てら

    IPv4アドレスの枯渇のX-Dayは来年3月3日との予想
  • https://jp.techcrunch.com/2010/10/19/20101018ipv4/

    https://jp.techcrunch.com/2010/10/19/20101018ipv4/
  • Geekなぺーじ : 大変革が迫りつつあるインターネット

    IPv4アドレス枯渇が迫りつつあります。 現状では、再来年ぐらいに枯渇する事が予想されています。 このIPv4アドレス枯渇は、恐らくインターネットアーキテクチャに対して非常に大きな影響を与えます。 今、この瞬間にあるインターネットインフラと、3年後のインターネットインフラは結構違う形をしているのではないかと推測しています。 以下、何故IPv4アドレス枯渇がインターネットアーキテクチャの大変革をもたらすのかと、この問題の背景を説明したいと思います。 2つに分離するインターネット インターネットは戦時中の物資が少ない状況においても通信網が維持出来る事を想定して設計されています。 そのため、専用機器だけではなく、ありあわせの機器を繋ぎ合わせて通信が実現できることが重要な要素でした。 また、電話のような回線交換方式ではなく、パケット交換方式を採用して様々な種類の通信を同時に行える事も設計の柱でした

  • 1