「決定をRDA刊行後に持ち越した課題」から見るRDAの方向性 (1) 「転記の原則」をめぐって 和中 幹雄 はじめに 昨年 2010 年 6 月 23 日にウェブ上での利用を前提とした Toolkit の形式で、AACR2 の後 継規則としての RDA(Resource Description Access)が刊行された 1)。それに引き続き、ア メリカ合衆国の 3 つの国立図書館(議会図書館、農学図書館、医学図書館)が共同でテス ト調整委員会を立ち上げ、同年 7 月から翌年 2011 年 3 月末まで、アメリカ合衆国内の国立 図書館、州立図書館、学術(大学)図書館、公共図書館、学校図書館、文書館、博物館・ 美術館、図書販売業、図書館支援サービス業、図書館学校、コンソーシアムの 26 機関が参 加して、RDA 導入可能性に関するテストを実施した。テスト調整委員会によるテスト結果 報告と
CA1767 – 動向レビュー:『RDA』:図書館をセマンティック・ウェブに適したものに / バーバラ B. ティレット RDA:ウェブの世界に乗り出す目録規則(解説) 「英米目録規則」(Anglo-American Catauing Rules:AACR)の第2版(AACR2)の後継規則である「資源の記述とアクセス」(Resource Description and Access:RDA)が、冊子体ではなくウェブ上での使用を前提としたツールキットの形式で2010年6月23日に刊行された(1)。RDAは、AACR2と同様に、英米圏(Anglo-American)の4か国(米国、英国、カナダ、オーストラリア)の図書館協会、米国議会図書館(Library of Congress:LC)及び英国図書館(British Library:BL)の代表者からなるRDA開発合同運営委員会(Join
DCMI/RDA Task Group Wiki This Task Group is for collaborative work to enable broader use of the Resource Description and Access (RDA), building on agreements made at a meeting held at the British Library April 30/May 1, 2007. Particemantic Web groups, and the RDA development effort. The Task Group is led by Diane Hillmann (then of Cornell University,
要旨 目録作業とは単に目録を作成するだけではない。利用者のニーズに合う情報へのタイムリーなアクセスを提供することが目的である。図書館、文書館、博物館によって収集された資源を識別する仕事は、多くの目的(利用者タスク)で再利用されうる豊かなメタデータをもたらす。その仕事は、資源を記述し、個人や家族、団体、他の資源との関連を示し、それによって利用者が資源の代替物の中を検索し、必要とする情報により早くたどりつくことを可能にする。資源のライフサイクルを通して作成されたメタデータは、資源の作成者から出版者、書籍取次店、書店、資料のアグリゲーター、システム・ベンダー、図書館、その他の文化機関、これらの資源のエンドユーザーまで、多くのタイプの利用者にとって特に価値がある。新しい国際目録規則、『RDA:資源の記述とアクセス』は、デジタル環境に適した、相互に連結したメタデータを生み出し、図書館をセマンティック
Presentations on RDA Below is a listing of recent and future presentations on RDA given by members of the JSC, the RDA Outreach Group, and other people conpment of RDA: 2011 Occasion: Georgia Public Library Service's "Georgia Catait" Location: Unicoi Lodge & Conference Center, Helen, GA ith A. Kuhagen
米国の議会図書館(LC)、国立医学図書館(NLM)、国立農学図書館(NAL)の3つの国立図書館等により実施されていた、目録規則RDA(Resource Description and Access)の導入テストについて、RDAテスト調整委員会による報告・勧告(Report and Recommendations)の全文が、LCのサイトに掲載されています。2011年5月9日に作成され、6月20日付けで公開されたようです。 Report and Recommendations of the U.S. RDA Test Coordinating Committee(報告書、gov/bibliographic-future/rda/rdatesting-finalreport-20june2011.
目録規則RDA(Resource Description and Access)のツールキットが2010年6月23日から利用可能となっています。8月末まではオープンアクセス期間となっており、6月23日時点で1,600以上の機関・個人が利用登録しているとのことです。 RDA: Resource Description & Access Toolkit http://www.rdatoolkit.org/ It’s Here! The RDA Toolkit Launches Wednesday, June 23 http://www.rdatoolkit.org/news/launch RDA Toolkit Goes Live June 23! http://www.rdatoolkit.org/goeslive 参考: 目録規則RDA、2010年6月の刊行から8月末まではオープンアクセス
2010年6月に刊行が予定されている目録規則RDA(Resource Description and Access)のToolkitのページが更新されているようです。個人利用の価格は195ドルとなること、紙版も発行予定であることなどの情報が掲載されています。また、刊行時から2010年8月末までは、オープンアクセス期間として無料で利用できるとのことです。 RDA Toolkit Solo-User Pricing, Double-User Offer, and RDA Print http://www.rdatoolkit.org/solouser Complimentary Open-Access Period http://www.rdatoolkit.org/openaccess RDA: Resource Description & Access Toolkit http://www
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く