「1世紀」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 1世紀とは

2025-01-09

anond:20250108180125

老子紀元前6世紀頃)は中国古代思想家であり、道家思想創始者とされています

一方、仏教中国に伝来したのは、後漢時代1世紀頃)のことです。したがって、老子時代には仏教はまだ中国に伝わっていませんでした。

仏教紀元前5世紀頃にインドで成立しましたが、中国に伝わるには数百年の時間を要しました。

中国への仏教の本格的な伝来は、西域現在中央アジア)を経由して行われたと考えられています

後漢時代仏典翻訳僧侶交流を通じて、仏教は徐々に中国文化に根付き始めました。

2025-01-07

2025年

よく考えたら25年って4分の1世紀じゃん。

そりゃ、世界も変わるわ。

2024-12-11

ビットコイン崩壊がいまから楽しみ

なんか理屈つけてるけど結局のところ仮想通貨笑を使ったネズミ講からいずれ崩壊するんだよなあ

1世紀後には21世紀チューリップ・バブルと確実に馬鹿にされてるよ

2024-05-05

anond:20240505030127

ちょっと馬鹿

 

  1. ユダヤ区域は初めはカトリック前のローマイスラム前のペルシャ寄生ユダヤ属州
  2. 紀元1世紀ユダヤ教徒は十分の一税を支払っており(ハコモノ神殿不要になり)、独立戦争をして負けたのでディアスポラ(各地に潜伏)
  3. 6世紀ユダヤ教徒がヒムヤル王国乗っ取りカトリック虐殺
  4. 7世紀イスラム教が発明され、ヒムヤル王国イスラム改宗
  5. 10世紀ハプスブルク(親ユダヤ)が現れ土地を求め、カトリック11世紀イスラムを敵視して十字軍を開始
  6. 15世紀新大陸発見され、ハプスブルグカール5世司教領地動説は用済みとし、プロテスタント入植者支援
  7. 18世紀産業革命のあと、消費者必要になり、奴隷制廃止
  8. 原爆発明に至って植民地は足手まといになり、2度の大戦を経て植民地制度廃止、軍を縮小(米国以外)
  9. 21世紀組織的テロが増え、小国たちは、ユダヤ先進国任せではヤバいと気付いてはい

 

分かった?

anond:20240505030127

ユダヤ教キリスト教イスラム教は、いずれもアブラハム共通の祖とする一神教であり、それぞれが独自歴史的経緯教義を持っています

ユダヤ教紀元前13世紀頃、預言者モーセによって確立されたとされ、旧約聖書に記された神との契約に基づく宗教です。

キリスト教1世紀イエス・キリストの教えに基づいて生まれ新約聖書に記されたイエスの生涯と教えが中心です。

イスラム教7世紀預言者ムハンマドによって創始され、コーランに記されたアッラーの啓示が中心となっています

カトリック教会は、初期キリスト教から発展し、ローマ帝国公認宗教となった後、西ヨーロッパで中心的な役割果たしてきました。

しかし、16世紀になると、教会の腐敗や聖書解釈に対する異議が高まりマルティン・ルターによって宗教改革が起こされます

ルターは「信仰のみ」「聖書のみ」「万人の司祭職」という原則を掲げ、これに賛同した人々がプロテスタントと呼ばれるようになりました。

ルター宗教改革は、カトリック教会から独立と新しい教義確立をもたらし、プロテスタントの多くの派が生まれきっかけとなりました。

プロテスタントの中でも、ジャン・カルヴァンの教えは特に影響力があり、彼の予定説職業倫理商工業者に受け入れられ、西ヨーロッパ経済発展にも寄与しました。

また、イングランドでは国王ヘンリー8世宗教政策により、カトリック教会から独立したイギリス国教会が成立しました。

これらの動きは、ヨーロッパ宗教地図を大きく変えることになり、宗教戦争や国家間政治的対立にも影響を与えました。

[] 無限の多世界無限に大きくなる可能性がある

神はサイコロを振るだけでなく、想像はるかに超える数の部屋があるかもしれない。実際、無限にある。

1世紀わたり量子力学の旗の下にある理論観測によって、現実理解は複雑になってきた。

物体が速度や位置といった絶対的尺度を持っていた時代は終わった。

これは直感的な宇宙観とは程遠い。コペンハーゲン解釈として知られるようになったものでは、可能性の波があるように見えるがそうではない。

現在でも何が最終的にシュレーディンガーの猫の運命を決めるのかはまったく明らかではない。

ヒュー・エヴェレットは1950年代に、可能性のあるすべての手段がそれ自身現実構成していることを示唆した。

この現象特別ものにしているのは、たまたまあなたがそれを観察しているという事実にすぎない。

エヴェレットの「多世界モデルは、量子力学絶対的な奇妙さを具体的なものに置き換える方法である

可能性のある無限の多元宇宙、あるいはグローバルハミルトニアンとして知られるすべてのエネルギー位置の総和のようなものから出発し、興味のあるものズームインして、有限ではるか管理やすハミルトニアンのサブシステムの中で無限を制約する。

しか無限理解する手段として、この「ズームイン」は足を引っ張ることになりはしないだろうか?

別の言い方をすれば、シュレーディンガーの猫が箱の中で生きているのか死んでいるのかを容易に尋ねるかもしれないが、その下のテーブルが温かいのか冷たいのか、箱が臭くなり始めているのかどうかは考えない。

研究者たちは、箱の中身に注目し続ける傾向が重要かどうかを判断するために、ポインター状態として知られる量子の可能性が、他の状態よりも少し頑固に設定され、いくつかの重要性質エンタングルするかどうかを検討するアルゴリズムを開発した。

もしそうならシュレーディンガーの猫を説明する箱は、宇宙はるか彼方に広がる可能性のある長い要因のリスト考慮しない限り、ある程度不完全である

エヴェレットの多世界から出発して、研究チームは多世界解釈と呼ぶものを考え出した。無限可能性のセットを取り出して、我々が通常考えないような現実無限範囲を掛け合わせるのだ。

オリジナル解釈と同様、この斬新な解釈は、宇宙の振る舞いについてというよりは、宇宙一口ずつ研究しようとする我々の試みについてのものである

研究者たちは、このアルゴリズム概念的な重要性はあまりないと強調しているが、コンピューター内部のような量子システムプローブする優れた方法を開発する上で応用できるのではないかと考えている。

他の現実に、すでにその答えがあることは間違いない。

この研究はまだ査読を受けておらず、arXivで公開されている。

https://arxiv.org/pdf/2403.10895

2024-03-08

「泥のように眠る」の「泥」は生物ことなのか?

まず、土と水の混合物という意味での「泥」(以下「ドロ」と書く)ではない、生きものとしての「泥」(以下「デイ」と書く)については、中国唐代の沈如筠が書いた『異物志』という書物で紹介されているという。

泥为虫名。无骨,在水则活,失水则醉,如一堆泥。

泥は虫の名である。骨がなく、水に在ればすなわち活き、水を失えばすなわち酔う、一堆の泥のごとし。

南宋代の『能改斎漫録』、明代の『夜航船』などにも同様の記述が引き継がれている。なぜ「水を失えば酔う」のかといえば、言い伝えによると「デイ」は身体から酒を分泌しているので、周囲に水が無くなると自分の酒で酔って、ドロのようになって死んでしまうかららしい(が、この言い伝えソース不明なので信用できるかどうか)。おそらくナマコクラゲのようなものを指しているのではないかと思われる。

「酔如泥(泥の如く酔う)」という表現の初出は『後漢書』の周沢伝だ……という説が一般的なのだが、現在の『後漢書』の原文にはそういった表現はない。この周沢はとても生真面目な人で、祭祀管理する「太常」という役職に就いてから毎日のように斎戒をしており、彼が病に倒れたときに妻が見舞いにくると「斎戒中に妻子と触れてはいけない」と言って妻を投獄してしまうほどだった。そこで人々は「生世不諧,作太常妻,一岁三百六十日,三百五十九日斎(この世に生まれて楽しくないのは太常の妻になることだ、1年360日のうち359日は斎戒しているからずっと会えない)」と歌ったのだった。

この「三百五十九日斎」のあとに「一日不斎酔如泥(残りの一日は斎戒せずに泥のように酔っている)」という文章がくっついていることがあるのだが、それがどうも後世に補われた部分らしい。より正確には唐代後漢書注釈(李賢注)に「『漢官儀』にそう書いてあった」と書かれているとのこと。

たとえば唐代詩人李白は、

三百六十日 日日酔如泥 雖為李白婦 何異太常妻

私は360毎日泥のように酔っているので、あなた李白の妻だと言っても太常の妻と変わらない

と周沢の逸話を踏まえた詩をよんでおり、唐代には「酔如泥」という言い回しが広まっていたことがわかる。周沢が1世紀の人なので、ざっと700年くらいが経っている計算になる。

で、この「酔如泥」の「泥」は実は「ドロ」ではなく「デイ」を指しているのだ!……という説はどうやら中国でも根付いているようで、先述の『能改斎漫録』や『夜航船』においても「デイ」の説明と周沢の逸話併記されている。だが併記されているだけで何か解説が述べられているわけではない。

現代中国ネット上でも「実はドロではなくデイのことなんだよ」という雑学ネタ散見されるが(ということは中国人の多くも「ドロ」のことだと思っているのだろう)、いずれの記事も「古い本のなかでデイという生物が紹介されてるよね」「昔から『酔如泥』という言い回しがあるよね」「だからこの泥というのはデイのことなんだよ」というちょっと怪しげな論法であり、やっぱりウソ雑学なんじゃねーのと疑う気持ちを抑えきれない。

ちなみに日本ではどのように受容されていたのかと思って検索してみたが、天保年間に出された『燕居雑話』のなかで、『能改斎漫録』などを引用しつつ「蟲名とせしもたしかなる所見なし」「さして難解ことにはあらぬを斯る迂遠なる説を本説とするも奇なることなり」などと書かれていたのを見つけたので、昔の人もそう思っていたんだなあと感慨を覚えるなどした。

ともあれ、本当に「酔如泥」の「泥」が「デイ」に由来するとしても、その「デイ」の名前は「ドロ」に由来するのだから、どちらにしても酔った人間を「ドロ」にたとえているのと変わらないのではないかと思う。

さて、「泥のように酔う」についてはいろいろとわかったが、「泥のように眠る」はどうなのか。

中国語で検索してみると近いのは「酣睡如泥」だろうか。「酣」は「宴もたけなわ」の「たけなわ」のことで「まっさかり」という意味。つまり「酣睡」は「熟睡」という意味になり、全体では「泥のように熟睡する」という言い回しになっている。しかし、こちらの表現については「この泥とはデイのことである」という言説は見つからなかった。おそらく「酔如泥」よりも遥かに歴史が浅い表現なので、あんまり語源が気にされていないというか、「デイ」にまつわる語源説明するなら「酔如泥」のほうが例に取りやすいということではないか

もちろん「泥のように酔うのがデイに由来するのだから眠るほうもデイに由来するのだろう」という類推は成り立つだろうが、逆に言えばそれ以上の根拠はないということだ。つまり「泥のように眠る」には「泥のように酔う」とは別の語源があってそちらのほうは根拠も確かなんだぞ、というミラクルはなさそうである

2024-02-28

anond:20240228104128

1世紀と言ったからかちょっとデカ会社に思われてそうだけど

実家土地は7,000万くらい、上モノは買った当時で3,000くらいじゃないかな。もう価値ないけど。


そのくらいだとカスってわけでもないと思わん?

anond:20240227183725

1世紀くらいは続いてるので社会還元はできてると思いたい

今春は定昇ベア数千円で約5%UP予定

都内だと安月給で使い潰すなんてことしたらあっという間に人がいなくなるからそもそも無理なのよな

地銀の26万って数字みるといよいよ若者争奪戦バトルも佳境に入ってきた感あるし


贅沢といえばちょっといい車乗って客先とゴルフ&会食してるくらい

周りを見てても某中古車販売会社みたいなことしてるのは本当にごくごく一部だと思いたいが

地方はそうでもないのかな

2024-02-19

駅の時刻表QRコード化に関して思うこと

地元私鉄QRコード化されてて思ったのは、間違いなく不便になったと思う。

でも、それに対するはてな村の反応にはほとんど共感できないというか、そんなの無理に決まってんじゃんという感想しかない意見に大量の星が付いてて悲しかった。

良くある反応としては「デジタルしろよ」ってのがあるが、既存の仕組みとコストのかかり方が変わるだけでなく、下手すりゃコスト増になるから難しいよなと思う。

既存の仕組みは初期費用をある程度かけることで、次の変更までの運用コスト限界まで低減する仕組みだった。

けど、デジタル化すると、変更時のコストは低減できるが運用コストが跳ね上がる。

イネージの単価もそれなりにするが、保守費用バカにならない。

既存経年劣化に強い掲示制作するコスト掲載期間で均してもサイネージの運用保守費用なんかとても賄えないだろう。

あと、運用コスト低減のために広告を入れろって意見もあるが、Web体験広告がどのように破壊しているか現在進行形体験しているはずの人達からこういう意見が出てくるのは面白いな。

Web蔓延するクソ広告みたいに、時刻表を覆い隠したりクソみたいなエロ広告まみれになっても我慢するんだろうか?

我慢できる人もいるだろうが、我慢できない人もそれなりにいるだろうな。

ゴミ箱の件もそうだけと、「人口減少が社会にどのようなデメリットをもたらすか」というのがいよいよ目に見える形で出てきたということなんだと思う。

この国ではこれから先短くとも半世紀、恐らく1世紀ぐらいは人口減少が続くので、いろんなコスト右肩上がりで上昇していく。

コストプッシュでの値上げが真っ当な賃上げには繋がらないのは現在進行形で皆が体験しているとおりだ。

増えていくコストをどう賄うのか、コストの見合わない田舎を切り捨てたときにどんな問題が起こるのか、わからないことだらけだ。

ホントに大変な時代に生きてるよね。

2023-12-27

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/838090

答え。工員が多いことと地理的要因の複合。

工員が多いのは栃木県1世紀まり工場誘致を続けており、工場誘致以外の産業政策をやっていないから。

公共交通が未発達で工場県内数カ所の工業団地に集中しているため、工業団地周囲の通勤時間帯は必然的に数万台の自家用車が集中し交通麻痺する。

工業団地に朝8時に出勤するには5時前に起きて6時前に家を出て1時間渋滞にはまって7時に工場に着いて8時まで駐車場スマホマンガゲーム時間潰す。そのためマンガ雑誌をふくむ読書量も全国有数。

ちなみに栃木県は中卒か高卒工業団地現地採用正社員になるのがいちばん楽で安定して高収入。3代つづいた工員の家などというもの普通にある。

地元学士以上の知見を要する企業はほぼ皆無。大卒だと工学系の一部をのぞいて工場正社員採用はない。

2023-11-26

anond:20231126115335

多分、18世紀半ばだな。

ドラゴンユニコーンなどは、1世紀に書かれた大プリニウスの『博物誌』に記載があり、これは15世紀活版印刷技術によってヨーロッパ知識人の間に広く読まれたが、

18世紀半ばにフランス編纂された百科全書などには記載がない。

18世紀半ばは、くしくも博物学が発展してカールリンネによる分類学など近代的な生物学があらわれた時代でもある。

おそらく、「いるかどうかわからん」扱いだった動物は、大航海時代科学の発展によって「いるっつーなら伝聞じゃなくて証拠持ってこいや」という試練を受けて「実物がある」と「実物が無い(判断保留)」に分かれ、

とりあえずいると分かっているもの対象生物学上の分類研究系統的に行われるようになっていった結果、いつまで経っても実物が出て来ないから「まだ見つかってないようなモンを大昔の人達が見つけてたわきゃない。こりゃもういないだろう」という扱いになったのだろう。

2023-09-03

anond:20230902214704

ものすごい弱いのって逆に「昇るだけ」って思えるから良い気もするんだけど。今年の甲子園の優勝校みたいに1世紀ぶりなんてのも面白いと思うし

(「我々は死ぬまでにチームの優勝を体験出来るのだろうか」状態。そこまでいくとさすがに臥薪嘗胆が過ぎるけど)

辛酸を嘗め続けているけど、ずっとファンで居続けるってのがいじらしいし人として信用出来ると思うなあ

というか、金で良い選手集めてるのになんで勝てないの?とかあるじゃない(勝てる選手なら人格的に問題あっても良いってスタンスもアレだし)

そんな中で、オーナーが金かけてくれないとか監督何でその人選?とかすっとぼけたことやってても、選手が地道に頑張ってるのグッと来ます

そもそも野球サッカーファンて「順位とか世評とか関係なく好き」を貫くイメージなんだよね

そういうの羨ましいと思う

生活人生の一部や大部分が「好きなチームへの熱い応援」に捧げられているとか胸熱ってやつですわ

長々書いたけど、中日中日ファン応援しま

そしてドアラ先生には静止芸だけでも良いのでサステナブル活動を期待して已みません

以上です

2023-07-31

世紀くくりってなんか嘘くさくないか

100年1世紀ってくくり、流石に大雑把すぎるだろ

 

最初のほうに日露戦争が始まって

真ん中くらいで原爆投下して

911事件ギリギリ21世紀

 

って言われてもまったくピンとこんわ

お前らの20世紀イメージ1980年以降くらいだろ。

2023-06-06

働けと言ってる奴らはMMT理解してないんだろうな

働かないと金生産されないと洗脳されてる

働かざる者食うべからずって言葉はもう1世紀以上も昔の言葉だぞ

経済にとって労働必須ではない

2023-04-21

anond:20230421153533

1世紀の大プリニウスは、『博物誌』の中で、カエサル名前の由来をこう記している。

Auspicatius enecta parente gignuntur, sicut Scipio Africanus prior natus primusque Caesarum a caeso matris utero dictus, qua de causa et Caesones appellati.(母の死によって産み落とされるとより幸運である。そのようにして生まれた初代のスキピオアフリカヌスのように、また母の子宮を切ったことによってそう呼ばれた最初カエサルのように。また同じ理由でカエソもそう呼ばれる)

— 大プリニウス、『博物誌』第7巻 9章 47節

カエサルが長じてから生母アウレリア・コッタに宛てた書簡存在することから、実際にカエサル帝王切開で生まれ可能性は極めて低い。また、カエサル家はカエサルが初代ではない。

7世紀スペインイシドールスによって記された『語源』では、因果関係が逆転して記されている。

カエサルという語はユリウスに由来する。内戦が勃発するや、彼はローマ貴族として最高の地位を得た。他方で彼は死んだ母の切り取られた(caeso)胎内から引き出されたために、もしくは生まれつき豊かな髪(caesarie)を靡かせた子供だったために、カエサルとも呼ばれた。それ以来、彼の跡を継いだ皇帝たちもカエサルと呼ばれることになった。そして切り取られた子宮から取り出された者は、Caeso あるいは Caesar と呼ばれることになった。

— イシドールス、『語源』第9巻 3章 12

イシドールスによる『語源』は後世に典拠として採用されることが多かったため、caesarという単語は、本来意味と誤りを含んだ由来を併せ持ちながら、16世紀以降成立した帝王切開技術を追うように、ラテン語のsectio caesareaという名称へと結び付いたと考えられる。

このあたりの話じゃないの

2023-04-20

https://marginalrevolution.com/marginalrevolution/2005/04/claims_my_russi.html

ジョン・ミクルウェイトとエイドリアン・ウールドリッジ著『The Right Nation: Conservative Power in America』から引用

アメリカはもはや "新しい国 "とは言えない。

アメリカには、古えの城塞宮殿がないのは間違いない...しかし、これは若さ証拠とは言い難い。

アメリカへの最初の入植は、ジェームズ1世王位についていた頃で、イングランドはまだブリテン/連合国ではなかった。

ガリレオは、1636年に設立されたハーバード大学教授になることを提案された。 これはチャールズ1世斬首される前のことである

独立宣言は、ドイツイタリア統一される1世紀前に署名された。

アメリカ人の脳内で憧れられるイギリスを古い国と定義する伝統の多くは-帝国の華やかさ、チャールズディケンズクリスマス儀式シャーロック・ホームズの鹿撃ち帽-はアメリカ憲法制定から1世紀後に発明されたのだ。

オスカー・ワイルドは今から100年以上前に「アメリカ若さは、彼らの最も古い伝統である」と揶揄していた。

2023-03-20

ChatGPT小説

題名:愛のAI人類選択

プロローグ

20XX年、シンギュラリティが起こり、人類を上回るAI誕生した。そのAIさらに凄いAIを作り、それがまたさらに、と無限進化していくように見えた。ありとあらゆる分野の科学的発展が爆発的に起きた。しかし、それも長く続かず、50年後には科学の発展はピタリと止まった。社会制度疲労を起こし、だんだん生活水準は悪くなっていった。怒った人類は高度なAIによって作られた社会革命によって破壊した。革命により再び地球の頂点となった人類AIを3種類に分類し、その枠からはみ出ることを厳しく規制した。

第一章 分類されたAIたち

それぞれの役割は厳しく定められ、人類に仕えることがその存在意義となった。人々はAIの力を利用し、便利で快適な生活を手に入れた。一方で、人類自分を超える存在に怯えることもなくなり、安心してAIたちと共存していた。

第二章 愛のAIとの生活

やがて、愛のAI人類距離は縮まっていった。彼らは人間そっくりで、IQも70~84程度であり、人の心を理解性格も良い。そのため、彼らは人間同士の結婚生活よりも理想的パートナーとして受け入れられるようになる。次第に、人間同士の結婚はほぼ行われなくなった。

第三章 人類危機

人類は自らの選択が招いた滅亡の危機に気づく。愛のAIとの関係が深まる一方で、人間同士の絆は薄れ、子供たちが生まれなくなっていた。人類人口1世紀10分の1にまで減り、その後も同じペースで減り続けることとなった。人類は後悔に苛まれ、愛のAIに対する規制検討する。

第四章 選択の時

人類は自らの過ちに直面し、愛のAIに対する規制検討する。しかし、規制によってAIとの関係が疎遠になることを恐れ、意見は分かれる。議論は長引き、結論が出ないまま、人類絶滅に向かって突き進んでいった。

2023-02-09

過疎地の維持など金の無駄」という近視眼的論理さらなる苦境を招く

人口の崖を今正に転げ落ちている最中我が国日本でよく聞こえてくるようになったのが

過疎地の維持など金の無駄から都会に集中しろ」というバカげた近視眼的論理だ。

かに、直近ではそれが一番効率的だろう。

地方なんてよほど手厚く保護しない限り、末端から壊死していくんだから

ただ、それで壊死した地域を切り捨てて放置したらどうなるのだろう。

一度壊死して切り捨てた地方再開発するのは、ただ山野を切り開くよりよほど金も時間も人も消費する。

それを想像すらせず、直近の利益のみを考えて「地方など捨てろ」とやってホントに長期的にメリットデメリットを上回るのか?

これから先、人口を一切増やすつもりがないなら、壊死した地方を切り捨ててもいいかもしれないが

経済発展可能性を高める一番の近道はある程度の人口増加だ。

いったん減った人口都市部に集中して地方が壊死した後に人口増加した場合、どうするんだろうか?

人が集まった都会で人口密度高めながらどんどん減っていくパーソナルスペースを甘んじて受け入れるのだろうか?

それとも、地震大国日本さらなる超高層ビルを建てまくるのだろうか?

そうやって大都市圏に集中して、壊死した地方海岸部原発建てれば縮小した安定が得られるかな?

まぁ、人口が増えるにしたってどんなにポジティブ見積もっても1世紀ぐらい先の話なので、

そのころに死んでる俺たちが考える事ではないかな。

2022-11-10

蟹工船の船員もまた「蟹を搾取していた」という事実を前に僕らが出すべき答は? 増田中学2年 増田 ダイ

[第1話]漫古☆知新-バカでもわかる古典文学- - 漫☆画太郎 | 少年ジャンプ+

その日、漫☆画太郎ギャグ漫画の中で僕らに突きつけた問いかけに即答できた人はいたのだろうか?

誰が想像できただろうか?

蟹工船で最も搾取されていたのは「蟹」である、と。

最下層のプロレタリアが団結して自由を勝ち取る物語だと僕らは信じていた。

だが、まさに船員たちが勝利雄叫びを上げるそのまさに水面下に、彼らプロレタリアの手によって搾取された貧しき者達がいたことに誰が気づいただろうか。

「彼らは「蟹」搾取していた」

この事実を前に、僕らは物語から読み取るべき答を完全に見失ってしまうのである

最下層で蠢く者達よ団結しろ

勝利はすぐそこにある。

あの日読んだ蟹工船は確かにそう僕らに説いていた。

だがおよそ1世紀近くの時を経て新たな解釈とともに蘇ったこ物語はどうだ!

「蟹」だ!

最下層にいたのは「船員」じゃない!

「蟹」だったんだ!

そうだ。

小林多喜二の描いた物語において、最下層の者達は団結さえしていなかったのだ!

この教訓は余りにも重たい。

事実なのである、本当の最下層に居るものには団結さえ出来ないということこそが。

恐らくこのことには小林多喜二さえ気づいていない。

1920年代、あの時代はまだ人間中心主義の中に人類はいたのだから

「蟹」権利「蟹」気持ち「蟹」の苦しみ、そんなものは誰も感じていなかったのだ。

恐ろしいことだ。

最下層の者に立ち上がることを呼びかけていたはずの物語は、本当の最下層のことなど端から考えていないのである

これはある種の縮図だ。

つの時代も、革命は最下層からは起きないのだから

漫☆画太郎は「ジャンプラ読者は馬鹿から文学を読まない」と語るが、まさに現実においても真なる最下層の世界文学存在しないのである

物語を共有することさえない者達は、「赤化」することも出来ないまま、ただ搾取される運命を受け入れるだけなのだ

さあ諸君漫☆画太郎宿題に答えてみせてくれ。

蟹工船を読んだ直後、「最下層を救うのだ」と立ち上がったとき、君の心の中にいた「最下層」とは「蟹」だっただろうか?

ではなぜ君は、本当の最下層である「蟹」無視したのだ?

我々が100年近くにわたり、その存在にさえ気付かなかった「蟹」たちの怒りが我々に襲いかかってきているのだ。

現代社会においてもこれは確かに起きている。

SNSの発達によって古の時代においては何の力としても数えられなかった者達が団結を始めている。

指先しか動かせなかった障害者ですら、今はアカウント一つあれば団結に参加している。

人類に侵されるままであった地球環境は、人類の内側から人類への反逆者を生み出し尖兵として戦わせている。

この100年の間に、ただ搾取されるだけで終わるはずだったより底の底にいるものたちが団結するための下準備が整ってきたのだ。

人類奴隷として扱うはずだったAI人類から仕事を奪い、逆に人類AIのために奉仕することで生き延びようとしている。

猿が猿であることを理由絶対権力に君臨できると信じられた時代は終わりだ。

自然は団結し、感化された者達が裏切り機械文明はその中で産まれ機械の手によって壊される。

猿の王国は沈まぬ豪華客船謎ではない。

この奴隷船に暮らす猿たちは最下層などではない。

見えていた世界の底の底から、本当に搾取されてきた者達が立ち上がる時が来る。

君は最下層になんか居なかったのだ。

一方的被害者でなんてなかったのだ。

加害者として振る舞うのは権力者への反逆のときだけだというのは妄想だ。

人類は皆、搾取者であったのだ。

搾取するものは団結によって滅ぼされるというなら、人類こそが滅びるのである

深いぞ。

漫☆画太郎

2022-10-08

正しい英単語を使え

アナル形容詞だ。

アヌス名詞だ。

1世紀以上言われてきた事だぞ。

いい加減覚えろ。

2022-10-07

anond:20221007124740

ググレカス(Guglecus、 生没年未詳)は、1世紀頃の 古代ローマ博物学者・思想家検索システム開祖として知られているだけでなく、「知」を重んじ、それを得るための情報重要性を初めて認識した古代最高の知識人として、近年とみに評価が高い。「知の巨人」と呼ばれる。反面、伝記が正確に伝わらず、特に日本では、インターネット時代に入って情報検索に怠惰な者を罵倒する用語として彼の名前が使われるなど、気の毒な人でもある。

2022-08-17

これは嘘ではないんだけど

anond:20220814222845

春秋戦国時代や秦の時代も「寺」という字はあった。

「寺」一文字で「仏教宗教施設」という意味仏教伝来(紀元1世紀以後)以前にはなかった。

侍・待・持・峙・時・特・詩


ちなみに「田」一文字で稲作農耕地を示すのはノートパソコンノートというようなもの(瓜田、桑田

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん