はてなキーワード: 原爆とは
アニメや漫画を原作にしたゲームが、キャラクター自体の魅力込みなら良作だけど、純粋にゲーム性だけで評価したら駄作に片足突っ込んでるような感じの立ち位置だな。
まあ「悪魔の科学者オッペンハイマーに唆かされてアメリカは原爆を作らされてしまった。そして、ロシアとアメリカの冷戦が始まった。マッドサイエンティストと共産主義者が世界に破滅の種を埋めたのだ。なんて可愛そうなアメリカ。゚(゚´Д`゚)゚。」というプロパガンダ映画でしかないんだよな結局は。
世界大戦時代のプロパガンダ映画風な画作りを意識してる所に開き直りっぷりを感じるのはだいぶ面白いけど、ゆーて映像作品として素晴らしい発明が有るかと言えば皆無なわけで。
娯楽映画としては三流、ノンフィクションとしては二流、話題性は超一流、まあインプレゾンビ溢れる2020年代って感じの映画だな。時代に合ってると思うよ。
やあ、これを書いた「無教養だけど好きな人に呆れられたくなくて教養をつけたい増田」だよ。
昨日は少しだけでもコメントをもらって嬉しかった。意味のわからないのもあったけど。
美しいものを見るはやってみたいと思ったよ。書いてくれた人、ありがとうございます。ダリの絵は好きなんだ。昨年は思いたって諸橋近代美術館にも行ったよ。でも好きっていう感覚だけで詳しいわけじゃない。同行者(もちろん好きな人ではない)が原爆をモチーフにした作品に対して戦争を舐めてるとキレてたけどそれに対しても何の反論もできなかったよ。舐めてるわけじゃなくてダリなりの戦争の向き合い方だと思うのだけど、なぜそう思うのかと聞かれるとうまく答えられないんだ。このままではいけないと思って調べてみたけど(wikiだけどさ)スペインの内戦がおおきく関係してることはわかった。でもスペインの内戦って何?ってぐらい増田は無教養なんだよ。また調べたよ。ものすごくややこしくない?人民戦派と軍が対立してる結果なのはわかったけどなんで対立してたの?なんでこんなにいろんな国が関わってきたの?陸続きだから?あ、でもピカソのゲルニカはここから来たのか、これはまた勉強になったな。結局軍が勝ったってことでOK?でも頭のいい人たちってこういうのがするすると頭に入っていくんだろうな。
この母親の一体何処が偉いんだろう…?
「原爆が投下されてすぐに降伏した旧日本政府は偉いよ」と言われているのと同じくらいに意味が分からない
被害は既に起きてる以上手遅れだろうに。偉い訳がない。
こういう股の緩い女はどうせまた次の男を連れ込んで、同じ被害を起こすと思う
ahirudak 2025/01/03
被害が発覚してすぐ通報して娘を守った母親は偉いよ。世の中には性虐待が発覚しても大事にせず別れない母親も多い。交際相手に嫌がる娘を差し出した母親さえいた。そんな男と付き合わないのが一番いいんだけど
https://b.hatena.ne.jp/entry/4764250936322185216/comment/ahirudak
弱者男性って自分は権力側の強者男性に何されても諂い、その分女に救済してもらおうと無償で女をあてがわれるのを望み、女や弱小福祉団体を攻撃するけど
女も保守政権や権力や強者男性が好きという現実だけは受け入れず制裁しようとするよな
まず保守政党やその周辺の権力者は「偽善者左翼やリベラルやフェミに鉄槌を下す」「媚びたら役職や利権にありつけるかも」「仲間に入って弱小勢力相手に傲慢に振る舞いたい」「女から人権を奪って弱者男性にあてがってくれそう(根拠無し)」という期待やお気持ちで支持されるので何もしなくても問題なく、実際に支持者の望む事は何もしなくても移民をバカスカ入れても盤石な地位は続く
そして「俺達を助けない、裏切った」と逆恨みされることはない
だからおかしな方向に進んでも軌道修正される事なく原爆2発落とされ列島黒焦げ、日本兵の半数は病死や餓死という極限状態になるまで歯止めがかからない
それだけの惨状に追い込まれた過去があっても、喉元過ぎたら皆忘れてまた支持される
女もそんなチートな強者男性が好きだし惹かれるのは当たり前だろ
読書メモの整理のために便乗。今年の読書は文芸、短歌、仕事の専門書(ソフトウェア開発)が中心だった。
6冊を良かった順で挙げる。
本書の長所は最初期短編から晩年の短編までを収録しており年代による作風の変遷をたどれること。
ダントツに良いのは「雨の木」の連作。ストーリーは「雨の木」というシンボルや高安カッチャンという重要人物の周縁をぐるぐるし続け、いつまでも核心に踏み込まないため、最初は要旨をつかめない。しかし読み進めるにつれその構成が多角的な視座を提供するための仕掛けだとわかる。短編であるにもかかわらず印象が何度も覆され、様々な味わいがある。
小説は物語の意図が最初は分からないくらいが丁度いい、というようなことを三島由紀夫が何かに書いていたが、全くその通りである。構成や内容が三島由紀夫「豊饒の海」と少し似ている。豊饒の海は松枝清顕(早逝した親友)の生まれ変わり(と推測される人物たち)を数十年追い続ける物語で、ラストシーンでは清顕の存在自体が薄らぎ核心にぽっかり穴があく構成なのだが、大江健三郎「雨の木」もシンボルの雨の木の周縁をさんざんなぞった結末として木自体がほぼ焼失してしまう。「豊饒の海」は仏教的死生観や死者に対する忘却が根底に据えられているのと同じく、「雨の木」も死生観や忘却(作中ではoblivionと表現される)が重要なテーマである。テーマに対するアンサーは正反対だが。なお先に書かれたのは「豊饒の海」。
物語の道具立てとして海外の大学におけるシンポジウムや海外作家の引用、原爆問題があり、衒学的な雰囲気を作っている点もわたしの好み。
「奇妙な仕事」などの最初期短編はさすがに時代を感じる。「セヴンティーン」は発表当時右翼団体からの脅迫を受けるなどかなり真剣に世の中に受け止められたようだが、令和の目線ではカリカチュアライズが激しく、大江健三郎が絶対ゲラゲラ笑いながら描いただろうというノリの良さが全編にみなぎっている。また当時は右翼に対する攻撃という見方が大勢だったようだが、左翼側の非論理性も指摘する内容のため、私の感覚では左翼小説と思わない。
最後の「火をめぐらす鳥」は大江健三郎流の引用の繰り返しや観念の世界に入り込む構成といったスタイルを貫きつつも、おそらく意図的に情報量を落としており、ゆとりと円熟を感じさせる。
乳幼児の育児の心構えを説く名著。以下は印象に残ったポイント。
今年は家事育児ワンオペ + フルタイム勤務に忙殺され、子供への対応が雑になっていることを自覚しつつも改善策を見出せない期間が年末近くまで続き苦しかったが、本書の心構えを持っておくことで自信をもって育児ができるようになった。
夏目漱石が1914年に学習院で行った講演録。青空文庫で読んだ。https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/772_33100.html
ごく短く、読むのに30分もかからないが、内容はキャリア論、社会思想、フェミニズムにまでわたる。
キャリア論の概略は以下の通り。
どこかに突き抜けたくても突き抜けられず、何かを掴みたくも掴めておらず悩んでいる者は、どこに進めばよいか分からない以上、何かにぶつかるまで進む他ない。自らの個性で行けるところまで行ってツルハシで何かを掘り当てれば、自分なりに道を作ってきたことに安心と自信が生まれる。反対に、行けるところまで行かないかぎり、悩みと不愉快が一生ついて回る。
昨今は会社員に主体的なキャリア開発が求められる一方で、異動を会社の都合で命じられたり、顧客への責任を第一に優先すべきという考えもあり、主体性を発揮してばかりいられないという板挟みを感じていた。しかし「私の個人主義」を読みとりあえず行けるところまで行くしかないと開き直ることができた。
社会思想については、自らの個性を尊重すると同時に他者も尊重しなければならないとか、裕福な人間は相応の責任を負うべきだ、など。
いわゆる秀歌、つまり散文と異なる詩的な文体で、細部の描写を通じ、多層的な意味を表現する、という歌ではないものが多いが、わたしは好き。岡野大嗣の中ではいまのところこれがベストの歌集。
ライブの楽しさが伝わる。ドラマーがボーカルのトークに関心を持ってきちんと聞いておりハイハットで反応してあげるという仲の良さがほほえましい。
どの店もゆかいな高低差の街でみるみる減っていく体力だ
高低差、という単語を発見したのがこの歌の成果だと思う。坂が多くておしゃれな店ばかりの街で、ついつい歩きすぎて疲れてしまったことの充実感が歌われている。
オセロ相手との関係性を想像させる表現が巧み。"広いソファー"もゆとりある生活を感じさせ心地よい。
漫画。
冬目景は遅筆だが近年は順調に出してくれていることに、まず安心する。
冬目景は恋愛モノが多く、登場人物たちがうじうじ悩みながら自分の意志で一歩を踏み出していく様子を丹念に描いていることが、本作に限らない多くの作品の特徴。本作も登場人物がおっかなびっくり、逡巡しながら実に遅々たるペースで接近してゆく。時には後退することもある。しかし自分の意志で進むからこそ人間味があり、納得感がある。
またこれも冬目景作品に共通の特徴だが、登場人物は基本的に善人ばかりであるものの皆わりと淡白でコミュニケーションが暑苦しくないところに品の良さがある。
中国SF短編集。「中国太陽」が最良。「良いSFは未来技術ではなく技術がもたらす新たな社会を描く」ということをアシモフか小松左京か高千穂遥あたりの誰かが言っていたが、その好例。SFなのに人生の苦労と発展にフォーカスしておりすごくウェット。
『三体』はまだ読んでいないが読むべきかな。
似たような展開を巡った蔑称として広島カープファンを揶揄する「原爆」 「ケロイド」」がある
2013年、カープの開幕戦の成績が顔文字に見えるということから、なんJで広島ファンを現す顔文字として(●▲●)が流行。「ネガケロ君」(ケロ=ケロイドの意味)と名付けられて一躍流行する。
ところが野球系まとめサイトがこの顔文字を「ネガシマ君」と呼称したことにより反アフィ系なんJ民が激怒、元増田にある通り「過激なことを言えば転載されない」という風潮から原爆・ケロイド呼ばわりを拡散させる結果となってしまった。
最終的にはリアルで原爆呼びする野球ファンが現れ、社会問題になってしまった。なおなんJ民は己の所業も忘れて当該野球ファンを叩きまくった模様。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20241210/k00/00m/040/330000c
「ロシアに核兵器を撃たれた補償はウクライナ政府がやるべきという主張として利用されるので、選定者含む周りのみんなはびっくりだろうね。」
「 ↓うん、「ロシアがウクライナに核兵器をぶち込んだら、その被害はウクライナ政府が補償すべき」って理屈になるよね。当人、それを理解してるかどうか分からないが。/報道がスルーするのかどうか。」
「どうせロシアを牽制する意味での平和賞なのに、撃たれた側が賠償するならロシアが核兵器を撃ちまくっても補償はウクライナがやることになる。なぜ自分達が受賞したのかも分かってないんだろうな」
日本が勝てない戦争を仕掛けて無条件で降伏したのでウクライナと条件が全く違う。国を批判されるのが悔しくてたまらない連中がロシアが言いそうな理屈を先回りして得意気に言ってるの笑うわ。
「たしかに、アメリカに賠償求めてもいいよな。日本政府にも同時に賠償求めたらいいし。法治国家だから、司法の判断で決まるだけだろうけど。」
「法を超えた補償を求めるのであれば、まず最初に原爆を落としたアメリカに言うべきでは?被爆者だから何を言っても良いと聖域化するべきではない。なお乗っかる活動家は論外。/よく読もうな「法を超えた補償」」
被爆した医師を天皇が批判 専門家「罪の意識を刺激したと考えても」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASSCZ1S4VSCZUTIL031M.html
今年のノーベル平和賞を受賞する日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が結成される前、「空白の10年」と呼ばれる時代に、原爆の悲惨さを訴え続けた医師がいた。
しかし、昭和天皇は内々の席で医師に対して「宣伝屋」と批判的な発言をしていたことが、側近の記録で明らかになった。
その背景には、連合国軍総司令部(GHQ)による検閲で被爆者が自由に発信できなかった事情もあった。
※天皇に叩かれた人
医師の永井隆(1951年に43歳で死去)は、45年8月9日、爆心地から約700メートルにある長崎市の長崎医科大(現長崎大学医学部)で被爆した。妻を亡くし、自らも重傷を負いながら被爆者の治療に尽くした。
もっと小難しい作品って第一印象があったんだが、Youtubeで久々に見てみると割と分かりやすく表現されてたんだな。
旧東京がなくなる経緯やネオ東京のディストピア感とかは、原爆落とされた終戦後の日本。
で、日本はそれに比肩するような力を追い求めるんだが、制御できずにまた大爆発(事実上の自爆)によってネオ東京もなくなるっていう。
とはいえ終わり方自体は「今回は残念な結果になったけど、未来の可能性に期待しよう」的なノリで終わる。
要は「新たな時代の終わりと始まり」ってのが大まかな流れで、いかにも終末論的というか。
作中のミヤコ率いる新興宗教とかの時点で、そりゃそうなんだけど。