タグ

心理に関するcinefukのブックマーク (91)

  • 「人間は性格を変えられるのか?」→最短4週間で変わる研究結果 2万人以上で調査 17年に発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校やカナダのカールトン大学などに所属する研究者らが2017年に発表した論文「A Systematic Review of Personality Trait Change Through Intervention」は、 パーソナリティー(性格)特性は治療などの介入によってどの程度変化するのかを調べた研究報告である。

    「人間は性格を変えられるのか?」→最短4週間で変わる研究結果 2万人以上で調査 17年に発表
    cinefuk
    cinefuk 2025/01/08
    "従来の研究では、性格は何年もかけてゆっくりと変化すると考えていた。しかし、この研究は適切な介入があれば、わずか4~8週間で有意な変化が生じることを示している。8週間以上の介入では、安定した効果が得られ"
  • メラビアンの法則とは?5つのビジネスシーンにおける活用法も解説

    そもそもメラビアンの法則とは何か? メラビアンの法則を活かして自分の話し方をより良くしたい メラビアンの法則をビジネスに活かす方法を整理したい 「部下との関係性がどうもうまくいかない」、「クライアントとの折衝をもっとうまくできないものか」、そんな悩みを抱えている方は少なくないでしょう。 その原因は、あなたのコミュニケーションの取り方にあるかもしれません。そして、メラビアンの法則を活用すればあなたのコミュニケーションも改善するかもしれません。 メラビアンの法則は、心理学の法則の一種です。コミュニケーションの分野では有名な法則の1つで、ビジネスシーンでも応用できます。 記事では、メラビアンの法則の意味、メラビアンの法則を活用した話し方、ビジネスで活かす方法を紹介します。 メラビアンの法則とは メラビアンの法則とは、人と人とのコミュニケーションにおいて、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情

    cinefuk
    cinefuk 2024/12/18
    「メラビアンの法則。コミュニケーションにおいて、言語情報が7%、聴覚情報が38%、視覚情報が55%のウェイトで影響を与える。3Vの法則(7-38-55のルール)、言語情報(Verbal)、聴覚情報(Vocal)、視覚情報(Visual)」
  • 心の不調に対する「アニメ療法」の可能性(5)物語がメンタルにプラスの作用をもたらす仕組み①(パントー・フランチェスコ) | 2023年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    「アニメ療法」とは民間療法の類なのか医学的根拠のあるセオリーなのか,疑問に思う方も多いでしょう。今回は,筆者が提唱する「アニメ療法」の基盤にある物語療法についてお話しすることで,理解を深めていただければと思います。アニメ療法とは,アニメ,ゲーム漫画など,いわゆる創作物の,娯楽を超えた価値を活用する療法です。精神健康度のために物語を用いるセラピーと言い換えられます。そもそも物語が精神的なサポートをできることは,医学においても前代未聞のことではありません。 まずはアニメ療法の根底にある3つの理論を紹介します。1つ目は,米国の心理学者Albert 心の不調に対する「アニメ療法」の可能性(5)物語がメンタルにプラスの作用をもたらす仕組み①(パントー・フランチェスコ) | 2023年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    cinefuk
    cinefuk 2024/11/30
    "観察学習理論。1960年代,Banduraらは,人は他者をまねるのではなく,他者の行動からありのまま学びとるのだと主張しました。観察対象は架空のキャラクターでもこの理論を活用できるのではないかというのが筆者の考え"
  • 性格検査「MBTI」、採用活動にまで 若者に人気、根拠には疑問も:朝日新聞デジタル

    若者の間で「MBTI」と呼ばれるオンラインの性格検査が流行している。10分ほどかけて質問に答えていくと、性格を16の類型に分けた「結果」をすぐに知ることができる。心理学者ユングの理論を元に開発された…

    性格検査「MBTI」、採用活動にまで 若者に人気、根拠には疑問も:朝日新聞デジタル
  • ゲームと心理学はいかにして接近したのか。「ゲームUXコミュニティに見る人類共通の脳機能とゲームデザインへの応用」[CEDEC 2024]

    ゲームと心理学はいかにして接近したのか。「ゲームUXコミュニティに見る人類共通の脳機能とゲームデザインへの応用」[CEDEC 2024] ライター:箭進一 近年,ゲームデザイン関連で心理学用語が使われるようになっている。ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」でも,その経緯についての講演「ゲームUXコミュニティに見る『人類共通の脳機能』とゲームデザインへの応用」が行われていた。 講演では,ゲームと心理学がいかにして接近したのか。また,UXを高めるための社内での意志統一の大切さなどが語られた。 登壇者は,山根信二氏(NPO法人国際ゲーム開発者協会日(IGDA日)理事/東京国際工科専門職大学 教員) ゲームと心理学はいかにして接近したのか ゲームデザインに心理学用語が使われるようになったのは,「欧米のゲーム教科書」からのムーブメントであるという。 心理学を学ばずともゲーム

    ゲームと心理学はいかにして接近したのか。「ゲームUXコミュニティに見る人類共通の脳機能とゲームデザインへの応用」[CEDEC 2024]
    cinefuk
    cinefuk 2024/08/23
    ユーザーインターフェースのデザインは、最初から行動心理学だったと思うよ。プログラマが意識してるかしてないかに関わらず
  • カウンセラーは臨床心理士とは違う。訓練したプロは臨床心理士なのでそっちを頼ってほしい。

    anond:20240819181752 結論カウンセラーは誰でも名乗れるので信用しないほうが良い。訓練を受けたことが保証されている臨床心理士を頼るべき。 訓練とは「人を傷つけずに対話する訓練」。 目次(目次記法は使いこなせませんでした)これは誰が書いた文章か臨床心理士とはカウンセラーとはそれ以外の資格何が違うのかこの話が適用されるのは30代より下まずは資格の確認を資格の無いカウンセラーの価値「カウンセリングで話す」以外の選択肢 これは誰が書いた文章か十数年前に心理学科を卒業した人間。臨床心理は専攻ではない。数年前から心療内科からカウンセリングを処方されているクライエントの立場。 なので実際の現場は全く分からないし、抑うつでまともな文章は書けない。もっと詳しい人よろしくお願いします。 臨床心理士とは基的には大学院で修士をとった人間のみに試験資格がある。学部4年+修士課程2年の6年以上みっ

    カウンセラーは臨床心理士とは違う。訓練したプロは臨床心理士なのでそっちを頼ってほしい。
    cinefuk
    cinefuk 2024/08/21
    資格商法の罪「臨床心理士+公認心理師であることを確認。この組み合わせで資格を持っていればまずまず訓練を積んでおり、職業的倫理感を学習する機会があり、傷つけられることが少ないと思われるから。」
  • 「宇多田ヒカルが言ってたやつだこれ」ピンチの時の「面白くなってきたな」と思えるように、不安を興奮と捉え直すことが大事という話

    もどき。 @modokidesu @honten_popepope 漫画でよくありがちな強い敵を目前にして震えているキャラが仲間に「ビビってんのか?」と言われて「武者震いだよ」って答えるやつ 2024-08-14 04:01:59

    「宇多田ヒカルが言ってたやつだこれ」ピンチの時の「面白くなってきたな」と思えるように、不安を興奮と捉え直すことが大事という話
    cinefuk
    cinefuk 2024/08/15
    認知行動療法(認知再構成)ってこういうことかな「学生が大勢の前で発表する直前に『I’m excited』って言ったグループと言わなかったグループでは、言ったグループの方がパフォーマンスが良かったって言う何かの」
  • 「経営者の女性問題、防ぐのは困難」と進化心理学者 - 日本経済新聞

    近年、女性問題で失脚する男性経営者が後を絶たない。ウエルシアホールディングスの社長が先ごろ愛人問題で辞任した騒動は記憶に新しい。タムロンの社長も、愛人とみられるホステスを会社の経費で海外出張に同伴させるなどしていたとして2023年に辞任。ENEOSホールディングスの会長と社長も22年以降、相次いでセクハラ行為で失脚した。進化心理学者で、英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)准教授のサトシ・カナザワ氏に、失脚のリスクを冒してまで女性に走ってしまう男性経営者の心理を聞いた。

    「経営者の女性問題、防ぐのは困難」と進化心理学者 - 日本経済新聞
    cinefuk
    cinefuk 2024/07/31
    「さらに愛人問題で経営者が失脚する確率は小さいのが現実です。『女性スキャンダルに発展する恐れがあるから不倫するな』と主張することは『墜落事故のリスクがあるから、飛行機には乗るな』と言っているのと同じ」
  • うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。

    人には、どの人にもある「思考のクセ」が存在しています。 そうしたクセは、普段あまり意識されることはありませんが、「知っている」人は、それを良くも悪くも「実態を隠す技術」や「他人を操作する技術」として使うことがあります。 例えば、「アンカー効果」として知られている思考のクセがあります。 これは「予測を立てる直前に見た数字をアンカー(よりどころ)にしやすい」という傾向です。 当然これは、金儲けにも利用できます。 数年前、アイオワ州スーシティーのスーパーマーケットがキャンベル・スープのセールを行い、定価から約一〇%引きで販売した。数日間は「お一人様12個まで」の張り紙が出され、残り数日間は「お一人何個でもどうぞ」の張り紙に変わった。 すると、制限されていた日の平均購入数は七缶で、制限なしの日の二倍に達したのである。 このように、心理に関する知識は、成果を大きく左右することもあります。 では、この

    うまく騙されないように、人の思考のクセを知っておこう。
    cinefuk
    cinefuk 2024/07/23
    "人は独自性を誇張する傾向にある。文化人類学者のマーガレット・ミードは、学生たちにこう言った。「あなた方は世界で唯一無二の存在です。ほかの誰もがそうであるように」"
  • https://x.com/reiwatennoh/status/1812877456069804100

    cinefuk
    cinefuk 2024/07/16
    「論理性」「日本語ヘタ」「嫉妬」「顔」「何も成し遂げてない」「無職」「友達いない」/「心理学の『投影』。自分の性質を認めたくない時、他者に押し付けて攻撃する行動」
  • 「痴漢」になってしまった性依存症患者たちについて思うことなど徒然

    https://anond.hatelabo.jp/20220317162935 https://anond.hatelabo.jp/20220318013755 少し前に痴漢被害に遭ったよという話をした増田です。進捗と引き続き思うこと徒然を書きたいと思います。 ・事件後に被害者が辿る流れ(当日~その後) ・過去にあった痴漢加害者たちの様子と性依存症 大体この二点になるかと思う。 私が体験したことを通して知りうる限りの実情、痴漢加害者ってどんな感じなの?というあたりの話。 追記ここから 私感でいろいろ述べるのは危ないと指摘してくださった方、ありがとう。増田だからとつい気を抜きました。 あくまで私の体験とそれにまつわる感想の範囲に過ぎない、専門性は低い私感です。 詳しい見解はブコメ等でも指摘されているや専門知識のある方に委ねるものとなるます。 ここでは専門家ではない一般人の受けた印象と、並

    「痴漢」になってしまった性依存症患者たちについて思うことなど徒然
    cinefuk
    cinefuk 2023/11/28
    "あいつらなんかみんなマジ感がすごいの。 万引きGメンものでみる「うわ、こいつ常習犯だ」のヤバさってあるじゃん。"
  • 「この教室にはお化けが出ます」というとカンニングが減る - ナゾロジー

    「この実験は先週亡くなった学生が考案したものでして。たまにこの実験室にお化けが出るなんて話も聞くんですよ」 実験室で、既に亡くなった学生が考案した、実験に参加している場面を想像して下さい。その実験は、他の参加者よりも多くの問題に正解すると、高額な報酬が貰えます。 そんな実験の最中に、回答していないにも関わらず、プログラムのミスで「正解」の文字が画面上に出てしまいました。 この時あなたは実験者にエラーが起きたことを正直に伝えますか? それとも高額な報酬を得るために黙って実験を進めますか? これは実際にニュージーランドのオタゴ大学のジェシー・ビアリング氏(Jesse Bering)らが行った実験です。 結果、実験室にお化けが出るという話を事前された参加者は、実験の中でズルをする確率が低くなったのです。 この結果は、お化けの存在が倫理観に反する、自己中心的な行動を抑制する効果を持っている可能性を

    「この教室にはお化けが出ます」というとカンニングが減る - ナゾロジー
    cinefuk
    cinefuk 2023/10/21
    religionの話題で、日本の「自称"無宗教"者」が「キリスト教徒は信仰なしに倫理観を保てないのか」と嘲笑する様子を見かけるが、彼らがクリスチャンより倫理的に振る舞う様子を観測したことがない(貧民への視線など)
  • 寝たきりの親友と話していた「自信」に対する考察|吉藤オリィ|note

    生前、よく自宅からリモートで働いていた番田雄太と「一緒に働くってどういう事?」「所属してるって何?」「自分を好きになれって言われても・・・」というような話を、それはもう頻繁にしていた。 いかに人は絶望状態から希望を得て、自分を信じる状態へ至るのか。私と番田の経験に則り、5段階仮説としてまとめてみる事にした。 番田はよく「孤独」を私に訴えた。 番田雄太とは、2013年12月から2017年9年に彼が亡くなるまで、ほぼ毎日共に活動した、私の1歳年下の親友、相棒だ。 私の親友にして一緒にOriHimeを作ってきた番田雄太が亡くなって、今日で半年 4歳で交通事故で脊髄損傷で寝たきり、20年間、学校も通えず友達も居ない絶望の入院生活、唯一動く顎を使ってPCを操作し、2013年に私をネットで見つけてOriHime開発に参加。様々な挑戦、前例を築いた男@myendores pic.twitter.com/

    寝たきりの親友と話していた「自信」に対する考察|吉藤オリィ|note
    cinefuk
    cinefuk 2023/07/27
    "ネガティブな状態の人にそれを言っても状況は改善などしない。人は少しずつ「できる事」が増えてくる事で自分の意志をしっかりともち、伝える事ができるようになるものなのだ。"
  • https://twitter.com/chiyomik1/status/1653762581734252544

    cinefuk
    cinefuk 2023/05/05
    ブラッド・ピットに感情移入して「画面に映らない、主人公が体験したであろうもの」を体験してしまう事あるのだなあ。 https://twitter.com/Cristoforou/status/1654304496233902086 "批評家とか研究者でも存在しない場面があった前提で"
  • 【錯視アート】方程式が導き出す魔法の立体。数学の道はモノづくりへと続く:朝日新聞デジタル

    「立体錯視」というアートをご存知だろうか。立体錯視の作品について、ほとんどの人は、どういう仕組みなのかも、どうやって作ったのかも理解できないだろう。明治大学の特任教授であり、数学者である杉原厚吉先生に、立体錯視作品について伺ってきた。

    【錯視アート】方程式が導き出す魔法の立体。数学の道はモノづくりへと続く:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/05
    明治大学先端数理科学インスティテュート #杉原厚吉 教授 #立体錯視 https://www.youtube.com/watch?v=_bwsqRxqOvI
  • 心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】|手記千号

    心理学の研究論文は再現性が低いことが指摘されていました。再現性が低くなる原因は、学界全体に「疑わしい研究手法 (QRPs)」が蔓延していたことにあるとみられます。 現在は学界全体をあげての対策が行われているようです。研究の事前登録、データの公開、追試などが重視されるようになっています。 学界は正しい方向に進んでいるようですが、だからこそ、重要な発見だとみなされてきた過去の研究成果が次々に覆されているようです。 少々調べましたが……、いやはやこれは……脱力しました。心理学以外の分野でも援用されている有名な研究たちが、あれもこれも。興味を引かれたものに重点をおきつつ、ざっくりとメモ的にまとめておくことにします。 2021年9月12日追記 追試というのは、1年半以上かかるものも珍しくないようです。かなりの時間・精神力・体力を要するのに対して、見返りが少ないものといいます。この記事では多くの研究の

    心理学・行動経済学等の著名な研究論文が次々に追試失敗【心理学】|手記千号
  • なぜ「経済的に恵まれない人」が「新自由主義を支持する」のか? 社会心理学が明らかにしたこと(北村 英哉) @gendai_biz

    自分にとって抑圧的な環境、不都合な状況なはずなのに、なぜかそこに適応してしまう。こうした態度を「自発的隷従」と呼ぶことがある。こうした自発的隷従のような態度について、社会心理学の見地から分析した、ジョン・ジョスト『システム正当化理論』(ちとせプレス)が刊行された。訳者の一人である東洋大学教授の北村英哉氏がその読みどころを解説する。 なぜ政権党は勝ち続けるのか? まさに今の時代に合っている。ジョン・ジョストが提唱する「システム正当化理論」、そんな風に考えた。この理論は、「なぜだか現状維持に走ってしまう人々」の生の現実的な姿をつかむことに長けている。 システム正当化理論は、社会心理学の理論である。これまでの社会心理学の理論では、多くの場合、人々は自分自身が属する内集団を好み、自集団の有利を期待し、その利得に合致する方向で行動するものだとされていた。しかし、システム正当化理論は、こうした従来の理

    なぜ「経済的に恵まれない人」が「新自由主義を支持する」のか? 社会心理学が明らかにしたこと(北村 英哉) @gendai_biz
    cinefuk
    cinefuk 2022/08/06
    "歴史上、圧倒的多数の人々が反乱よりも屈服を選び、従属状態に順応してきた。インドのカーストにおいて下層にある者がそれを当然と考えていたこと。人々は現状を"当然と"受け入れ、そのなかで生きているという現実"
  • II-6 「被害者意識の文化」と「マイクロアグレッション」

    いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 前回の記事では、昨今の学問や言論の世界では「危害」と見なされる行為や主張の範囲が拡がっている、という問題に触れた。 これまでは危険だとされていなかった物事に危害を見出すための概念や考え方はさまざまに登場しているが、この潮流をとくに象徴するのが「マイクロアグレッション」理論である。 危害の範囲が拡大されると、「個人の自由は、他人に危害を与えない範囲内に

    II-6 「被害者意識の文化」と「マイクロアグレッション」
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/21
    ハラスメント加害者の『悪意の有無』を重視するなら、内心に踏み込まないといけない。本人が「悪意がない」と言い逃れるとき、ポリグラフにでも掛けるべきか?我々は、自分自身にさえ嘘をつくのに
  • 「道徳性の起源—ボノボが教えてくれること」書評 人間と他の霊長類の連続性|好書好日

    道徳性の起源 ボノボが教えてくれること 著者:フランス・ドゥ・ヴァール 出版社:紀伊國屋書店 ジャンル:社会・時事・政治・行政 道徳性の起源—ボノボが教えてくれること [著]フランス・ドゥ・ヴァール 人間の思考というのはきわめて自己中心的にできている。地動説を人間がなかなか受け入れられなかったのはその一例だが、いまでも人間を生物のなかで特別な存在だとみなす考えは根づよい。なぜ特別な存在だとみなされるのかといえば、それは人間が他の生物とは異なり、理性や意志によってみずからの能や欲望を制御できると考えられているからだ。ひとが能や欲望のおもむくままに行動すれば「獣(けだもの)のよう」だといわれる。つまり、他者との調和や秩序のために能や欲望を制御するという道徳性こそ、人間を特別な存在だとみなす大きな根拠となっているのだ。 しかし、その道徳性は私たちが思っているほど人間固有のものではないことを

    「道徳性の起源—ボノボが教えてくれること」書評 人間と他の霊長類の連続性|好書好日
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/09
    Frans de Waal『The Bonobo and the Atheist: In Search of Humanism Among the Primates』「たしかに人類の知性は生物のなかで卓越している。しかし道徳性にかんしては他の霊長類との強い連続性にあるのだ。」
  • https://twitter.com/a_iijimaa1/status/1539738606717530112

    https://twitter.com/a_iijimaa1/status/1539738606717530112