スマートフォンの急速な普及に伴い、いじめや、誤った情報への接触や拡散、 違法・有害なコンテンツ、オンライン上のテロ関連コンテンツなど ソーシャルメディア上における課題は日々生じています。 そうした中、児童が安心・安全にインターネットを利⽤できる環境の整備を目的として、ネット事業者からなる「⻘少年ネット利⽤環境整備協議会」を警察庁の協⼒のもと2017年7月に発足し、
スマートフォンの急速な普及に伴い、いじめや、誤った情報への接触や拡散、 違法・有害なコンテンツ、オンライン上のテロ関連コンテンツなど ソーシャルメディア上における課題は日々生じています。 そうした中、児童が安心・安全にインターネットを利⽤できる環境の整備を目的として、ネット事業者からなる「⻘少年ネット利⽤環境整備協議会」を警察庁の協⼒のもと2017年7月に発足し、
自身の鍵付きツイッターアカウントで、女性蔑視発言や、誹謗中傷を繰り返していた人気歴史学者・呉座勇一氏(国際日本文化研究センター助教)。誹謗中傷の主たるターゲットのうちの一人は北村紗衣氏(武蔵大学准教授)で、以下のようなツイートが投稿されていた。 <さえぼう(注:北村紗衣氏のツイッターアカウント名)の権利主張こそ「私はこんなにすごい研究者なのに女だから正当に評価されない!」というのが根底にあって、エリートとしての義務を果たそうとしているところを見たことがない> <ぶっちゃけ、さえぼうは「自分は凄いのに(女性だから女性差別の日本社会では?)正当に評価されていない」と言いたいだけだよな。ポスドクが言うならわかるんだが、もう後進を指導していく立場なんだから、社会問題にみせかけた自分語りはそろそろやめたらどうなのか>(原文ママ) 北村氏による「ツイートのスクショ公開」が、この一連のハラスメント行為を
政治において、人々の意見が保守的な考えを重視する「右翼」と、革新を重視する「左翼」という2つの派閥に分かれることを政治的二極化と呼びます。一部の研究者は、政治の二極化はソーシャルメディアによって加速していると指摘しており、その真偽についてを新聞社のウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が調査しています。 Why Social Media Is So Good at Polarizing Us - WSJ https://www.wsj.com/artgood-at-polarizing-us-11603105204 WSJによると、アメリカでは2020年アメリカ合衆国大統領選挙を前に「政治の二極化がこれまで以上に進行している」とのこと。この原因がソーシャルメディアにあると指摘する研究が多くあり、多くの政治学者が「ソーシャルメディ
ショートムービー共有TikTokは主に若者の間で爆発的な人気を誇っており、世界中で数億人ものユーザーがTikTokを利用しています。TikTokがユーザーを引きつける上で重要な「ユーザーにオススメする動画を選ぶアルゴリズム」について、TikTokの幹部が語った内容が報じられています。 TikTok reveals details of how its coveted algorithm works - Axios https://www.axios.com/inside-tiktoks-killer-algorithm-52454fb2-6bab-405d-a407-31954ac1cf16.html TikTok Reveals More Insights into How its Algorithm Recommends Content | Social Media Today
こんにちは!アルというサービスをやっている、けんすうといいます。 アルでは、「アル開発室」というコミュニティをやっておりまして、アルの開発の共有をしたり、一緒にマンガ系のプロジェクトを回したり、コラムが読めたりと楽しくやっているのですが、その中に毎週、なんでも質問していいよコーナーみたいなのがあります。 そこでの質問で多いのが「これからnoteで公開しようと思います。もちろん、方法は一つじゃないと思うのですが、「こうやるのが一番、成功率が高いかな?」という個人的な方法をまとめています。 いろいろなサービスがありますが、まずは「テキストが基本になるTwitterからやる」というのがやりやすいと思うので、Twitterを前提として説明します
有害コンテンツの対策が明日できるとは言えないが、半年後に同じ質問を受けたくはない――。 フェイスブックのAI開発のトップである最高技術責任者(CTO)のマイク・シュレーファー氏は、ニューヨーク・タイムズの取材に、涙目でそう答えた、という。 By Anthony Quintano (CC BY 2.0)AIを使った、フェイクニュースやヘイトスピーチなどの有害コンテンツの排除は、批判の集中砲火にさらされるフェイスブックが掲げてきた対策の中心的な柱だ。 だが今年3月のニュージーランド・クライストチャーチの銃乱射事件では、容疑者によるフェイスブック上での動画のライブ配信を即座に排除することができなかった。 そのことを尋ねられた時、シュレーファー氏は涙を浮かべ、しばし声を詰まらせたのだという。 この銃乱射から2カ月となる今月15日には、フランスとニュージーランドが共同議長となり、ネット上のテロ関連の
EFF、ソーシャルメディアのコンテンツ削除、アカウント凍結に透明性、説明責任、異議申立プロセスを求めるガイドライン「サンタクララ原則」を公表投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2018/5/82018/5/8 Electronic Frontier Foundation ワシントンDC:電子フロンティア財団(EFF)は本日、FacebookやGoogleをはじめとするソーシャルメディア企業に対し、削除されたユーザ投稿数の公表、ユーザへの削除理由の詳細な説明、説明責任を高めるための異議申し立てポリシーの実装を求める。 EFF、米自由人権協会(ACLU)北カリフォルニア支部、民主主義とテクノロジーセンター(CDT)、ニューアメリカ財団オープンテクノロジー研究所、および学識者、表現の自由擁護者のグループは本日、テクノロジー企業がコンテンツポリシーを補強し、強化するための最低限の基準とし
by Samantha Steele Facebookは5000万人にも及ぶ個人情報を不正利用され、マーク・ザッカーバーグアメリカ合衆国の不法移民追放活動を行う機関であるICE(移民・関税執行局)が、Facebookのユーザーデータを利用していることが明らかになっています。 ICE UEmails Show https://theintercept.com/2018/03/26/facebook-data-ice-immigration/ トランプ大統領誕生に関わったとされるデータ解析企業のCambridge Analytica(ケンブリッジ・アナリティカ)の他にも、より効果的にFacebookのデータを利用可能な機関の
交流サイト(ロシア政府が悪用し、米大統領選の時などに世論が操作された可能性があるからだ。マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(
改ざんされた写真や嘘情報などが拡散され、時には国際・政治問題にまで発展するフェイクニュース。それを信じてしまう人とは一体どのような人か? ニュースの体をとり、ねつ造された情報や嘘を流す「フェイクニュース」が世界を席巻している。精巧に作られているものは、有識者ですら騙されてしまう場合もあり、判別が年々難しくなっている。 社会学者の松田美佐氏はフェイクニュースを「ネット上で広がる、ニュースに見えるサイト発の偽りの情報」と位置付ける。 米大統領選で話題となったフェイクニュースだが、なかには過去に戦争をした隣国に関するものや、レイシズムに根ざすものもある。 「『我々とは違い、奴らは理解不能な敵である』とすることで分断が行われ、受け手側は『仲間』としてまとまることができる。これは日本以外でも、どの国でも起きます。古くから戦争を起こす際に使われている手段です」 また、そうした情報は、“マスコミが伝えな
津田大介(つだ・だいすけ)/1973年生まれ。ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ウェブ上の政治メディア「ポリタス」編集長。ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られる。主な著書に『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書)この記事の写真をすべて見る ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。排他的コメントやヘイトスピーチへの対策が日本でも始まったことを報告し、今後の課題を指摘する。 * * * ネット上ではびこる他人への攻撃的な投稿やヘイトスピーチに対して、ようやく日本のプラットフォーム事業者も具体的な取り組みを始めた。 大きな変化があったのは、排斥的なコメントが大多数を占め長年存在が問題視されてきたヤフーニュースのコメント欄。6月以降、同じ文章を短期間に繰り返し投稿する行為や、複数のアカウントを利用して
飯塚市長が「福岡市長」に 誤った見出しが載ったのは、アカウントを登録している友達数が約2300万の「LINE NEWS DIGEST」。11日の夕刊で、「賭け麻雀の福岡・飯塚市長、辞職へ」という見出しにするべきところを、「賭け麻雀の福岡市長、辞職へ」という見出しで配信しました。 「LINE NEWS DIGEST」は、編集部が朝刊・昼刊・夕刊の1日3回、載せるべきニュースを決め、全国紙やTV局、WEBメディアなど、契約している媒体社から記事を選んで編成しています。今回の記事はその一つでした。 配信1時間半後に訂正・お詫び LINEによると、記事の本文についていた見出しは「賭けマージャンの福岡・飯塚市長、辞職へ 発言にも批判」でした。記事8本を一覧で紹介する「ダイジェスト」で、見出しを縮めた際に「福岡市長」と誤ったそうです。 配信後は、ツイッターでも「見出しだけ見ると勘違いする」などと反応が
「ツイートするとその内容を自動的にEvernoteに保存する」「特定の相手からメールを受信したらSMSでプッシュ通知する」といった具合に、複数のウェブサービスを連携させて作業を自動化できるサービスが近年注目を集めつつある。世界的に有名なのは何と言っても「IFTTT」だが、最近では同じコンセプトを持ったサービスが次々と登場してきており、さらなる競争の激化とともにユーザーにとって利便性が高まっていくであろうことは確実だ。 これらのサービスは日本語インターフェースを備えない場合もあり、設定にあたって若干の知識は必要になるものの、単体のサービスでは実現できない便利な使い方ができることから、ぜひともコツを押さえて使いこなしたいところ。今回はIFTTTのほか、同様のコンセプトを持った連携サービス4つについて、その概要や他サービスとの相違点を紹介する。 ◇ウェブ連携ツールの“大御所”「IFTTT」 まず
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く