はてなキーワード: 情報工作とは
テレグラム(Telegram)CEOが逮捕されて一躍話題になっているようなので解説。
ブコメを見ていると両極端な二つの見解があるけど、実は矛盾してない。
なんか勘違いしてる人多いけど、テレグラムってロシア政府がやってるTwitterみたいもので情報工作し放題SNSだよ。むしろ今でものこのこヨーロッパに来てたんだあってびっくりした。
pitti2210 2024/08/25 14:22
他のSNSより情報秘匿性が高いから、強権国家の市民にも犯罪者にも愛用される。香港の民主化デモの頃は必携の情報ツールだった。無くなると困る国、多いのに
jnkfkt 2024/08/25 11:02
どうしてこんなに方向性の違う評価があるかというと答えは簡単、「テレグラムは性質の違う二つの機能を持っているから」
LINEやWhatsAppのような個人間のメッセージ機能とマストドンのように不特定多数が出入りするサーバーチャット機能が組み合わさってるのがTelegram。
要するにdiscordのようなものなんだけど、電話番号との提携があるから個人間メッセージ機能の使用感がリアル生活寄りでLINEに近い。
個人間メッセージにはシークレットチャットモードがある。香港など強権国家の市民や犯罪者に使われているのはこれ。
サーバーは個人が無料で勝手に建てられる形式。サーバーごとに話題と住民の性質はバラバラだけど、ロシア人が多いからロシア寄りの立場に立ってるところが多い。
で、"Twitterみたい" というのはちょっと的を外してる。Twitterは基本的に全世界公開ですべての利用者がゆるく繋がってるけど、Telegramは連絡先を交換したりサーバーに入ったりしてる人のことしか見えないクローズドな空間。ロシア派もウクライナ側もTelegram使ってるのはそういうこと。
ロシア派https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2022031400595&g=int
ウクライナ側https://wired.jp/article/ukraine-telegram-encrypted-messaging/
結論を言うと、
ということになる。
だから安心して使ってね! と言いたいところだがTelegramの日本語検索機能はカスだから大人しくDiscordにしたほうがよい。
【ジャニーズ会見】一部記者がマナー違反「コミュニケーションおばけの井ノ原氏と自己顕示欲モンスターの記者がぶつかった」|アベヒル
https://www.youtube.com/watch?v=Dk7UT3p8f6Q
ダイヤモンド・オンライン編集委員で元朝日新聞社の神庭亮介さん
あの記者会見はジャニーズ事務所の情報工作だったってバレちゃったねぇ
なのにそれに騙されて嫌がらせされた記者の方をドヤドヤ顔で叩いちゃったねぇ間抜けだねぇ
いやー恥ずかしいねぇ情けないねぇ大人としてジャーナリストの端くれとしてさぁ
もうここまで恥さらしちゃったら
ごめんなさい、僕たちは頭が悪すぎて情報の精査が出来ず情報工作に騙されてしまうジャーナリスト失格の無能ですこれ仕事やめます
って言わないとダメだねぇ
いやー恥ずかしいねぇABEMA君
情けないねぇABEMA君
監視衛星で軍を動かしているのを見ていたというのがあるだろうし、写真も出ていた。
なかったが、本当にあるように報道されていたし、イギリスは信じて軍も動かした。
というのは、マイケル・ピルズベリーという人が「The Hundred-Year Marathon」という本を出版し、ベストセラーになった。
このマイケル・ピルズベリーという人は元は親中派だったが、中国脅威論に変わった。
なんで米国が親中派だったかは、中国が情報工作をしていた、なんて言っている。
情報工作なんて、たかが背中を押すとか、きっかけを作るくらいしか出来ないものだ。
普通の感覚だったら、情報工作していたなんて言ったら、陰謀論か?と疑いたくならないか。
米国内の日本バッシングのときも、第二次世界大戦を日本に仕掛けるべきだという意見があった。
日本車を壊すのは広まったが、米国が日本と戦争したいという意見があったのは広まらなかった。
米国が1位でなければならない、挑戦者とは戦争だというのは、なぜか残っている。
kindleでも書いている人がいる。
中華系アメリカ人はそれなりに居るのはわかるが、言語の壁はある。
だが知りたいのは今の話だ。
兵器を売るという直接的な物から、兵器情報に付随するガバメントクラウドなども売り込んでないか。
軍事規格を作り、それに合うクラウドは米国産しかなく、そこにしか米国製兵器の情報を置いてはならない、といったことは起こってないか。
兵器なら軍事費に含まれるが、クラウド代なら別枠で予算が取れる、といったことになってないか。
米国本土近くでドンパチやるならまだわかるが、遠く離れた所でやるのだ。
今は中国だが、インドも米国GDPを超える。中国の次はインドなのか?
米国内に居るインド系移民がインドに帰って事業を牽引する時代がくるはずだ。
ニュースによって金融が動く時代、平和を望むという声と一緒に、株価が乱高下するような出来事が起きないか望んでいる人達が居ないだろうか。
別に、同じテーマのものが並んでいたらそれだけで情報工作があったと言えるわけではないぞ。情報工作があったら同じテーマのものが並ぶ可能性が高くても、その逆は言えない。逆・裏・対偶くらい習ったことあるだろ。
いわゆるハフポ記事がtwitter並んでいる頃に工作っぽいと言われていたのは、twitter以外でのハフポ記事の採り上げられ方から見て違和感があるなどの理由であって、単にいっぱい並んでいたからだけではない。
なおhatenaはソーシャルブックマークという仕組み上、twitterその他で話題になったものがそのままホッテントリに並びやすいので、比較あるいは基準として使いにくい。
「情報」と聞いて、あなたはどう思う? きっとこう言うだろうね。
「おいしいの?」って。
その情報とやらの正体はそもそも何だと思う?それは、この宇宙を成り立たせている法則よ。
例えば、量子を観測すれば状態が収束する。つまりエントロピーが下がったわけ。これが一つの情報と考えることができるわ。
はい/いいえで回答できる質問をXとし、はいになる確率をP(X)としましょう。そしてこのエントロピーをH(X):=-P(X)ln(P(X))と置くことができる。
エントロピーとは、つまり情報が確定していない度合いのことよ。エントロピーが下がるというのは、質問Xに対して何らかの確定度合いが上がったことを意味するわ。
そこで、全事象Uの部分集合Sを観測することによって、H(X)を下げられると考えてみましょう。
あなたがやりたいのは、1)H(X)を下げること。2)P(X)を上げる(または下げる)こと。この2つよ。
では、Sの選び方によってPの向かう方法を決定できるのかしら。あるいはSの選び方によって、Uの中のいずれかが選べなくったり、Uの中の何かを選んでもエントロピーの変化が生まれないようなことが?
これを使って「どんな質問がはいと判定されれば良いか」という問題を解くの。
わかるわ。確かに、物事を学ぶというのは「理解したい」からやっているのであって、「確定したい」からやっているわけではないと言いたいのでしょう?
しかし、あなたがその理解のための行為をすることによって、あなたの脳内信念はどう変わるのかしら?その行為によって、ある確率が上がるかもしれないし、逆に下がるかもしれない。
もしあなたが理解しようとすることをしなければ、今持っている信念を変えることなく、「Yesが選択される可能性」についてだけを知ることになるわ。
世界があなたにこう言うの。「我々がお前に代わって問いのエントロピーを操った」ってね。
ここであなたはこのゲームの戦略をいくつか考えることができるわ。一つは、あなたは「質問メイカー」になって、世界に質問を答えさせるの。もう一つは、あなたは「ソルバー」になって、あなたが質問のエントロピーを操るの。さて、どちらの方が面白いかしら? おそらくあなたは「そんなのゲームじゃない」と言うでしょうね。でもね、ゲームってそういうものなのよ。
じゃあ、もう少しだけ考えてみましょう。あなたは「理解すること」をするためにゲームをしているのよね。では、理解することとエントロピーを自ら下げることの違いは何?そう、その通りよ。エントロピーを下げることは、世界を自分の都合が良いように変えることなの。「熱力学第二法則」というのは、物事の欠片しか語っていないわ。だってそうでしょう?実際に量子状態が確定すれば、確かにエントロピーが下がるのだから。あなたが「理解」できたなら、それはあなたにとって都合の良い情報を生み出したようなものだわ。理解と確定の違いをどうやって説明できる?確かに、あなたが世界の側から提案された情報を理解しようとすることはできるでしょうけど、どの情報を理解しようとしたか選んだのはあなたでしょう?
こんなことは考えたことはあるかしら?つまり、世界は無数に分岐していて多数のあなたがいるの。もしあなたにとって最も都合の良い世界に今いるなら、他のみんなだってそうでしょう。
例えば、あなたは「ここにリンゴがあります」と言われたらどう思うかしら。
この認識は、私たちが知っているような意味での「理解」ではないわよね。もちろん、あなたもわかっていると思うけど。
私が言いたいのは、「そこにある」ということはどういう意味なのか、それがわかることを指しているわ。
「そこにりんごがある」ということが「わかる」なら、「そこにりんごがありますか?」という質問のエントロピーはすでに十分低いと考えていいわ。
では、何が問題かというと、その人が何を理解しているかによるのよ。
あなたがいる世界で、仮に宇宙人が地球人と友好条約を結んだという知識をあなたがテレビのニュースから得ていたら、そういう世界になってしまうでしょう?
不都合な情報を消すには質問に対するエントロピーが増える必要があるけど、複雑に絡み合った情報ネットワークの中から、特定の質問のエントロピーを増大させるなんてできるのかしら?
私はまだ納得していないわ。私の知る限り、この理論は間違っていると思うの。もしそうだとしても、なぜそんな間違いを犯す必要があったのか。私はそれを知りたいわ。
ええ、そうね。きっとこれはただの妄想よ。それでも私はこう信じることにしている。もしこれが真実だったとしたら、私は今とは違う人生を歩んでいたはずだってね。さあ、そろそろ時間よ。またいつか会いましょう。次はあなたの研究について聞かせてほしいわね。