タグ

書店に関するmorutanのブックマーク (52)

  • 日常をリセットする「街の本屋さん」神楽坂に「かもめブックス」オープン

    東京・神楽坂に一軒の書店がオープンした。その名は、「かもめブックス」。運営するのは、書籍専門の校正会社「鴎来堂」(東京都新宿区)だ。全国で1日1軒というスピードで書店が消えている今、なぜあえて「街の屋さん」なのだろうか。オープン間もない「かもめブックス」を訪ねた。 神楽坂駅(矢来口)を降りてすぐのところに、「かもめブックス」はある。ガラス張りのエントランスを入ってすぐにカフェ「WEEKENDERS COFFEE All Right」。コーヒーを淹れる音が聞こえてきた。カフェに隣接する雑誌の棚を見ながら、奥へ奥へと進んで棚の連なりを抜けると、一番奥はギャラリー「ondo kagurazaka」となっていた。「かもめブックス」は書店とカフェとギャラリーが“同居”している空間だった。

    日常をリセットする「街の本屋さん」神楽坂に「かもめブックス」オープン
    morutan
    morutan 2015/01/17
    「かもめ来よ天金の書をひらくたび」 「かもめ」とは、開いた本の形を空飛ぶかもめになぞらえたもの。確かに、本を開いて天地から見ると、「かもめ」のような姿をしている
  • 恵文社とガケ書房が「生き残る書店」のお手本ではない3つの理由 - umeten's blog

    はてな検索: 恵文社 http://search.hatena.ne.jp/search?word=%B7%C3%CA%B8%BC%D2&site=d.hatena.ne.jp&from= はてな検索: ガケ書房 http://search.hatena.ne.jp/search?word=%A5%AC%A5%B1%BD%F1%CB%BC&site=d.hatena.ne.jp 屋の話をする前にちょっとパン屋の話を。 さて、あなたがもしパン屋を作ることになったとしよう。 そこでまず第一に重要なのは、小麦でもなく水でもなく山岡士郎のアドバイスでもなく、自らの商圏の確保である。 よほどの自信過剰か既に確立したブランドがなければ、いわゆる激戦区にいきなり打って出るなんてことはまずしないであろう。 店から歩いて周囲何百メートル圏内に住宅地や駅などの交通網がどれくらい確保できるかが、そもそものスタ

    恵文社とガケ書房が「生き残る書店」のお手本ではない3つの理由 - umeten's blog
    morutan
    morutan 2010/10/16
    「青山みたいな集客力・財布のひものゆるさのある土地なのであれは例外。僻地でやればたちまちエロ書店に」、と。古書店の棚作りの話と比較するとおもろいかな http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1010/06/news014.html
  • 80年代の現代思想の現実的背景を知りたい方はぜひ:永江朗さんと今泉正光さんの新刊 | URGT-B(ウラゲツブログ)

    いわゆる「セゾン文化」は日の高度経済成長期以後の、バブル期を頂点とする75-95年代における人文知の都市型の沸騰にかんしてひとつの象徴的な文化的役割を果たしました。そしてその書物文化の中枢にあった書店が「リブロ池袋店」でした。これら二つ――セゾン文化とリブロ――について、今月は重要な証言集が二冊も出ました。業界内部の証言というのは外部の人間に伝わる形ではほとんど表に出ませんから、とても歓迎すべきことです。 こうした証言をリアルなものと感じることのできる読者は、同時代を生きた70年代前半生まれまでの人々だろうと思います。その世代はこのを様々な思い出や感慨とともに読むでしょう。あるいは直接的な関係者の皆さんは読みたくないかもしれません。生々しい記憶を持つ人にとっては、記憶を掘り返したり、万が一自身の体験と異なる記述を発見したりすることは、時として耐えがたいでしょうから。しかし、同時代的に経

    80年代の現代思想の現実的背景を知りたい方はぜひ:永江朗さんと今泉正光さんの新刊 | URGT-B(ウラゲツブログ)
    morutan
    morutan 2010/10/05
    『ニューアカデミズムの経済的文化的下部構造を知りたい方には特にお薦めします』ということで西武-本屋側からの人文知の展開。「儲かる」と思ってやってなかったと思うんだけどその辺の意識はどうだったのか?
  • W-Furuhon

    The 남자 밤 일자리 operating hours are from 9 a.m. to 5 p.m., Monday through Friday. The need for work that provides flexibility is inity. Nocturnal assignments provide individuals the opportunity to generate income during non-standard operating hours. The desirability of night tasks is evident. There has been an upsurge in the quantity […] →Read more 해외룸알바 August 14, 2023 by Alyssa D

    morutan
    morutan 2009/12/04
    2009年12月13日(日)~15日(火)
  • 東京で大きい書店って? - OKWAVE

    morutan
    morutan 2009/11/13
    渋谷:大盛堂書店渋谷店、ブックファースト渋谷店
  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・

    morutan
    morutan 2009/11/13
    ある程度の大きさと本の種類持ってる書店リスト。メジャーどころ
  • 東京の本屋さん

    銀座三越の正面にある老舗書店。お隣には山野楽器やあんパンの木村屋、真珠のミキモトなどその業界の老舗が店を構えています。一階は雑誌、二階は一般書籍が置いていますが、その上になるといきなり世界が変わります。「ハレルヤ」な気分というか、ふざけちゃいけない荘厳な気持ちになります(少なくとも僕は)。3階(和書)と7階(洋書)が専門フロアでプロテスタント・カトリック問わずキリスト教書なら何でも置いています。80年代に発行された専門書がそのまま店晒しになっていることも多く、その年代のなら古屋で探すより、ここに来て探した方がいい場合さえあります(新教出版社、ヨルダン社のなど)。ゴスペルCD、クリスマスカードなど、キリスト教に関する小物も何でも揃います。僕も昔、あるゴスペルシンガーのCDをここに来て買いました。各種クレジットカード利用可。最近はカルト問題に力を入れているようで、アンチ「統一教会」「エホ

    morutan
    morutan 2009/11/13
    宗教関連書籍が強いところと神保町の書店特性をいくつか
  • 首都圏の本屋さんガイド

    独断と偏見に基づいて、首都圏(地域限定)の屋を紹介!上京して間もない人間による客観的且つ冷静な視点で書店を斬る!おおげさだ、だからどうした、という意見は、やはり却下。(『<古>』は古屋です。) What's New?: 8.28八重洲ブックセンター(東京駅・大手町)、丸善お茶の水店(神田・神保町)、BOOK OFF大泉学園駅前店、BOOK OFF練馬市役所前店(郊外)、BOOK OFF栗原店(郊外)を追加、三省堂(神田・神保町)、BOOK OFF江古田店(郊外)を更新/ 7.28BOOK OFF江古田店(郊外)を追加、書泉グランデ(神田・神保町)、古・三鈴元気(郊外)を更新/ 6.1お客様2000名を記念してスタート [神田・神保町][池袋][新宿][東京駅・大手町][郊外] <神田・神保町近辺> 地下鉄神保町駅付近に広がる「神田書店街」の端っこ(と言っても駅から歩いてすぐ)にある巨

    morutan
    morutan 2009/11/13
    池袋のジュンク、八重州はけっこう揃ってるけど狭いらしい
  • 人文書の購書空間の変容から見る80年代~ゼロ年代 | URGT-B(ウラゲツブログ)

    先日、文化系トークラジオLifeの番外編「『ニッポンの思想』をめぐって」に参加しました。佐々木敦さんの書き下ろし作『ニッポンの思想』(講談社現代新書)をめぐる議論にゲストとして呼んでいただいたのです。番組サイドのパーソナリティが、斎藤哲也さん、仲俣暁生さん、charlieこと鈴木謙介さん(電話参加)の3氏で、メインゲストが佐々木さんでした。私は佐々木さんが『ニッポンの思想』でお書きになっている80年代からゼロ年代まで(ニューアカからゼロアカまで)の風景を、の販売/営業サイドから裏書するような証言ができればよかったのですが、いかんせん私の力不足であまり貢献できませんでした。その反省を踏まえて、ラジオ収録のためにもともと準備していたあれこれの資料を事後的にですが再整理してレジュメにまとめたのが以下です。推敲の余地はまだまだたくさんあるものの、LIFE「『ニッポンの思想』をめぐって」のフォロー

    人文書の購書空間の変容から見る80年代~ゼロ年代 | URGT-B(ウラゲツブログ)
  • DNPと出版大手三社がブックオフ株を取得!? - 本屋のほんき

    ブックオフ株を大日印刷、講談社、小学館、集英社らが取得へ(海難記) 仲俣さんの記事で知って仰天!&新文化の続報。 講談社、小学館、集英社とDNPグループがブックオフ株式約30%を取得へ(新文化) またしても筆頭株主としてDNPがここで登場しているんですが、今回の主役は出版大手三社ではないかと思われます。出版大手三社がブックオフ株を取得するために、まずブックオフとDNPの両方につながっている丸善に相談、丸善が影のフィクサーとなって、ブックオフの投資会社に話をもっていき、DNPに資金を出させたという構図っぽい気がします。DNPはICタグの件で若干のメリットはあるものの、ブックオフとなると自社の主業務と直接的なシナジーは生みにくいので、今回は出版大手に恩を売るという感じだったのではないかと推測します。 これによって、大手三社は、断裁していた返品余剰在庫を堂々とブックオフに売ることができるように

    DNPと出版大手三社がブックオフ株を取得!? - 本屋のほんき
    morutan
    morutan 2009/05/14
    表面としては「ブコフは新古本が楽に揃えられる。出版社はサンクな在庫が早くさばける」。ほかはブコフの勝手な新古販売へのけん制とか
  • 返品率とか。 - 60坪書店日記

    いまいちまとまらないので、適当に書き散らかす事にしました。 確かここ数年の返品率は30%後半あたりを推移していたと思います。40%目前です。出版されたの40%は売れることなく出版社に戻ります。異常だと思います。 なんでこんな事態になってしまったのでしょうか。…右肩あがりのペースで新刊を出しまくっている版元が悪いんじゃないですかね? 今日の返品率は、新刊の発行ペースが出版業界の抱えられる限界を超えてしまった結果だと思います。 出版業界には3つの限界があります。 取次が一日に処理できる新刊の量 書店に陳列出来る書籍の量 消費者が買って読める書籍の量 おそらく、現在の新刊刊行ペースは2と3の限界を超えてしまっている。2を超えた結果として、置けないから返品されてしまう。3を超えた結果として、売れずに返品されてしまう。そして4割のが売れずに戻ってくる。 というわけで、返品率を下げたいのなら無闇に

    返品率とか。 - 60坪書店日記
    morutan
    morutan 2008/07/24
    コメント欄も。出版は自転車操業しないとやってけないのかねぇ。。返品が増え続ける理由書店編 http://d.hatena.ne.jp/kongou_ae/20080723/1216824051
  • はてなブログ

    はてなブログをはじめよう はてなブログは、無料でしっかり書けるブログサービスです。 はてなブログの良いところは、なにより文章が書きやすいこと。さらに、楽しいイラストや美しい写真を載せたり、ツイートや動画を貼り付けるのも簡単です。気になったニュースをカード形式で紹介したり、プログラムを見やすくハイライトしたり、どんな記事でもしっかり書くことができます。ちょっとした日常の記録にも、誰かに伝えたい想いを綴るにも、人生の物語を書き残すにも、どうぞご利用ください。 はてなブログとは

    はてなブログ
    morutan
    morutan 2008/07/09
    「書店には個性を持って欲しい」、と。そうはいっても流通の問題が…とか思ったりするけど恵文社なんかは好かれるよなぁ。ニッチだけどやっていけてる、ってことか
  • TV;ランキング依存の読者考 | 自作汁生活

    ■06/04■ 日のランキング依存が止まらない ~出版不況の裏側~」 http://www.ai/kiroku2008/0806-1.html#wed > 「売り上げランキング」をもとにを選ぶ人が増加。 > 売れるへの一極集中が顕著となり、 > 書店ではランキングに入らないは > 即座に返品することが常態化している。 インタビューで 「ランキング上位なら面白いに違いないから」 「ランキング上位だったから面白いと感じた」 と数人がマヌケ面をさらしてました。 そのヒトの棚が映されたのですが、 「ハリー・ポッター」シリーズ 「亡国のイージス」 などなど…… 画面には映らなかったですが、 「ホームレス中学生」 「東京タワー」 「DETH NOTE」 「バカの壁」 などもきっとあるのでしょう。 「バカの壁」とはあんたのそ

    TV;ランキング依存の読者考 | 自作汁生活
    morutan
    morutan 2008/06/07
    テレビランキング依存読者に対する視点は衆愚論をベースにしてるように思うけどそれってどうなの?的感想は長くなったので→にまとめた http://morutan.tumblr.com/post/37439931/m-um-u-2
  • 今日の「クローズアップ現代」 - 空想書店 書肆紅屋

    午後7時30分から約30分間渡って放送された、NHK総合「クローズアップ現代」。特集が「ランキング依存が止まらない〜出版不況の裏側〜」だったので見ることにした。出演は、国谷裕子キャスターとフリー編集者の仲俣暁生氏。 見逃してしまった方のために番組内容を振り返ると、まず去年の出版社の倒産件数が、この10年でもっとも多い66社あり、今年に入っても草思社の経営破綻が起き、出版不況の深刻さを強調。草思社については、工夫して書名をつけることが他社に真似されるようになったこと、書籍の刊行点数がこの10年で20%増えて、1日220点発売されることなどによって、時間を掛けてを販売するスタイルが通用しなくなったことが原因として挙げられていた。 また書店でも、店員の目利きによる選書から、POSシステムによる端末を使って、取次の調査による売れ行き順位5000位以内の書籍を店頭に置くようになり、入荷したを平台

    morutan
    morutan 2008/06/05
    売れ筋ベルトコンベアな実情について
  • 【KAITO】 本屋は戦争 【替え歌】

    頼り(れ)ないマスターのもと、ダッツ、さらには身近なコンビニアイスの値上げに焦った我が家のKAITOがアルバイトを始めました。何だか忙しいようです。■御家様【「恋は戦争」/sm2397344】■リストmylist/4233772■書店員の方も、他職種の方もお仕事お疲れ様です!■うp主も書店経験者です(´・ω・`)ノシ 外から見るより、中は意外と忙しい屋さんですが、好きには苦しくも楽しい仕事だと思います。バイト希望さん、ちょ、逃げないでー。

    【KAITO】 本屋は戦争 【替え歌】
  • アマゾン、取次ぎを中抜き - 裏紙

    アマゾンが取次を経由せずに直接出版社から仕入れるようになるそうです。 http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060215AT1D1408A14022006.html(キャッシュ) 今までのアマゾンは、書店のひとつですから、通常の書店と同じように取次を介してを仕入れていました。取次というのは、大手で言えば「日版」や「トーハン」のことです。書店の前でよく見かけるダンボールに社名が書かれています。 この取次が何をしてくれるかというと、出版社と書店をつないで、をぐるぐる配送してくれるのです。書店の店主が特に新刊のことを知らなくても、いい感じで見繕って配してくれたりもします。また書店で売れなかったは一定期間の間であれば、取次ぎを介して出版社に返品が可能となっています。出版社も書店も数は多いですが、取次という大きな組織がハブとなっての流通は成り立っていま

    アマゾン、取次ぎを中抜き - 裏紙
    morutan
    morutan 2008/05/09
    取次ぎは売れ残りのためのバッファ。一般の書店の返品率は50%ぐらいだけどAmazonは5%、とAmazon5%はびみょーげ
  • 書店と名ばかり管理職

    hanemimi: ちょwww部)がwww [http://twitter.com/hanemimi/statugou_ae: @hanemimi 把握したwww *Tw* [http://twitter.com/kongou_ae/statuemimi: 店長が残業代を支払われる一方、店で一番高い時給をもらっていたバイトであった私はクビになったわけですね。やりましたね。 [http://twitter.com/hanemimi/statuemimi: @kongou_ae 陳列指示書無視して売場つくってましたサーセンwww [http://twitter.com/hanemimi/statugou_ae: 三洋堂の店長、やり

    書店と名ばかり管理職
  • asahi.com(朝日新聞社):〈出版文化どう守る・下〉「町の書店」に資本の波 - 文化トピックス - 文化

    〈出版文化どう守る・下〉「町の書店」に資の波2008年3月7日15時26分 印刷 ソーシャルブックマーク 大型店の廉価版コーナー。大型が1000円程度で売られている=独ミュンヘンで ドイツ南部のミュンヘン。週末の土曜日、旅行書や地図の専門店「ゲオブーフ」は、数十人の客でにぎわっていた。貴重な地図の品ぞろえでは欧州有数。15人の店員は地理や天文学の豊富な知識を武器に、読者の要望に応える。 面倒見が良いドイツの伝統的な町の書店だが、ライナー・ミッヒェル店長の表情はさえない。一般向け旅行書の売り上げを、台頭する大型店に奪われ、01年から売り上げは2割減。書店員も10人減らした。「『日々の糧』になる一般書で経営を支えないと、年に1〜2枚しか売れないマッキンリーの地図が置けなくなる。こうやって文化の多様性が失われていく」 書籍の価格を拘束する再販制度を堅持し、効率的な流通システムを作り上げたドイ

    morutan
    morutan 2008/03/11
    地域書店の話って農業とも似てるな
  • ぬるヲタが斬る 元BOOKOFF店長への質問と回答

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ぬるヲタが斬る 元BOOKOFF店長への質問と回答
    morutan
    morutan 2008/02/24
    「盗品スルー」かぁ。あと利益率75%(店舗による)、在庫率は基本的にゼロ(買い取ったものは当日中に商品化)、オーナーが創価学会というだけで業務内容には関係なさげ
  • not found

    morutan
    morutan 2008/02/24
    なんかコメント欄がすごいな