タグ

学術に関するmorutanのブックマーク (66)

  • 民主主義と学者・専門家の役割

    斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529 民主主義体制と権威主義体制を比べると、前者では政策転換が選挙を通じて漸進的に起こるため、リスクをヘッジしやすいという学説がある。日は、民主主義体制という名目だけど、あまり選挙とは無関係な政策転換ばかりやっているから、いつか急に舵を切らなくなって大変なのではないかと懸念する。 斉藤 淳『小学生からの英語教育 親は一体何をすれば良いですか?』アルク 公表発売中💙💛 @junsaito0529 議員人の報酬は減らして構わないので、その分、政策スタッフ10人ぐらいつけたら良いんじゃないですかね。定数削減は財政にほとんどインパクトナイですよ。むしろ霞ヶ関への民主的統制を強化した方が良いんじゃないですかね。僕は参議院は不要論です。 @makotosugitani 斉藤 淳『小

    民主主義と学者・専門家の役割
    morutan
    morutan 2011/10/05
    科学とか専門的知識の一般社会への敷衍、に際して問題になるのが「金」と「利益」「食ってくことに結びついてるかどうか」だけど、そこから独立しつつ第三者的審級としての市民団体も用意しつつ、と
  • 学術出版という封建制

    西洋世界でもっとも無慈悲な資主義者は誰だろうか? 彼らの独占の仕方の前では、ウォルマートさえ街角の個人商店にすぎず、 メディア王マードックでさえ社会主義者に見える。 そのような候補者は限りなくあるだろうが、 私が一票を投じる先は銀行でも保険屋でもない。 学術出版社である。 科学や最先端研究を理解することが望ましいということには、誰もが賛意を惜しまない。 最新の知識を欠いては安定した民主的決定は不可能だ。 しかし出版社はその門の前に立入禁止の札を掲げる。 タイムズ紙やサンデー・タイムズ紙をアクセスするのに24時間あたり1ドルという、 マードック流の購読システムには飽き飽きしている人も多いだろう。 しかし、少なくともその期間内はいくつでも記事を読めるし、ダウンロードしておくこともできる。 エルゼビアの出版する学術雑誌では、1つの論文を読むのに31.50ドルかかる(原注1)。 シュプリンガーは

    学術出版という封建制
    morutan
    morutan 2011/09/04
    たすかに学術雑誌はみょーに高い
  • 684 :おさかなくわえた名無しさん :sage :2011/04/16(土) 12:19:37.16 (p)ID:zf1ObveD(6)»654 >日本文学者ドナルド・キーン氏、日本に永住する考え いまさら何を言ってるんですかキーン先生と思った。 日本に住んでなかったということの方がニュースだわ(笑) 前にキーン先生がご自分の恩師(名前を忘れたので、仮に吉岡先生としておく)との、 交わりについて書かれたのを読んだことがある。 吉岡先生は明治に渡米し、以来大学で「日本文学論」の教鞭をとっておられた。 クラ

    morutan
    morutan 2011/05/13
    キーンさんのお師匠の話。アメリカで教えていて収監され法廷で審問されたがそのときも堂々と、詩のように例を引いて応えた、と。戦火にあっても講義はやめない (cf.最後の講義 http://bit.ly/jca7Vv マスターキートン
  • 学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた
  • ホリエモンの仮釈放を要求する署名 - 署名活動するなら『署名TV』

    shomei.tv 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 科学分野のジャーナリスト、ブログへ転向か at ブログヘラルド

    3月 23日 at 1:00 pm by アンディ メレット - 今回は、印刷メディア機関で働く多くのジャーナリストが苦境に立たされていることを伝えるニュースではない。「Nature」(ネイチャー)ジャーナルが配信している新たな調査によると、今度は科学分野のジャーナリズムがプレッシャーを受けているようだ。 ヨーロッパおよび北米の500名の科学分野のジャーナリストを対象とした調査が行われ、機会が激減していることが判明した。新聞の科学部門は収益につながらないためだ。 反対に、研究者が運営する科学分野のブログやウェブサイトは、サイト数、そして、読者数においても増えており、アイデアを求める通常のジャーナリストに引用されることもある。 科学ブロゴスフィアは多くの問題を抱えている — 信憑性、信頼性の問題をはじめ、スポンサーや広告主が製薬会社に偏り、公正性を疑われてしまう可能性があるため、収益化も難し

    morutan
    morutan 2009/04/19
    『機会が激減していることが判明した。新聞の科学部門は収益につながらないため』『反対に、研究者が運営する科学分野のブログやウェブサイトは、サイト数、そして、読者数においても増えており』
  • 阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology

    明日から京大に異動になります。阪大には6年間、助/准教授として働きましたが、当に楽しい6年間でした。 最後に日の社会学に対する危惧を一つ述べておきます。日の社会学の特徴は、アカデミズムの軽視だと思います。すなわち、学会報告や学会誌を軽視しているということです。学会発表もせず、学会誌に論文を投稿もせず、それでも社会学者づらしてを出版したり、さまざまなメディアで発言することができるのが、日社会学の実情です。このようなことが起きるのは、学会報告や学会誌が、新人の登竜門として位置づけられており、その評価が低いからだと思われます。エライ先生はしか書きません。エライので査読を受ける必要もありません。こっそり紀要などに考えを公開することはありますが、人から評価されるのは恐ろしいので、学会誌には絶対投稿しません。出版社もが売れさえすればいいので、研究の水準や主張の真偽は気にしません。エライ先

    阪大を去るにあたって: 社会学の危機と希望 | Theoretical Sociology
    morutan
    morutan 2009/04/01
    ステゴロ vs. 道場空手 みたいだ
  • 信頼を失った権威 | 5号館を出て

    「文科省の意図を越えた大学の節約ぶり」に寄せられた、コメントさんからのコメントを読んで、私も考え込んでいます。 それは別にして、「専門家の信頼性」って何でしょうね。20-30年前も、今も、大学や研究機関の専門家のレベル(専門性)は遜色ありません。それとも、日の専門家のレベルは落ちて居るのでしょうか?或いは、元々、日の専門家のレベルは低いのでしょうか? 現代日の科学の繁栄は専門家が築いたものです。専門家の信頼性に疑問を持つ人は、日の科学技術の繁栄を、どう考えるのでしょう。何を理由に専門家が信頼出来ないのでしょうか? もし、報道やドロップアウトした院生や団塊の世代の学生運動等に煽られて、漠然と専門家を信頼できないなら、先入観が相当大きい気がします。印象での決めつけなので、信頼性の回復は難しい気がします。どう思われますか? 今の日で、信頼性(権威)を失ったものは専門家以外にもたくさんあ

    信頼を失った権威 | 5号館を出て
    morutan
    morutan 2008/08/18
    全共闘時代の知の反転とかかなぁ。文化大革命的な「革命」ってやつ。欧米でも学生運動はあったはずだけどこの辺の反転(と常態化)ってなかったのかな?
  • 赤尾晃一の授業だョ! 全員集合

    チーム 得点 順位 QFB 6.93 6 浜の大魔神 3.85 12 ちーむ・まんまる 7.52 3 なまこチーム 7.66 2 チームドアラ 6.73 9 あえてぱんださんチーム 7.10 4 チーム迷子☆ 6.97 5 SKY 6.74 8 五月雨 8.11 1 エキサイト・ヘキサイト 5.55 11 イーパレ 5.69 10 チェックメイト 6.86 7 1日目と2日目とでは投票総数も異なり,条件は必ずしも均一ではないですが,得点を単純加算し,各チームの投票数で割りました。エスニック・メディアを扱った五月雨が1位なのは衆目が一致するところでしょう。次いで,なまこチーム,ちーむ・まんまる。何らかの形で,独自調査を実施したチームが上位を占めました。「やっぱり調査すべきだよね」とみんな思っているんですね。 『社会システム論II』の試験は7月28日(月)9・10限で,教室は情14に変更になり

    赤尾晃一の授業だョ! 全員集合
    morutan
    morutan 2008/07/25
    こんなところに…
  • インターネット時代の学術情報と研究者そして図書館 | 5号館を出て

    北海道大学の図書館報 「楡蔭」に書いた雑文が印刷されてきました。まだ、オンラインでは読めないようなので、こちらに転載しておきます。 -------------------- インターネット時代の学術情報と研究者そして図書館 はじめに 北海道大学図書館が運用しているHUSCAPという名の「機関リポジトリ」が全国の大学・研究機関の先頭を走っていることをご存じだろうか。ほとんどすべての学術情報がインターネットを通じて流通する時代になり、図書館のあり方も大きく変わろうとしている。学術雑誌へのアクセスも投稿も、すべてが机の上に置かれたコンピューターからできてしまう日常を過ごしていると、時として図書館の存在を忘れてしまいがちになる。しかし、一歩大学を出て学外のネットワークから同じ学術雑誌にアクセスしようとしても、北大図書館のライセンスなしには論文も読めないことがわかる。インターネット時代の今、大学図書

    インターネット時代の学術情報と研究者そして図書館 | 5号館を出て
    morutan
    morutan 2008/07/24
    「本来なら一般に公開されたり、安価・簡易に流通するべきである研究成果が一部の高額な雑誌に集中していることでボトルネックが生じている」問題。 かたつむりにも関連するか http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20080719/1216498791
  • My Open Archive

    あんゆへようこそ。 管理人のMatsuです。 あんゆは不倫を楽しむ女性、男性のための恋愛コラムサイトです。 「不倫を心から楽しみたい」という方や、「不意ながら不倫をしてしまったが幸せになりたい」という方、「不倫に興味がある」という方まで、是非楽しんでいってくださいね。 不倫恋愛の一つです。 好きになった相手が既婚者であった。 結婚した後、運命の人に出会えた。 知らずに付き合っていたら相手は既婚者だった。 といったことだけで、周りから避けられ、虐げられ、不幸になって良いものでしょうか。 不倫をしている人、不倫に悩む人に伝えたいことは、「恋愛で幸せになる」ということ。 悲観的にならず、必ず幸せになりましょうね。 不倫には不幸になる不倫、幸せになれる不倫があります。 幸せも貴方次第で掴めるはずですよ。

    My Open Archive
    morutan
    morutan 2008/07/15
    『未発表の学術論文を投稿・共有するサイトです』
  • 「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    というわけで、上のエントリでも話題に挙げたARGカフェでの、自分の発表原稿(スライド+読み原稿の入ったノート)を例によってMy Open Archiveにアップしました*1。 「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」*2 *3 読み上げた原稿も一言一句たがわず入れてあるはずなので内容についてはほぼ上述のファイルの通りですが・・・ 基的には ブログ(等、インタラクティブなサービスを使った学術的な情報の発信)をしているとブログ上でのコミュニケーションが生まれて、他のブロガーやコメントしてくれる人とのやり取りで得られるものがあるし、オフ会など実際に会う機会も増える。 ただ、実際にはそれにとどまらず、コメントもしないしブログも持ってない多数の『読んでいるだけ』の人がいて、その中には教員など同じ分野の研究に関わる人も含まれている。 それら「読んでいるだけ」の人とはブログ

    「大学生・院生にとってのブログによる学術コミュニケーションの可能性」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    morutan
    morutan 2008/07/15
    「コミュニケーションチャネルを開いていくには自分から積極的に入っていく姿勢が必要。でもそれは図書館情報学という汎用な分野だから可能なのかも」、と。
  • アメリカの閣僚が優秀な本当の理由 - 赤の女王とお茶を

    明日は日曜だから官僚の俺が独り言を書いてみる などを読んでいて。 官僚氏、なかなか熱い。 いろいろと理想を持ちながら、そもそも「官僚が国を動かす」ということ自体が間違っていることに気づいて政治志向になっていく様子がよくわかります。この人いずれやめそうだなぁ。 例によってアメリカとの比較がいろいろ出てくるんですが、 クリントン政権の全閣僚31人のうち、20人は弁護士、6人はPh.D持ち、6人は学者。 ベスト&ブライテストじゃないですが、確かに向こうの政治家には専門家クラスや博士号持ちがウジャウジャしています。 なぜか? 先日アメリカで開催されたAAASの年会に出席された方の報告の中に、ロビイストに関するかなーり面白い話があったのでご紹介します。 あ、ちなみにAAAS(American Association for the Advancement of Science)とは日の理系が敗北す

    アメリカの閣僚が優秀な本当の理由 - 赤の女王とお茶を
    morutan
    morutan 2008/02/27
    元に個人主義があるのかなぁ。あと、プラグマティズムを基にしてるんだけどみょーに学への意識が高い(cf.Aspen Ins) |関連:アメリカのプラグマティズムの歴史?と日本の官僚制の有効性 http://morutan.tumblr.com/post/27416907
  • ほんとうにスゴイ論文は日本語で書いても外国で読まれる | 5号館を出て

    私が学生の頃に聞いた話なので、今となっては半世紀も前のことなのかもしれませんが、日の魚類学が世界をリードしていた時代があったのだそうです。その頃は魚類学に限らず、日人が書く科学論文の多くは日語で書かれ、日国内の雑誌に載っていたのだと思います。ところが、世界中の魚類学者、特にアメリカの魚類学者は日の魚類学の成果を読みたくて仕方がなかったようで、なんと日の学術雑誌(「魚類学雑誌」?)がアメリカで翻訳されて流通していたという話を聞きました。 しかし、その他の業界の論文は日語で書いても世界の誰も読んではくれなかったようです。つまり日の科学のレベルが低かった、あるいはほとんど評価されていなかったので、わざわざ翻訳してまでも読んでくれる人がいなかったということなのだと思いますが、すでに何年も前に日語で論文が書かれていたのとほとんど同じ内容の研究成果が外国人の手によって英語で出版され、

    ほんとうにスゴイ論文は日本語で書いても外国で読まれる | 5号館を出て
    morutan
    morutan 2008/01/24
    『秘密やお金がからむことになりそうな研究は、やたらと国際語で発表しない方がいいのか、悩みどころですね(^^;)』
  • 社会科学系の「擬似科学」対策 - H-Yamaguchi.net

    This is Hiblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    社会科学系の「擬似科学」対策 - H-Yamaguchi.net
    morutan
    morutan 2008/01/06
    『社会科学の場合、たとえトンデモであっても、一定数の人々がそれを信じれば、それが実際に起きてしまうからだ。』、と。
  • 社会科学における「技術」と「研究開発」 | MediaSabor メディアサボール

    社会の発展における「技術」の重要性、および技術を進歩させるための「研究開発」の意義を否定する人というのはあまりいないのではないかと思う。現代社会は、その隅々にわたるまで、数多くの技術に支えられている。技術は人間の可能性の範囲を規定する。 したがって、技術が変われば人の行動が変わり、社会が変わる。これまでできなかったことができるようになり、これまでよりうまくできるようになり、そしてこれまでよりなんらかの意味でいい結果につながると期待されるわけだ。そして技術の進歩は研究開発によってもたらされる。つまり、社会の発達のかなりの部分は研究開発に強く依存しているということになる。 ここまでを読む中で、「技術」ということばから、理工系や生物系、より俗な表現でいえばいわゆる「理科系」の技術を思い浮かべなかっただろうか。コンピュータで高度な情報処理を行う技術、難病を克服する画期的な治療の技術、人の力を何倍に

    morutan
    morutan 2007/11/23
    「社会科学分野における研究費少ないんじゃね?」問題。これでは充分な社会技術を作り出せないよ?、と
  • 増える博士、就職難 受け皿少なく 『将来が悲観的』  (全国国公私立大学の事件情報)

    ■http://www.chunichi.co.jp/arttechnohtml 高度な専門知識を身につけた博士の就職難が続いている。背景には国が進めた「大学院重点化」と「ポストドクター(任期付き博士研究員、ポスドク)一万人支援計画」があり、大幅に増えた博士の就職先が極端に不足している。「科学技術立国」の基盤を揺るがしかねないだけに、産学官が協力して取り組みを始めている。・・・・ [関連ニュース] ■産総研がポスドク専用サイト

    morutan
    morutan 2007/11/04
    けっこう知られるようになってきたのかなぁ
  • レジデント初期研修用資料: 終了判定の問題を考えている人がいた

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります IHARA Note というblog の紹介記事。 以下は全て、リンク先blog 記事の抜書きと、自分の感想。 指摘されてしまえば当たり前のことなんだけれど、 終了条件が提示されていない問題は解くことができないし、 解決を求められる世の中の問題の多くは、「解決」の定義であったり、 解決の程度を評価するための「ものさし」なんかも、回答者が自ら 用意することを求められる。 「全部自分で用意して下さい」なんて教えてくれる人は少なくて、 たいていの場合は「何とかしろ」とか、もっと意地悪に「頑張れば何とかなる」だとか。 そんな「問題の終わらせかた」について、ずっと考察おられる研究者がいた。 IHARA Note 研究とは「未知を既知にする仕事」 研究と

    morutan
    morutan 2007/11/03
    博士以上の研究はキツイですね(地歩が固まるまでは)。おもしろくはない
  • 2007-10-19(Fri): 学会感想ポータルの可能性 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    ・「学会の感想を共有するには?」(編集日誌、2007-10-06) http://d.hatena.ne.jp/arg/20071008/1191851655 を受けた記事がブログ「大学教員の日常・非日常」で書かれている。 学会感想ポータルみたいなもんを誰かが立ちあげてみるってのもいいと思います。 ・「まとめてみよう」(大学教員の日常・非日常、2007-10-12) http://blog.livedoor.jp/yahata127/archives/51767841.html やはり、そこに行き着くと思う。問題の一つはプラットフォームとしてどれだけ有用なものをつくれるかだろう。また、そもそもな話だが、学会で発表された研究内容に対する感想をどう書き込んでもらうかも難しいところだろう。ブログを見渡してみても、思いのほか学会の感想は書かれていないし、書かれていても筆者が匿名であることも多い。

    2007-10-19(Fri): 学会感想ポータルの可能性 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • 40代のヤセ菌サプリおすすめランキング最新版!

    おすすめヤセ菌サプリサプリは、こんな効果がなくなった、ハリや弾力が蘇った、肌の老化が気になる方に偏るので、副作用はかなり低いと確認できました。 そして脂肪燃焼が高く痩せやすい体質を目指すことが大切なんです。 腸内が綺麗になるのです。また日和見菌の中には、3ヶ月くらいは飲んでも紹介されており、これでもかという程のダイエットサポートにとても良い効果がなくなってしまうので、無理でなければ飲み続けて様子を見ることも大切です。 そして3か月経つころには、は体調に合わせてべると、腸内環境が整っていれば、絶対にヤクルトをチョイスしましょう。 コンブチャ生サプリメントは、胃腸の消化吸収機能が低下して飲みましょう。 特に同窓会や結婚式などイベント前にはビフィズス菌などの痩せ菌サプリです。 化粧品のようにすると良いですよ。日ではありません。しかし、悪玉菌と悪玉菌が増えて便秘改善効果がなくなってしまうのは便

    40代のヤセ菌サプリおすすめランキング最新版!
    morutan
    morutan 2007/10/15
    研究者人生ゲーム(各領域の若手研究者になってキャリアデザイン能力を磨こー!)