「袈裟」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 袈裟とは

2024-12-08

縦だけど増田で「横だけど…」って割り込んでくる奴を袈裟斬りしたい

2024-11-25

anond:20241125130937

道民はやっぱこの単語を口にすると口から血を吐いて死ぬの?

死ぬよ。でも正直、坊主が憎いか袈裟まで憎んでるだけだよ。

お菓子に罪はないのにもったいない

生キャラメルを染み込ませたかりんとう大好き

2024-11-21

Arturo_uiってなんで敬語でわかったような発言してるの?

もう敬語ってだけで袈裟まで憎くなってきてるんだが

2024-11-20

エア袈裟斬りからも学べることはある

出勤中、袈裟斬りについて考えていた

霞みの袈裟斬りだ。

右上段から左下に振り下ろす

このとき肘を引くことで相手の防御を釣れる

そこですかさず逆胴をうつ、あるいは足をすくって倒れた面をうつ

シミュレーションしてみると肘の引きかたで次の手の出しやすさがかなり変わる

二手目を逆側からうつなら左に肘を引く必要がある

まっすぐ肘を引き胸を突くのが最小モーションで最高威力とわかった

ひねりを加えて2倍、全身のバネを使ってさらに4倍だ

2024-11-13

anond:20241112080137

最近世間が厳しくなってきてるからか、なろうとかハーレクイン的な主人公にクソ甘い展開も好まれるようになっとるが、そもそも結構ハードな展開を乗り越える少女漫画は多かったよ。

アニメ化されてる少女漫画でも、いきなり嫁いだ王子袈裟斬りにされてるし。

2024-11-12

オレンジ色はなぜ橙(だいだい)色なのか、なぜ蜜柑色ではないのか、みたいな話の調べものメモを書きましょうね。

1862年文久2年)に堀達之助が編集した辞書であり、日本における最初英和辞書といわれている『英和対訳袖珍辞書』で「Orange」をひいてみる。

Orange, s. 橙柑橘ノ類

Orange, adj. 橙ノ

Orange-peel, s. 橙ノ皮

Orangery, s. 橙ヲ育テル園

Orange-tree, s. 橙樹

Orange-woman, s. 橙ヲ賣ル女

オレンジ以外の柑橘系の見出し語で見つけたものは以下となる。

Citrine, adj. 佛手柑又橙色

Citron, s. 佛手柑ノ類

Lemon, s. 橙ノ類

Lime, s. 黐石灰

Slacked lime. 消サレタル石灰.柑ノ類.菩提樹石灰ニテ肥シタル

Lime-tree, s.菩提樹.柑樹ノ類

Pomeron, s. 香リ良キ橙ノ類

Shaddock, s. 橙ノ類

なお余談だが、

Bergamot, s. 梨子一種

という見出し語もあったが誤訳だろうか?ベルガモットは梨ではなく柑橘という認識だけれど……。wikipediaによるとBergamotの語源は「トルコ語で「梨の王」を意味するBeg armudiが語源とする説が有る」らしいからそれが原因かもしれない。

さて、これを見ると「橙」と「柑」がはっきり区別して書かれているように感じる。

時代は後になるが1900年に書かれた『果樹蔬菜』には著者の私見ではあるが当時の柑橘類の分類が書かれていて興味深い。

皮が分厚く酸っぱい橙と、皮を手で向けて甘い柑は区別されていたのだろう。

オレンジ色に注目していく。この辞書ではOrangeではなくCitrineが「橙色の」と訳されている。

現代人の感覚だとCitrineはほとんど黄色に感じる。江戸末期~明治の人々の感覚でも同じだったのだろうか?

少なくとも『英和対訳袖珍辞書』が書かれた1862年前後では、ほとんど黄のような色も橙色表現していたかもしれない。

一つ目の根拠がCitrineのもう一つの意味、佛手柑(ブッシュカン)の色が黄色~濃い黄色ということ。

二つ目根拠1860年に書かれた『Familiar method for those who begin to learn the English language』という資料だ。

これは英蘭対訳のための参考書で、OrangeGreenyellowなどの他の色と並べられて書かれている。

この参考書単語の部を抜粋して対応する和訳を付記したのが1870年に書かれた『英吉利単語篇』になるのだが、そこでorangeという項は「orange」と「orange-yellow」という二つの項に分けて書かれている。

単なるorangepeachなどと並べて書かれ、色名の側にはorange-yellowが列挙されている。

このことから、当時のorange colour橙色はかなり黄色味が強かった可能性がある。

では、橙色が#f39800のようないわゆるオレンジ色になったのはいなのだろうか?

いったんここまで。

メモ

しかし「orange-yellow」の訳を橙色として、ふりがなに「カバイロ」(樺色、だいたい#C5591Aみたいな色)と書いてある資料1887年通俗英吉利単語篇』)もある。前述の論の反証だよね。

明治とかの輸入オレンジしわしわになっていて、皮の色はほとんど赤茶色だったらしいという未確認情報もある。これも反証になる。

橙色概念が生まれ最初期は黄色っぽくて、概念が普及するにつれて茶色みが強まったんじゃない?知らんけど。

・↑ありえなくはない。学術文脈以外で細かな色名が必要になるシーンは着物の色と絵画の色くらいしかない。当時の着物茶色灰色ばっかりだし

・↑これを裏付け調査がまだ出来ていないんだよな~

明治時代理科教育で分光を取り扱う際にorange橙色と訳したのが定着したようだ。

・↑「橙色が#f39800のようないわゆるオレンジ色になったのはいなのだろうか?」のアンサーはほぼこれでしょ、推測でしかないけど

明治後期には小学校の図工の時間カラーサークル概念を学んでいたらしい。その際に教科書には「だいだいいろ」と書かれている。

明治初期に数年だけ色彩教育を行っていたらしいのだが、そこではカラーサークルの赤と黄色の間の色は「柑色」「樺色」と記載された教科書もある(1875年『色図解 : 改正掛図』) 柑色には「だいだいいろ」とルビがあるようにもみえる 崩し字よめない……調べる事

英和辞書見出し語のorange橙色と訳されるが、和英辞書見出し語に橙色が登場するのはかなり後の時代

・「樺茶色」「鳶色」「柿色」「柑子色」「蜜柑色」「山吹色」「銅色」「飴色」「海老色」「渋色」などの見出し語はあるのだが…… 現代感覚だと茶色味が強いものが多い

・染色業界では「orange」を「樺色」と訳しているところもあったようだ(1895『染料乃栞』)(cf. 四十八茶百鼠)

大正4年(1915)と大正13年(1924)にオレンジ色流行色となった。おそらく化学染料の発展が影響 樺色、樺茶色はおそらくこれが決定打となり使用されなくなる

・冒頭に書いた「オレンジ色はなぜ橙(だいだい)色なのか、なぜ蜜柑色ではないのか」について言及してなくない?

・↑「オレンジ色はなぜ橙(だいだい)色なのか、なぜ蜜柑色ではないのか」のアンサーは江戸末期~明治の人はちゃん「橙」と「柑(みかん)」を区別していて、orange……いわゆるsweet orangeは皮が分厚く手で向けないから柑でなく橙の訳語をあてたからでファイナルアンサーじゃない?

・↑日本における果物類、柑橘類の歴史ちゃんと調べていないから、一応それを見てからじゃないとファイナルアンサーしたくない

・↑「オレンジ色はなぜ古い時代から存在する柑子色という訳語があてられなかったのか」のほうが問としてはいいかもしれん

児童向けクレヨンとかだと「オレンジ」でなく「だいだい」と表記されている率が高い

図書館に行って『日本の色彩百科 明治大正昭和平成』と『色の名前はどこからたか―その意味文化』を読むこと。

・この調べものは「現代においてだいだい色は外来語由来のオレンジ色と呼ぶことの方が多いのは何故?歴史をつぶさに追っていくぞ」の一環なのでまだ先は長い

・未調査:お坊さんの袈裟の色、あれは鮮やかなオレンジ色イメージがあるが色名、和名はついていたんだったか

・未調査サフランイエローインド国旗オレンジ色)は江戸末期~明治ごろの日本にないのかしら

・未調査:当時のにんじんかぼちゃの色をなんと表現していたか京野菜にんじん赤色かぼちゃ黄色な気がするけれど)

Twitterとかでイラストを描く人はWIPと称して描きかけイラストアップロードするが、調べもの日記においてもWIPと称して書きかけ日記アップロードしてよい。自由だ。

ライムが柑扱いされているのが腑に落ちなくなってきた、ライムって手で皮をむけないし酸っぱいよな……

実のサイズで呼び分けていた?うーん、当時の橙柑橘の呼び分けがどのようになっていたかを調べないといけない

「橙 柑 区别」でgoogle検索すると中国語圏サイトが沢山引っ掛かる 何かヒントがありそうな気配を感じる

『近現代英和対訳辞書における訳語変遷に関する研究─ ‘Giraffe訳語問題を中心に ─』という論文を見つけた

これを参考にして英和辞書をひたすら調べるのも面白そうだ

狭義のorangeスイートオレンジアマダイダイ(←未調査:この和名はいつ出来たんだ?)を指す

広義のorangeは橙柑橘類を指す(citrusよりも狭い範囲←この認識は正確?ちょっと怪しい)

その一方で日本語で「オレンジ」というと狭義のスイートオレンジ(甘橙)のみを指すことが多い

色名のorange訳語で「橙の色」となるか「橙柑橘類の色」「(橙以外の例えば)蜜柑色、柑子色」となるかどっちに転んでもよさそうな時期が江戸末期~明治期にあったような気配を感じている

その歴史の流れを追うのが楽しい

2024-09-22

anond:20240922202305

自分だけは大好き人間なんだろ。

袈裟を嫌いになったら坊主が困る

個人的坊主憎けりゃ袈裟まで憎いのもの一覧

嫌になる原因になった人間複数いるよ

全般

タバコ

温泉

ジム

ロードバイク

トレーディングカード

釣り※魚釣る方

犬猫をダシにした配信

アウトドア配信

生き物を飼うこと

歌い手

歌舞伎

ゴルフ

山菜

ポエミーな空の写真

コンビニレジ横にある揚げ物

堅揚げポテト

クレイジーソルトナッツ

家庭菜園

ガーデニング

鬼滅の刃

進撃の巨人

砂浜

ラメの目立つネイル

 

追記

Q: 増田ブクマカは?

A: 上記のものが嫌なのはこれらに嫌気が差す前段階に嫌気が差す特定相手いるからであって、増田ブクマカみたいなどこの誰だか分からんようなのはそもそも坊主にも袈裟にもならないよ

2024-09-10

痴人の愛』以前に「なおみ」という女性はいたのか?

日本人女性名前「なおみ」は『痴人の愛』によって広まったという説がある。

たとえば以下の記事ではこのようにまとめられている。

英語の名前 “Naomi” はもともと日本語ではなく英語だった!? | 日刊英語ライフ

この記事では「日本のナオミが海外のNaomiとどう関係しているのかハッキリとわかる文献のようなものもありませんでした」と結論されている。

ところが近年では「日本のなおみは海外のNaomiに由来する」と断言している記事も出てきているようだ。

これらの言説は真実なのだろうか。

前述の記事でも引用されているが、『痴人の愛』には以下のような文章がある。

彼女はみんなから「直ちゃん」と呼ばれていましたけれど、或るとき私が聞いて見ると、本名奈緒美と云うのでした。この「奈緒美」という名前が、大変私の好奇心に投じました。「奈緒美」は素敵だ、NAOMI と書くとまるで西洋人のようだ、と、そう思ったのが始まりで、それから次第に彼女に注意し出したのです。不思議もの名前ハイカラだとなると、顔だちなども何処か西洋人臭く、そうして大そう悧巧そうに見え、「こんな所の女給にして置くのは惜しいもんだ」と考えるようになったのです。

「Naomi」と「なおみ」が似た発音であることを谷崎潤一郎意識していたのは確実である

問題は、「Naomi」から「なおみ」という名前を考えついてヒロイン名前にしたのか、それとも「なおみ」という名前を知って「Naomi」のようだと考えて作品に取り入れたのか、ということだ。

というわけで『痴人の愛』以前の女性名「なおみ」の例を探してみよう。

痴人の愛』は1924年大正13年から連載された作品なので、それ以前の人名録のようなものが欲しい。

また、名前だけでは男の「なおみ」である可能性もあるので、性別併記されているとよい。

そこで見つけたのが『日露戦史 軍国彰勲録』である

これは日露戦争に徴兵された人々の軍歴を記したもので、日本各地のバージョンがあるようだが、この版では長野県が中心のようだ。

出版明治44年なので確実に『痴人の愛』以前だし、「妻」「長女」など続柄が書かれているので男性なのか女性なのかも判断できる。

ここに記載されている「なおみ」を抜き出してみよう。

土屋正吉 父文右衛門 母亡ミワ 妻ナオミ 兄国助

金沢右中 父長四郎 母サダ 妻ミユキ 長女なをみ

武捨作蔵 妻ちさと 長女なをみ

とりあえず3名。

少なくとも『痴人の愛』以前から女性名としても使われていた、という証明はできた。

もちろん「名付けランキングの上位に入るようなポピュラー名前だった」というほどではないだろう。

しかし、特定地域からピックアップされたなかに三名もいるなら、ごくごく少数の珍名だという感じもしない。

なお古い例としてはフレデリックイーストレイク結婚した明治2年まれの「太田なをみ」がいる。

ただし、彼女キリスト教改宗しているので、そこで(Naomiにもとづいて)改名をした可能性もなくはない。

また、少し時代は下るが昭和初期の『人事興信録』でも、明治まれの「なおみ」を何人か確認できた。

ちなみに「なおみ」が「名付けランキングの上位に入るようなポピュラー名前」になってくるのは1967年ごろからである

こちらについては1967年デビューした佐良直美の影響が指摘される(「佐良直美自体芸名である)。

明治から昭和に至るまで「なおみ」という名の女性がそこそこ存在していたことはわかった。

だが『痴人の愛前後でどのくらい増えたかはわからない。

そもそも痴人の愛』を読んで、自分の子供に「なおみ」と付けたくなるだろうか?という疑問もある。

痴人の愛』の奈緒美は、主人公結婚しているにもかかわらず、若い男たちと遊び歩いているような女性である

そこから「ナオミズム」という言葉が生まれ新時代女性象徴となったというような話もあるが、当時の辞書には、

因習的な貞操観念なき変態性欲的恋愛をいう

などと書かれており、どう考えてもポジティブ意味ではない。

ふと思ったが、「〜み」「〜美」という命名は当時(『痴人の愛』以前)から一般的だったのだろうか。

「なおみ」だけがポンと出てきたなら、西洋の「Naomi」由来というのは説得力がある。

しかし、他にも「〜み」という名が多いなら、同じ要領で「なお+み」という名付けがされても不思議ではないだろう。

というわけで再び『日露戦史 軍国彰勲録』に出てくる名前を集計してみた(ただし「とみ」「なみ」などの二字名は除外)。

  • 「勝美」「カツミ」「かつみ11
  • 袈裟美」「ケサミ」「けさみ」3名
  • 「キヨミ」「きよみ」2名
  • 「睦美」2名
  • 「初美」1名
  • 「喜遊美」1名
  • 「たけみ」1名
  • ことみ」1名
  • 「アキミ」1名
  • カスミ」1名(霞?)
  • 「喜美」1名(よしみ?きみ?)
  • 「真美」1名(まさみ?まみ?)

「〜み」「〜美」型の名前は決して珍しくなかった、と言えそうである

とはいえ、これは「なお+み」という名付けが自然だったことの傍証しかならないだろう。

結論として、『痴人の愛』以前にも「なおみ」という女性がそれなりに存在した、とは言える。

痴人の愛』をきっかけに日本に「なおみ」という名が広まったかどうかは、データがないのでわからない。

「なおみがNaomi由来である」という言説は、否定する根拠も、肯定する根拠もないままである

2024-07-26

ファンからアンチになったとして

そのグループ運営憎しが、坊主憎けりゃ袈裟まで悪くなって、

ついにはメンバーどころかファンにまで文句言ってるのダサすぎる。

過去ライブ行って楽しかった、とか言ってたくせに、

自分手のひら返した途端にファンにすら暴言吐くの、自分に都合良すぎるだろ。

さっさと別グループのところに行って、こっちに二度と戻ってくんな。

2024-07-10

シニフィアンシニフィエとか口にしたやつを袈裟斬りにし、

返す刀でシミュレーションシミュラークルとかほざくやつも斬殺する。

2024-06-09

坊主のせいで袈裟を嫌いたくない

嫌いな人が好きだったもの

…ってお前らは嫌いになる?

私の場合はそれが結構酷くて、

「あの人、紫の服いつも着てたんだよな…」

「あの人、ベルばらオタクだったよな…」

「あの人、飲み会もずく食ってたよな…」

みたいな感じで、人生にどんどん地雷が増えていく。(※ここでいう「あの人」は1人ではありません)

いくら関係ないと言い聞かせてみても、もう回路が結びついてしまっていてイヤ〜な気持ちになる。

すごい損した気分

どうにかしたい

2024-06-04

anond:20240604193457

でも嫌いだったのは今朝(袈裟)までなんでしょ?

2024-02-14

巨乳嫌いの男ってそんなにおかしいの?

最初に言っておくと俺は巨乳が嫌いだ。それは巨乳のものも嫌いだが世の巨乳至上主義者のことも嫌いなんだ

まず巨乳

好みじゃない。これに尽きる

なぜ好みではないのか、それらしい理由を考えることは出来る。例えば服を着た時のシルエットが悪いとか、所詮脂肪の塊なので乳がデカけりゃ他の部位の肉もデカいすなわち世の巨乳の多くは太っているだとか……しかしそれらは主観に過ぎないと思っている。逆に言えば俺が嫌いな理由でもって巨乳好きな人もいるということ(例えば乳で膨れたシルエットが好きな友人を知っている)。だから巨乳が嫌いも巨乳が好きも理屈をつけようとすると破綻する。こんなもの感情でいいんだ。

次に巨乳至上主義

こいつらの悪行をもって定義とする

・聞いてもないのに(彼らが言うところの)貧乳あるいは貧乳きのことを貶す ※我々にとって適正サイズだと思うものに対して“貧”などと呼んでくること自体巨乳至上主義者の傲慢さを感じるが彼らの陰謀によって既に世の中に浸透してしまたこワードを使った方が議論が円滑に進むと考えられるため不本意ながらこのワードを許容するものとする

・世の男は全て巨乳好きだと思っている

巨乳嫌いは男ではないと考えている

巨乳が嫌いって発言を見るとどうにかして発言者が女で嫉妬していることにしたがる

で、巨乳至上主義者共の何が嫌いかってあいつら自分たちけが正しいみたいな顔してんだよ。貧乳には色気が無いとかこのヒロインもっと乳が大きければ良かったとか聞いてもないのに言ってたり、貧乳好きはホモ(差別的表現)とか、貧乳は男と変わらないとか言っちゃってさあ

挙句の果てに誰かが巨乳が嫌いって発言したら性別透視してこいつ女だ〜嫉妬してるんだ〜って馬鹿じゃねえの?

元々巨乳に対しては興味無い程度だったが巨乳至上主義者のせいで巨乳自体も完全に嫌いになりました。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって知ってるか?最近袈裟どころか袈裟縫ってる職人(二次創作で乳を盛る絵描きや初期と比べてどんどん巨乳化させていく作者など)も嫌いなんだ

今回の発端だって元増田が叩いたのが巨乳じゃなかったらこんなに燃え上がって俺のとこまで来ることも無かったんだろうな。敵が多くてやーねー

2024-01-21

anond:20240121200848

これ割りとマジではてな万博ヘイターの総意なんだろうな。

坊主憎けりゃ袈裟まで憎い世界を地で行ってて「坊主に使われるのが分かっている袈裟なんてあんでるような奴らは神を信じない愚か者から天罰が下るべきなんだよ」ぐらいのことを平気で考えてる。

2023-08-07

ことわざ2.0

ことわざに出てくる単語や物ってことわざしか使わない物が多くない?

「同じ穴のむじな」とか

今の時代日常使いでむじななんて言う人いない

「同じ巣の蜂」でいい

帯とか袈裟とかふんどしとか餅屋とか桶屋とか

そろそろことわざ2.0アップデート必要じゃない?

2023-06-13

TRPG加害者HO学級会

やってたけどさあ、

「だから言ったじゃん、そういうエモだの秘匿だの激重感情だのやりたい人にCoCシステムとして全く向いてないって」

しか無いよな。

ていうか、ルルブ読んだら気づけよ。向いてないって。え、ルルブ買ってますよね?

ずっと言われてんじゃん。さすがに何卓もこなしてる生活CoCどっぷりな人がチラとも感じたことないとしたら感受性死んでるでしょ。

ずっと言われてんのに勝手に居座って、本来相当ゲームバランス感覚があって対人ゲームの造詣の深い作家じゃないととてもシステム活用できないような(クトゥルフ神話TRPGから見たら)邪道シナリオを欲しているのに、きちんと選ぶセンスも無くそこら辺の表紙と語彙だけキレイ目なゴミシナリオ使った結果お気持ちが爆死してしんどいだの地雷だの病むだの

認めろ。お前がここにまだいることが過去選択ミスの結果だと。

さっさと全員エモクロアに行けばいいのに…エモクロアってそういう心理ドラマ需要が今の若い子にとってとても高いことを肯定的に捉えて組んでくれているとても現代的で若い感性システムなのに何で使ってあげないの?逆張りで古いもの使う俺カッケー的なやつ?君らよりよっぽどTRPGに詳しくて技量も熱意もある人たちが君らにやってもらいたくて作ったんだと思うよ、あれ。

実際やったけどおもろい。

つか、元々インセインとかダブルクロスとか、キャラクタードラマ需要に特化してたシナリオって、もうはるかから成立してたんだよね。つまり何十年も前の若者も、ちょっと前の若者も、みんな性壁ガン積みうちのこ激重感情情緒ボロボロ😭をやりたがったし、そうやって遊んでたから、別にそこまで目新しい風潮でも無いんだよな。なんでそもそもやりたいことできる場所さないの?クトゥルフ神話TRPGにも他のシステムにも失礼だと思うわ。

まあ、おおかた、配信者の推しがいて、配信ごっこ真似っこ遊びしてるだけなんやろな。

これはもう坊主袈裟だけどこの風潮を肌で感じてるであろうTRPG(というかCoC配信者の有名どころに対しても、最初こそ魅力的に見せる技術に感心してたけど、今となってはシステム需要ミスマッチを助長させつづけててダセーなと思ってるよ。

最低限、サイズ合わない服着ながらメーカーにキツいだの短いだの言ってるくらいの失礼ってことは自覚した上で今後も遊びな。

2023-06-09

anond:20230609103348

坊主最近醜悪性格を隠さなくなってきたよね

駆け込み乗車しようとしてホームドアに阻まれる坊さんを原宿で見たぞ

せめて私服ときやれ

袈裟でやるな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん