タグ

OPACに関するshomotsubugyoのブックマーク (30)

  • 大宅壮一文庫、「所蔵雑誌検索(暫定版)」を公開中

    2019年5月17日、大宅壮一文庫が、「所蔵雑誌検索(暫定版)」を公開中であると発表しました。 同文庫で1冊でも所蔵している雑誌のタイトルは全て検索できます。一方、各号の蔵書リスト部分は準備中のものがあり、継続雑誌のものは全て検索できますが、非継続雑誌は入力中のものが多数あり、準備ができしだい少しずつ検索できるようになると発表されています。 所蔵雑誌検索(暫定版)公開中です。 (大宅壮一文庫,2019/5/17) http://www.oya-itemid=419&dispmid=406 資料検索(※所蔵雑誌検索(暫定版)) https://oya- 大宅壮一文庫、「所蔵雑誌検索(暫定版)」を公開中

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/05/26
    ああ、これはなかなかに画期的。なにしおう雑誌図書館たる大宅文庫が、実は何を持っているのか、いままで「大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録 件名総索引」の付属リストで代替するしかなかったからなぁ(゜~゜ )
  • 早大・慶大、図書館システム共同運用。ベンダー選びにみる国際標準 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    早稲田大学と慶応義塾大学は、図書館システムの共同運用を2019年8月にも始める。こうした取り組みは国内で初めて。図書検索に必須の書名や著者名などの「書誌情報」を両大のみが世界標準で整備しており、海外ベンダーのクラウドシステムの共同調達を実現した。システムや書誌情報入力のコストも大幅に減らせる。延べ1000万冊超の両大の書籍や、電子ジャーナルを一度に検索でき、研究力強化を後押しする。 両大が8日発表した。両大の図書館は86年から協力している。和書に強い早大、洋書や医学書に強い慶大という補完性で、学内にはない図書の4割程度を貸借し合っている。 図書館における書誌情報は、各言語の洋書の表記統一など厳密にする必要があり、登録の手間がかかる。国内では国立情報学研究所の独自仕様による登録データを各大学が活用するのが一般的だ。 一方で両大は国際化を見据え、世界標準の仕様で別ベンダーのサーバ型システムを使

    早大・慶大、図書館システム共同運用。ベンダー選びにみる国際標準 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2018/03/12
    図書館業界的に言いかえたコトバで説明する記事は、図書館雑誌などに出るかしら… そういったものがないので図書館「業界」は業界としてイマイチなんだよなぁ… 金目や商売はある種の尖端であるのだから(´・ω・)ノ
  • 岐阜県図書館・岐阜大学図書館研修会でおはなししてきました - ささくれ

    というわけで行ってきました. 平成25年度岐阜県図書館・岐阜大学図書館研修会 テーマ:最近のOPACの動向―次世代OPAC、ディスカバリーサービスを中心に 日時:平成25年11月8日(金)13時30分~16時 会場:岐阜大学総合情報メディアセンター2階会議室 参加対象 岐阜県内の大学図書館、公共図書館、公民館図書室等の職員ならびに関係者 http://www.library.pref.gifu.lg.jp/library/html そもそもなんで私のような(いわゆるディスカバリーサービスを導入した大学にいるわけでも,導入に携わった経験があるわけでもない)人間がこのようなおはなしをするにいたったのかというと,このブログ記事や,出向時代に書いたディスカバリー関係のCA-E記事が目に止まったり,岐阜県出身の若手というあたりが理由だったということです.ほんとはもっと適役の方がいるのですが.

    岐阜県図書館・岐阜大学図書館研修会でおはなししてきました - ささくれ
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/11/12
    疑問なんだけど、なぜ国産次世代OPACって一つもないのかしら。国内の図情系の人って開発とかにはかかわらないのかしら。NIIが創って国内中国に売れば儲かったのではないかしら???
  • 情報リテラシー研修で言えなかったこと。OPACという用語を段階的縮小へ - システム担当ライブラリアンの日記

    今回、2-3人ほど個人的にしか話せませんでしたが、「OPAC」という用語を「蔵書検索」、日常対応では「パソコンで検索」とかに置き換えられないかと最近思います。 皆さんはどうでしょう? 結局、自分もユーザ対応で「OPAC」とはあまり使いませんし(言葉の共有ができないかもしれないので)、海外図書館でもあまり聞かないし(オンライン・カタログとか?)、今どき「オンライン」なんて言わなくてもいいでしょうし(オンライン・アマゾンとでも?)、そして何より、概念を共有できない言葉を使ってるのって変じゃないでしょうか(それを「情報リテラシー教育」なんて)。 愛称が定着している機関はそれでよいと思いますが。 書店さんとか博物館とかの事例も参考にならないでしょうか。 余談ですが、蔵書検索システムで、の(配架)場所で「書庫」と表示されて、いわゆる開架図書と思われるお客さんもおられます。 そこで、"いやいや書庫

    情報リテラシー研修で言えなかったこと。OPACという用語を段階的縮小へ - システム担当ライブラリアンの日記
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2012/12/04
    もし仮に図情学が高度な学問だっちゅーなら、一般人にワケワカラン専門語があるのがむしろ普通。でもそのことと、お客さんに専門語でしゃべりかけるバカ職員をしかることとは位相が違ふ。
  • OPACによる「情報提供」が市民本位であれば、あの事件は! - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    OPACによる「情報提供」が市民位であれば、岡崎事件はおこりえなかった。 利用者の選択の幅を広げ、問題解決に力を発揮するはずのOPACが、実は選択の幅を狭め「ベストセラー」偏重に大きく貢献してしまったのではないか、という問題提起をさせてもらいました。その中で「新着コーナー」のカラクリについて推察しました。 「新着コーナー」に掲載する条件は、各館各々仕様が異なるでしょうが、 “受入から一定期間内を経過していない資料” という定義づけをし、該当する資料情報を提示するのが一般でしょう。 その結果、ベストセラーの複導入につれ“時間差攻撃*1が発生する“ヘビーローテーション?!”について触れました。 この「新着コーナー」は、どの図書館も当該資料を羅列するだけで、受入年月日によるソートや絞込みすらできない状態で掲示しているだけが多いようです。これが「常連=お得意様」の市民から見ると、少々見難い、ハ

    OPACによる「情報提供」が市民本位であれば、あの事件は! - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2012/05/29
    分類や件名がまともに引けない段階で日本のOPACはすでに死んでいた。
  • 国会図書館再び - jun-jun1965の日記

    国会図書館OPACは、思っていたよりひどいことになっている。「川」を題名に含んだ文学作品を探すべく、タイトルに「川」と入れ、分類記号を「913.6」として検索した。以前はそれで良かったのだ。ところが、「川」というタイトルのものを含むしか出てこない。つまり自動的に完全一致検索になっているのだ。これでは、すべてが台無しと言っても過言ではない。

    国会図書館再び - jun-jun1965の日記
  • Japan's National Diet Library goes live with Aleph

    Singapore—January 31, 2012. Ex Libris Group, a world leader in the provision of library automation solutions, is pleased to announce that in early January, the National Diet Library (its transition from its legacy system to the Aleph integrated library system and switched to full production. The selection of the Aleph system followed an extensive proces

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2012/02/20
    ahaha
  • 情報発信を考えるヒント(9): WINE(早稲田大学OPAC): egamiday 3

    (05/04)テスト (04/04)テスト (03/04)テスト (02/26)2/26 (02/04)テスト (01/05)yesterday’s lunch (01/04)テスト (01/01)today’s osechi & zouni (12/25)today’s lunch (12/18)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/04)テスト (12/04)テスト (08/16)事務連絡 : egamiday3 終了のお知らせ (07/10)2023年5月・6

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2012/02/18
    早稲田は昔からUTLAS導入するなど独自路線だったからね。逆に世界標準といふか外国人にとって使いよい。
  • 新サービスに対するご質問・ご指摘について | 国立国会図書館-National Diet Library

    国立国会図書館では、平成22・23年度に情報システムの大幅な更新を行い、平成24年1月から、更新後のシステムを活用した新サービスを開始しました。 この表は、新サービス開始直後に寄せられた館内の投書、お問い合わせ等から、主なご質問、ご指摘等を一覧にし、回答と併せて当館ホームページに掲載するものです。 当館のサービスのご活用に際し、ご参照いただけましたら幸いです。 新システム導入に関する投書等の主な指摘と回答一覧(平成24年2月段階) No. 投書等による指摘 回答 (1)新システムの導入について(全般) 従来は、当館の業務・サービス全般を行うシステムとして、当館が独自に大規模なシステムを開発し、維持管理してきました。しかし、開発・運用にコストがかかるため、コストの削減に取り組む必要が生じました。また、旧システム自体、何度か機器の更新は行ってきたものの、組み込んでいる各種のソフトウェアが旧

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2012/02/13
    要するに苦情が殺到したということかしら。。。
  • 大英図書館、書籍検索システムでAmazonへの誘導リンクを掲載開始、現地の書店業界が猛反発 | HON.jp News Blog

    大英図書館、書籍検索システムでAmazonへの誘導リンクを掲載開始、現地の書店業界が猛反発 | HON.jp News Blog
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2011/11/29
    ははぁ、これこそY氏が言ってた「強者連合」
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact infPrivacy Policy

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2010/11/22
    ワールドキャット独りがち?
  • もう「OPAC」という言葉は使わない。これからの検索は「ディスカバリー・インターフェース」で。 - だいたいでいいです

    6月に聞いたお話が、文献としてまとまっていました。 “九州大学附属図書館におけるCute.CataDBのデータまで入れられるようになれば 統合検索の窓口としての力を発揮できるようになるのでしょうね。 他にも、機関で作

    もう「OPAC」という言葉は使わない。これからの検索は「ディスカバリー・インターフェース」で。 - だいたいでいいです
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2010/10/09
    ん?(・ω・。) おもろそうな目録やね。ってか、ディスカバナントカはともかく、OPACを利用者に向かって「オーパック」と口に出していうのはやめてほしいと南陀楼さんが言っていたなぁ。蔵書データベースとかかな。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 国会図書館の施策で全国の公共機関のWebサイトが消滅する 岡崎図書館事件(5)

    国会図書館の施策で全国の公共機関のWebサイトが消滅する 岡崎図書館事件(5) 平成22年4月1日施行の改正国立国会図書館法に基づき、国立国会図書館が、国・地方公共団体等の公共機関を対象に、インターネット上で公開されている資料のWebクローラによる収集を開始したという。その説明資料によると、クローラのアクセス間隔の基準は「1秒以上」だという。中野区立図書館の場合、/robots.txt が置かれておらず、セッションタイムアウトは実測で600秒*1であることから、1秒間隔でクローラが来ると*2、散発的につながらない状態がしばしば発生すると思われる。 目次 /robots.txtで自ら姿を隠す公共図書館 国立国会図書館法第25条の3第2項に違反 国会図書館が公共機関のWebサイトを消滅させる虞れ /robots.txtで自ら姿を隠す公共図書館 中野区立図書館や岡崎市立中央図書館は、三菱電機

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2010/08/12
    残念ながら図書館は本庁よりITCスキルがおちることがほとんど。また行政府ですらない国会が文科省や総務省を使って強権的になぞできるわけがない。せいぜい注意とかお願いなどの事務連や広報をするしかないのでは。
  • 国立国会図書館のOPACで所蔵しているアナログレコードの書誌が検索可能に - 愚智提衡而立治之至也

    国会図書館-National Diet Library http://www.go.jp/jp/news/fy2010/1189294_1531.html おお,久し振りに出番が来た(^^;)。早速,検索をかけてみる。音楽録音・映像」をチェックして「/マーラー/」で検索してみると,598件と結果が出る。go.jp/r

    国立国会図書館のOPACで所蔵しているアナログレコードの書誌が検索可能に - 愚智提衡而立治之至也
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2010/06/11
    かやうに資料を知っているものこそが(不備な)目録を読むことができるといふ好例なり。もとよりトーシロが読める目録が理想なれど、不備な目録を読めるのは資料論にこそ鍵があるとかや。
  • マイニング探検隊第2回勉強会に参加 - Traveling Librarianー旅する図書館屋

    今月も参加してきました(仕事の都合で遅刻&例の如く懇親会欠席でしたが)。懇親会出てないせいかもしれないけど、どうにも勉強会へのコミットメントの仕方というか、他の方との距離感がつかみきれてないのですが、まぁそれはおいおい。 さて今回は、検索エンジンについて、独習者にはタフな解説から始まりました(内容は、勉強会公式ページに掲載されるスライドやtwitterのまとめを参照)。 個人的に興味深かったのは、検索エンジンというのは、個人の情報検索要求とサービス側で用意する検索ロジックのマッチング、という根的な構図の再確認でした。そして、そこにパラメータとして、人間心理を背景にした情報検索行動というものが絡んでくる。 以前、図書館員の情報検索行動について少し検討をしたことがあるのですが、その時の結果を粗くまとめると 図書館員は絞り込んでいく検索(=それがあるかないか) ユーザは網を広げていく検索(=何

    マイニング探検隊第2回勉強会に参加 - Traveling Librarianー旅する図書館屋
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2010/05/17
    「それがあるかないか」⇔「何かないか」は、既知文献の検索⇔未知文献の検索という図式で、利用者⇔司書の図式ではないのでは。日本で主題標目を軽んじてきたから、OPACの未知文献発見機能が異常に低いのは事実だが
  • 河野書店NEWS:連休明けの明古

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2010/05/07
    第一→ 稻城 : 句集 / 早大俳句研究會編. -- 早稲田大學俳句研究會, 1953
  • どろぶねMk-Ⅱ そろそろカーリルについて一言いっておくか

    職場の周囲では誰一人話題にしないが、カーリルがちょっとした話題を集めている。 http://calil.jp/ カーリルとは何か、は使ってもらえばわかることだし、デザインやインターフェースなど、カーリルの良い点は既に多く語られている。ここでは、個人的に気になった点を指摘しておこう。誤解のないように書いておくと、これはカーリルが駄目だとか言いたいわけではない。また、中の仕組みを知っているわけではなく、外から見た挙動から判断していることをお断りしておきたい。 「カーリルとは?」によると「カーリルは、一度の検索で、複数の図書館の蔵書とAmazonのデータベースを同時に検索するMixed Search検索を実現しました。」とのことである。しかし挙動を見る限りにおいて、これは正確な表現ではないと思う。 一例を挙げよう。 『児童虐待死亡ゼロを目指した支援のあり方について : 東京都児童福祉審議会児童虐

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2010/03/20
    うん、まあ正しい指摘だけど、その先があるんだよなぁ。その先については、2、3日中にUPするべぇか(・∀・)
  • 川西政明の悪意 - jun-jun1965の日記

    川西政明『新・日文壇史』一巻「漱石の死」は、谷崎‐佐藤の譲渡事件を扱っているが、巻末の参考文献に私の谷崎伝がない。代わりに野村尚吾の古い『伝記 谷崎潤一郎』があがっている。西原大輔くんのもある。まあ考えれば瀬戸内寂聴の『つれなかりせばなかなかに』もないのだが、瀬戸内は白秋のほうで『ここ過ぎて』があがっている。 これまでの川西の私に対する仕打ちを考えると、意図的なものだろう。『恋愛の昭和史』の書評で川西は、「なぜ自分にこの書評が回ってきたのだろう。『文士と姦通』を書いたからだろうか」(大意)などと、妙に冷淡なことを書き、『里見とん伝』の書評では、「全作品を読むのは当然のことだ」とか、むやみといちゃもんをつけてきた。前者は『昭和文学史』を書いたからだろう、と思ったものだ。 はて、なんでこの人はこんなに私を憎むのだろう、と思っていたのだが、ふと、アマゾンで『文士と姦通』のレビューを書い

    川西政明の悪意 - jun-jun1965の日記
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2010/03/12
    「国会図書館OPACは、著者の生年を表記しないようにしているというのだが、…しかも、著作に記してある生年まで記載しないのを「個人情報保護」などと」参照→http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20060327/p2
  • カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト

    カーリルのミッションは、 日図書館をもっと楽しくすること。 それは、いまより”ちょっと楽しく”の積み重ね。 そのためのアイデア、毎日考えています。 カーリルについてもっと詳しく

    カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト
  • Webcat Plusのリニューアル(平成22年4月予定) - 目録所在情報サービス │ 事業について │ NACSIS-CAT/ILLシステム情報 │ Webcat Plusシステム情報

    目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)について 目録所在情報サービスは、参加する図書館が所蔵する資料の書誌情報と所在情報をオンラインでデータベース化し、所在情報データベースを利用して、それぞれの図書館が自館で所蔵していない資料を相互に提供する「図書館間相互協力」を迅速に実施しています。 NACSIS-CATとは、オンライン共同分担目録方式により全国規模の総合目録データベース(図書/雑誌)を形成するためのシステムです。 NACSIS-ILLとは、図書館間で行われている相互貸借サービス(文献複写や資料現物の貸借の依頼及び受付)のメッセージのやりとりを電子化したシステムです。

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2010/03/09
    「従来の図 書館OPACサービスという概念に捉われずに」 うーん、そーゆーことがwebcatに求められているのだろうか??? それよか分類、件名で検索できるようにしてほしいよ