OS2200とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > OS2200の意味・解説 

OS2200

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 07:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
OS2200
開発者 ユニシス
OSの系統 OS2200
開発状況 現役
ソースモデル プロプライエタリ(ライセンス下でソースの大半は参照可)
初版 1967年(UNIVAC EXEC 8として)
最新安定版 CP12.1 (48R6) / 2010年6月9日
対象市場 メインフレーム
アップデート方式 Line number based packaged changes
パッケージ管理 PRIMUS (内部), COMUS (クライアント)
プラットフォーム Unisys ClearPath Dorado systems
カーネル種別 モノリシックカーネル(専用ハードウェアを使用)
既定のUI コマンドライン
ライセンス プロプライエタリソフトウェア
ウェブサイト Unisys eCommunity OS 2200 Products
テンプレートを表示

OS2200は、ユニシスメインフレーム用のオペレーティングシステム。ユニシスのメインフレーム・コンピュータである ClearPath Server OS2200シリーズ(米国名:ClearPath Doradoファミリー)などで稼働する。なお日本ユニシスの表記は「OS2200」、米国ユニシスの表記は「OS 2200」である。

概要

OS2200は、UNIVAC 1108用のExec 8 オペレーティングシステムの直系の後継である。当時の会社はUNIVACで、Exec 8の正式名称は「Executive System for the UNIVAC 1108」であった。

UNIVAC 1108は1964年に発表され、1965年の後半にリリースされた。UNIVAC 1108は、当初はUNIVAC 1107用に開発されていたExec IExec IIを使用したが、これらは最大4プロセッサのUNIVAC 1108での対称型マルチプロセッシングをサポートしていなかったため、UNIVACはそれを実現するバージョンを計画した。1964年12月までに、事前のプログラマ用リファレンスマニュアル(ユーザーガイド)としてExec 8 の仕様が記述され、1965年3月に稼働を始めた[1], [2]

スペリーバロースと合併してユニシスとなった。この経緯により、ユニシスのメインフレームであるClearPathシリーズでは、主に大規模用のClearPath Server OS2200、ClearPath IX/2200シリーズではスペリー系のOS2200が、主に中規模用のClearPath Server MCP、ClearPath NX/LX/A シリーズなどではバロース系のMCPが使用されている。

過去および現在のユニシスのシステムに関するドキュメントや情報は、ユニシスのサポートサイト(Unisys public support)[note 1]や、Unisys eCommunity[note 2]に掲示されている。

脚注

  1. ^ Gray, George T. & Smith, Ronald Q., "Sperry Rand's Third-Generation Computers 1964-1980", IEEE Annals of the History of Computing, vol. 23, no. 1, pp. 3-16, Jan.-Mar. 2001, doi:10.1109/85.910845.
  2. ^ Gray, George T. & Smith, Ronald Q.(2008). Unisys Computers: An Introductory History. ISBN 978-1-61539-223-0 New Jersey, Lulu (www.lulu.com/content/2735927).

注記

  1. ^ Current Unisys documentation is available on the Unisys public support web site. For OS 2200 products, select one of the ClearPath Dorado platforms (e.g., Dorado 700 or Dorado 4000) and then the release level (usually the highest numbered one unless you are looking for something specific in an earlier release). That will take you to a search page where you can search by title or document content.
  2. ^ More information is available on Unisys eCommunity. eCommunity requires a logon, but registration is free and open to the public. Within eCommunity a search for Information Repository leads to a site with searchable information about OS 2200 organized in tutorial form with drill downs.

関連項目

外部リンク


「OS 2200」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OS2200」の関連用語

OS2200のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OS2200のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOS2200 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS