WebOSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > WebOSの意味・解説 

WebOS

インターネットのほかの用語一覧
Web2.0:  Web 2.0  Weblio  Web 1.0  WebOS
Webサービス:  オンラインサポート  コンテンツプロバイダ  ニュースリーダー

Web Operating System

(WebOS から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 15:41 UTC 版)

WebOS(ウェブオーエス)またはクラウドオペレーティングシステムは、ウェブブラウザ上でAjax等のリッチクライアント技術を用いて操作性を確保したデスクトップ環境を実現する技術で、クラウドコンピューティングの一種である。

利用者が各自のデスクトップ環境にログインし、メールクライアントや文書閲覧、作成アプリ、画像データの閲覧などのアプリを利用する。ユーザ間でファイルやデータの共用が可能で、グループウェアの機能を実現する。

関連項目

外部リンク



webOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 14:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
webOS
開発者 LGエレクトロニクス
プログラミング言語 CC++, Qt
OSの系統 Unix系
開発状況 開発中
ソースモデル オープンソース
対象市場 組み込み機器
プラットフォーム ARM
カーネル種別 モノリシック
既定のUI GUI (Luna)
ライセンス Apache License
ウェブサイト webOS Open Source Edition
webOS Developer
テンプレートを表示

webOSは、2009年から旧Palm(現在HPの一部門) によって開発された、スマートフォンタブレットなど携帯機器向けのオペレーティングシステムおよび LinuxWebKit を中核としたソフトウエアプラットホームである。

2011年にはHPが独自開発を放棄してオープンソース化され、2013年に韓国LGがHPから事業を取得した。LGはwebOSを主としてスマートTVのOSとして利用すると目されていたため、この取り引きはwebOSの汎用モバイルOSとしての事実上の死を意味するとメディアに評された[1]

以上の目まぐるしい変遷ゆえに、Palm webOSHP webOSOpen webOSLG webOSといった名称も用いられる。

概要

2009年1月ラスベガスConsumer Electronics Show(CES)にて初代webOS搭載機としてPalm Pre(米Sprint Nextel社2009年6月6日発売)が発表された。Palm Treoの販売低迷、モバイルコンパニオンPalm Foleoの販売中止と経営が危ぶまれていたパーム社が、Apple幹部であったジョン・ルビンスタインを経営者に迎えて起死回生を掛け開発したため、世界的に成功を収めつつあるiPhoneを強く意識した設計となっている。

iPhoneと同様にiTunesとの同期が可能(Palm Media Sync)で、マルチタッチスクリーンをサポートしている。自機とウェブ上の情報をシームレス検索する「ユニバーサル検索」・「Twitter検索」・Palm Pre、PC、Webサイト上のアカウント情報などを一元管理できる「Palm Synergy」機能を備える。

マルチタスク機能を備え、HTML5JavaScriptCSSなどのウェブ標準技術によるアプリケーション開発を前提としており、インターネットとの融合を強く意識した設計となっている。

開発環境としてwebOS SDK(Palm Mojo SDK)を提供し、Palm Pre用アプリケーションストア「App Catalog」を開設している。

従来のPalm OS開発者向けに「Classic」というPalm OS用エミュレーターも提供すると発表された。

ウェブブラウザはiPhone同様WebKitをベースにストリーミングビデオ(RTSP、H.263、H.264)をサポートする。アドビシステムズもwebOS用Flash Playerを10.1以降から提供している。

2011年7月1日HP TouchPadを発売。

2011年8月18日、HPはwebOS事業の閉鎖を発表した[2]。発売したばかりの HP TouchPad 、HP Pre 3を含め、全商品の生産終了が発表された。しかし同年9月22日にCEOに就任したメグ・ホイットマンが事業継続に再びかじを切り、12月9日にオープンソース化を発表した[3][4]

2013年2月26日、LGはwebOS事業をHPから取得した。2014年、LGの薄型TVの一部にwebOSが搭載され販売されている。

CES 2017において、LGはwebOSを用いたスマート冷蔵庫を発表した[5]

2018年3月18日、LGはwebOSのオープンソース版を発表した[6]

2021年2月24日、LGは、自社製テレビに搭載しているOS「webOS」を他社にも提供すると発表した[7]

出典

関連項目

外部リンク


「Web OS」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WebOS」の関連用語

WebOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WebOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【WebOS】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWeb Operating System (改訂履歴)、webOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS