和歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 古典の言葉 > 日本 > 万葉集 > 和歌の意味・解説 

和歌

読み方:わか

「和歌」とは、上代ら行われた日本固有の詩歌のことを意味する表現である。

「和歌」の基本的な意味

「和歌」とは漢詩に対して日本固有の詩歌という意味で作られ言葉である。5音と7音を繰り返す特徴持ち、「長歌」や「短歌」、「旋頭歌」などを総称する長歌は5音と7音の2句を交互に繰り返して、7音で止める歌である。長歌あとには長歌要約反復したり、補足したりする「反歌」が添えられる短歌は「5・7・57・7」の5句31音から成る歌のことだ。平安時代以降長歌旋頭歌がほとんど作られなくなったため、和歌は主に短歌のことを指すようになった旋頭歌は「5・77・5・7・7」を定型とし、「5・7・7」から成る片歌」の唱和から起こったと言われる片歌を2首合わせる旋頭歌の形となる。

万葉集」に所収されている歌も「和歌」と呼ばれることがあるが、「和歌」とは「やまとうた」のことである。「万葉集」の歌は、「和 (こた) ふる歌」の意味であり、「返し歌」などを指す。近代現代歌については、「和歌」ではなく短歌と呼ぶことが多い。恋を歌った「和歌」として有名なものには、「拾遺集」にある平兼盛の歌「忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人のとふまで」などがある。「あなたへ恋心を人に知られないように隠しているが、どうしても態度出てしまい『なにか考え事ですか』と人から問われるほどだ」といった意味になる。インターネット上では「恋の和歌一覧」などが紹介されている。

「和歌」の語源・由来

「和歌」の起源は、古墳時代役人公的な儀式の場で歌を詠み上げたことだとされる。漢の皇祖血筋をひく学者王仁(わに)は応神天皇おうじんてんのう)の時代4世紀後半5世紀初頭ごろとされる)に百済から日本派遣され日本に「論語」をもたらしたと言われる人物だ。王仁の子孫が朝廷文筆専門氏族となり、天皇たたえる歌を作ったのが「和歌」の始まりである。

「和歌」という言葉そのもの奈良時代末期成立したと言われる万葉集」の、山上憶良題詞初め見られ倭歌」と記されていた。「倭(国)」とは日本の古い呼び名である。唐の詩歌区別するために「倭歌」を用いた推測される。「和歌」の文字見られるが、異なる意味であることは前述通りである。短歌などを意味する倭歌」が「和歌」となった理由は、倭国が「大和国」へと変更されたことに伴う漢字変更だ。

「和歌」と「短歌」の違い

平安時代以降は主に「短歌」のことを「和歌」と呼んでいるため、歌の形式としては現代において違いはないと言える近代現代作られた歌は「和歌」ではなく短歌」と呼ばれることが多い。

「和歌」を含む用語の解説

和歌の浦(景勝地)とは


和歌の浦」は和歌山県北部の、和歌山市にある地名である。住所としては「和歌浦」と表記し、地元の人は「わかうら」と呼ぶ。和歌浦湾をとり巻く景勝地言い2017年4月には「絶景宝庫 和歌の浦」として日本遺産認定されている。奈良時代歌人叙景歌で知られる山部赤人が「わかの浦に 潮満ちくれば 潟をなみ 芦辺をさして 鳴きわたる」(万葉集)と、この地を詠んだ平安時代歌人紀貫之が和歌の聖典とされる古今和歌集」で山部赤人の歌を取り上げたことによって「わかの浦」は「和歌の聖地」と呼ばれ、「和歌」の神が祀られたことから「和歌の浦となったと言う和歌川河口広がる干潟中心として、熊野参詣道から紀伊水道面した雑賀崎まで絶景広がる

「和歌」の使い方・例文

「和歌」の使い方には「『和歌』には本来、短歌だけでなく長歌旋頭歌なども含まれる」などがある。「宮中の『歌会始の儀』では、皇族皇后だけでなく国民読んだ『和歌』も披講される」などの例文もある。

わ‐か【和歌/×倭歌】

読み方:わか

漢詩に対して上代ら行われた日本固有の詩歌五音七音基調とする長歌短歌旋頭歌(せどうか)・片歌(かたうた)などの総称平安時代以降は主に短歌をさすようになったやまとうた

万葉集題詞にみえる「和(こた)ふる歌」から》答えの歌。返し歌

(ふつう「ワカと書く)能で、舞の直後または直前にある謡物(うたいもの)。詞章短歌形式基本とする。


和歌

読み方:ワカ(waka)

(1)漢詩に対して長歌短歌旋頭歌片歌など日本定型詩総称
(2)舞に付随する謡物総称
(3)歌舞伎下座音楽一種

別名 倭歌


和歌

読み方
和歌わか

和歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 10:09 UTC 版)

和歌(わか)とは、短歌型式の古典。古典短歌。広義には『万葉集』に所収される歌体の総称。

和歌」の訓は「やまとうた」である。「和」の代わりに「倭」の字が、「歌」の代わりに「謌」「哥」の字が宛てられることもある。なお、歌謡と混同されるおそれがない文脈においては「歌」「うた」と表記され、呼ばれることもある。

連歌俳諧俳句狂歌川柳狂句は定型の古典であるが、一般には和歌には含めない。長歌と短歌を合わせて和歌という分類方法もある。原則的に日本語で作成したものを指し、英語俳句のような外国の短歌は和歌には含めない。明治和歌革新家とその後継者の短歌作品、すなわち近現代短歌は「短歌」と称し「和歌」とは称さないことがある。近現代短歌はこの項では取り上げない。

概要

和歌」の語は漢詩に対比される日本語詩を意味する言葉として造られた。『万葉集』の題詞に同義の「倭歌」「倭詩」や日本語の挽歌を意味する「日本挽歌」の字句が見られる。なお、『万葉集』題詞に見られる「和歌」は応答歌、唱和歌を意味し、この項の「和歌」とは別義である。

和歌については、素盞嗚尊が以下の歌を詠んだのがはじまりであるという伝説がある。

やくもたつ いづもやへがき つまごみに やへがきつくる そのやへがきを[注 1]

現在和歌といえばこの形式、すなわち五七五七七と句を連ね、三十一字でつづる短歌のことを指す。 古今和歌集仮名序にもこの歌について「すさのをのみことよりぞ、みそもじあまりひともじはよみける」と記されていることから、和歌のことを「みそひともじ」(三十一文字)ともいう。しかし和歌には、古くは短歌のほかにも長歌旋頭歌という形式のものがあった。

名称 形式 備考
長歌 五七、五七、…、五七、七 五七を3回以上繰り返し、最後を七音にする。主に公の場でうたわれるもので、反歌を伴う。
万葉集』に多く見られるが、『古今和歌集』では5首入集するのみである。
短歌 五七、五七、七 各時代を通して最も詠まれている形式。
旋頭歌 五七七、五七七 片歌の五七七を2回繰り返したもの。問答歌が多い。
仏足石歌体 五七、五七、七七 短歌の形式に、さらに七音を加えたもの。

『古今和歌集』の真名序(漢文の序)には和歌の種類について「長歌・短歌・旋頭混本の類、雑体一に非ず」とあるが「混本」というのがどのような形式のものであったかは不明である。また仏足石歌体の形式は奈良時代に行なわれたのみであり、その後は廃絶している。短歌からはのちに句を五七五と七七に分けて詠む連歌俳諧が発生する。

和歌を詠むことは、古くは貴族をはじめとする教養層にとってはたしなみのひとつであり、男女が詠み交わして自らの心を伝える手だてとし、また歌合歌会が多く開かれ、そのための和歌が詠まれ披露された。そして詠まれた和歌は個人の歌集私家集)や平安時代以降の勅命による勅撰和歌集の材料として集められ収録されている。ほかには勅命によらずに編纂された私撰集がある。

和歌は「敷島しきしま」とも、また「敷島の道」とも呼ばれた。敷島とは大和国や日本のことを意味し、また枕詞のひとつでもあり「やまと」という言葉にあわせて使われている。即ち「敷島のやまとうた」「敷島のやまとうたの道」というつもりで用いられた言葉である。

歴史

上代

上代歌謡
和歌が現れる以前に、感情の高まりから発せられた叫び、掛け声が次第に成長して、や労働の際に集団で歌われるようになった歌謡があったといわれるが、多くは文字に記されることなく失われてしまったという。それら歌謡が現在見られる五音七音でもって構成される和歌となるまでには、その形式に様々な過程や変遷を経たと見られる。現在『古事記』『日本書紀』『風土記』『万葉集』『古語拾遺』『琴歌譜』『仏足跡歌碑』などに収録される韻文を上代歌謡と称しているが[1]、その多くは五音や七音の句で構成されるなど、すでにかなり洗練された内容となっている。
記紀歌謡
『古事記』『日本書紀』に採られた上代歌謡を、特に記紀歌謡という[1]。独立した歌謡ではなく、物語の効果を高めるために用いられていることが多いが、宮廷人が歌った儀式の歌謡や、創作もあるとされている。片歌旋頭歌短歌長歌などの五音と七音を標準とする歌体に、対句、繰り返し、枕詞序詞などの技法が用いられている。
上代歌謡は神楽歌催馬楽などの楽器を伴う儀式歌の源流となるが、その歌体、技巧は後の和歌の母胎ともなっている。
万葉集
統一国家が確立してゆく中で、大陸から漢詩が入ってきた影響もあり、個人の気持ちを個々に表現する歌が盛んに作られるようになった。それらを大成したのが『万葉集』である。万葉集の注記によると、万葉集以前にも『古歌集』『柿本人麻呂歌集』『笠金村歌集』『高橋虫麻呂歌集』『田辺福麻呂歌集』『類聚歌林』などがあったとされるが現存しない。『万葉集』は長い期間を経て多くの人々によってまとめられたが、最終的には大伴家持が現在の二十巻の形に編集したのだといわれている。約4500首が収められており、その最も古いものは仁徳天皇の代のものであるが、大部分は飛鳥時代から奈良時代中期にかけての約100年弱のもので占められている。貴族の歌のほかに東歌防人歌など民衆の歌もあり、現実的、写実的な歌風が多いとされる。

中古

国風文化
平安時代初期には漢詩文が公的な文学として和歌を圧倒した。和歌は私的に交わされる贈答歌が主となり、宮廷で詠まれることは奈良時代と比較すると少なくなった。しかし、遣唐使の派遣が承和年間に途絶した後は、中国人の海商が中国の文化や文物をもたらすようになり、貴族たちの間で中国の文化や文物に対するあこがれが高まった。その一方、貴族たちは、日本的なものを表現しようという気風が高まり、国風文化の時代となった。その過程で、仮名の発達とあいまって和歌は次第に公的な文化として復権するようになった。『新撰万葉集』には漢詩と和歌が並べて記され、和歌が公的な文学としての地位を回復してゆく姿が見られる。宮中や貴紳の邸宅で歌合が行われ、中でも寛平5年(893年)のころに行なわれた『寛平御時后宮歌合』は、のちに最初の勅撰和歌集『古今和歌集』の編纂において多くその歌が採られた。この頃から、和歌といえば短歌形式のものをさすようになった。
三代集
延喜5年(905年)、醍醐天皇の勅命によって、紀貫之紀友則凡河内躬恒壬生忠岑の4人によって編纂されたのが『古今和歌集』であり『万葉集』に入集しない和歌約1100首を二十巻に収める。その歌風は理知的、観念的であるといわれている。それから半世紀のちの村上天皇の頃に和歌所が置かれ、当時すでに読みにくくなっていた『万葉集』の訓読と『後撰和歌集』の撰進が梨壺の五人によって行われた。貴族の贈答歌が中心で、物語化の傾向がある。さらに半世紀後の一条天皇の頃に『拾遺和歌集』が撰進された。典雅で格調正しい『古今和歌集』の伝統を受け継ぐものになっている。この『古今和歌集』『後撰和歌集』『拾遺和歌集』の三つをあわせて三代集と呼ぶ。
八代集
平安時代後期には摂関政治が衰退し始め、貴族文化に変化が訪れた。そのころ撰進されたのが『後拾遺和歌集』である。保守的な『後拾遺和歌集』に対し、次の『金葉和歌集』は清新な叙景歌が中心で革新的なものであったが、続く『詞花和歌集』は再び保守的なものになっている。
源平の争乱の後、後白河院の命で藤原俊成が『千載和歌集』を撰進した。貴族社会の崩壊、武士の台頭という混乱の中で芸術至上的な傾向を示し、平安時代末期の和歌を一つの高みに導いた。俊成の弟子が撰進したのが次に述べる『新古今和歌集』である。『古今和歌集』から『新古今和歌集』までの勅撰和歌集をあわせて八代集と呼ぶ。

中世

鎌倉時代に入ると、政権を奪われた貴族たちは伝統文化を心のより所にしたことにより和歌は盛んに詠まれ、歌会が多く開かれた。歌会では和歌に独特の節を付けて詠み上げたがこれを披講という。披講には綾小路流や冷泉流などの流派が存在し、現在でも宮中の歌会始神社での行事などで見ることができる。和歌に非常な熱意を示した後鳥羽院の命で撰進されたのが『新古今和歌集』である。その採られた和歌は歌合や歌会などにおいて、前もって題を設けて詠まれたものが多い。『千載和歌集』でみられた芸術至上主義がさらに進み、技巧は極致に達した。その一方で歌聖とされた柿本人麻呂や自然への愛や人生観を詠んだ西行が尊ばれた。

『新古今和歌集』編纂の中心人物だった藤原定家の死後は、その子の為家が歌壇の指導者だったが、為家が亡くなると、家系も歌壇も二条派京極派冷泉派の三派に分かれた。三派は主導権をめぐって争い、うち二条派と京極派は次々と勅撰集を編纂し京都の中央歌壇の覇権を競った。冷泉派は始祖と鎌倉幕府との関係から、関東において武士の間で栄えた。

近世

初期
伝統的な歌学が集大成され、多くの歌人が生まれたが、既に「歌道」として完成された芸術になっていたので、新しい歌風は生まれなかった。誕生まもない俳諧に比べて、上代からの伝統的日本文化である和歌の革新は抑制された。
中期
国学の三哲
左から本居宣長契沖賀茂真淵
国学という古典研究の方法が勃興すると、国学者たちは古典を直接の典拠として歌論提唱と和歌実作を行ったほか、古今伝授等の歌道家の説を「根拠のないもの」として厳しく批判した[2]。また、契沖が和書漢籍仏典を典拠として示しながら詳細な注釈を施した『万葉代匠記』を始めとして『万葉集』の研究が進み[3]万葉調の歌を詠む人が続出したのも、近世和歌の大きな特徴である。
賀茂真淵は古典研究の対象として『万葉集』を重視するのみならず、詠歌においても『万葉集』の歌風を規範とした。手本としたのは源実朝の歌で、門弟への指導の折にも示している[4][5]。真淵は『万葉集』の歌風を「ますらをぶり」と呼び、『古今和歌集』の歌風を「たをやめぶり」と呼んだ[6]。前者は男性的、後者は女性的という対比であるが、この比喩や見立ては各々の土地の地形や気候、風土といった自然環境、そこで行われた政治や文化が醸成した印象を表現している[7]。なお真淵の歌風は、当初は荷田春満に学んで新古今調であったが、後に古今調となり、格調の高い万葉調となったのは晩年である[8][9]
真淵は多方面にわたって優秀な門人を輩出しており、その門流は「県居派」や「県門」等と称された[10]。例えば楫取魚彦を筆頭に、荒木田久老加藤美樹などは、真淵に倣って万葉調の歌を詠んでいる[11][12]。一方で加藤千蔭村田春海などは、「歌の根幹は〈調べ〉にある」とする真淵の教えを守りつつも、江戸の成熟した都市文化を背景に独自の歌風を開拓し、その門流は「江戸派」と称された[13]。なお、加藤千蔭、加藤美樹、楫取魚彦、村田春海の4人は、真淵の数ある門下生の中で、俗に「県門の四天王」と呼ばれた[14]
本居宣長は真淵の古学思想に触発されながらも、『新古今和歌集』を尊重して新古今調の歌を詠んだ[15][注 2]
後期
京都から新しい和歌の動きが起こり、堂上二条派の流れを酌む地下香川家の末裔が始めた桂園派が登場した[17]。彼らは擬古的な表現を忌避して現代主義的な歌を詠み、明治時代初期まで歌壇に重きをなした[18]
幕末
この時期には、良寛のほかに、大隈言道平賀元義橘曙覧など、中央の歌壇や流派などにはほとんど関わらず、個性的な歌を詠んだ歌人が出現した[19]。時に稚拙とも思われる歌も詠まれる一方で、日常の「身近な事物」や「卑近な感情」など、身の丈にあったものの中に詩情を見出していく点に大きな特徴がある[19]

近代

明治時代初期の和歌は、堂上系や桂園派や国学者など江戸時代からの伝統的な文化人たちが担ってきたが、落合直文与謝野鉄幹佐佐木信綱などの和歌改革を志す人々によって、題詠による作歌や風雅な趣向が批判され、新時代に相応しい新しい歌風が生まれた。正岡子規は『歌よみに与ふる書』の中で「万葉調への回帰」と「写生による短歌」を提唱した。

修辞技法

脚注

注釈

  1. ^ 『古事記』と『日本書紀』に収録されている。
    『古事記』「夜久毛多都伊豆毛夜幣賀岐都麻碁微爾夜幣賀岐都久流曾能夜幣賀岐袁」
    『日本書紀』「夜句茂多菟伊弩毛夜覇餓岐菟磨語昧爾夜覇餓枳都倶盧贈廼夜覇餓岐廻」(以上原文)
    これにより、のちに和歌のことを「八雲」(やくも)ともまた「八雲の道」ともいった。
  2. ^ 万葉風の歌を詠むことを奨励する真淵に対して、宣長は後世風の歌を詠んで提出して真淵の激怒を誘発し、危うく破門にまで発展したこともあった[16]

出典

  1. ^ a b 乾安代 et al. (2016), p. 33.
  2. ^ 田中康二 (2024), pp. 178–179.
  3. ^ 長谷川千秋 (2016), p. 33.
  4. ^ 田中康二 (2011), pp. 180–181.
  5. ^ 田中康二 (2024), pp. 184–185.
  6. ^ 田中康二 (2011), p. 180.
  7. ^ 田中康二 (2024), p. 182.
  8. ^ 田中康二 (2011), pp. 181–182.
  9. ^ 田中康二 (2024), p. 186.
  10. ^ 内田宗一 (2016), p. 42.
  11. ^ 田中康二 (2011), pp. 183–184.
  12. ^ 田中康二 (2024), pp. 192–194.
  13. ^ 田中康二 (2011), pp. 184–185.
  14. ^ 三枝康高 (1987), p. 296.
  15. ^ 城福勇 (1988), pp. 62–71.
  16. ^ 田中康二 (2011), p. 188.
  17. ^ 田中康二 (2011), p. 196.
  18. ^ 田中康二 (2011), pp. 195–196.
  19. ^ a b 田代一葉 (2011), p. 198.

参考文献

図書
論文
  • 奥村恒哉「和歌の文法」『日本語学』第6巻第1号、明治書院、1987年1月、40-48頁。 
  • 下田祐介 著「和歌から短歌へ:明治時代初期」、鈴木健一鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、215-234頁。ISBN 978-4-7907-1533-7 
  • 吉田弥寿夫「表現としての短歌:実作者の立場から」『日本語学』第6巻第1号、明治書院、1987年1月、31-39頁。 
  • 吉野朋美 著「『千載集』の成立まで:平安時代後期」、鈴木健一・鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、79-99頁。ISBN 978-4-7907-1533-7 
  • 久富木原玲 著「女流歌人:その挑戦」、鈴木健一・鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、253-271頁。ISBN 978-4-7907-1533-7 
  • 荒木優也 著「中世社会のなかの短歌」、上野誠 編『短歌を楽しむ基礎知識』KADOKAWA〈角川選書〉、2024年5月、203-222頁。ISBN 978-4-04-703725-0 
  • 山本啓介 著「南北朝・室町・戦国時代の和歌」、鈴木健一・鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、143-162頁。ISBN 978-4-7907-1533-7 
  • 松本真奈美 著「新風への気運:平安時代中期」、鈴木健一・鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、61-78頁。ISBN 978-4-7907-1533-7 
  • 新沢典子 著「古代社会のなかの短歌」、上野誠 編『短歌を楽しむ基礎知識』KADOKAWA〈角川選書〉、2024年5月、228-256頁。ISBN 978-4-04-703725-0 
  • 西田正宏 著「後水尾天皇と同時代の地下歌人たち:江戸時代前期」、鈴木健一・鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、163-177頁。ISBN 978-4-7907-1533-7 
  • 扇畑忠雄「和歌から短歌へ」『日本語学』第6巻第1号、明治書院、1987年1月、22-30頁。 
  • 大浦誠士 著「『万葉集』第I・II期」、鈴木健一・鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、5-22頁。ISBN 978-4-7907-1533-7 
  • 中西進「和歌的表現」『日本語学』第6巻第1号、明治書院、1987年1月、4-12頁。 
  • 長谷川千秋「契沖」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、32-35頁。 
  • 鉄野昌弘 著「『万葉集』第III・IV期」、鈴木健一・鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、23-41頁。ISBN 978-4-7907-1533-7 
  • 田代一葉 著「幕末の歌人たち」、鈴木健一・鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、197-214頁。ISBN 978-4-7907-1533-7 
  • 田中康二 著「県居派・江戸派・桂園派の歌人たち : 江戸時代中・後期」、鈴木健一・鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、178-196頁。ISBN 978-4-7907-1533-7 
  • 田中康二 著「近世社会のなかの短歌」、上野誠 編『短歌を楽しむ基礎知識』KADOKAWA〈角川選書〉、2024年5月、178-197頁。ISBN 978-4-04-703725-0 
  • 渡邉裕美子 著「『新古今集』の成立:鎌倉時代初期」、鈴木健一・鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、103-125頁。ISBN 978-4-7907-1533-7 
  • 藤平春男「和歌と日本人」『日本語学』第6巻第1号、明治書院、1987年1月、13-21頁。 
  • 内田宗一「賀茂真淵」『日本語学』第35巻第4号、明治書院、2016年4月、40-43頁。 
  • 平野多恵 著「新古今以後:鎌倉時代」、鈴木健一・鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、126-142頁。ISBN 978-4-7907-1533-7 
  • 堀川貴司 著「和漢」、鈴木健一・鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、272-289頁。ISBN 978-4-7907-1533-7 
  • 鈴木健一 著「題詠」、鈴木健一・鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、237-252頁。ISBN 978-4-7907-1533-7 
  • 鈴木宏子 著「『古今集』とその前後:平安時代前期」、鈴木健一・鈴木宏子 編『和歌史を学ぶ人のために』世界思想社、2011年8月、42-60頁。ISBN 978-4-7907-1533-7 

関連項目

外部リンク


和歌(わか)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 22:19 UTC 版)

詠う!平安京」の記事における「和歌(わか)」の解説

歌人思い言葉として五・七五・七・七・の三十一音に凝縮したもの。真の歌人の和歌は言霊となり、和歌の力で万物を操ることができる。

※この「和歌(わか)」の解説は、「詠う!平安京」の解説の一部です。
「和歌(わか)」を含む「詠う!平安京」の記事については、「詠う!平安京」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

和歌

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 10:40 UTC 版)

発音

わ↘か

名詞

(わか、やまとうた)

  1. 日本固有の七五調の詩。長歌短歌などを示すが、特に短歌をさす場合もある。

「和歌」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



和歌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌」の関連用語


2
100% |||||




6
歌神 デジタル大辞泉
100% |||||

7
100% |||||

8
秀歌 デジタル大辞泉
100% |||||

和歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの詠う!平安京 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの和歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS