じ‐だい【時代】
じだい【時代】
時代
作者日影丈吉
収載図書恐怖の花
出版社福武書店
刊行年月1989.5
シリーズ名福武文庫
収載図書かむなぎうた―日影丈吉選集 1
出版社河出書房新社
刊行年月1994.12
収載図書日影丈吉全集 6
出版社国書刊行会
刊行年月2002.11
収載図書恐怖の花
出版社ランダムハウス講談社
刊行年月2007.10
シリーズ名ランダムハウス講談社文庫
時代
時代
時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 08:22 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年4月) |
時代(じだい)とは、時間の継続性の観点で特徴を持った1区切りを指す。
概要
観点によって様々な使われ方がある。分野ごとに、「期」という語(字)をあてたり「代」(=「時代」の省略形)や「紀」という字をあてることもある。
歴史学的には、文明の基盤や文化の様式や政治構造などに着目し、それが顕著に異なっている場合は異なった時代名を割り当てる、ということが行われている。
地質学では塁代、代、紀などを用いて体系的に時代を区分している。
歴史学上の時代名ではないが、特定の分野ごとに様々に時代を区分すること、「時代」という表現で区分することは広く行われている。
例えば、交通をテーマとしている場合は「帆船の時代 / 汽船の時代」や「馬車の時代 / 自動車の時代」など、マスメディアや通信をテーマとしている時は「ラジオの時代 / テレビの時代 / インターネットの時代」などとも使う。
通俗的には、各分野をテーマとした時に、鍵となったものや、主流となったものなどに基づいて、ある時期を「時代」と表現することは広く行われている。
歴史学的時代
歴史の研究ではとしては、文明(文化)、政治、社会の形態の変化などによって時代を区切る、ということが行われている(英: historical period、時代区分)。
歴史学や人類学などでは、文明のありかたは道具によって大きく変わったとして、「石器時代」「青銅器時代」「鉄器時代」などと区分される。
政権(王朝)によって時代を区分することも一般的である。 例えばペルシア帝国の歴史について述べる場合、政権を握っていた「王朝」によって時代区分し、「アケメネス朝時代(期)」「アルサケス朝時代(期)」「サーサーン朝時代(期)」と時代を区分する。「朝」は「王朝」の省略形である。
例えば地中海の歴史について述べる場合、覇権を握っていた強力な国や帝国によって区分し、ギリシアが中心的な役割を果たした「ヘレニズム時代(期) Hellenistic period」、ローマ帝国が覇権を握っていた「ローマ(帝国)時代(期) roman times」、ビザンツ帝国が覇権を握った「ビザンツ帝国期 bizantine times」、オスマン帝国が覇権を握っていた「オスマン帝国期」などに区分する。
中国大陸の歴史の時代区分でも王朝を用いるのが一般的で、王朝名をもって時代名としていることが多い。王朝が複数乱立した時期に関しては、それが判る時代名としていることも多い。たとえば「秦時代」「漢時代」「三国時代」「晋時代」「南北朝時代(六朝時代)...等々等々である。
日本史の場合、文化(様式)や主要な道具の名称を冠して時代名としているものと、中央政府の置かれていた場所を時代名としているものなどがある。「縄文時代」は縄の文様で装飾した縄文土器を使う特徴を持つ文化や生活様式であったことによる。弥生時代も「弥生式土器」を使っていたから、という理屈である。ただし「弥生」という二字はこの時代とは本質的な関連は無い[注 1]。「古墳時代」は「古墳がさかんに作られた時代だから」という理由である。「飛鳥時代」も当時の文化様式を命名に用いている。「奈良時代」「鎌倉時代」「江戸時代」などは当時の実質的な中央政府の所在地、最高権力者の館や執務場所の所在地を時代の名としている。
地質学上の時代
地質学では、学術的、体系的な時代区分法があり、(日本語では)「累代 eon」「代 era」と「紀 period」を用いて時代名を命名している。
例えば累代は太古代、原生代、顕生代と大きく分ける。たとえばそのひとつ顕生代は「古生代」「中生代」「新生代」などに分けられ、さらに「カンブリア紀、オルドビス紀...ジュラ紀 、白亜紀...」などと区分されている。
なお「恐竜時代」といった表現は、学術的な用語・概念というよりは、一般の人にとりあえず理解してもらい親しんでもらうための表現である。
脚注
注釈
- ^ 「弥生時代」という時代名は、弥生式土器に結び付けられているが、「弥生」というのは、たまたま関連する土器が1884年に発掘され、そこが「東京都文京区弥生という地名で呼ばれていたから」という理由(しかも、まったくの後代に、全国広範囲に分布する遺物の中で、たまたま初期に発掘した場所、という薄弱なつながりを使った命名法)にすぎない、という面もある。
関連項目
時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 15:56 UTC 版)
時代は、無印が冷戦時代を舞台としているのに対して、植民地時代、世界大戦時代、冷戦時代、現代の4つがある。時代が下るに従って利用可能な布告や建造物、テクノロジーが増える。また、大統領府が破壊されるか、選挙で負けるとゲームオーバーなのは無印と一緒であるが、植民地時代だけは選挙は無く、統治者も大統領ではなく総督で、宗主国とのつながりの強く独立に反対の住民を独立への賛成多数に持って行き、任期の間に独立を果たすことが目的となる。外交相手は、時代を経るにしたがって変わり、植民地時代は、宗主国から任期を伸ばしてもらうことだけで、世界大戦時代は枢軸国と連合国、冷戦時代はアメリカ合衆国とソビエト連邦、現代は、アメリカ、ロシア、中国、中東、EUとなる。
※この「時代」の解説は、「トロピコ5」の解説の一部です。
「時代」を含む「トロピコ5」の記事については、「トロピコ5」の概要を参照ください。
時代
「時代」の例文・使い方・用例・文例
- 彼の考えは時代の先を行っていた
- 石器時代
- 大英帝国の黄金時代
- 原子力時代
- コンピュータネットワークの時代
- あらゆる時代を通じての最高の俳優
- 彼との付き合いは高校時代にまでさかのぼる
- 学生時代の大半は野球をしていた
- 100万円で1軒の家が買えた時代があった
- クラークは大学生時代にバスケットチームのキャプテンだった
- 彼はまさしく時代の子だった
- 広島での少年時代をはっきり覚えている
- 我々は皆子ども時代のしつけに影響される
- バッハはヘンデルと同時代の人だった
- ディケンズとサッカレーは同時代人でした
- ビクトリア朝時代の服装
- 新しい時代が始まろうとしていた
- 古きよき時代
- エリザベス女王時代に
- 遠い昔の氷河時代に
時代と同じ種類の言葉
品詞の分類
「時代」に関係したコラム
-
株式分析の酒田五法は、江戸時代の相場師、本間宗久によって考案された投資術です。酒田五法には、「三山」、「三川」、「三空」、「三兵」、「三法」の5つの法則があります。▼三山三山は、チャートの高値圏に出現...
- >> 「時代」を含む用語の索引
- 時代のページへのリンク