タグ

perlに関するt-wadaのブックマーク (54)

  • YAPC::Asia Tokyo 2014 オープンソースの開発現場

    オープンソースの開発現場 Perl 5.20 のSubroutine Signaturesが来るまでの奮闘の軌跡

    t-wada
    t-wada 2014/08/31
    Perl 5.20 の signatures 機能が入るまでにあった様々なことについて。 OSS、民主主義、モヒカン、政治力、スルー力。非常に面白い。
  • ひっそりと、Perl限定TDDBCを行った話 - After Coding

    最近、社内の新人研修を企画・運営する仕事をしている。 まだ研修は進行中なので、得られた知見は研修終了予定の6月末以降に書くと思う。 しかし、「とりあえずプログラミングやっとくだろ」と思って考えたTDDBCが結構いい感じっぽいので、そこだけまとめてみようと思う。 TDDBC概要 既に弊社の技術研修で5日間みっちりTDDBCをやってぼちぼち好評だったので、同様のものを土曜日に行う旨を告知した。 その結果、個人的に親交がある某web系の会社から4人と、弊社から僕含めて2人の計6人が集まった。 僕は2年目、他の人達は1年目で、歳も近い。 しかも、同じようなメンバーで4月にAnsibleの会をひっそりと行っていたこともあり、いわゆる顔見知りの集まりだった。 当日の流れ 0900 会場(弊社)集合 0900 - 1000 TDDについて、t-wadaさんの資料を見たりして全員の認識を合わせ

    t-wada
    t-wada 2014/05/12
    とても良い試み! "実はTDDBCはプログラミングの知識に乏しい人でも自分で勝手にに成長して行きやすい課題だった" "教師側のコストを大きく削減しつつ、生徒の自習を促しやすく、成長という目標を達成しやすい"
  • Perlハッカーは息をするようにCPANモジュールを書く。 - YAPC::Asia Tokyo 2012 [SEPTEMBER 27,28 & 29th]

    これから初めてCPANモジュールを書こうとする人や駆け出しのCPAN Authorたちは、CPANモジュールを書くことをとても高いハードルだと感じる人が多いようです。 しかし熟練のPerlハッカーたちをみてください。 彼らは普段の生活のなかで息をするようにCPANモジュールを書いています。 Perlに関する深い経験や高い技術力があるというのも理由のひとつでしょう。 しかし、もっとも大切なことは彼らが長年Perlコミュニティに関わることで得たマインドです。 このトークではそのようなCPANモジュールを書くためのマインド・考え方についてのヒントを伝授します。

    Perlハッカーは息をするようにCPANモジュールを書く。 - YAPC::Asia Tokyo 2012 [SEPTEMBER 27,28 & 29th]
    t-wada
    t-wada 2014/05/10
    とてもいい。こういう文化が Perl の良いところだな。
  • Test::Synopsis::Expectationというモジュールをリリースしました - その手の平は尻もつかめるさ

    このたび,Test::Synopsis::Expectationというモジュールをリリースしました. https://metacpan.org/pod/Test::Synopsis::Expectation https://github.com/moznion/Test-Synopsis-Expectation 使い方や仕組み等をid: Test::Synopsis::Expectationというモジュールをリリースしました - その手の平は尻もつかめるさ

    t-wada
    t-wada 2013/12/17
    “SYNOPSIS自体に期待する値を埋め込んでおいて,それをもとにSYNOPSISのコードをテストする事で,SYNOPSISがSyntax的にもLogic的にもValidであることをチェック” すばらしい! jsにもREADME.mdをテストするのがあったような
  • YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>

    はい、というわけで自分のトークです: 昨年12月頃から関わってるlivedoorBlogのコードを触っていた時の憤りをスライドにぶつけてみました。 追記:スライドに「ログにマーカーをつける」というのは、(コード読んでないけど)多分こちらのエントリにあるblogのPlack化です。技術的な側面もさることながら、ああいう近視眼的には何のメリットもないし、逆にデメリットの方が大きそうな案件にリソースを割くジャッジができる会社としての姿勢が当に凄いなと。 実はビジネス的にも意味はあるんだなー。 なかなか書くことができなかったんだけど、その内容というのがこちらと→ ブログのお引っ越し機能を大幅に強化しました! (

    YAPC::Asia Tokyo 2013: 「本当にあったレガシーな話」と最近のlivedoorBlogの改修 : D-7 <altijd in beweging>
    t-wada
    t-wada 2013/09/25
    "実はビジネス的にも意味はある" "次の10年を戦えるようにするための布石" "レガシーコードと戦うってのはそういうことなんだ。ただ単にエンジニアが気分良くなるためじゃない" すばらしいエントリだなぁ
  • 一行でも書け、倒れるときは前のめり(または書かないで済ませる話) - uzullaがブログ

    先週金曜日にPerlCasual #5(http://atnd.org/events/37158)が開催されました。 どう考えても発表者の中で俺だけレベルが浮いて(沈んで)いますが、まあ発表してきました(LT軍は、半数が「なんで俺がPerlの会で発表してるの?」と言っていたことを付け加えておきます)。 感想として、とてもたのしかったので、詳細は他の人のブログとか見ましょう。 スライドはこちら Perlcasual #5 発表資料 from Junichi Ishida ※1,2ページ目は当日のネタなのですが、素材を活かす為に削除しないでおきます(めんどくさい) すみませんでした 今は @uzulla による、からみ酒トーク #perlcasual— nipotan (谷口公一) (@nipotan) 2013年3月29日 ものすごい酔いどれ発表だったと思います。テンパっていたというわけでは

    一行でも書け、倒れるときは前のめり(または書かないで済ませる話) - uzullaがブログ
    t-wada
    t-wada 2013/04/02
    いい話
  • ついに顕在化しはじめたPerlリスク(棒 を眺めながら仕事をしていた結果 : D-7 <altijd in beweging>

    10年物の20万行ほどあるWebアプリの配信部分をPSGI化したところ、先ほど無事○○Gbps単位のピークタイムをシステムの負荷をあげすぎず(アラートをあげず)に乗り切れたようです。 関係者の皆様お疲れ様でした。ご協力ありがとうございます。 最初パフォーマンスの問題があってがっかりしたけど、良いコード書けたと思うし、最終的にはちゃんと期待してたくらいのパフォーマンスが出て良かった。 ちなみにそのWebアプリっておまえの読んでるこれだよ、これ。

    ついに顕在化しはじめたPerlリスク(棒 を眺めながら仕事をしていた結果 : D-7 <altijd in beweging>
    t-wada
    t-wada 2013/03/08
    "ちなみにそのWebアプリっておまえの読んでるこれだよ、これ。" とても格好良い
  • Perlの食えない事情 - 演算子編 - アリ

    Perlえない事情 より おっと、そうです、Perlには演算子が多すぎるのでした。せっかくの機会なので、Perlの演算子を紹介します。 ビーナス演算子: 0+, +0 数値として評価してくれます。意外とよく見かけますね。 なぜこの演算子を使う必要があるのかというと、Perlは文字列と数値を明確に区別できないからです。scalarを文字列として解釈するならば文字列として、 print 0+ '10'; #=> 10 print 0+ '123b'; #=> 123 print '1.2e3' +0; #=> 1200 print [] +0; #=> 4303367864 ちなみに、文字列として評価するときにはこのようにするとかっこいいと言われています。 $obj.q(); 一見メソッド呼び出しのように見えますが $obj . ''; と等価です。 ベビーカー演算子: @{[ ]} 文字

    Perlの食えない事情 - 演算子編 - アリ
    t-wada
    t-wada 2013/02/04
    演算子のニックネームがいろいろあって面白い
  • Perlbrew

    perlbrew is an admin-free perl installation management tool. The latest version is 1.01, read the release note: Release 1.01. For a quick installation, do this: \curl -L https://install.perlbrew.pl | bash Check the document of Installation for more descriptions and options. Quickstart After installing perlbrew itself, now it is time to install some versions of perl To install the latest stable rel

    t-wada
    t-wada 2013/01/05
    perl 環境も perlbrew に乗り換えました
  • PerlでTDD(テスト駆動開発)するなら覚えておきたいCPANモジュール群 | hirobanex.net

    最近、久しぶりに新規コードを書いたんですが、そのテスト書く中でTest::Mock::Guardってモジュール使って便利だったんで、ここらで、動作確認テストを書く上でいいな(使ってみたいな)って思ったモジュール群やテスト関連ネタを個人的なメモとしてまとめておきたいと思います。 いいなって思うPerlの動作確認テスト系CPANモジュール群 私が実際に普段使っているものから、これいいなー使ってみたいなーと思うものまで、一覧にまとめて見ました。結構いろんなモジュール使わないと、いい具合にTDDってできないものだと思います。 入門編 モジュール名 概要 参考日語記事

    t-wada
    t-wada 2012/08/03
    よいまとめ
  • Plack 1.0 and the future

    I’m proud and excited to announce the long-awaited release of Plack 1.0 on CPAN. This is our 120th release since we started this project on October 2009 and has commits from 92 developers (counting with git email address). Congratulations to everyone involved in the project! Why now? The previous release was 0.9991, it was obvious we were running out of

    t-wada
    t-wada 2012/07/20
    Plack 1.0 リリースと、今後の方針について。
  • GitHub - onishi/mysqldiff: mysqldiff - mysql scheme diff

    #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; @ARGV == 2 or die 'mysqldiff dbname1 dbname2'; my @tables = eme; if (-e $_) { # file my $ble = slurp($_); my $tmp_dbname = join '_', 'tmp', time(); system(qw/mysqladmin -uroot dbname); system('mysql', '-uroot', $tmp_dbname, '-e', $ble); my @cmd = (qw/mysqldump -uroot --no-data=true/, $tmp_dbname); $sc

    GitHub - onishi/mysqldiff: mysqldiff - mysql scheme diff
    t-wada
    t-wada 2011/10/04
    MySQL で二つの DB or DDL 間の定義差分を DDL に変換するツール。 migration の生成等に使えそうな気がする。
  • 「Perl」の商標登録に対する登録異議の申立てについて

    t-wada
    t-wada 2011/09/30
    祝決着。尽力された皆様、お疲れさまです。
  • http://www.github-meets-cpan.com/

    t-wada
    t-wada 2011/07/25
    Perl Monger 大集合
  • 電話番号、郵便番号にマッチする真の正規表現 : にぽたん研究所

    Shibuya.pm #16 「夏の正規表現祭り」で、正規表現のお話をさせていただきました。 まぁ、「電話番号にマッチする正規表現」とか「郵便番号にマッチする正規表現」とかよく書かれてるけど、「どれもこれも手緩いよね」って話。 あ、だいぶはしょったかな。 とりあえずスライドに書いたので、発表をご覧になってない方はスライドからご覧ください。 ふと見返すと、このブログで電話番号の正規表現を公表するのは 3 度目ですが、あれからだいぶ経ってますね。 今ではもっと厳密な正規表現を作っています。 そして、Number::Phone::JP に続き、Number::郵便番号にマッチする正規表現を今回初めて公開しますが、そもそもここまで厳密な正規表現が公開されること自体、邦初公開ってヤツでしょう。 Shibuya.pm でも言いましたが

    電話番号、郵便番号にマッチする真の正規表現 : にぽたん研究所
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t-wada
    t-wada 2011/04/12
    大江戸 Ruby 会議 01 で少し言及されていた Apache のデフォルトログ書式の解析は、こんなにも大変なのか…
  • YAPC::Asia 2010 の (スライド|感想|写真) を (アップ|ブログ|シェア) したよ

    YAPC::Asia 2010の回顧録のインデックスを目指してトゥギャってみました. YAPCに行けなかった人は雰囲気を楽しんで,YAPCを知らなかった人はこんな楽しいカンファレンスがあるPerlコミュティをうらやんでくださいw 基的に #yapcasia タグから拾ってきています. なるべくご人のツイートから探すようにしましたが,途中で力尽きました… 続きを読む

    YAPC::Asia 2010 の (スライド|感想|写真) を (アップ|ブログ|シェア) したよ
  • 今日はYAPC::Asia Tokyo 2010前夜祭の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    YAPCは2006年から出ているので今年で5回目になります。今夜東京工業大学大岡山キャンパスで開催される前夜祭に出席します。 なお、去年に引き続きgihyo.jpさんの特集にレポートを掲載させて頂けることになりました! このブログとgihyo.jpさんの方と両方にメモとりますので、合わせてご覧下さい。 yusukebeさん「イントロダクション」 Ustreamはやってません。自分の回線で勝手にやるならOK。 PerlCasualとは 意図 → 「カジュアルに」利用者としてPerlを使う 三度活動した 今日のテーマ → WAF Plack/はてPSGI PSGI の developer = WAF作成者 Plackで直接Web Applicationを作りたくなりがちだが、違う。WAFを使うべき 今日のLTは初めての人もいる 岡田有花さんとの対談もおたのしみに! WAF作者+利用者の集い n

    今日はYAPC::Asia Tokyo 2010前夜祭の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
    t-wada
    t-wada 2010/10/14
    YAPC::Asia 2010 前夜祭の実況ログ。信頼の id:hiratara クオリティ。
  • Perlの祭典「YAPC::Asia」が10月15、16日に開催--Larry Wall氏の基調講演も

    1年に1度のPerlの祭典「YAPC::Asia」が2010年も開催される。5回目となるYAPC::Asia Tokyo 2010の見所はどこか。イベント運営を統括しているライブドアの櫛井優介氏に聞いた。 その前に、そもそもYAPCとは何か簡単に説明しておく。元々O'Reillyが「Perl Conference」という技術系カンファレンスを開催していたが、参加費用が高額で、誰もが気軽に参加できるというものではなかった。そこでエンジニア達が草の根的に立ち上げたのが“もう1つ”のPerl Conference、つまり「Yet Another Perl Conference=YAPC」だ。 YAPCはまず米国で開催され、その後に欧州の「YAPC::EU」に広がり、日開催の「YAPC::Asia」、南米開催の「YAPC::SA」(South America)などに伝播した。 実は世界最大のYA

    Perlの祭典「YAPC::Asia」が10月15、16日に開催--Larry Wall氏の基調講演も
    t-wada
    t-wada 2010/09/09
    一昨年、去年と行けなかったので行ってみたい
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    t-wada
    t-wada 2009/04/18
    github ITS の CLI キタ! さすが dann さん!