タグ

2014年5月12日のブックマーク (17件)

  • README のファイル名が大文字である理由 - clock-up-blog

    README のファイル名は慣習的にすべて大文字(であることが多い) GitHubプロジェクトを作るときに README を作成するオプションを入れておくと、README.md というファイルができる。それ以外の場所のプロジェクトでも README.txt や README など、ファイル名がすべて大文字になっているものをよく見かける。 なんか気持ち悪いなぁ、って思ってました。 readme でいいじゃん、と。 詳解 Linuxカーネル 第3版 作者: Daniel P. Bovet,Marco Cesati,高橋浩和,杉田由美子,清水正明,高杉昌督,平松雅巳,安井隆宏出版社/メーカー: オライリー・ジャパン発売日: 2007/02/26メディア: 大型購入: 9人 クリック: 269回この商品を含むブログ (71件) を見る 調べてみた README - Wikipedia, th

    README のファイル名が大文字である理由 - clock-up-blog
    raimon49
    raimon49 2014/05/12
    ASCII文字コード順 ただしLC_COLLATEの影響を受ける(指定していなければLANG)
  • サイトに適したリソース配置とasync/defer完全マスター – レンダリング優先のグッド・プラクティス | ゆっくりと…

    タイトル、少し変えました 😉 。 第1部「サイト高速化の「戦略」と「戦術」- GradeAのその先へ」では、YSlow や PageSpeed がアドバイスする Tips のうち、HTTP リクエストの削減を優先すべしという「戦略」の話をしました。 また 的な挙動についても言及します。 ブラウザごとの挙動が確かめられる、実験サイト contentloaded.com を立ち上げたので、以下、同サイトから幾つかの例を引きながら話を進めたいと思います。 リソース配置を決める戦術 基的な戦術 第1部 では、 サイトに適したリソース配置とasync/defer完全マスター – レンダリング優先のグッド・プラクティス | ゆっくりと…

    raimon49
    raimon49 2014/05/12
    async属性やdefer属性で指定してスクリプトロードした時のTips 操作したいDOM要素が準備済みか、jQueryオブジェクトがロード済みか、またはonloadまで後回し。
  • “いわゆる電子マネー”とはちょっと違う「au WALLET」

    「au WALLET」は会員認証、決済とポイントサービスをすべて担う、クレジットカードのようなICカード型電子マネーのようなサービス KDDIが発表した“プリペイド電子マネーサービス”「au WALLET」は、これまでau IDという名で提供していた、サービスの認証キーとしての役割に加えて、実際の買い物に利用できる決済機能を用意した新しいサービスだ。2月にその構想を発表していたが、5月21日のサービス開始を控えた8日、その詳細を明らかにした。 最大の特徴は、決済に利用するプラスチックカードを発行すること。そして、au WALLET専用のインフラを必要としないことだ。プリペイド式なので、ポイントカードのように事前審査なしでカードを発行でき、未成年やクレジットカードを持っていない人でも利用できる。 電子マネーと聞くと、「楽天Edy」や「Suica」のような、リーダー/ライターにカードやスマート

    “いわゆる電子マネー”とはちょっと違う「au WALLET」
    raimon49
    raimon49 2014/05/12
    au WALLETのAndroidアプリ、何故かiOSアプリに似せてて異様な見た目になってる。UIActionSheetライクなやつとか。
  • ウォークマンと同じNC機能にハイレゾ音源♪ 「Xperia ZL2」のオーディオ機能とは?

    ソニーモバイルコミュニケーションズの「Xperia ZL2 SOL25」は、2月の「Mobile World Congress 2014」で登場したグローバルモデル「Xperia Z2」がベースのau専用スマートフォンだ。ノイズキャンセリング機能の搭載やハイレゾ音源対応など、オーディオ関連でも新しいトピックが多い。 ノイズキャンセリング機能は、ウォークマンなどで採用されているアクティブ型デジタルノイズキャンセリング回路をそのまま採用している。イヤフォンのハウジングに設けられたマイクで外部の雑音を集め、逆位相の音を専用回路で作り出して打ち消すという仕組みだ。「周囲の騒音を98%カット」というノイズキャンセリング性能もウォークマンと同じ。 ただし、ウォークマンでは集音マイク付きのイヤフォンが同梱(どうこん)されていたが、「Xperia ZL2」では別売となっている。ソニーモバイルは同日、対応す

    ウォークマンと同じNC機能にハイレゾ音源♪ 「Xperia ZL2」のオーディオ機能とは?
    raimon49
    raimon49 2014/05/12
    ウォークマン向けのノイズキャンセリングイヤフォン用の最適設定を持ってるのか。
  • ビールサーバーも“プレミアム”に、タカラトミーアーツから「極冷」登場

    タカラトミーアーツは、「プレミアムビールサーバー 極冷」を5月22日に発売する。缶ビールをわずか4分で飲み頃まで冷やし、飲みたい分だけクリーミーな泡を注ぐことができるという。価格は7800円(税別)。 累計60万個を販売している「ビールアワーシリーズ」の最新作。蓄積したノウハウとおいしいビールへの飽くなき探求心により、「その集大成ともいえるシリーズ最高傑作を生み出した」(同社)。初のサーバー型で、冷やしたまま注げる点がポイントだという。 使い方は簡単。冷却容器に常温の缶ビールをセットし、氷と水を入れてスイッチオン。4分後には4~6度の飲み頃になるという(350ミリリットル缶の場合)。体のスクリューを高速回転させて氷と水をかくはん。急速に熱交換を行う仕組みだ。 さらに氷と一緒に塩を入れると、缶ビールを氷点下まで冷やすことが可能。「氷点下のキーンと冷たいビールを自宅で手軽に楽しめる」という

    ビールサーバーも“プレミアム”に、タカラトミーアーツから「極冷」登場
    raimon49
    raimon49 2014/05/12
    家にあったらスーパードライのエクストラコールドとか要らんくなりそうやん。買わんけども。
  • Windows Phoneの「マルチタスク」は“8.1”でどうなったのか?

    前回は、Microsoftが新しいWindowsプラットフォームで実現した「Universal Windows Apps(ユニバーサルWindowsアプリ)」を通した、Windows Phone 8.1のアーキテクチャの概要を見てきた。今回はもう少しだけ踏み込んで、同OSで進化したマルチタスクやプッシュ通知の仕組みを見ていこう。 スマートデバイスの高性能化とともに、モバイルOSでも重視されるようになったアプリのマルチタスク動作だが、バッテリー消費の問題からWindows Phone 7では制限されていた。 具体的には、Windows Phone 7におけるマルチタスクは「高速アプリ切り替え」を目的としたものだ。「フォアグラウンド」にいないアプリはいったん動作が凍結され、次にアプリが呼び出されるまでメモリ上で待機している。同時にメモリ上に存在可能なアプリの数はOSのバージョンやメモリ容量によ

    Windows Phoneの「マルチタスク」は“8.1”でどうなったのか?
    raimon49
    raimon49 2014/05/12
    マルチタスクの仕組み自体はiOSと似てるんだな。プッシュ通知サービスはMicrosoft Push Notifications(MPN)からWindows Notification Services(WNS)へ。
  • YouTube創業者2人がソーシャルブックマークDeliciousを売却

    Deliciousは、2011年4月にYouTubeの創業者であるChad Hurley氏とSteve Chen氏がYahoo!から買収、2人が立ち上げたベンチャー会社AVOSの下で、モバイル端末への対応、ソーシャル機能の強化、ユーザーインターフェイスの刷新が行われた。 ScienceはMySpaceの投資コンサルティング会社だ。New York Timesによると、Jones氏がHurley氏とChen氏にDeliciousの売却を打診。オンライン動画サービスMixBitに専念したい2人はJones氏の提案を受け入れた。 Deliciousの公式ブログによると、ユーザーが使用しているサービスに変更はなく、取り組んできたユーザー体験の改善も継続される。

    YouTube創業者2人がソーシャルブックマークDeliciousを売却
    raimon49
    raimon49 2014/05/12
    何度も何度も売却されてどこへ行くんだ。
  • 石巻を舞台にした「Ingress Meetup」開催、グーグル副社長も登場

  • ニッポンの魅力は、「スシ」より「スイカ」!:日経ビジネスオンライン

    この連載では、シェーデ教授が研究活動や日常のディスカッションを通じて「面白い」と思った、日のビジネスに関するトピックについて、海外の目線からご紹介します。 初めまして。カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)で日型経営論を研究・教えているウリケ・シェーデ(Ulrike Schドイツ人で、ドイツの大学で日学と経済学博士課程を修了しました。日を初めて訪れたのは1982年で、 当時特に驚いたのは、日の会社が、文書を手書きして、グローバルに競争をしていたことです。 手書きで機能する経済大国に魅了されて… この“手書きで機能する経済大国”にすっかり魅了された私は、日語を勉強しながら、日をあちこち旅行しました。普通の日人よりもよっぽどたくさん、日の各地を旅行し、お寺やホテルを見て回ったと思います。一番好きな場所は富山県、九州地方(特に天草や日向)、そして東北地方

    ニッポンの魅力は、「スシ」より「スイカ」!:日経ビジネスオンライン
    raimon49
    raimon49 2014/05/12
    本当にその通り。今からでもパッケージ型インフラ輸出の目玉にすれば良いのに。鉄道輸送やダイヤ運用だけじゃなくてSuicaもあってこその日本鉄道社会でしょ。
  • 非同期処理の基礎

    4. ThreadよりもTask for (int i = 0; i < num; i++) { var t = new Thread(_ => b[i] = F(a[i]) ); } for (int i = 0; i < num; i++) { Task.Run(() => b[i] = F(a[i]) ); } ×悪い例 ○良い(まだマシ※な)例 データの数だけ スレッド作成 Threadでなく Task利用 ※ この場合、ParallelクラスやParallel.Enumerableクラスが使いやすい 5. ThreadよりもTask for (int i = 0; i < num; i++) { var t = new Thread(_ => b[i] = F(a[i]) ); } for (int i = 0; i < num; i++) { Task.Run(() => b[

    非同期処理の基礎
    raimon49
    raimon49 2014/05/12
    スレッドよりもタスクキュー。.NETの新実装Interlocked命令も。
  • 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2

    今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2 コンテナ型仮想化の技術として注目されているDockerの勉強会「Docker Meetup Tokyo #2」が4月11日にグーグル東京オフィスで開催されました。 この勉強会には定員100名のところへ400名を超える申し込みがあり、参加できなかった方も多かったと思います。記事では、最初のセッションとして行われた森和之氏による「今からでも間に合うDocker基礎+Docker 0.9概要」をダイジェストで紹介しましょう。 参考記事 2013年のDocker登場から現在(2018年)までを振り返り、その次の段階を展望した記事もご参照ください。 Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など 今からでも間に合うDocker基礎 株式会社トップゲー

    今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
    raimon49
    raimon49 2014/05/12
    chroot jailやFreeBSD jailの発展版と見る方が分かり易い。
  • https://qiita.com/RyoKosuge/items/e271c5aad3a780014475

    raimon49
    raimon49 2014/05/12
    標準クラスでも多用されている、例外を使わないエラーハンドリングパターン。Effective Objective-C 2.0のおさらい的な内容。
  • (緊急)BIND 9.10.0の脆弱性(DNSサービスの停止)について(2014年5月9日公開)

    --------------------------------------------------------------------- ■(緊急)BIND 9.10.0の脆弱性(レジストリサービス(JPRS) 初版作成 2014/05/09(Fri) --------------------------------------------------------------------- ▼概要 BIND 9.10.0における実装上の不具合により、namedに対する外部からのサー ビス不能(DoS)攻撃が可能となる脆弱性が、開発元のISCから発表されまし た。脆弱性により、提供者が意図しないサービスの停止が発生する可能性 が

  • 【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!?

    Googleの品質管理チームの責任者であるマット・カッツ(Matt Cutts)氏が公開した動画にて、これから検索のルールを被リンク重視から著者重視に変えていくと明言した。信頼できる人物が執筆したかどうかをコンピューターで解析してオーサーランクをはじき出すものとみられる。 動画は英語だが、右下から日語字幕を設定することができる。 http://youtu.be/iC5FDzUh0P4 重要なポイントは以下の2つ。 (1)バックリンクからオーサーランクに移行する (2)あと数年はバックリンクも使う 要するにこれからは被リンクが多いページよりも、特定分野の専門家が書いたページのほうが価値が高いと考え、検索で上位に表示するということだ。著者の評価には自然言語処理の技術を使ってどれだけ信頼できる人物なのかランク付けするとのこと。 著者のランク付けがどのような基準で行われるのかが気になるところだが

    【速報】Google「被リンクからオーサーランクに移行する」SEO業者全滅か!?
    raimon49
    raimon49 2014/05/12
    何年も前からコンテンツが最重要って言われてたんだし、今になってバタバタしてる方がおかしいのでは。
  • 結婚式やってよかったでしょ?と言われて夫に殺意を抱いた話 - 勿論、幸せになりたい。

    家庭環境の悪い人間にとって結婚式は地獄である。 夫に結婚しようと言われた際、「結婚式をしなくてもいいなら結婚する」と答えました。 夫はそれを了承し、親族で事会をする程度に納めようと言ってくれました。 正直事会も嫌でしたが、そこまでいくと夫や夫親族にも申し訳ないし、うちの両親は外面だけは良いので(毒親にありがちな傾向)何とかなるだろうと思ってました。 写真ぐらいは撮ってもいいかな~とブスなりにうきうき。 他人に見せないならウェディングドレスも記念だし!と。 これは決定的なプロポーズよりもかなり前の話で、「一応ちゃんとプロポーズしておこうと思って」と言われたその日、私は当然結婚式をしない前提でこの話が進んでいるものと思い、すんなり受けてしまいました。 しかし、結局結婚式は行われ、当日の私の心情は惨憺たるものでした。 (準備期間の半年ほどもずっとそうでしたけど。) 人生最悪の日を決めるなら、

    結婚式やってよかったでしょ?と言われて夫に殺意を抱いた話 - 勿論、幸せになりたい。
  • JavaをめぐるOracleとGoogleの裁判、2審はOracleの著作権を認める | スラド デベロッパー

    GoogleJavaの知的財産を侵害しているとしてOracleが訴えていた裁判で、2審の米連邦巡回区控訴裁判所は9日、37のJava Oracleの著作権を認める判決を出した(判決文: Bloomberg Businessweekの記事、 家/.)。 1審のカリフォルニア州北部地区連邦地裁では、37のGoogleJavaからコピーしたとされるコードの宣言や構造、順序、構成を含む要素に関しては、著作権で保護されないとの判決を2012年5月に出しており(/.J記事)、Oracle側が控訴していた。2審では一転してこれらの要素が著作権で保護されるとの判断を示し、Googleが主張するフェアユースであるかどうかの判断については1審に差し戻すとの結論に達したとのこと。なお、1審でOracleGoogleによる特

  • (ザ・テクノロジー)ソニー、ロボット撤退の舞台裏:朝日新聞デジタル

    ソニーは1999年、世界初の家庭用ロボットとしてイヌ型の「アイボ」を発売し、大きな注目を集めた。しかし、2006年3月にロボット事業から撤退。一世を風靡(ふうび)していたのに、なぜ事業をやめたのか――。「アイボ」生みの親の担当幹部と、当時の経営首脳の言い分は微妙にい違う。土井利忠元上席常務と出井伸之元会長のそれぞれに、撤退に至る舞台裏の出来事を聞いた。■撤退に反対、社内はメールで激論 ソニー元上席常務・土井利忠さん 「アイボ」の開発を主導したソニー元上席常務の土井利忠さんは、当時ソニーの会長だった出井伸之さんがロボットからの撤退を決断した、と説明する。土井さんはそれに反対し、「(ソニー社内では)メールを通じた公開論争のような状態」になるほど激論が交わされたと打ち明けた。 主なやりとりは次の通り。 ――ソニーが1999年に発売した「アイボ」は、世界的な注目を集めましたね。 「あれは出井伸之

    (ザ・テクノロジー)ソニー、ロボット撤退の舞台裏:朝日新聞デジタル