「はてな・サピエンス」は、その名の通り、未知の生態を持つ凶暴な生物です。
この生物は、人間の知識や好奇心に対する深い渇望から名付けられましたが、その性質は非常に攻撃的です。
はてな・サピエンスは、見た目は人間に似ていますが、全身が黒く光る鱗で覆われており、夜の暗闇に溶け込むことができます。
その目は赤く、常に獲物を探しています。
この生物は特に知性を感じる存在に対して敵対心を示し、人間や他の賢い生物を見つけると、強い攻撃性を発揮します。
はてな・サピエンスは単独行動を好み、その住処は人里離れたインターネットにあります。
彼らは非常に俊敏で、音もなく移動することができるため、気付いた時にはすでに遅いことが多いです。彼らの食性は肉食で、主に夜に活動を行います。
あいり
@airi_orz
不細工な顔面が晒される以前に本名と顔写真晒されるって普通に考えてやばいだろ
🤷♀️
@un_deux_trois_M
メリットデメリットの為に撮ってるって言ってんじゃないの、卒アル撮るためにみんなで黒板飾り付けして各個人好きなように名前やら担任の似顔絵やら書いて、みんなでポーズ決めて無邪気な笑顔で写真撮ってもらう工程が楽しいから、思い出になるから撮ってるって言ってんの
@gomisejai
本当に同意。
私は当初は思い出だし普通に楽しく撮ってたけど、大人になってからはこりゃ大変な個人情報じゃないか、これがなんの注意喚起も規制もされず数百人にばら撒かれてるのは恐ろしすぎる。それになんとまあ汚い大人の多いことか、、、子供を守らなきゃいけないのに、あんなもの、、
昔々、ハーメルンの町に貧しい父子が住んでいました。
父親は町の権力者にいつも搾取されており、息子は市場で父親を養うために働いていました。
笛吹男は言いました「私の仕事はこの町の貧しい人々を幸せにすることだ」そして彼は笛を吹き始めました。
すると、不思議なことに町に巣食う弱者男性たちが一斉に川に飛び込み、溺れ死んでしまいました。
もう亡くなってしまったが子供の頃に父親に暴力を振るわれていた。
死ぬ前に「当時なんであんなことをしたのか」と、聞いてみたけど仕方なくやったと言われた。
私が何したんだろう?死んだ人にはもう聞けない。
腹減った時に不規則で食べるのと、規則正しく食べるのとどっちが良いのだろう?
規則正しく食べると時々空腹感が無いのに食べてるし、腹減った時だと1日2食、朝食抜きで深夜に食べるってダメと言われるタイミングになる。
82年3月は1学年上やん
せんばき
@1213Mozomozo
『最終兵器彼女』
"どういった経緯でどこと戦争しているのか""なぜ彼女が生物兵器の被験体に選ばれたのか"あたりはふんわりしたまま
"非常事態の中でどれだけ人間性を保てるのか"、"その時に大切な人を守ろうとする人間の普遍的な善性だけは残っていてほしい"みたいなメッセージ性一本で勝負して強い
せんばき
@1213Mozomozo
壮大な絶滅戦争が背景にありながら、どこまでも主人公の手に届く範囲の人間関係の変化にだけフォーカスを定めて描き切るところがやっぱすごいよ。
すごいだろ、これ独りでツリー生やしてるんだぜ
槍場のないとうや
@TohYama108GR
トレンドに最終兵器彼女があるので何事かと見に行ったら今日明日限定で全話無料とのことだけどこのクソ寒い時期に急いで読んで体調が悪くなっても泣きすぎて脱水になってもメンタルおかしなっても責任負えないからRTはしません
@zakuro_ishi
カバー下って何かありましたっけ?
槍場のないとうや
@TohYama108GR
本編のセリフは読めなくても雰囲気でわかるので問題ないですが和訳によってセリフの内容がわかり「チセ」と出会った外国人兵の感情の解像度がグンと上がります
荒神ヤヤ🐉
@connectomancer
札幌空襲の次のページで何もなかったかのように学校パートがあって、え、回想?と思いきや戦争が始まっても想像以上に変化は少なく日常は続いていく事を繰り返し執拗に描いてて、これを漫画で出してくるのは読者の読解力を信頼してるなと思った
そしてやっぱり自分はIQ90くらいのほんわかしたかわヒロインよりも、体育会系の距離感近い脇役のほうが好きという事が再認識させられた。
これを高校の時に、いやせめて今の仕事について多くの人の死を見る前に読んでおけば、もっとこの主人公ズの葛藤に感情移入できたんだろうな。名作だけど旬を逸してしまった感は否めない。
とても懐かしい感情で、死がだんだんと日常に入り込んでる頃の嫌な感覚を思い出した。とっくに忘れていたけれど、まあたしかに、最初の頃は嫌だったな。
他の作品だと誰かを殺すか殺さないかと葛藤がある中で、最終兵器彼女のヒロインは仕事なので敵は殺すし相手の顔すら覚えないほど業務化してるけど、それはそれとして、日常を中断されて殺しに行くのを心底嫌そうにしていて、本当に死が日常を侵食する経験としてリアルだ。作者の実体験に基づいてる?
やはり私達は不完全なものの中に美しさを見出してしまう。10代は情動を生み出す扁桃体は十分に大人なのに、理性を司る前頭葉の発達は20代に完成する。だから大人から見た時に答えが見えている問いに懊悩したり、不条理・不合理な行動をするけど、時としてそれはとても美しく見える
十分に合理的な人間が出会ったら、友好/敵対の関係を問わず、あるべき関係性に一直線に進む。それはそれで早くかつ遠くにいける良さはあるのだけど、やはりしっちゃかめっちゃかのランダムウォークしながら見る人をハラハラさせてあるべき形に落ち着いていく姿にしかない美がある