AMD64とは? わかりやすく解説

AMD64(Athlon 64、Opteron、Phenom)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:48 UTC 版)

アドバンスト・マイクロ・デバイセズ」の記事における「AMD64(Athlon 64OpteronPhenom)」の解説

AMDK7コア後継であるK8コアにおいてx86-64(後にAMD64と改称)と呼ばれる命令セット採用し2003年サーバ向けがOpteronとして、デスクトップ向けがAthlon 64として発売された。価格競争の続くコンシューマー向けCPUとは違って収益確保できるサーバ市場向けCPUへの参入AMD悲願であった。 AMD64では既存x86命令セット (IA-32) を拡張しx86命令セット上位互換64ビット命令セット実装した。一方サーバ向けCPUとしてOpteronライバルとなるItanium発表したインテル実装していた64ビット命令セットであるIA-64は、従来主流であったx86命令セットとの互換性無かったため、特にサーバ市場においてはIA-64よりも比較安価にそしてx86からの連続的な移行を可能とするAMD64命令セット支持されAMDサーバー市場大きな成功収めたサーバー市場大きな影響力を持つマイクロソフトインテルにAMD64と互換のある命令セット採用要請、これを受けてインテルもAMD64と互換のある命令セットIntel 64実装したプロセッサ発売せざるを得なくなり、後にマイクロソフトはAMD64に対応するWindowsx64 Editionとして発売した。こうして32ビットCPU時代インテルの提唱したIA-32市場主流であったものが、64ビットCPUではAMDの提唱したAMD64が市場主流となった2005年4月AMD初のデュアルコアCPUであるOpteron Dual-Core発表数ヶ月後にはデスクトップ向けのデュアルコアCPUであるAthlon 64 X2シリーズ発表した2008年にはデュアルコアSempronSempron 2000 として発売しAMDマルチコア時代への移行果たしたAthlon 64 X2シリーズ64ビットCPUが当たり前となった2007年4月にはAthlon X2改称された。 2007年9月AMDK8次期コアとしてK10発表し、その最初の製品としてクアッドコア第三世代Opteronリリースほどなくデスクトップ向けとしてもAMD Phenomの名称で発売された。同時にPhenomAMDメインストリームCPUとなり、Athlonバリュー低価格帯)へと移行された。1つCPUデュアルコアが2ダイ収められIntel Core 2 QuadKentsfield)に対しPhenom4つコアを1ダイ収めた真のクアッドコア」と称していたが、初代Phenomは65nmプロセス製造されていたため、45nmプロセス採用したインテル製品には及ばなかった。2009年1月には45nmプロセス移行したPhenom IIリリースするも、性能価格的にはCore 2 Quad最上位製品互角になり、Core i7 920とも勝負できる製品となる。後にリリースされPhenom II X6では6コア拡張され、Lynnfieldに匹敵する性能発揮するも、Core i7 Extremeには及ばなかった。

※この「AMD64(Athlon 64、Opteron、Phenom)」の解説は、「アドバンスト・マイクロ・デバイセズ」の解説の一部です。
「AMD64(Athlon 64、Opteron、Phenom)」を含む「アドバンスト・マイクロ・デバイセズ」の記事については、「アドバンスト・マイクロ・デバイセズ」の概要を参照ください。


AMD64

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 13:40 UTC 版)

x64」の記事における「AMD64」の解説

AMD64は、AMDOpteronAthlon 64Turion 64など最初に実装されたK8マイクロアーキテクチャその後製品実装されている。

※この「AMD64」の解説は、「x64」の解説の一部です。
「AMD64」を含む「x64」の記事については、「x64」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AMD64」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AMD64」の関連用語

AMD64のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AMD64のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアドバンスト・マイクロ・デバイセズ (改訂履歴)、x64 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS