安政5年 (つちのえうま 戊午)
年(年号) | |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 |
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 |
1858年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 08:43 UTC 版)
1858年(1858 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年。
- 1 1858年とは
- 2 1858年の概要
- 3 誕生
- 4 死去
- 5 脚注
1858年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
詳細は「1858年」を参照 6月13日〜6月27日 - 天津条約。 7月29日(安政5年6月19日) - 日米修好通商条約調印。 8月18日(安政5年7月10日) - 日蘭修好通商条約調印。 8月19日(安政5年7月11日) - 日露修好通商条約調印。 8月26日(安政5年7月18日) - 日英修好通商条約調印。 10月9日(安政5年9月3日) - 日仏修好通商条約調印。 10月13日(安政5年9月7日) - 安政の大獄による捕縛開始。
※この「1858年」の解説は、「1850年代」の解説の一部です。
「1858年」を含む「1850年代」の記事については、「1850年代」の概要を参照ください。
「1858年」の例文・使い方・用例・文例
- 1857年と1858年に多数の反乱に発展したインドにおける英国政権への不満
- 米国立法者で、紙幣の使用に反対した(1782年−1858年)
- スコットランドの植物学者で、流体中の小粒子の動きを初めて観察し、それは現在ブラウン運動として知られる(1773年−1858年)
- 米国の建築家で、彼のパートナーのトーマス・ヘースティングズと共に多くの重要な公共建物を設計した(1858年−1911年)
- ドイツ人の技術者(フランス生まれ)で、ディーゼルエンジンを発明した(1858年−1913年)
- フランスの社会学者で、ソルボンヌ大学で最初の社会学の教授(1858年−1917年)
- イタリアの女優で、悲劇的な役の演技で最もよく知られる(1858年−1924年)
- オランダの医師で、脚気が栄養不足で起きることを発見した(1858年−1930年)
- 英国の辞書編集者で、英語の使用法についての有名な本を書いた(1858年−1933年)
- 米国の陸軍将校、技術者で、パナマ運河の工事を指揮した(1858年−1928年)
- スウェーデンの王で、第一次世界大戦および第二次世界大戦の間、スウェーデンの中立を保った(1858年−1950年)
- スウェーデンの化学者で、希土類要素を発見した(1797年−1858年)
- ドイツ人の生理学者で解剖学者(1801年−1858年)
- 米国の新聞社(1858年−1935年)
- ウェールズの実業家、社交的な改革者で、協力的な共同体を設立した(1771年−1858年)
- ドイツ人の物理学者で、量子化されたエネルギー放出の文脈における、黒体放射に関する説明が量子論を開始した(1858年−1947年)
- イタリアのオペラ作曲家で、オペラにおける劇的なリアリズムで知られる(1858年−1924年)
- 米国の俳優(1858年−1942年)
- 英国の作家で、フェビアン協会の中心的会員(1858年−1943年)
- 1858年1月,現在の岩手県釜(かま)石(いし)市で,鉱山技術者の大島高(たか)任(とう)が日本で初めて洋式高炉で鉄を製造した。
「1858 年」に関係したコラム
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
- 1858 年のページへのリンク