とくがわ‐いえもち〔トクがはいへもち〕【徳川家茂】
徳川家茂 (とくがわいえもち)
徳川家茂
徳川 家茂 (とくがわ いえもち)
1846〜1866 (弘化3年〜慶応2年) |
【十四代将軍】 十四代将軍。公武合体、将軍上洛も虚しく、幕府崩壊が迫る。 |
14代将軍(在職1858〜66)。紀州藩主徳川斉順の長男。初め慶福。4歳で紀州藩主となる。一橋慶喜とともに将軍世継ぎ候補となり、慶福を推す井伊直弼が大老に就くと、13歳で将軍に就任、家茂と改名した。公武合体のため、皇妹和宮と結婚。朝廷の攘夷実施の求めにより、歴史的な上洛を敢行した。第2次長州征討のとき、内政外交が混迷する中、大坂城で21歳の短い生涯を病に終えた。 |
年(和暦) | ||
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 7才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 9才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 12才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 14才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 16才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 17才 |
・渋沢 栄一 | 1840年〜1931年 (天保11年〜昭和6年) | +6 |
・Morel E. | 1841年〜1871年 (天保12年〜明治4年) | +5 |
・沼間 守一 | 1843年〜1890年 (天保14年〜明治23年) | +3 |
・Griffis William Eliot | 1843年〜1928年 (天保14年〜昭和3年) | +3 |
・尾上 菊五郎(五世) | 1844年〜1903年 (弘化元年〜明治36年) | +2 |
・沖田 総司 | 1844年〜1868年 (弘化元年〜明治元年) | +2 |
・Balz E. | 1849年〜1913年 (嘉永2年〜大正2年) | -3 |
・星 亨 | 1850年〜1901年 (嘉永3年〜明治34年) | -4 |
・小泉 八雲 | 1850年〜1904年 (嘉永3年〜明治37年) | -4 |
・Conder J. J. | 1852年〜1920年 (嘉永5年〜大正9年) | -6 |
・Eckeert Franz Von | 1852年〜1916年 (嘉永5年〜大正5年) | -6 |
・島田 三郎 | 1852年〜1923年 (嘉永5年〜大正12年) | -6 |
・高村 光雲 | 1852年〜1934年 (嘉永5年〜昭和9年) | -6 |
・明治天皇 | 1852年〜1912年 (嘉永5年〜大正元年) | -6 |
徳川家茂
徳川 家茂(とくがわ いえもち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 14:10 UTC 版)
「あかね色の風 -新撰組血風記録-」の記事における「徳川 家茂(とくがわ いえもち)」の解説
徳川幕府十四代将軍。高杉らの暗殺の標的となるも、新選組の影ながらの活躍により暗殺計画は失敗に終わり、代わりに高杉の飛ばしたヤジに驚き慄く。
※この「徳川 家茂(とくがわ いえもち)」の解説は、「あかね色の風 -新撰組血風記録-」の解説の一部です。
「徳川 家茂(とくがわ いえもち)」を含む「あかね色の風 -新撰組血風記録-」の記事については、「あかね色の風 -新撰組血風記録-」の概要を参照ください。
「徳川 家茂」の例文・使い方・用例・文例
- これは徳川幕府への強烈な打撃となりました。
- 『カムイの剣』は、1868年の徳川将軍時代の崩壊と、明治天皇下での日本の復興という変革期を舞台にした、一種の侍/忍者物語だ。
- 徳川家の系図を列挙しなさい。
- 徳川幕府は1868年に終わりを告げた。
- 徳川幕府.
- この珍しい風習の起源は徳川時代にさかのぼる.
- 嘘で固めた徳川幕府
- 明治政府は徳川幕府の跡に立った
- 日本は徳川の世に栄えた
- 徳川に向かって弓を引く
- 日本外史は平氏から始まって徳川時代で終る
- 徳川幕府の治世に
- 徳川栄華録
- 徳川栄華録(書名にすれば)
- 家光は徳川三代の将軍
- 徳川時代
- 時の人は皆徳川の徳を謳歌した
- 日本外史は平氏から始まって徳川氏で終わる
- 徳川の四天王
徳川 家茂と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 徳川 家茂のページへのリンク