の
の
[格助]名詞、形容詞、形容動詞の語幹、副詞、副助詞、接続助詞「て」「ながら」などに付く。
「夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲—いづこに月やどるらむ」〈古今・夏〉
「妻(め)—女」〈竹取〉
㋗性質・状態。…のようすの。…の状態である。「瀕死(ひんし)—重傷」「縦じま—シャツ」
㋙名称・人名。…という名の。…という。「富士—山」「三河—国」
「ありさりて後も逢はむと思へこそ露—命も継ぎつつ渡れ」〈万・三九三三〉
2 動作・作用・状態の主格を表す。「交通—発達した地方」「花—咲くころ」「まゆ毛—濃い人」
「月—出(い)でたらむ夜は」〈竹取〉
3 (「ようだ」「からに」「ごとし」「まにまに」などの上に付き)その内容を表す。「綿—ような雲」
「大きなる柑子(かうじ)の木—、枝もたわわになりたるが」〈徒然・一一〉
㋐比喩を表す。…のように。
「春日野の雪間をわけて生(お)ひいでくる草—はつかに見えし君はも」〈古今・恋一〉
㋑(多くは「さまの」の形でサ変動詞に連なり)動作の対象を表す。…を。
「おしなべたるやうに人々のあへしらひきこえむは、かたじけなきさま—し給へれば」〈源・柏木〉
㋒(下に「ともに」「むた」などを伴って)その内容を表す。…と。
「白雪—ともに我が身はふりぬれど心は消えぬものにぞありける」〈古今・雑体〉
[補説] 古語で1・2が人を表す語に付く場合、その人に対する敬意を含んでいることが多い。また、2は1の用法から転じたといわれ、現代語では、「枝の折れた木」「老朽化の激しい校舎」のように、「何のどうする(どんな)何」という形で用いられる。
1 (下降調のイントネーションを伴って)断定の言い方を和らげる意を表す。多く、女性が使用する。「伺いたいことがある—」「あいにく母は留守です—」
2 (上昇調のイントネーションを伴って)質問または疑問の意を表す。「君は行かない—」「そんなに悲しい—」「なぜな—」
3 強く決めつけて命令する意を表す。「余計なことを言わない—」「遊んでばかりいないで勉強する—」
4 念を押すような気持ちで、詠嘆・感動の意を表す。「仲がよいことだ—」
[補説] 終助詞の「の」は、近世後期以降用いられ、現代語ではうちとけた対話に用いられることが多い。ただし、感動の意の4だけは中世後期にはすでに用いられ、現代語では古風な表現に用いられる。
「おれは—、去年まで五十九だっけが、取って六十だよ」〈滑・浮世風呂・二〉
[並助]
1 並列・列挙を表す。…だの…だの。「やかましい—うるさい—と文句ばかり言う」「行く—行かない—とごねる」
「唐(から)—、大和—、めづらしく、えならぬ調度ども並べ置き」〈徒然・一〇〉
2 (「の…ないの」の形で用い、「の」「ないの」のそれぞれ前に同じ形容詞をともなって)程度がはなはだしい意を表す。「寒い—寒くない—ってふるえあがったよ」「痛い—痛くない—って涙が出てきたよ」
[準体助]
1 (体言に付いて)下の名詞を表現せず、「のもの」「のこと」の意を表す。「この本、君—だろう」「自分—には記名しておく」
2 (活用語に付いて)その語を名詞と同じ資格にすることを表す。「読む—が速い」「彼を行かせる—はまずい」「こんな—が欲しい」→のだ →のだろう →のです
の
[格助]格助詞「を」が撥音「ん」の直後に付いて音変化したもの。能・狂言・平曲などに多くみられる。
「こなたのいよいよ大名にならせられて、御普請—なされう御瑞相(ずいさう)に、番匠(ばんじゃう)の音がいたす」〈虎明狂・宝の槌〉
の【▽幅/▽布】
の【×篦】
の【野】
箆
読み方:ノ(no)
矢柄のこと。
ノ
野
野
野
野
野
野
野
野
の
平仮名 | |
---|---|
文字 |
の |
字源 | 乃の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-46 |
Unicode | U+306E |
片仮名 | |
文字 |
ノ |
字源 | 乃 |
JIS X 0213 | 1-5-46 |
Unicode | U+30CE |
言語 | |
言語 | ja, ain |
ローマ字 | |
ヘボン式 | NO |
訓令式 | NO |
JIS X 4063 | no |
アイヌ語 | NO |
発音 | |
IPA | no̞ |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
の、ノは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。
五十音図において第5行第5段(な行お段)に位置する。な行音は清音でありながらその子音は有声子音であり、濁音や半濁音は持たない。
概要
- 現代標準語の音韻: 上歯茎に舌をつけて発音する鼻音である有声子音/n/と、母音おから成る。
- 五十音順: 第25位のかな。
- いろは順: 第26位。「ゐ」の次。「お」の前。
- 平仮名「の」の字形: 「乃」の草体
- 片仮名「ノ」の字形: 「乃」の左の部分 (第1画)
- 変体仮名(能)
- ローマ字: no
- 点字:
- 通話表: 「野原のノ」
- モールス信号: ・・--
- 手旗信号:3
の に関わる諸事項
- のの字:ひらがなの「の」の字形およびその呼び方。
- 「ノ」は漢字の部首である「丿」とほぼ同形である。「ノ」が「丿」を含む「乃」という字を略して造られた為で、「丿」の名称はそのものずばり「の」となっている(他には「はらいぼう」や音読みで「へつ」)。
- 〃記号(ディット)の別名が、「ノノ字点」。
- 千葉県野田市の市章及び市旗は、平仮名の「の」を図案化したものである[1]。
- 漫画家の石ノ森章太郎の「ノ」は正確には小さく表記する[2][3]。ただし、拗音と促音を表現する小書きとは異なり、縦書きの際は中心寄りとする[4]。
中華圏における「の」
2000年以来、中国、香港や台湾などの中国語圏(中華圏)において、主に看板や商品パッケージ 、TVタイトルなどで、中国語の「的」や「之」の意味で平仮名の「の」を使用することが流行している[5]。
中国語では、通常「の」を「的」の発音(普通話で[de] と発音)で読み、大陸で使用されているピン音入力の文字入力ソフトの大半でも[de] という発音の文字として「の」が登録されている[6][7]。この「の」の用法は、日本の仮名文字が中国語の簡体字の一種として用いられている数少ない例で、他には「衞」(衛)の簡体字「卫」の字母となった片仮名「ヱ」の例がある[8]。
- 香港には、「優の良品/AJI ICHIBAN」という菓子のチェーン店がある。
- 康師傅は、「鮮の毎日C」というジュースを発売している。
脚注
- ^ “野田市の市章”. 野田市役所総務部総務課 (2022年11月7日). 2023年4月25日閲覧。
- ^ 「マンガの聖地!東京・豊島区のトキワ荘マンガミュージアムへ」『ORICON NEWS』、2020年12月4日。2023年12月31日閲覧。
- ^ “石ノ森章太郎ルーツを探る”. 石森プロ. 2023年12月31日閲覧。
- ^ “広報用画像について” (PDF). 特別展:手塚治虫×石ノ森章太郎 マンガのちから. 大阪歴史博物館. 2023年12月31日閲覧。
- ^ “「~の~」中国でなぜ人気? 日本の文字で商品名に高級感、好印象… 発端はあの飲み物だった”. 西日本新聞 (2022年1月13日). 2022年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月17日閲覧。
- ^ @nifty:デイリーポータルZ:中国に日本の「の」が浸透した
- ^ Blog版香港中国熱烈歓迎唯我独尊
- ^ 「卫」の経緯については、ゑ#現代の用法を参照。
関連項目
ノ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:43 UTC 版)
「バレーボールの用語一覧」の記事における「ノ」の解説
ノータッチエース サーバーが打ったサーブが相手プレーヤーに触れずにコート内に落ちて、サービスエースとなること。
※この「ノ」の解説は、「バレーボールの用語一覧」の解説の一部です。
「ノ」を含む「バレーボールの用語一覧」の記事については、「バレーボールの用語一覧」の概要を参照ください。
ノ
「ノ」の例文・使い方・用例・文例
- 私には学校でピアノを教える資格がある
- 彼女はピアノで歌手の伴奏をした
- ピアノの達人
- このピアノはどこででも買えるというわけではない
- 両親にノートパソコンがほしいと頼んだ
- そのボクシングの試合が始まったとたんにチャンピオンはノックアウトされた
- 彼女は慈善事業のためにピアノリサイタルを開いた
- 彼女は最高にピアノがうまい
- ポルノ映画
- スノーボード
- 横浜からホノルル行きの船に乗る
- ノーフォーク湖水地方
- ナマケモノは日中に寝るのだろうか
- キツネはノウサギに襲いかかった
- 洪水でノアの箱舟に乗ったもの以外はすべて命を奪われた
- 彼女はピアノレッスンを受けに来た
- ピアノ曲
- ピアノ協奏曲
- そのキノコは食べられないと宣言された
- この一節をノートに写し取りなさい
- >> 「ノ」を含む用語の索引
- ノのページへのリンク