一九とは? わかりやすく解説

十返舎一九

(一九 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/24 04:48 UTC 版)

十返舎一九
誕生 明和2年(1765年
駿河国 府中(現静岡県 静岡市 葵区
死没 天保2年8月7日1831年9月12日
武蔵国 江戸(現東京都
墓地 東陽院東京都中央区
職業 戯作者
国籍 日本
活動期間 1789年 - 1822年
ジャンル 黄表紙滑稽本合巻
代表作 『東海道中膝栗毛』
デビュー作 『心学時計草』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
十返舎一九生家跡の碑(静岡県静岡市葵区両替町1丁目)

十返舎 一九(じっぺんしゃ いっく、明和2年(1765年) - 天保2年8月7日1831年9月12日[1])は、江戸時代後期の戯作者絵師。『東海道中膝栗毛』の作者。本名は重田貞一(しげた さだかつ)[1]、幼名は市九[1]。通称に与七、幾五郎があった。酔翁、十返舎などと号す。

生涯

家系や出生には不明な点が多い[1]。千人同心(十人同心)の子とする説や、駿河国府中(駿府:現在の静岡市葵区)で代官丹後の子として生まれたとする説もある[1]。生家は駿河で、駿府町奉行の重田氏に養われたことは確かである[1]。葵区両替町一丁目に、生誕の地の碑が建っている。

江戸に出て武家奉公をし、天明3年(1783年)までに大坂へ移り、大坂町奉行小田切直年に勤仕したとされるが、確たる証拠はない[1]寛政元年(1789年)(25歳)、近松与七の名前で、浄瑠璃『木下蔭狭間合戦』(このしたかげはざまがつせん)を合作した[1]。材木商に入り婿として入るが、ほどなく離縁する[1]

寛政6年(1794年)(30歳)、江戸へ戻り、通油町(現在の中央区日本橋大伝馬町)の版元蔦屋重三郎方に寄食して[1]、用紙の加工や挿絵描きなどを手伝った。寛政7年(1795年)、蔦屋に勧められて黄表紙『心学時計草』ほか3種の黄表紙を出版し[1]、翌年からは毎年10種以上の黄表紙を刊行した[1]。一九は文才にくわえ絵心があり、文章だけでなく挿絵も自分で描き、版下も書くという、版元に便利な作者であった。狂言謡曲、浄瑠璃、歌舞伎落語川柳などに詳しく、狂歌は三陀羅法師に学び神田派に属した[1]

また、黄表紙のほか、洒落本人情本読本合巻、狂歌集、さらには教科書的な文例集まで書いた。筆耕・版下書き・挿絵描きなど、自作以外の出版の手伝いも続けた[要出典]。寛政から文化期に自ら「行列奴図」や、遣唐使吉備真備を描いた「吉備大臣図」などの肉筆浮世絵を残している。

享和2年(1802年)に出した『東海道中膝栗毛』が大ヒットして、一躍流行作家となった。当時の生活について「最近ではいつも出版元から係の人がきて、机の横で原稿ができあがるのを待ってます」と、現代にも通じる作家生活を描写している(膝栗毛五編序文)。文政5年(1822年)までの21年間、次々と『膝栗毛』の続編を書き継いだ[1]。頻繁に取材旅行に出かけ、山東京伝式亭三馬曲亭馬琴鈴木牧之らとも交わった。また並行して出した『方言修行 金草鞋』(むだしゅぎょうかねのわらじ)も広く読まれた。

文化7年(1810年)46歳のときに眼を病み、しばしば再発した。文政5年(1822年)58歳のときに中風を患い、その後は「名を貸しただけなのでは」と疑われる、一九らしくない作風の「著書」も混ざった[要出典]。晩年は創作には手を出さず、飲酒により身体に不自由をきたし、孤独な最後だったとされる[1]天保2年(1831年8月7日、67歳で没した。辞世の句は「此世をば どりやおいとまに せん香と ともにつひには 灰左様なら 」。

浅草の東陽院に葬られた[2]。戒名は心月院一九日光信士。墓碑は東京都中央区勝どき四丁目に移転した同院に残る[2]。墓碑には辞世の句として「此の世をは とりやお暇に線香の 煙とともに灰さようなら」とある[2]。天保3年(1832年)遺族・門弟らによって、長命寺に建てられた記念碑が残る。また、静岡市葵区研屋町(とぎやちょう)の医王山顕光院には重田一族の墓が建ち、一九の戒名が刻まれている。

一九の死後、糸井武が二世十返舎一九と名乗るものの失踪したため[1]、三亭春馬が二世十返舎一九を名乗った[1]

作風

山東京伝や曲亭馬琴に比べると、知的な教養に欠け、創意工夫や緻密さに欠ける[1]。その一方で、読者の嗜好をいち早く察知し、先行作品を巧みに脚色編集する能力に長けていた[1]。総作品数は580種を超え、馬琴と並ぶ近世文学史上の最多作者とされる[1]。また、戯作の執筆のみで生計を立てた最初の人物とも言われる[1]

人物・逸話

  • 名香「黄熱香」は十度焚いても香を失わないところから、「十返しの香」とも呼ばれる。一九は香道に詳しく、筆名の「十返舎」はここから、「一九」は幼名の市九から来ている[1]。初めは十遍舎一九であったが、十偏舎十偏斎重田一九斎なども用い、享和ころから十返舎一九に定まった。
  • 一九は大坂時代、材木商の家に入婿して、離婚した。寛政8年(1796年)頃、江戸、長谷川町(現在の東京都中央区日本橋堀留町二丁目)の町人の入婿となったが、放蕩のためか、享和元年(1801年)に離縁された。文化元年(1804年)、お民を娶って通油町鶴屋裏の地本問屋会所に暮らし、一女が育った。この会所住まいの時期、駿河屋藤兵衛と称した。亀戸、深川佐賀町(現在の江東区佐賀)に火災を避けた時期もあったが、晩年は通油町・長谷川町住まいであった。
  • 火葬にされた際、一九が予め体に仕込んでおいた花火に点火し、それが上がったという逸話が残されているが、これは辞世の句(前出)にかけた初代 林屋正蔵による創作であるとされている。
  • 父親が元八王子千人同心の重田与八郎の次男であるため、墓石や過去帳には元八王子千人同心の子と記載されている。

主な作品

草双紙・版本

『』でくくった外題の前に、次の略号を用いる。黄:黄表紙、読:読本、洒:洒落本、稽:滑稽本、噺:噺本、合:合巻、情:人情本。なお、『東海道中膝栗毛』および『続膝栗毛』については、当該ページ参照。

  • 1795年(寛政7年):黄『心学時計草』、黄『新鋳小判ぶくろ(耳偏に嚢)』、黄『奇妙頂礼胎錫杖』(…ちょうらいこだねの…)(いずれも自画)
  • 1796年(寛政8年):黄『初登山手習方帖』(しょとうざん…)、黄『怪談筆始』、黄『化物年中行状記』、黄『化物小遣帳』(いずれも自画)
  • 1797年(寛政9年):黄『化物見越松』、黄『今昔狐夜噺』(いまはむかし…)、黄『夜眼遠目笠之内』(いずれも自画)
  • 1798年(寛政10年):黄『十偏舎戯作種本』(自画)、黄『尻攑御要慎』(しりまくりごようじん)(自画)/読『当変卜十露盤占』
  • 1799年(寛政11年):黄『両説娵入奇談』、黄『敵討住吉詣』、黄『鳩讃試礼者笑宴』(はとにさんしれいじゃのさかもり)(いずれも自画)
  • 1800年(寛政12年):黄『稚衆忠臣蔵』(こども…、わかしゅ…):塩冶浪人たちが高師直と和解して終わる異色の内容[3]、黄『木下陰狭間合戦』/狂歌絵本『夷曲東日記』(いきょくあずま…)(いずれも自画)
  • 1801年(享和元年):黄『敵打巌流島』(自画)/洒『恵比良濃梅』(一楽亭栄水画)
  • 1802年(享和2年):黄『美男狸金箔』(いろおとこ…)(自画)、黄『聞風耳学問』(喜多川歌麿画)/稽『浮世道中 膝栗毛』/洒『商内神』(自画)、洒『吉原談語』(自画)、洒『倡客竅学問』(しょうかくあな…)(自画)/読『深窓奇談』、読『列国怪談聞書帖』(勝川春章勝川春英画)/噺本『落咄臍くり金』(自画)/狂歌入紀行『南総記行 旅眼石』(…たびすずり)
  • 1803年(享和3年):稽『道中膝栗毛 後篇』/読『怪物與論』(いずれも自画)
  • 1804年(文化元年):黄『五三桐山後篇 跡着衣装』(喜多川喜久麿画)、黄『怪物太平記(化物太平記)』(自画)/稽『風流 田舎草紙』(自画)、稽『東海道中 膝栗毛 三編』、稽『諸用附会案文』(…こじつけ…)、稽『教訓角力取艸』(喜多川喜久麿画)/絵本『吉原青楼年中行事』(歌麿画)
  • 1805年(文化2年):黄『滑稽しっこなし』(じょうだん…)(喜多川月麿画)、黄『五三桐山三編 操染心雛形』(月麿画)/稽『東海道中 膝栗毛 四編』/洒『倡売往来』(自画)
  • 1806年(文化3年):黄『串戯しっこなし 後編』(じょうだん…)(自画)、黄『嵐山花仇討』(自画)/稽『東海道中 膝栗毛五編』/読『浪花鳥梅』(月麿画)、読『復讐奇談天橋立』(歌川豊国画)
  • 1807年(文化4年):稽『東海道中 膝栗毛六編』/読『風恋夜話 翁丸物語』(蹄斎北馬画)/合『諏訪湖狐怪談』前編(勝川春亭画)、合『欲皮千枚帳』(月麿画)
  • 1808年(文化5年):稽『東海道中 膝栗毛 七編』/読『孝子美談 白鷲塚』/合『諏訪湖狐怪談』後編(春亭画)、合『質流人の行末』(春英画)、『妖怪一年草』(春英画)/噺『落咄 曲形瓢』(北川美丸画)、噺『江戸前噺鰻』(二世恋川春町画)、噺『落咄 春雨夜話』(美丸画)
  • 1809年(文化6年):稽『東海道中 膝栗毛 八編』、稽『滑稽 江の島土産 初編』(春亭画)/合『串戯狂言一夜附』(ちゃばん…)(自画)
  • 1810年(文化7年):稽『続膝栗毛 初編』、稽『滑稽 江の島土産 二編』(月麿画)、稽『同 三編』(春亭画)、『於都里伎』、『男作三箇羅太鼓』
  • 1811年(文化8年):稽『続膝栗毛 二編』
  • 1812年(文化9年):稽『続膝栗毛 三編』
  • 1813年(文化10年):稽『続膝栗毛 四編』/合『洪福水揚帳』(月麿画)、合『方言修行 金草鞋 初編』(江戸見物)(月麿画)、合『同二編』(東海道中)(月麿画)、合『同三編』大坂京見物(月麿画)
  • 1814年(文化11年):稽『東海道中 膝栗毛 発端』、稽『続膝栗毛 五編』/合『成程根殻一九作』(歌川国丸画)、合『金草鞋 四編』(西海道中)(美丸画)、合『同五編』(木曾街道)(月麿画)、合『同六編』(奥州路)(歌川国安画)、合『同七編』(仙台まで)(国丸画)/文例集『女用文色紙染』(…ぶんしょう…)(改訂)
  • 1815年(文化12年):稽『続膝栗毛 六編』、稽『秋葉山鳳来寺 一九之紀行』(…がみちゆき)/読『通俗巫山夢』(春亭画)/合『金草鞋 八編』(越後路)(歌川国信画)
  • 1816年(文化13年):稽『続膝栗毛 七編』、『同 八編』/合『金草鞋 九編』(西国八十八所巡礼)(歌川国直画)
  • 1817年(文化14年):合『金草鞋 十編』(坂東八十八所巡礼)(美丸画)
  • 1818年(文政元年):合『金草鞋 十一編』(秩父巡礼)(国丸画)
  • 1819年(文政2年):稽『続膝栗毛 九編』/合『金草鞋 十二編』(身延山道中)(月麿画)/情『清談峯初花』初編/絵入り草子本『信州水澤観音利益雜食橋由來』(歌川國虎画)
  • 1820年(文政3年):稽『続膝栗毛 十編』/合『金草鞋 十三編』(善光寺草津道中)(月麿画)/紀行『一九牧山秋山紀行』(共著)/文例集『婦人手紙の文言』
  • 1821年(文政4年):稽『続膝栗毛 十一編』/合『金草鞋 十四編』(四国遍路)(月麿画)/情『清談峯初花』後編
  • 1822年(文政5年):稽『続膝栗毛 十二編』/読『遠の白浪』/合『金草鞋 十五編』(東都八十八所巡礼)(美丸画)/情『浮世清濁 水かがみ』(英泉画)
  • 1824年(文政7年):合『金草鞋 十六編』(二十四輩旧跡巡礼)(美丸画)/人情本『朧月夜』初編(英泉画)
  • 1827年(文政10年):合『金草鞋 十七編』(小湊参詣)(国直画)
  • 1828年(文政11年):合『金草鞋 十八編』(立山参詣)(国安画)
  • 1829年(文政12年):合『金草鞋 十九編』(白山参詣)(二世北尾重政画)
  • 1830年(天保元年):合『金草鞋 二十編』(湯殿月山羽黒山参詣)(国安画)
  • 1831年(天保2年):合『金草鞋二十一編』(南部路之記)(国信画)
  • 1832年(天保3年):合『金草鞋二十二編』(伊豆紀行)(国信画)
  • 1833年(天保4年):合『金草鞋二十三編』(江の島鎌倉箱根七湯めぐり)(国安画)、合『同二十四編』(讃州金比羅)(美丸画)(遺稿)

肉筆浮世絵

  • 「行列奴図」 紙本淡彩 熊本県立美術館所蔵
  • 「吉備大臣図」 紙本淡彩 熊本県立美術館所蔵

錦絵

  • 「大童山文五郎」 大判 寛政6年
  • 「三世瀬川菊之丞の月さよ」 細判

刊本(膝栗毛以外)

  • 『十返舎一九全集』全4巻、日本図書センター(1979年、2001年)博文館、1901年の複製
  • 鶴岡節雄校注 千秋社
    • 『十返舎一九の房総道中記』1979
    • 『十返舎一九の甲州道中記』1981
    • 『十返舎一九の江戸見物』1982
    • 『十返舎一九の箱根江の島鎌倉道中記』1982
    • 『十返舎一九の坂東秩父埼玉道中記』1983
    • 『十返舎一九の常陸道中記』1984
  • 『十返舎一九集』 中山尚夫編 古典文庫
    • 『六あみだ詣』1981
    • 『誹語堀之内詣』1982
    • 『江の島土産・一九之記行』1984
    • 『串戯二日酔・世中貧福論』1985
    • 『通俗巫山夢・雑談紙屑籠』1987
    • 『怪物輿論・田舎草紙・滑稽臍栗毛』1988
    • 『奥州道中之記・奇談双葉草・浪速烏梅侠夫湊花』1994
    • 『復讐奇語天橋立』1998
    • 『風声夜話翁丸物語 連理隻袖 名勇発功談』1999
    • 『復讐播州舞子濱 深窓奇談』2001
    • 『滑利諭言大師めくり 画本江戸名所 続膝栗毛二編追加 絵本曽我物語』
  • 『初登山手習方帖』十偏舎一九作画 『江戸の戯作絵本 第4巻 (末期黄表紙集)』小池正胤ほか編 社会思想社 1983 現代教養文庫
  • 「倡妓売舗商内神」「青楼奇談狐竇這入」「青楼起承転合・後編遊冶郎」「吉原談語・廛意気地」「倡客竅学問」「青楼松の内」十偏舎一九著『洒落本大成 21』中央公論社、1984
  • 「素見数子」『洒落本大成 22』中央公論社、1984
  • 『方言修行金草鞋』喜多川月麿画 林美一校訂 河出書房新社(江戸戯作文庫) 1984
  • 「的中地本問屋」『江戸の戯作絵本 続 巻2』現代教養文庫、1985
  • 『善光寺街道続道中膝栗毛』古谷順一郎訳 郷土出版社 1986
  • 『的中地本問屋』林美一校訂 河出書房新社(江戸戯作文庫) 1987
  • 「復仇女実語教」『中本型読本集』叢書江戸文庫 国書刊行会、1988
  • 『信濃紀行集』全3巻 郷土出版社, 1995
  • 『浮世絵春画好色東海道中膝栗毛』歌川国芳絵 三心堂出版社 1996
  • 『十返舎一九越後紀行集』下西善三郎編 郷土出版社, 1996
  • 『十返舎一九集』棚橋正博校訂 国書刊行会 1997 叢書江戸文庫
    • 心学時計草 滑稽しつこなし 串戯しつこなし 敵討余世波善津多 列国怪談聞書帖 附会案文 於都里綺 初役金烏帽子魚
  • 『方言修行金草鞋』今井金吾監修 大空社 1999

伝記など

  • 松田修『十返舎一九 東海道中膝栗毛(日本の旅人)』淡交社 1973
  • 棚橋正博『十返舎一九 笑いの戯作者』新典社 1999 日本の作家
  • 中山尚夫『十返舎一九研究』おうふう 2002
  • 北斎漫画』(1981年、松竹、監督:新藤兼人、十返舎一九:宍戸錠

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 日本古典文学大辞典編集会『日本古典文学大辞典 第3巻』岩波書店、1984年4月、216-217頁。 
  2. ^ a b c 中央区. “中央区民文化財9 十返舎一九墓(じっぺんしゃいっくはか)”. 中央区. 2023年3月9日閲覧。
  3. ^ 『古典文学大事典』648頁「稚衆忠臣蔵」(早稲田大学図書館所蔵)

参考文献

  • 山崎麓編『日本文学大系25 日本小説書目年表』国民図書 1929年
  • 麻生磯次校注『東海道中膝栗毛』解説 岩波書店 日本古典文学大系 1977年
  • 小池正胤「東海道中膝栗毛と十返舎一九」杉本苑子『東海道中膝栗毛』学研 現代語訳日本の古典、1980年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第2巻 大修館書店、1982年
  • 中村幸彦校注『東海道中膝栗毛』解説 小学館 新編日本古典文学全集、1995年
  • 小池正胤「十返舎一九」『国史大辞典』吉川弘文館、1996年
  • あずさ書店編集部『幻の大寺院 若沢寺を読みとく』あずさ書店、2010年

関連項目

外部リンク


一九

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 01:33 UTC 版)

南洲翁遺訓」の記事における「一九」の解説

古より君臣共に己れを足れりとする世に、治功(ちこう)の上りたるはあらず。自分足れりとせざるより、下下の言も聴き入るるもの也。己れを足れりとすれば、人己れの非を言へば忽(たちま)ち怒るゆゑ、賢人君子は之を助けぬなり。

※この「一九」の解説は、「南洲翁遺訓」の解説の一部です。
「一九」を含む「南洲翁遺訓」の記事については、「南洲翁遺訓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一九」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「一九」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一九」の関連用語

1
国栖 デジタル大辞泉
98% |||||




5
下がり取り デジタル大辞泉
76% |||||

6
乱り風 デジタル大辞泉
76% |||||

7
デジタル大辞泉
76% |||||

8
街頭にて デジタル大辞泉
76% |||||

9
間を配る デジタル大辞泉
76% |||||


一九のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一九のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十返舎一九 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南洲翁遺訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS