朝日新聞文化部 @asahi_訃報】MoMAの増改築や東京国立博物館・法隆寺宝物館など、洗練された美術館建築で知られた建築家の谷口吉生さんが亡くなりました。87歳。豊田市美術館、東京都葛西臨海水族園など、印象的な建築の数々を残されました。asahi.com/art文化功労者の谷口吉生(たにぐち・よしお)さんが16日、肺炎で死去した。87歳だった… 342
日本の現代建築として最も特徴的な建物の一つである「中銀カプセルタワービル」。その解体が、ついにはじまることになった。 建築家・黒川紀章が設計し、1972年に建設された「メタボリズム(建築を生命体のように新陳代謝させる建築運動)建築」の代表格。銀座8丁目の好立地に建てられたあまりに印象的な建物は、まさに20世紀の日本を代表する存在として、国際的に認知されてきた。 この建物は一体、どのような歴史を歩んできたのか。ここに当時の記事を再公開する(初出:2021年6月19日。年齢、肩書等は当時のまま)。 ◆◆◆ 「東京の住まい」と聞いて、真っ先に思い浮かぶのが手狭なワンルームである。東京の住宅難は江戸開府以来の難題で、都会に満足いく住空間を持つことは難しい。昨今では林立するタワーマンションが都市の輪郭を天へと押し上げているが、修繕問題やエレベーターの待ち時間、気圧差による体調不良など、高くて困るのは
Shichiro @pakuriman カメラ片手に旅するアカペラー a.k.a. Takkie ● UT都市工OB|ND61|NRC|LaVoce14th(デザ班C)|coiffeur|osco;picaro|どちゃえもん|鱧浪会|天文22ソフト|AJP|ithUkraine ● 音楽&写真作品垢🔗 twitter.com/kanatoko_float Shichiro @pakuriman もう卒業したけど弊研究室で今までに聞いた中で一番強かったエピソード、研究室の大掃除をしてたら棚の上からでっかい図面が出てきて広げてみたら東京計画1960の原本だったという話 (さすがに衝撃的すぎて真偽のほどは謎) pic.twitter.com/VDksIdi03Q 2021-05-21 23:27:55
丹下といえば— lastline@VRオバケ (@lastline) 2020年4月16日 丹下と言えば丹下健三だろうが!! 丹下左膳 新聞連載小説の題名、およびその主人公ですが、元々は「新版大岡政談・鈴川源十郎の巻」の登場人物で、隻眼隻手でニヒルなキャラクターが人気となり、歌舞伎や映画などが作られました。つまり、今で言うスピンオフが人気になったパターンなんですね。 丹下左膳 - Wikipedia 丹下健三 日本を代表する建築家で、磯崎新、黒川紀章、槇文彦、谷口吉生なども健三の門下生です。 「代々木体育館」や「東京都庁舎」などの建築物が有名ですが、多数の都市計画も行っています。その代表例が、平和通りを含む「広島平和記念公園」です。平和記念公園のコンペには都市化計画は含まれていなかったのですが、健三が提案した平和通りは広島復興の要となりました。また、健三は早くから「原爆ドーム」の象徴性に着
友人と旅行すると,興味ない人には日本の伝統建築って全部同じに見えてるんだろうなーって思うことが多い.つまり,「見えて」いても「見えてない」んだな.解像度が低い.だから,その深み凄みを紹介するために10の建築を選んでみた. この増田で,日本建築のどこをみればいいかが少しでも理解してもらえればいいな,と思っている.あくまで日本建築を楽しむための「入り口」として,もしくは旅行の楽しみを一つ増やすためのお手軽ツール(やや自嘲をこめてるよ,これ)として,読んでくれると嬉しい. ・法隆寺中門~回廊(奈良県生駒郡,飛鳥時代) 法隆寺は誰もが行ったことがあるだろう.しかし,一般人は教科書に載っている五重塔と金堂があるなーって思って,終わりなんじゃないだろうか.違うのよ,本当に.中門なんだ.中門から回廊にかけての柱.伊東忠太がエンタシスと呼んだ,胴張りの柱.この列柱をみて,何も感じない人間は,おそらく建築に
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo やっぱズブズブの立地かねえ…まだ終了していない埋め立て地だしね。→米カジノ大手サンズ、大阪撤退=誘致表明の横浜に照準:時事ドットコムint jiji.com/jc/art大阪市での開発の機会を今後追求しないと発表 建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 @mori_arch_econo @m_marukin @jijicom 横浜市がカジノ誘致と言ってる「山下ふ頭」は敷地が狭すぎて、カジノリゾートは無理なんです。 マカオと比較しても5%くらいの規模でしかない。 しかも富裕層の為にも閉鎖空間化したいのに、本牧との間に割り込むカタチになっている。 空港からサッと来てサッと帰ることも出来ないし、マリーナもない pic.twitter.com/4207kVEOzn
モバイル茶室《浮庵》(フアン)。ヘリウムガス入りの風船に世界最軽量と言われるスーパーオーガンザという布をかける。土台と風船を透明なワイヤーでつなぎ風船を安定させている。畳むとコンパクトに持ち運びできる。 「物質」「素材」から隈建築を探る展覧会、「くまのもの―隈研吾とささやく物質、かたる物質」展が始まった。開かれているのは、辰野金吾が設計した東京駅の中にある〈東京ステーションギャラリー〉。2012年に完了した東京駅の復原工事とともに移転してリニューアルされた。今回の展覧会は建築家個人の個展としてはリニューアル後、初めてのものだ。ギャラリー内部は創建当時のレンガがそのまま見えるところもある。 「東京駅は大先輩である辰野金吾が設計した大好きな場所。レンガの中に鉄骨を入れて補強した混構造の建物で『物質』をテーマに展覧会ができるのはうれしい」(隈研吾)
THE INTERVIEWS 坂 茂「まず行動する建築家」前編 Posted on 2016/11/13 辻 仁成 作家 パリ 世界的に高名な日本人建築家は数多くいるけれど、この人ほど建築家の使命感について考えている人は少ない。 その姿勢は取材したこちらが驚くほどに強い意志と博愛精神によって貫かれている。 世界各地で震災が起こればすぐさま駆け付け、もちろん自費で、しかも熊本震災の時などは大分市内で借りた大型トラックを自ら運転、学生たちを引き連れ、誰よりも早くたくましく現地に急行した。 建築界のノーベル賞とも言われるフリツカー賞を受賞しているとは思えない行動力である。 偉くなっていけば先生や大家になって終わる人が多いのに、この男は最前線で指揮をとり、建築家に今出来ることを模索し続ける。まさに行動の建築家である。 この人に私は興味を持ち、彼の活動を追い掛け、熊本の被災地へと飛んだ。 益城、御船
昨年春に開館した建築模型に特化した展示施設「建築倉庫ミュージアム」へ行ってみた。 りんかい線(又は東京モノレール)天王洲アイル駅から徒歩5分、寺田倉庫本社の一階にある。通りに面した本社受付ではなく、横から後ろへ回ったところに入口があった。 このときは、倉庫(展示室)の一画が「現代ブラジル建築模型展」となっていた。 受付で入場料一般1000円を納めて大きな扉を開けると、まさに倉庫が広がっていた。 イケアの最後のコーナーを3分の1くらいにした雰囲気。 並んでいるのは一点ものの「作品」 公式サイト・建築倉庫によれば、「建築倉庫」は約450㎡、天井高5.2mの大空間に約100の棚が並ぶ、建築模型の収蔵庫かつ展示施設。 展示されている模型は「スタディ」から「完成模型」までさまざまあるが、そのほとんどが国内外で活躍する日本人建築家や設計事務所によるもの。 建築模型は「設計者の思考プロセスを伝える重要な
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
建築家の故黒川紀章氏の代表作のひとつとして知られる、東京・銀座の「中銀カプセルタワービル」。11階建てと13階建ての2棟で形成され、カプセルタワービルの文字通り140ものカプセルがボルトで固定された、かなり個性的なデザインの建物だ。カプセルは着脱可能で、メタボリズム(新陳代謝)という建築理念を象徴する、世界的にも高い評価を受けている建築物だ。 この中銀カプセルタワービル、老朽化による解体か、それとも保存・再生の道を辿るか、価値ある建築物ゆえにその狭間で揺れている。ビルは1972年に完成。建築後45年近く経ち、老朽化が進んでいることも事実だ。一方で、世界的にも評価が高いこのビルを保存・再生しようと考える有志も数多い。 「プロジェクトの発足は2014年11月です。保存派のオーナーや住人、外部の有志の方など30人ほどで活動を行っています」と語るのは、「中銀カプセルタワービル保存・再生プロジェクト
約250個の建築模型を集めた「建築倉庫ミュージアム」が、品川区東品川にオープンした。倉庫にしまい込まれてしまうことが多かった模型を多くの人に見てもらおうと、建築家が提案。倉庫会社が協力して、収蔵庫の一角をギャラリーとして開放した。建築模型専門の博物館は国内唯一で、世界的にも珍しいという。 ミュージアムは今月18日、1950年創業の倉庫会社「寺田倉庫」本社の1階に開設された。広さ約450平方メートル、天井高5・2メートルの空間に棚が並ぶ。建築家は棚を借り、模型を保管。来場者は棚の間を歩いて、模型を間近に見て、写真を撮ることもできる。 建築模型とは、建築家がデザインを決める際に手作りする建物のミニチュア。発泡スチロールやアクリル板などの素材を使って、手作りする。設計コンペなどで活用されるが、その後は保管場所の問題から捨てられてしまう物もあるという。 「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞
この画像を大きなサイズで見る かつて人類は、文明という武器を手に自分たちにとっての理想の都市を築き上げようとした。様々な趣旨の元、それぞれの思いを胸に、作られたものの、失敗に終わった10のユートピア都市計画が海外サイトにて特集されていた。 そこに散りばめられた様々なアイデアは、今日の我々に少なからず影響を与え続けていることだろう。 10.ベジタリアンのためのユートピア、オクタゴンシティ この画像を大きなサイズで見る 1856年、カンザスの移民会社が、カンサス州ハンボルトにベジタリアンだけが住む理想郷オクタゴンシティを作ろうとした。都市のデザインは、有名な骨相学者オルソン・スクワイア・ファウラーの提唱した八角形という“科学的”な考えに基づいている。八角形はたくさんの光を取り込むことができるため、家にとって実用的な形だというのだ。 都市設計者でベジタリアン活動家のヘンリー・クラブは、中央の八角
国内初の公立近代美術館で、日本の代表的な近代建築として知られる神奈川県立近代美術館鎌倉館(鎌倉市)が2016年3月末で閉館する見通しとなっている。 財政難に苦しむ県が、敷地の所有者である鶴岡八幡宮との土地貸借契約を更新しない方針を示している。契約を打ち切る場合は更地にして返還しなければならない。同館の解体を避けたい県は対応に苦慮しており、地元からは存続を求める声も上がっている。 建築・美術界の有識者らでつくる「県立近代美術館100年の会」によると、鎌倉館は終戦直後、当時の神奈川県知事が戦災からの復興と文化振興を願って建設を決めた。近代建築の第一人者・坂倉準三の設計で知られている。 白を基調としたシンプルな構造の建物は、鶴岡八幡宮の池にせり出すように建てられ、周囲の自然と調和するよう配慮されているなど優れた外観を持つ。近代建築の調査・保存を行う国際NGO「DOCOMOMO(ドコモモ)」(本部
新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について11 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について12 新国立競技場の建設コンペをめぐる議論について13 下記のようなニュースがありました。 <東京五輪>祭典の陰、転居迫られる「霞ケ丘アパート」住人 ・・・・2020年東京五輪への期待が高まる中、東京都新宿区の都営団地「霞ケ丘アパート」に暮らす約230世帯の住民たちの思いは複雑だ。アパートは五輪のメイン会場となる国立競技場の建て替えに伴い、遅くても18年までに取り壊されるからだ。住民約370人の6割が65歳以上のお年寄りで、1964年東京五輪に続いて2度目の転居を迫られている老夫婦もいる・・・・ 毎日新聞ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131105-00000009-mai-soci.view-000 えっ?霞ケ丘の団地も?ザハの競技場に関係あんの
東京・乃木坂のTOTOギャラリー・間で10月25日(金)から12月21日(土)まで、「ARCHITECTURE FOR DOGS 犬のための建築展」が開催されます。「犬」を通して建築の領域を広げるプロジェクトです。入場料は無料です。 ▽ ARCHITECTURE FOR DOGS 犬のための建築展|展覧会について|TOTOギャラリー・間 ▽ Architecture For Dogs 「犬のための建築」は、デザイナーの原研哉さんによる建築プロジェクトです。犬の尺度で建築を捉えなおすことで、新たな可能性を模索しています。 展示されるのは、伊東豊雄さんや隈研吾さん、妹島和世さんなどによる全13作品です。いずれも、柴犬・スピッツ・パグなど、具体的な犬種をイメージしてデザインされています。 開館時間は午前11時から午後6時までで、休館日は日曜、月曜、祝日です。10月27日(日)、28日(月)、11
まさかあの下北沢の地下がこんなだとはねえ!(画像クリックで大きくなります) ぼくはずっと千葉で暮らしているので、東京の西の方には縁がない。よく遊びに出かけていたのは銀座やお茶の水。社会人になってから新宿や渋谷にも行くようになったが、そこらへんが限界だ。 そんなぼくにとって吉祥寺と下北沢は完全にアウェーの街。しかもこれらは独特の文化を持った街として有名で、なんかちょっと気が引ける。なんというかこう「一見さんお断り」的な。京都的な。ぶぶ漬け出されそうな感じ(←被害妄想です!)。 そんな、ぼくにとってEnglishman in New York(©スティング)な街が、今回の取材の地だ。編集の市村さんから「下北沢の小田急線の工事見にいきましょうよ」といわれて「面白そうですね!」と答えたが、内心びくびくしてた。大丈夫かしら。シモキタ文化人に石もて追われたりしないかしら。 まさかシモキタの地下がこん
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く