タグ

街に関するdoycuesalgozaのブックマーク (27)

  • 飛田新地の「嘆きの壁」を探して|おいらんだ国酔夢譚 番外編|

    大阪には飛田新地という、現在でも遊郭という歴史的固有名詞の雰囲気を色濃く残す色街があります。往年の遊郭の面影を残す場所として不思議な魔力を持ち、近年は「観光地」としての顔も出てきましたが、「現役」だけにその扱いを頑なに拒否している秘められた場所でもあります。 そこにはかつて、「壁」が存在していました。今回はその「壁」を探す旅、Finding the wallなるものをやってみたいと。 英語で書くと無駄に格好いいですが、あまり知られていない飛田新地の近代史の顔を。 飛田遊郭Google Earthから切り取った飛田新地あたりの俯瞰図。赤で塗った部分が、元々の飛田新地の範囲です。 飛田新地が出来たのは、第一次世界大戦が終わった大正7年(1918)、今の難波駅の北にあった「難波新地」が火災で全焼し、その乙部、つまり遊郭部門だけ郊外の飛田に移したことが始まりです。 「郊外」って…めちゃ市街地やん!

  • 大阪・西成でかつて飛田新地にあった「嘆きの壁」が約100年ぶりに出現→戦前のモルタル構造による遺構に建築ファンが興味津々

    ニュー伊吹 @ibukiinterpress ドヤ街探訪家\🏮\昭和\アングラ\ハレンチ\ネオン\ノスタルジー\スラム\アジア旅\退廃\路地\建築\商店\貧民窟\深夜の慰みもの \CyberPunk\Ur通南商店街の店舗、長屋群が更地になり飛田遊郭の“嘆きの壁”が約100年ぶりに出現するという珍事に、少々の事では驚かない西成民も唖然とす! pic.x.com/SOOG9C14Wq 2025-01-04 11:30:35 ニュー伊吹 @ibukiinterpress 壁の高さは5m程とかなり高く断面は上部で5cm程の薄さと、遊女の逃亡阻止や俗界からの目隠に全振りしていたと窺えます。 とは言え戦

    大阪・西成でかつて飛田新地にあった「嘆きの壁」が約100年ぶりに出現→戦前のモルタル構造による遺構に建築ファンが興味津々
  • 大阪・西成あいりん地区に起こった劇的変化…海外バックパッカーたちを魅了する「納得の理由」(中村 正人)

    西成あいりん地区に起こった変化 大阪のインバウンドを語るうえで欠かせない、もうひとつのユニークなエリアがある。 JR大阪環状線の新今宮駅を降りると、大通りをはさんで住人と街の雰囲気が一変する地区がある。そこは東京の山谷と並び称される日雇い労働者の街、西成あいりん地区だ。 その一画に外国客をメイン顧客とするゲストハウスが密集するエリアがある。地下鉄御堂筋線の動物園前駅からだと徒歩30秒という便利な場所にである。 その西成ゲストハウス街に「ホテル東洋」という斬新な宿がある。何が斬新かというと、外国人ゲストたちが描いたグラフティで、館内の廊下や階段などあらゆる壁面が埋め尽くされていることだ。宿泊客の9割が外国人で、うち7割は欧米人だという。 ホテル東洋のフロントのスペース。『アオゾラカット』(2017)という掲示板や各種観光案

    大阪・西成あいりん地区に起こった劇的変化…海外バックパッカーたちを魅了する「納得の理由」(中村 正人)
  • 大阪の自転車利用環境を調べて考えてみた[長柄橋北詰編]|酢水

    大阪ってめちゃくちゃ自転車が多いけど、めちゃくちゃマナー悪いな〜」と思ったので、実際に交通量と交通マナーを調べてみました。 調べるうちに「マナーの悪さは、乗り手の問題よりも道路の構造が原因では…?」と思ったので、交差点の危険箇所や自転車の特性ついて考えてみました。 はじめに大阪市内で自転車中心の暮らしを始めて約6年。 日々、大阪自転車の多さは全国的トップレベルだなあ、と感じています。 大阪の中心地である梅田や難波でも至る所で多数の自転車を目にします。 土地柄なのか、よくおばちゃん・おばあさんに話しかけられるのですが、「⚫︎⚫︎(5km以上離れた場所)から自転車で来たわ〜」と言う70代の方もいれば、「毎日自転車に乗って買い物に来てるのよ〜」と笑顔で話す90歳近い方もいるなど、年齢を問わず市民の生活の足として自転車が馴染んでいます。 そんな自転車の多さと同時に、自転車のマナーの悪さも非常に

    大阪の自転車利用環境を調べて考えてみた[長柄橋北詰編]|酢水
    doycuesalgoza
    doycuesalgoza 2024/01/05
    あそこはこわい。走りにくくても自転車の少ない新淀川大橋に行きたくなる。
  • 日本最古級の地下街「有楽名店街」の最後を見届けた人・Towersさんに色々聞く :: デイリーポータルZ

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:「15年間すき焼きをべていない」という友人とすき焼きをべに行く 『地下街への招待』というがある 昨年、『地下街への招待』という自費出版を買った。日の各地にある(中には現存しないものもある)地下街が、たくさんの写真とともに紹介されている。 デザインも凝っていてかっこいい ビルの地下にあって、一つのフロアに飲店が何軒か集まっていたりする“地下街”。ちょっとドキドキしながら階段やエスカレーターで地下へと降りていく感覚が私は大好きで、知らない町で出会ったりすると胸が高鳴る。 日各地の地下街がこんな風に紹介されている このをパラパラめくっているとそういう気持ちが疑似体験できるし

    日本最古級の地下街「有楽名店街」の最後を見届けた人・Towersさんに色々聞く :: デイリーポータルZ
  • 第7回「天満」駅散策 ~ 大阪環状線をスズキナオが降りて歩いて飲んでみる - LIFE LIST - 好きな街・住みたい街・私の街

    スズキナオさんとともに、大阪環状線の各駅からぶらりと散策するこのコーナー。 第7回は、最近特に若者に人気のエリアになっている天満駅界隈をスズキナオさんと散策します。駅周辺には飲み屋はもちろん、安さと品揃えで有名な市場や、江戸時代に青物市ができたことをきっかけに賑わい、日一長い商店街にまでなった天神橋筋商店街があるなど、繁華街と住宅地が渾然一体となっている大阪らしい街・天満。そんな天満の外れまで、フラッといってみました。

    第7回「天満」駅散策 ~ 大阪環状線をスズキナオが降りて歩いて飲んでみる - LIFE LIST - 好きな街・住みたい街・私の街
  • いち神戸市民の暮らし【下の方に更に追記】

    【ここから文】 私は神戸で生まれて育ちました。昔は裏六甲の北区で、今は海側の住宅街に住んでいます。 他の街は分からないけど、神戸は海も山も都会も田舎もあるいいところだと思っています。 子供のころはよく洋裁が得意な祖母が作ってくれたワンピースを着て、祖父に連れられて王子動物園と須磨海浜水族園に連れて行ってもらいました。 この夏は当に暑くて、灘湾にもくもく立っている入道雲が憎たらしかったです。 神戸都市部の排熱が、全部六甲山から吹く風に淡路島の方まで流されて、雨雲になります。 淡路島の人には少し申し訳ない気がします。ごめんなさい。 こないだ、三宮でコーヒーと紅茶を買って、南京町で老祥記の豚まんを買いました。 育った街だけど、居留地のビルの合間はいつも迷子になります。 山か海が見えると方角がわかるのですが、ビルに囲まれてしまうとたいてい、南北逆になってしまっています。どこにいても山が見えたら

    いち神戸市民の暮らし【下の方に更に追記】
    doycuesalgoza
    doycuesalgoza 2023/11/07
    神戸の人は、学校や職場が大阪・京都にあって移動に時間がかかっても、なかなか地元を離れて暮らそうとはしない。わかる気はする。
  • 歴史 | 築地を知る

    江戸初期埋め立てによって築かれる 築地は地名のとおり海を埋め立てあらたに築いた土地です。1657年(明暦三年)、明暦の大火後の復興計画で、隅田川河口部にあたるこの一帯が開発されて武家地となります。横山町辺にあった願寺も同大火で被災して築地に移ってきました。願寺の再建にあたっては佃の門徒たちが海を埋めて土地を築いたと伝えられています。佃の漁師たちはかつて干潟であった佃島を自分たちの手で造成したといわれるように、当時相当な土木技術をもっていたのかもしれません。 願寺南側の町屋は1664年(寛文四年)、日橋魚河岸の魚問屋たちが願い出て開いたことから、魚河岸のあった小田原町に対して南小田原町と名づけられました。この頃すでに築地と魚河岸が関係しているのは面白いことです。ここから明石橋のあいだに開かれた町人地の水辺には河岸がもうけられて、魚介類も荷揚げされました。古くから魚にゆかりの深い土地で

    歴史 | 築地を知る
  • 淡き「平成カフェブーム」の想い出 令和熱が落ち着いた今、未来とともに考える | アーバンライフ東京

    2019年5月に時代は平成から令和へとスイッチ。平成とは、新しいスタイルのカフェが次々に誕生して街角にひろがり、日常に定着した時代でもありました。 カフェの表情は、常に時代とライフスタイルを反映して変化します。この30年間の主要なトピックを3つ抽出して平成カフェ文化をふり返り、令和のカフェを展望してみました。 1989年:ドゥ・マゴ・パリ(渋谷)開店 1993年:カフェ・デ・プレ(広尾)開店 1994年:カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ(鎌倉)開店 1995年:オー・バカナル(原宿)、カフェ・ド・フロール(原宿)開店 1996年:スターバックス(東銀座)開店 1997年:バワリーキッチン(駒沢)開店 1998年:オーガニックカフェ(中目黒)開店 1999年:ヌフカフェ(恵比寿)、カフェ・アプレミディ(渋谷)開店 平成のカフェシーンはヨーロッパのカフェをお手にスタートします。明治時代、日

    淡き「平成カフェブーム」の想い出 令和熱が落ち着いた今、未来とともに考える | アーバンライフ東京
  • 信じられないかも知れないが日本の景色は白い

    白い建築物なんて世界中に有名なものが一杯あるだろうという意見には肯定するものの、写真や動画をやってると当に日って真っ白だなと気付く 屋内も屋外も白・白・白の見渡す限り真っ白、皆さんの住む街並みを頭に思い浮かべて欲しい、白くないか? 海外の街並みの写真や動画を見ると非常にカラフルなんだけど、比較して日は色が無くコントラストが非常に低いんだよ モノトーンなんじゃないか?と言いたくなる人も居るだろうけど黒く目立つものって道路くらいだろ?そのアスファルトも真っ黒か?と言われると幾分かは黒さが薄いよねと 白いから日はダサいとは言いたくないんだけど、海外から来たYoutuberが日観光の様子を映すと、Youtuberの地元ではあんなにカラフルだった動画が日へ来ると真っ白になっちゃてて「うぉ〜!このYoutuberでも日を映すと白くなるんか!」って驚いちゃったよね だからこそ日で色を発見

    信じられないかも知れないが日本の景色は白い
  • 大阪の都市の特徴→御堂筋線、キタ・ミナミの概念、阪急のブランド力と東京には見られないものが様々ある

    pom@department_store @pomdepartments1 梅田阪急の祝祭広場を見た時に『これこそ日一の百貨店だ』と度肝を抜かれたのだが、南海難波駅もかなりいい線をいっている。正直舐めてた。 大阪駅や京都駅なんかもそうだが、関西の駅とか百貨店は空間の使い方が贅沢で良いな。東京負けてるぞ普通に。 pic.twitter.com/9iV7qdNNn9 2022-04-13 23:40:37 pom@department_store @pomdepartments1 大阪の線的な都市形成。 東京の面的な都市形成とは対照的。 改めて見ても、御堂筋線の存在感は圧倒的だな。全ての大手私鉄が乗り入れていて、東京で言うところの山手線に当たるかと思う。 赤が御堂筋線、グレーがJR、その他が大手私鉄。山手線の池袋〜新宿〜品川までを切り取ったようなイメージ。 pic.twitter.com/g

    大阪の都市の特徴→御堂筋線、キタ・ミナミの概念、阪急のブランド力と東京には見られないものが様々ある
    doycuesalgoza
    doycuesalgoza 2022/11/04
    ブコメしてる人いるけど、間違いなく阪急の創業者・小林一三が天才で、大大阪時代の市長・関一が偉大だったおかげ。
  • 阪急阪神ホールディングス 大阪梅田駅周辺で大規模再開発へ|NHK 関西のニュース

    阪急阪神ホールディングスは、大阪梅田駅周辺で大規模な再開発を計画していることを明らかにしました。 阪急電鉄などを傘下に持つ阪急阪神ホールディングスは、大阪・北区で現在進めている阪神百貨店の梅田店と新阪急ビルの建て替えに続いて、周辺で大規模な再開発に乗り出す計画です。 具体的には、2024年度で閉館が決まっている「大阪新阪急ホテル」の建て替えに合わせて、連結している「阪急三番街」、それに「阪急ターミナルビル」という、いずれも建設から50年以上がたつ施設の刷新を図り、半世紀ぶりとなる周辺の大規模な再開発を進めたいとしています。 阪急阪神ホールディングスは、ことしの春に発表する長期的な経営計画に再開発を盛り込むことにしていて、今後、具体的な建て替え工事の時期や建設計画の概要などを検討していく方針です。 阪急電鉄の大阪梅田駅の機能は維持し、電車の運行には影響はないということです。 阪急阪神ホール

    阪急阪神ホールディングス 大阪梅田駅周辺で大規模再開発へ|NHK 関西のニュース
  • シンポジウム「日本一人情のある街、西成がなくなる!?」にあたって - 反ジェントリフィケーション情報センター

    2019/01/31 原口 剛 ここでは、2019年1月5日に開催されたシンポジウム《日一人情のある街、西成がなくなる!?》での、私(原口)の発言内容を掲載します。当日は、司会者からの問いかけに応答するかたちで応答しました。 Q.ジェントリフィケーションとはなにか ――― 世界の都市ではどこでもそうですが、釜ヶ崎のように、貧しい労働者が暮らす街は、だいたい都心にありるものでした。そのような地域から労働者が住めなくなったり、追い出されたりするということが、この30年~40年のあいだに世界の各地で起こるようになりました。この世界的な現象を、「ジェントリフィケーション」といいます。 そのジェントリフィケーションが、釜ヶ崎でもついに起ころうとしています。きっかけは、「西成が変われば大阪が変わる」という橋下市長の発言でした。ジェントリフィケーションの標的となるのは、都心部の貧しい労働者の地域です。

    シンポジウム「日本一人情のある街、西成がなくなる!?」にあたって - 反ジェントリフィケーション情報センター
  • 「ごちゃごちゃ」こそが大阪 社会学者・作家 岸政彦さん 関西のミカタ - 日本経済新聞

    ■社会学者で立命館大大学院教授の岸政彦さん(53)は、作家としても大阪で暮らす人々を描いた哀感漂う作品を発表してきた。大阪に住み始めたのは関西大に入学した1987年。作家の柴崎友香さんと今年1月に出したエッセー集「大阪」では、当時のきらびやかな雰囲気を振り返りつつ「この三十年で完全に没落してしまった」と嘆いた。大学に入ったころはバブル真っ盛りで、とにかく景気が良かった。学生時代からジャズのベー

    「ごちゃごちゃ」こそが大阪 社会学者・作家 岸政彦さん 関西のミカタ - 日本経済新聞
  • 【鶴橋】コリアンタウンの行き方【地図】 | アジア散歩

    鶴橋の行き方 週末に韓国に行ったフリして、実は大阪のコリアンタウンに行ってました! 鶴橋へは、大阪駅から環状線の外回りに乗り、鶴橋駅で降りました。 コリアンタウンの場所 鶴橋駅に着いて、Googleで「コリアンタウンってどこ?」って調べるところから。 どうやら鶴橋駅周辺の商店街が全部コリアンタウンらしい。 駅を出たらそこは韓国だったわ。 キムチ屋さんは試オッケー。おばちゃんがいろんなキムチをオススメしてきます。 焼肉屋ロード。 こんなにお店があったら、どこでべて良いか分かんねー! 行ったり来たりしてると「もう決まりましたか?」って声かけられてるけど、全然決まらないから! この商店街、何気にWi-Fi使えます。 一通り見たかな?って思ったら、まだ見ぬ通りが出てくるし。この街は生きてるな。ラビリンスだわ。 火曜が休みらしい。 コリアンタウンの地図を見たら意外とシンプルな作り。とりあえず全部

    【鶴橋】コリアンタウンの行き方【地図】 | アジア散歩
  • 路上園芸花見をしよう | 冷凍都市でも死なない

    道を歩いていて、自分の家の敷地から少し道路にはみ出して置かれたプランターや植木を見かけることはないだろうか。きっとそんなに珍しい光景じゃなくて、日中あちこちで見ることができるはずだ。こうした路上園芸は海外ではあんまり見られないらしく、園芸を楽しむには充分な広さの庭がない、日独特の文化だという話を聞いたことがある。 そうした、ちょっと道にはみ出している園芸のことを路地園芸とか路上園芸とかって呼んだりするらしい。路上園芸は、よく手入れされているものから、ただ伸びすぎちゃった、みたいなものまで色々だけど、見る人を楽しませようっていう気概みたいなものを感じる。街を歩きながら見る路上園芸は飽きない。それは、もはや「鑑賞物」の域に達しているといっても良いだろう。 墨田区と路上園芸 「墨東日記」というライター・イン・レジデンス(ライターが一定期間滞在して、記事を書く)の企画に参加して、墨田区の街をた

    路上園芸花見をしよう | 冷凍都市でも死なない
  • 「神保町は、時代に左右されない価値がある街」ーーカフェ トロワバグ・三輪徳子さん【街の案内人】 - SUUMOタウン

    インタビューと文章: オバラミツフミ 写真: 清水舞 街にゆかりの深い方のお話を通じ、知られざる街の魅力を紐解くインタビューシリーズ「街の案内人」 。第1回のゲストは、東京・神保町で創業から40年以上を数える名純喫茶「カフェ トロワバグ」のオーナー・三輪徳子さんです。 お母様が経営されていたお店を引き継ぎ、早10年。幼いころから神保町の変遷を見てきた三輪さんに、今も昔も変わらない神保町の魅力について、たっぷりと語っていただきました。 ◆◆◆ 独自性があるから、人に愛される街になる ――三輪さんがオーナーを務められる「トロワバグ」は、創業から40年以上が経っているそうですね。三輪さんがお店に立たれてから、どのくらいになるのでしょうか? 三輪徳子(以下、三輪):もう10年以上になります。もともとこのお店は母が経営していたので、神保町には幼いころから足を運んでいたんです。かれこれ30年以上は、こ

    「神保町は、時代に左右されない価値がある街」ーーカフェ トロワバグ・三輪徳子さん【街の案内人】 - SUUMOタウン
  • どこまでいっても家の続きみたいに居心地よい街「清澄白河」 - SUUMOタウン

    著: 白方はるか(鳩) 日曜日の夕方、清澄白河には観光客があふれている。ブルーボトルのコーヒーを片手に駅にむかって歩く若いカップルとスーパー赤札堂のレジ袋を両手に抱えて家にむかって歩く私、すれ違うたびに「彼らは今日どのお店をめぐったのだろう?」と気になってしかたがない。 清澄白河には美術館や公園がある。コーヒーショップや雑貨店も増えてきた。しかし実際に住んでみるとこの街に「あるもの」よりも「ないもの」に気がつくようになる。そして気がつくほどに、なぜか街への愛着が増してきた。 今日は住んでみて気がついた清澄白河の「ないもの」と、だからこそ気づいた街の魅力について紹介したい。 そんなにおしゃれな街じゃない 最近の清澄白河は「コーヒー」とか「アート」のような、おしゃれなイメージが強い。 しかしガイドブックのイメージに期待をふくらませて地下鉄の駅から地上に出たら、まちがいなくがっかりする。駅のまわ

    どこまでいっても家の続きみたいに居心地よい街「清澄白河」 - SUUMOタウン
  • 今昔の個性ひしめき合う カメラとお出かけ ほろほろ街(マーチ)vol.12 浮島通り(那覇市)と周辺 - 琉球新報Style - 沖縄の毎日をちょっと楽しく新しくするウェブマガジン。

    アーケードが連なる「サンライズなは商店街」から国際通りに抜ける約500メートルの道が「浮島通り」だ。 観光客らが闊歩(かっぽ)する国際通りにほど近い通りには、昭和の香り漂う老舗店と、若者が通うおしゃれショップが軒を連ねている。 店も人も個性的な浮島通りを、記者がほろほろ(ぶらぶら)した。 中学時代、古着を求めて路線バスで浮島通りへ通ったれいちゃん記者(34)。奇抜な古着を身に着けた娘を見て、親は眉をひそめていたな…と甘酸っぱい思い出に浸りながら街歩きスタート。 向かったのは店先にあらゆる種類の豆が並ぶ「我部商店」 1 。まずは浮島通りの歴史を知ろうと、店主で同通り会会長の我部嘉宏さん(66)を訪ねた。 我部商店の創業は1950年頃。我部さんの母が店をおこし、奄美や台湾出身者をつてに豆を輸入して販売した。戦後の糧が豊富ではない時代に豆は飛ぶように売れたとか。 33歳で店を継ぎ、浮島通りの移

    今昔の個性ひしめき合う カメラとお出かけ ほろほろ街(マーチ)vol.12 浮島通り(那覇市)と周辺 - 琉球新報Style - 沖縄の毎日をちょっと楽しく新しくするウェブマガジン。
  • 映画『火垂るの墓』番外編 現代に残る三ノ宮の戦争の痕 - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    先々週だったか、亡くなったアニメ界の巨匠、高畑勲監督追悼記念に『火垂るの墓』をテレビで放送していました。 その後、台湾や香港でも追悼放送されたらしく、みんな目に汗を浮かべていたということがネットで書かれていました。あの映画で涙するのは世界共通のようです。 このせいか、私が以前書いた『火垂るの墓』関連の記事へのアクセスが放送当日から数日間、バズりにバズっていました。 放送中にさりげなくつぶやいたツイートも、2500リツイート突破。約3日間、Twitterの通知で私のケータイがバイブで終始震えっぱなし。バッテリー減少速度が通常の3倍どころか10倍以上になってしまいました。 まあ、私も放送確定から、 「これは絶対来る!」 と、何度もリライトして待ち構えていたんですけどね。 parupuntenobu.hatenablog.jp parupuntenobu.hatenablog.jp これを見て下

    映画『火垂るの墓』番外編 現代に残る三ノ宮の戦争の痕 - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    doycuesalgoza
    doycuesalgoza 2018/04/24
    今と昔の写真いっぱい