galacticとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > galacticの意味・解説 

galactic

別表記:ギャラクティック

「galactic」の意味・「galactic」とは

「galactic」とは、銀河関連する、または銀河のような規模のものを指す英単語である。天文学文脈では、「galactic」は銀河系関連する事象を指すために使われる一方日常会話文学文脈では、非常に大きな規模広範囲を表す形容詞として用いられることもある。

「galactic」の発音・読み方

「galactic」の発音は、IPA表記では/gəˈlæktɪk/となる。IPAカタカナ読みでは「ガラクティック」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ギャラクティック」と読む。

「galactic」の定義を英語で解説

「galactic」は、"relating to a galaxy or galaxies, especially the Milky Way galaxy"と定義される。これは、「銀河、特に天の川銀河関連する」という意味である。

「galactic」の類語

「galactic」の類語としては、「cosmic」、「astral」、「stellar」などがある。これらはすべて宇宙や星に関連する事象を指す英単語である。

「galactic」に関連する用語・表現

「galactic」に関連する用語としては、「galaxy」、「Milky Way」、「intergalactic」などがある。「galaxy」銀河を、「Milky Way」は我々が属す天の川銀河を指す。「intergalactic」は銀河間を意味する

「galactic」の例文

以下に、「galactic」を用いた例文10個示す。 1. The galactic center is a fascinating place.(銀河中心魅力的な場所である)
2. They are studying the galactic distribution of stars.(彼らは星の銀河分布研究している)
3. The telescope can capture galactic images.(その望遠鏡銀河画像捉えることができる)
4. The project has a galactic scale.(そのプロジェクト銀河規模持っている
5. The galactic plane is filled with dust and gas.(銀河面は塵とガス満たされている)
6. The galactic disk is where most of the galaxy's stars are located.(銀河円盤は、銀河大部分の星が位置している場所である)
7. The galactic halo contains old stars and globular clusters.(銀河ハローは古い星と球状星団含んでいる)
8. The galactic wind affects the evolution of galaxies.(銀河風銀河進化影響与える)
9. The galactic coordinates help us locate objects in the galaxy.(銀河座標は我々が銀河内の物体位置づけるのを助ける)
10. The galactic year is the time it takes the Solar System to orbit the center of the Milky Way.(銀河年は、太陽系天の川銀河中心一周するのにかかる時間である)

ギャラクティック

(galactic から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 22:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ギャラクティック
出身地 アメリカ合衆国 ニューオーリンズ
ジャンル ジャズ
ファンク
ロック
ヒップ・ホップ
活動期間 1990年代初頭 -
レーベル サンクチュアリ・レコード
アンタイ・レコード
公式サイト [1]
メンバー ロバート・マーキュリオ
ジェフ・レインズ
リチャード・ヴォーゲル
スタントン・ムーア
ベン・エルマン
旧メンバー セリル・デクロウ

ギャラクティックGalactic)は、1990年代初頭から活動するアメリカ合衆国のバンド。ルイジアナ州ニューオーリンズを拠点として活動を行っている。ジャズファンクロックヒップ・ホップなどのジャンルを融合し、ジャムセッションライブで行うスタイルを特徴としている。年間に数多くのライブをこなし、ライブを中心に活動を行っている。

演奏のスタイル

彼らの演奏はファンク・ジャズ・ロックと称されていることが多い。"ジャム"とも称されるが、何もない状態から演奏を始めている本来の"ジャム"といった意味合いではなく、曲の流れがある程度つくられている中でのアドリブを中心とした演奏といった意味で用いられている。(よって本文中ではジャムといった場合はこのような演奏を指す。)したがって彼らの楽曲には、サビのように繰り返されるメインフレーズが存在することが多い。

活動開始初期はそれぞれの楽器でジャムを行う、またはセリル・デクロウのボーカル曲を演奏するスタイルが中心であった。しかし徐々にバンドは多彩な方向性を見せ始めていき、近年では元来のスタイルはもちろん、電子音楽的な要素を大きく取り入れている。これはベン・イールマンの嗜好によるところが大きい。

メンバー

ロバート・マーキュリオRobert Mercurio)(ベース

ワシントンD.C.出身。ギターのジェフとは同じ町で育ち、ギャラクティックを組む前にも共にバンドを行っていた。ロバートの演奏スタイルは、音が"飛んだり跳ねたりする"いわゆるファンクのベース"とは違い、全体を通しても比較的落ち着いている。これもギャラクティックの音楽の特徴となっている。またそのせいか他のメンバーに比べて、音源などではソロを聞くことができる頻度が少ない。

ジェフ・レインズJeff Raines)(ギター

ワシントンD.C.出身。ギブソンフルアコを主に使用している。ワウを使用したり、スライドギターをよく演奏している。また楽器の特性もあってか、ソロを演奏する回数は比較的多い。

リチャード・ヴォーゲルRichard Vogel)(オルガン

ネブラスカ州オハマ出身。

スタントン・ムーアStanton Moore)(ドラムス

ニューオーリンズ出身。演奏の最中に自らドラムに『リバーブ』『フランジャー』といったエフェクトをかけたり、演奏中に自らのドラムの音をサンプリングし、その音を流しながらさらにドラムを重ねたりというように、非常にスタントンの演奏スタイルは特徴的である。近年のニューオーリンズを代表するドラマーという呼び声も高い。またソロ活動や自らも参加するバンド、ガレージ・ア・トロワ(Garage A Trois)などにも力を入れている。

ベン・エルマンBen Ellman)(サックスハーモニカサンプラー

ロサンゼルス出身。主にサックスやハーモニカを演奏するが、最近ではサンプラーなども使用するようになった。自らの楽器にもエフェクトを掛けるようになっている。またDAWでの作曲にも力を入れており、彼がコンピューター上で作曲したものいくつか存在する。彼のそういった音楽性が、今のバンドのスタイルに対してかなり影響している。

旧メンバー

セリル・"ハウスマン"・デクロウTheryl "House Man" DeClouet)(ボーカル

ニューオーリンズ出身。ハウスマンとは彼の愛称である。2004年にギャラクティックを脱退。年齢がメンバーとはかなり離れており、他のメンバーにとって父親的存在として親しまれていた。ギャラクティックは比較的前衛的なスタイルであるのに対し、セリルが歌う楽曲はオーソドックスな曲となることが多かった。2018年7月15日に66歳でこの世を去った。[1]

日本での活動

朝霧JAMフジ・ロック・フェスティバルへの参加や、何度か日本でも単独公演を行っている。また彼らは日本でのスタジオセッション中に、"Shibuya"というタイトルの曲を作ったことがある。フジ・ロック・フェスティバル'02のステージでは、P-FUNKジョージ・クリントンと共に"We Want the Funk"を演奏した。

ディスコグラフィー

  • 『クーリン・オフ』 - Coolin' Off (1996年、Fog City)
  • 『クレイジーホース・マングース』 - Crazyhorse Mongoose (1998年、Capricorn)
  • 『レイト・フォー・ザ・フューチャー』 - Late for the Future (2000年、Polygram)
  • 『ウィ・ラヴ・エム・トゥナイト』 - We Love 'Em Tonight (2001年、Volcano)
  • 『ヴィンテージ・リザーブ』 - Vintage Reserve (2003年、Volcano)
  • 『ラッカス ~狂騒』 - Ruckus (2003年、サンクチュアリ
  • 『フロム・ザ・コーナー・トゥ・ザ・ブロック』 - From The Corner To The Block (2007年、アンタイ
  • 『ヤ・カ・メイ』 - Ya-Ka-May (2010年、アンタイ)
  • 『ジ・アザー・サイド・オブ・ミッドナイト:ライヴ・イン・ニュー・オーリンズ』 - The Other Side of Midnight: Live in New Orleans (2011年、アンタイ)
  • 『カーニヴァル・エレクトリコス』 - Carnivale Electricos (2012年、アンタイ)
  • 『イントゥ・ザ・ディープ』 - Into the Deep (2015年、Provogue)
  • 『オールレディ・レディ・ オールレディ』 - Already Ready Already (2019年、Tchoup-zilla)[2]

参考

  1. ^ Galactic - It is with deep sadness and a heavy heart that...” (2018年7月15日). 2019年4月8日閲覧。
  2. ^ Galactic Releases 10th Studio LP 'Already Ready Already' [Listen]” (英語). L4LM (2019年2月8日). 2019年4月8日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「galactic」の関連用語

galacticのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



galacticのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギャラクティック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS