emigrant
「emigrant」の意味・「emigrant」とは
「emigrant」は、自身の出身国を離れて他の国へ移住する人を指す英語の単語である。この単語はラテン語の「emigrare」から派生し、その意味は「出て行く」である。一般的には、経済的な理由、政治的な理由、あるいは個人的な理由から自身の国を離れる人々を指す。例えば、経済的な機会を求めて他の国へ移住する人や、政治的な迫害から逃れるために他の国へ移住する人などが「emigrant」に該当する。「emigrant」の発音・読み方
「emigrant」の発音は、IPA表記では /ˈɛmɪɡrənt/ となる。カタカナ表記では「エミグラント」と読む。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方は「エミグラント」である。「emigrant」の定義を英語で解説
英語の辞書における「emigrant」の定義は、「a person who leaves their own country in order to settle permanently in another」である。これは「自分の国を離れて、他の国に永住するために移住する人」を意味する。「emigrant」の類語
「emigrant」の類語としては、「migrant」、「expatriate」、「immigrant」などがある。「migrant」は一般的に国や地域を移動する人を指し、「expatriate」は自国を離れて他国で生活する人を指す。「immigrant」は他国に移住し、新たな居住地とする人を指す。「emigrant」に関連する用語・表現
「emigrant」に関連する用語としては、「emigration」、「immigration」、「migration」などがある。「emigration」は「emigrant」が行う行為、つまり自国を離れて他国に移住することを指す。「immigration」は他国から新たな国に移住することを指し、「migration」は一般的に地域や国を移動することを指す。「emigrant」の例文
以下に「emigrant」を用いた例文を10個提示する。 1. English example: "My grandfather was an emigrant from Italy."(日本語訳:私の祖父はイタリアからの移民であった。) 2. English example: "The emigrant decided to leave his homeland for a better life."(日本語訳:その移民はより良い生活のために故郷を離れることを決めた。) 3. English example: "The country has seen a large number of emigrants in recent years."(日本語訳:その国は近年、大量の移民を見てきた。) 4. English example: "The emigrant worked hard to adapt to his new environment."(日本語訳:その移民は新しい環境に適応するために一生懸命働いた。) 5. English example: "The emigrant's story was a tale of courage and determination."(日本語訳:その移民の話は勇気と決意の物語であった。) 6. English example: "The emigrant left his family behind in search of a better future."(日本語訳:その移民はより良い未来を求めて家族を置いて行った。) 7. English example: "The emigrant faced many challenges in his new country."(日本語訳:その移民は新しい国で多くの課題に直面した。) 8. English example: "The emigrant was welcomed by the local community in his new home."(日本語訳:その移民は新しい家で地元のコミュニティに歓迎された。) 9. English example: "The emigrant had to learn a new language to communicate in his new country."(日本語訳:その移民は新しい国でコミュニケーションを取るために新しい言語を学ばなければならなかった。) 10. English example: "The emigrant's journey was not easy, but he was determined to succeed."(日本語訳:その移民の旅路は容易ではなかったが、彼は成功することを決意していた。)出移民者
ある期間における移動を観察する場合、ある決まった過去の時点の居住地 1また前住地 2と現住地 3とを比較するのが便利である。ある期間の初めと終わりで自分の住む行政単位が異なる個人は移動者 4とされる。移動者は以前の居住地に関しては出移民者 5、転出者 5、現住地に関しては入移民者 6、転入者 6と区別される(訳注)。センサスや調査が前住地 2に関する質問を含んでいれば、移動の時期は各人によって異なるが、各人の最近時の移動 7や最近時の住所変更 7に関する情報を作成することができる。移動者とは、現住地と行政単位の異なる前住地に最低1回は居住した経験のある人のことである。このような個人は現住地へ流入した 8人、または前住地から流出した 9人とみなされる。生涯移動者 11とは、出生地 10が現住地の行政単位と異なる人である。
- 4. 厳密にいうとこの概念の下では、移動者は移動を定義する期間migration defining intervalの前に生まれ、その終わりまで生存していなければならない。この定義はしばしばその期間に生まれた子供に拡張される。その子供は期間の始めに母親の住所に割り当てられる。記録された移動者の数は、その期間に生じた動き(move)の件数に一致するとは限らない。というのは、その期間に数回移動したり、センサスや調査以前に前住地に戻る者がいるからである。
- 10. 慣習や医療施設の所在地によって出生が別のところで起こったとしても、出生地は普通、出生時の母の常住地として定義される。
(訳注)日本の住民基本台帳法では、市区町村間の移動を転入および転出、同一市区町村内の移動を転居と呼んでいる。
- emigrantのページへのリンク