NEW_JAPAN_CUPとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NEW_JAPAN_CUPの意味・解説 

NEW JAPAN CUP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 20:07 UTC 版)

NEW JAPAN CUP
愛称 春のG1
春の最強戦士決定トーナメント
主催 新日本プロレス
初開催 2005年

NEW JAPAN CUP(ニュー・ジャパン・カップ)は、新日本プロレスが主催しているヘビー級選手によるトーナメント戦。

概要

2005年に第1回大会が開催された[1]。以降、4月中旬頃に開催されていたが、第3回以降は3月上旬に開催され、近年では3月中旬~下旬での開催が主流となっている。開催優勝賞金は500万円。初開催となった2005年は大阪府立体育会館第1競技場で決勝戦が行われた。2008年から2011年までは尼崎市記念公園総合体育館に固定されたが、2012年からは2年続けて後楽園ホールに戻る事となった。再び2014年は尼崎に決勝戦の舞台が戻ったが、2015年は初の中国地方進出となる広島サンプラザホールで開催。続く2016年にも初進出となる東北地方の新青森県総合運動公園マエダアリーナ、2017年からは3年連続で新潟・アオーレ長岡で開催されている。2020年もアオーレ長岡での開催が発表されていたが、新型コロナウィルスの影響で大会が中止となり、7月に大阪城ホールで開催された。基本的には出場選手数は14から16人までで、第2回以降からはシード枠も設置されており、この場合、前年度優勝者がエントリーする。新日本プロレス所属選手が中心となるが、他団体選手も出場している。大会形式はトーナメント戦のみの時間無制限方式となっている。

王座挑戦権

本大会にはIWGPヘビー級王者はエントリーせず、第2回からは優勝者にIWGPヘビー級王座への挑戦権が与えられる様になった。2014年大会からはIWGPインターコンチネンタル王者もエントリーせず、優勝者はIWGPヘビー級王座もしくはIWGPインターコンチネンタル王座のどちらに挑戦するか選択できるようになり、2015年以降はNEVER無差別級王座も選択対象に加わった。この選択制が導入されていた2014年から2018年までの間にIWGPヘビー級王座以外を選択した優勝者は、2014年大会優勝の中邑真輔のみである。

2019年は優勝者がIWGPヘビー級王座に挑戦を行う旨が開幕前の時点で告知され[2]、挑戦権はIWGPヘビー級王座に一本化された。これに伴って選択制は廃止となり、IWGPインターコンチネンタル王者とNEVER無差別級王者も公式戦にエントリーされた。2021年以降は、挑戦権の対象がIWGP世界ヘビー級王座になっている。

歴代優勝者

優勝者
準優勝者
出場者
第1回 棚橋弘至 蝶野正洋中西学タイガーマスク棚橋弘至後藤洋央紀スコット・ノートン吉江豊ケンドー・カシン中邑真輔獣神サンダー・ライガー天山広吉西村修柳澤龍志金本浩二永田裕志
中西学
2005年4月19日 - 24日
計16選手による無差別級トーナメントで開催。

【決勝戦】大阪府立体育会館

第2回 ジャイアント・バーナード ブラック・ストロング・マシン長州力矢野通山本尚史崔領二中西学飯塚高史棚橋弘至蝶野正洋天山広吉永田裕志スコット・ノートンジャイアント・バーナード石井智宏真壁刀義後藤達俊
永田裕志
2006年4月16日 - 30日
計16選手によるトーナメントで開催。

【決勝戦】尼崎市記念公園総合体育館

第3回 永田裕志 ジャイアント・バーナード中西学永田裕志真壁刀義越中詩郎石井智宏長州力蝶野正洋トラヴィス・トムコ飯塚高史本間朋晃中邑真輔矢野通天山広吉
真壁刀義
2007年3月3日 - 21日
計14選手によるトーナメントで開催。

【決勝戦】後楽園ホール

第4回 棚橋弘至 棚橋弘至ミラノコレクションA.T.矢野通ライノ中西学ジャイアント・バーナードカール・アンダーソン金本浩二本間朋晃天山広吉石井智宏真壁刀義飯塚高史後藤洋央紀田口隆祐獣神サンダー・ライガー
ジャイアント・バーナード
2008年3月9日 - 23日
計16選手によるトーナメントで開催。
第1回大会以来となる無差別級対戦も実現。
棚橋はV2達成。

【決勝戦】尼崎市記念公園総合体育館

第5回 後藤洋央紀 永田裕志飯塚高史本間朋晃中邑真輔真壁刀義後藤洋央紀ジャイアント・バーナードカール・アンダーソン吉江豊中西学石井智宏井上亘ミラノコレクションA.T.矢野通
ジャイアント・バーナード
2009年3月8日 - 22日
計14選手によるトーナメントで開催。
後藤は2008年度G1 CLIMAX優勝に続き史上初の春夏連覇を達成。

【決勝戦】尼崎市記念公園総合体育館

第6回 後藤洋央紀 永田裕志真壁刀義高橋裕二郎井上亘後藤洋央紀ジャイアント・バーナード中西学田中将斗棚橋弘至ストロングマン内藤哲也カール・アンダーソン石井智宏本間朋晃矢野通
真壁刀義
2010年3月14日 - 22日
計15選手によるトーナメントで開催。
後藤は2連覇を達成。

【決勝戦】尼崎市記念公園総合体育館

第7回 永田裕志 永田裕志真壁刀義小島聡カール・アンダーソンMVP中西学中邑真輔高橋裕二郎後藤洋央紀天山広吉飯塚高史井上亘矢野通ジャイアント・バーナード内藤哲也田中将斗
中邑真輔
2011年3月6日 - 20日
計16選手によるトーナメントで開催。
永田は4年ぶり2度目の優勝。直後の全日本プロレスチャンピオン・カーニバルも優勝し両メジャー団体の「春の祭典」を制覇。

【決勝戦】尼崎市記念公園総合体育館

第8回 後藤洋央紀 矢野通小島聡棚橋弘至後藤洋央紀内藤哲也天山広吉カール・アンダーソンMVP中邑真輔真壁刀義ランス・アーチャー永田裕志鈴木みのる高橋裕二郎ラ・ソンブラYOSHI-HASHI
棚橋弘至
2012年4月1日 - 8日
計16選手によるトーナメントで開催。
後藤は2年ぶり3度目の優勝。

【決勝戦】後楽園ホール

第9回 オカダ・カズチカ 真壁刀義後藤洋央紀天山広吉小島聡永田裕志中西学カール・アンダーソンタマ・トンガ中邑真輔オカダ・カズチカ矢野通石井智宏高橋裕二郎鈴木みのるランス・アーチャーデイビーボーイ・スミスJr.
後藤洋央紀
2013年3月11日 - 23日
計16選手によるトーナメントで開催。
オカダが初優勝し、2012年のG1優勝に続き2人目の春夏連覇を達成。

【決勝戦】後楽園ホール

第10回 中邑真輔 真壁刀義後藤洋央紀内藤哲也柴田勝頼中邑真輔矢野通石井智宏高橋裕二郎プリンス・デヴィットカール・アンダーソンドク・ギャローズバッドラック・ファレ鈴木みのるランス・アーチャーデイビーボーイ・スミスJr.シェルトン・X・ベンジャミン
バッドラック・ファレ
2014年3月15日 - 23日
計16選手によるトーナメントで開催。
優勝者はIWGPインターコンチネンタル王座挑戦権を選択。

【決勝戦】尼崎市記念公園総合体育館

第11回 飯伏幸太 棚橋弘至矢野通飯伏幸太ドク・ギャローズ内藤哲也カール・アンダーソンオカダ・カズチカバッドラック・ファレ真壁刀義本間朋晃YOSHI-HASHI高橋裕二郎永田裕志後藤洋央紀小島聡柴田勝頼
後藤洋央紀
2015年3月5日 - 15日
計16選手によるトーナメントで開催。
優勝者はIWGPヘビー級王座挑戦権を選択。

【決勝戦】広島サンプラザホール

第12回 内藤哲也 棚橋弘至バッドラック・ファレ天山広吉マイケル・エルガン真壁刀義タマ・トンガ永田裕志後藤洋央紀本間朋晃小島聡矢野通高橋裕二郎石井智宏EVILYOSHI-HASHI内藤哲也
後藤洋央紀
2016年3月3日 - 12日
計16選手によるトーナメントで開催。
優勝者はIWGPヘビー級王座挑戦権を選択。

【決勝戦】新青森県総合運動公園マエダアリーナ

第13回 柴田勝頼 棚橋弘至EVIL永田裕志タンガ・ロアマイケル・エルガンバッドラック・ファレ矢野通タマ・トンガ柴田勝頼鈴木みのるジュース・ロビンソン高橋裕二郎石井智宏ケニー・オメガYOSHI - HASHISANADA
バッドラック・ファレ
2017年3月11日 - 20日
計16選手によるトーナメントで開催。
出場予定であった本間朋晃が3・3沖縄大会の試合中に負傷したため、永田裕志が出場。
優勝者はIWGPヘビー級王座挑戦権を選択。

【決勝戦】アオーレ長岡

第14回 ザック・セイバーJr. マイケル・エルガン石井智宏ジュース・ロビンソン高橋裕二郎棚橋弘至タイチバッドラック・ファレランス・アーチャーYOSHI-HASHI飯伏幸太内藤哲也ザック・セイバーJr.矢野通デイビーボーイ・スミスJr.チャッキーTSANADA
棚橋弘至
2018年3月9日 - 21日
計16選手によるトーナメントで開催。
優勝者はIWGPヘビー級王座挑戦権を選択。

【決勝戦】アオーレ長岡

第15回 オカダ・カズチカ 永田裕志石井智宏本間朋晃タイチ中西学YOSHI-HASHIジュース・ロビンソンチェーズ・オーエンズオカダ・カズチカマイケル・エルガンマイキー・ニコルスヒクレオウィル・オスプレイバッドラック・ファレトーア・ヘナーレランス・アーチャー棚橋弘至海野翔太天山広吉田口隆祐飯伏幸太内藤哲也EVILザック・セイバーJr.真壁刀義コルト・カバナ矢野通デイビーボーイ・スミスJr.小島聡鈴木みのる後藤洋央紀SANADA
SANADA
2019年3月8日 - 24日
計32選手によるトーナメントで開催。
出場予定であったデビッド・フィンレーが2・23後楽園ホール大会の試合で左肩を負傷したため、田口隆祐が出場、ジュニアヘビー級の選手のエントリーは5年ぶりとなる。
今回は王座選択制を廃止し、IWGPヘビー級王座に一本化。

【決勝戦】アオーレ長岡

第16回 EVIL 真壁刀義辻陽太石井智宏エル・デスペラード矢野通邪道本間朋晃高橋ヒロムオカダ・カズチカ外道永田裕志鈴木みのる上村優也金丸義信ゲイブリエル・キッド石森太二棚橋弘至タイチ飯伏幸太ザック・セイバーJr.田口隆祐SANADASHO鷹木信悟天山広吉YOSHI-HASHIYOHBUSHI小島聡EVIL後藤洋央紀高橋裕二郎
オカダ・カズチカ
2020年6月16日 - 7月11日
計32選手によるトーナメントで開催。
32選手中10選手はジュニアヘビー級の選手がエントリーされた。準決勝までは無観客試合での開催。
優勝者にはIWGPヘビー級・IWGPインターコンチネンタル両王座への挑戦権が与えられた[3]

【決勝戦】大阪城ホール

第17回 ウィル・オスプレイ EVIL小島聡ジェフ・コブ内藤哲也グレート-O-カーン矢野通バッドラック・ファレ後藤洋央紀タイチオカダ・カズチカ鷹木信悟本間朋晃鈴木みのるジュース・ロビンソンKENTA天山広吉ウィル・オスプレイゲイブリエル・キッドザック・セイバーJr.永田裕志辻陽太石井智宏SANADAデビッド・フィンレーチェーズ・オーエンズYOSHI-HASHI高橋裕二郎トーア・ヘナーレジェイ・ホワイト棚橋弘至
鷹木信悟
2021年3月4日 - 21日
計30選手によるトーナメントで開催。
開幕は旗揚げ記念日日本武道館大会を兼ねて開催。
優勝者にはIWGP世界ヘビー級王座への挑戦権が与えられた[4]

【決勝戦】ゼビオアリーナ仙台

第18回 ザック・セイバーJr. オカダ・カズチカエル・デスペラードマスター・ワト矢野通タイチ永田裕志後藤洋央紀ディック東郷CIMATAKAみちのく金丸義信棚橋弘至YOHバッドラック・ファレ内藤哲也高橋裕二郎外道真壁刀義ジェフ・コブ小島聡本間朋晃YOSHI-HASHI藤田晃生グレート-O-カーン大岩陵平ザック・セイバーJr.DOUKI中島佑斗アーロン・ヘナーレSANADABUSHIウィル・オスプレイエル・ファンタズモ石井智宏鷹木信悟タンガ・ロアチェーズ・オーエンズ邪道タイガーマスク田口隆祐EVILタマ・トンガ高橋ヒロムSHO鈴木みのる
内藤哲也
2022年3月2日 - 27日
計48選手によるトーナメントで開催。
出場予定であった飯伏幸太、天山広吉が欠場のため不戦敗となった。
IWGP世界ヘビー級王者のオカダ・カズチカが出場、団体最高峰王者の参加は初となる。
優勝者にはIWGP世界ヘビー級王座への挑戦権が与えられた。

【決勝戦】大阪城ホール

第19回 SANADA SANADA、タイチ、KENTA、内藤哲也、エル・ファンタズモ、チェーズ・オーエンズ、成田蓮、EVIL、ジェフ・コブ、矢野通、マーク・デイビス、ウィル・オスプレイ、YOSHI-HASHI、カイル・フレッチャー、後藤洋央紀、鷹木信悟、アーロン・ヘナーレ、タマ・トンガ、デビッド・フィンレー、石井智宏、グレート-O-カーン、海野翔太、高橋裕二郎、ザック・セイバーJr.
デビット・フィンレー
2023年3月5日 - 21日
計24選手によるトーナメントで開催。
開催期間中に所属ユニットを移動した選手同士[5]による優勝決定戦となった。
優勝者にはIWGP世界ヘビー級王座への挑戦権が与えられた。

【決勝戦】アオーレ長岡

第20回 辻陽太 SANADA、タイチ、成田蓮、ザック・セイバーJr.、ゲイブ・キッド、鷹木信悟、海野翔太、上村優也、ジャック・ペリー、高橋裕二郎、石井智宏、矢野通、後藤洋央紀、チェーズ・オーエンズ、タンガ・ロア、グレート-O-カーン、KENTA、YOSHI-HASHI、TJP、デビット・フィンレー、辻陽太、ヒクレオ、ボルチン・オレッグ、EVIL、カラム・ニューマン、ジェフ・コブ、マイキー・ニコルス、エル・ファンタズモ
後藤洋央紀
2024年3月7日 - 20日
計28選手によるトーナメントで開催。

優勝者にはIWGP世界ヘビー級王座への挑戦権。

【決勝戦】アオーレ長岡

主な記録

(2024年現在)

  • 最多優勝 - 3回 : 後藤洋央紀(第5回、第6回、第8回)
  • 連続優勝 - 2回 : 後藤洋央紀(第5回 - 第6回)
  • 最多準優勝 - 4回 : 後藤洋央紀(第9回、第11回、第12回、第20回)
  • 連続準優勝 - 2回 : ジャイアント・バーナード(第4回 - 第5回)、後藤洋央紀(第11回 - 第12回)
  • IWGPインターコンチネンタル王者の優勝 - 後藤洋央紀(第8回)
  • 最多決勝進出 - 7回 : 後藤洋央紀(第5回、第6回、第8回、第9回、第11回、第12回、第20回)
  • 連続決勝進出 - 2回 : ジャイアント・バーナード(第4回 - 第5回)、後藤洋央紀(第5回 - 第6回、第8回 - 第9回、第11回 - 第12回)
  • 最多出場 - 19回 :矢野通 (第2回 - 第20回)
  • 連続出場 - 19大会連続 :矢野通(第2回 - 第20回)
  • 初出場初優勝 - ジャイアント・バーナード(第2回)、オカダ・カズチカ(第9回)、飯伏幸太(第11回)、ザック・セイバーJr.(第14回)
  • 外国人優勝 - ジャイアント・バーナード(第2回)、ザック・セイバーJr.(第14回、第18回)、ウィル・オスプレイ(第17回)
  • G1 CLIMAX、NEW JAPAN CUPの夏春連続優勝 - 後藤洋央紀(第5回)、オカダ・カズチカ(第9回)
  • NEW JAPAN CUP、チャンピオン・カーニバルの両方優勝 - 永田裕志(第7回)
  • 最年長優勝 - 永田裕志(42歳10ヵ月/2011年)
  • 最年少優勝 - オカダ・カズチカ(25歳4ヵ月/2013年)
  • 最短キャリアでの優勝 - 棚橋弘至(5年6ヵ月/2005年)

NEW JAPAN CUP USA

2020年8月、アメリカ合衆国版ニュージャパンカップとして、「NEW JAPAN CUP 2020 in the USA」を開催する事が発表された。本大会は無観客試合、8選手によるトーナメントで行われ、全試合が新日本プロレスワールドの番組NJPW STRONGで配信された。また、優勝者にはIWGP USヘビー級王者であるジョン・モクスリーへの挑戦権が与えられた[6]

2021年は3月6日に新シリーズ「Road to STRONG STYLE EVOLVED」に予選試合をスタートさせ4月3日から「NEW JAPAN CUP in the USA 2021」を開催[7]。また、優勝者にはトロフィーとともに、新設されるSTRONG無差別級王座が与えられた。

優勝者
準優勝者
出場者
第1回[8] KENTA[9] KENTAカール・フレドリックスタマ・トンガブロディ・キングタンガ・ロアジェフ・コブチェーズ・オーエンズデビッド・フィンレー
デビッド・フィンレー
2020年8月8日、15日、22日配信
計8選手によるトーナメントで開催。

【決勝戦】会場非公開

第2回 トム・ローラー クラーク・コナーズリオ・ラッシュブロディ・キングクリス・ディッキンソン英語版成田蓮トム・ローラーヒクレオフレッド・ロッサー
ブロディ・キング
2021年4月10日、17日、24日配信
計8選手によるトーナメントで開催。優勝者は初代STRONG無差別級王座に認定される。

【決勝戦】会場非公開

  1回戦[10]
4月10日放送
準決勝[11]
4月17日放送
決勝[12]
4月24日放送
                           
ピン
9:57
リオ・ラッシュ
ピン
ブロディ・キング
7:38
ピン
 
クリス・ディッキンソン
10:42
 
ブロディ・キング
サブ
トム・ローラー
20:05
  サブ
13:19
トム・ローラー
ピン
ヒクレオ
8:58
ピン
6:22

脚注

  1. ^ 第1回大会では無差別級トーナメント戦と題していた。
  2. ^ 現地時間・4月6日(土)マディソン・スクエア・ガーデン大会にて、IWGPヘビー級選手権が実現!『NEW JAPAN CUP』優勝者が“王者”ジェイ・ホワイトに挑戦!”. 新日本プロレス (2019年2月12日). 2019年2月13日閲覧。
  3. ^ 【今後のスケジュール】6月15日(金)より放送・配信のみで大会再開! 7月11日(土)大阪城は『NEW JAPAN CUP』決勝戦!7月12日(日)大阪城で二冠王座戦が決定!
  4. ^ 新日、2冠統一を発表…「IWGP世界ヘビー級王座」新設、飯伏幸太が初代王者に”. スポーツ報知 (2021年3月1日). 2021年3月5日閲覧。
  5. ^ SANADAはL・I・JからJust 5 Guysへ、フィンレーは本隊からBULLET CLUBにそれぞれ加入した。
  6. ^ 【新日本】米国版ニュージャパンカップの開催を発表 優勝者にIWGP USヘビー級王座への挑戦権 – 東京スポーツ新聞社”. 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社. 2020年8月28日閲覧。
  7. ^ 【3月6日(土)12時~『NJPW STRONG』で、『NEW JAPAN CUP in the USA 2021』“予選試合”がスタート!】ロッキー・ロメロvsリオ・ラッシュ! THE DKCvsトム・ローラー!アレックス・コグリンが復帰戦!!”. 新日本プロレス (2021年3月1日). 2021年3月2日閲覧。
  8. ^ 【『NEW JAPAN CUP 2020 in the USA』1回戦の全カードが決定!】注目カード目白押し!カール vs KENTA! コブvsタンガ! フィンレーvsチェーズ! ブロディvsタマ!!”. www.njpw.co.jp. 2020年8月28日閲覧。
  9. ^ 新日本アメリカ版NJCはKENTAが優勝!「今がバレットクラブ最強時代だ」”. npn.co.jp. 2020年8月28日閲覧。
  10. ^ NEW JAPAN CUP 2021 USA – 2021/4/10”. www.njpw.co.jp. 2022年8月25日閲覧。
  11. ^ NEW JAPAN CUP USA 2021 – 2021/4/17”. www.njpw.co.jp. 2022年8月25日閲覧。
  12. ^ NEW JAPAN CUP USA 2021 – 2021/4/24 – 第3試合 時間無制限1本勝負 – NEW JAPAN CUP USA 2021 決勝戦”. www.njpw.co.jp. 2022年8月25日閲覧。

関連項目

外部リンク


「NEW JAPAN CUP」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NEW_JAPAN_CUP」の関連用語

NEW_JAPAN_CUPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NEW_JAPAN_CUPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNEW JAPAN CUP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS