ESA/390とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ESA/390の意味・解説 

ESA/390

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/01 00:47 UTC 版)

ESA/390
開発者 IBM
ビット数 31ビット/32ビット
発表 1990年
デザイン CISC
タイプ Register-Memory/Memory-Memory
エンコード Fixed (2, 4, 6バイト長)
エンディアン Big
レジスタ
汎用 16個の32ビット
浮動小数点 4個の64ビット

ESA/390 (Enterprise Systems Architecture/390、エンタープライズ・システム・アーキテクチャ/390)は、IBM1990年に発表したアーキテクチャである[1]

ESA/390は、IBMの最後の31ビットアドレス/32ビットデータのIBMメインフレーム用のアーキテクチャであり、アムダール日立製作所富士通などが互換機を製造した。System/370およびS/370-XA、ESA/370の後継であり、2000年64ビットz/Architectureに引き継がれた。

ESA/390アーキテクチャをサポートしたマシンは、1990年代IBM S/390ブランドで販売された。IBM S/390シリーズはCPUの実装に最初はバイポーラを採用し、後にCMOSに移行した。

オペレーティングシステム

OS/390VM/CMSVSELinux/390など、System/370 でサポートされた全てのオペレーティングシステムがサポートされた。

参照

  1. ^ http://publib.boulder.ibm.com/cgi-bin/bookmgr/BOOKS/DZ9AR006/1.1?DT=19990630131355 Enterprise Systems Architecture/390 Principles of Operation. IBM Publication No. SA22-7201. Retrieved on 17-09-2007.

外部リンク

IBMメインフレーム
シリーズ名 アーキテクチャ 主なモデル 主なOS 主な特徴
1952 701シリーズ - 701, 704, 709, 7090, 7040, 7094 - 科学技術計算用、真空管/トランジスタ
1953 702シリーズ - 702, 705, 7080 - 真空管/トランジスタ
1953 650シリーズ - 650, 7070, 7074, 7072 - 科学技術計算用、真空管/トランジスタ
1959 1401シリーズ - 1401, 1410, 1440, 7010, 1460 - 商用計算用、オールトランジスタ
1961 その他 - 305(RAMAC), 7030(Stretch) - ディスク装置(RAMAC)、マルチタスク(Stretch)
1964 System/360 S/360 20 - 195 OS/360, DOS/360, CP-67/CMS 汎用機アーキテクチャIC24ビットアドレッシング、仮想機械
1970 System/370 S/370 115 - 195 OS/VS(MVS), DOS/VS, VM/370 仮想記憶マルチプロセッサPPAR
1977 30x0, 4300, 9370 S/370, S/370-XA 303x/308x/3090, 43x1, 937x MVS/XA, DOS/VSE, VM/XA 31ビットアドレッシング・動的チャネルサブシステム(S/370-XA)
1990 ES/9000 S/390, ESA/390 9021, 9121, 9221 MVS/ESA, VSE/ESA, VM/ESA, AIX/ESA 64ビットデータ空間、拡張ストレージ(ES)、LPARESCON、FICON
1994 S/390 ESA/390 9672/9674(G1 - G6), IBM Multiprise 2000/3000 OS/390, VSE/ESA, VM/ESA, Linux CMOS, 並列シスプレックス, UNIX互換環境(OS/390 USS)、Linuxサポート
2000 eServer zSeries z/Architecture z800/z900, z890/z990 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux 64ビットアドレッシング、IFL、zAAP、zIIP、IPv6
2005 System z z/Architecture z9, z10 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux IRD
2010 zEnterprise z/Architecture z114/z196, z12 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux ブレード拡張(POWER, x86)
2015 z System z/Architecture z13 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux
2017 IBM Z z/Architecture z14 z/OS, z/VSE, z/VM, Linux 暗号化、zHyperLink



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ESA/390」の関連用語

ESA/390のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ESA/390のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのESA/390 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS