4 - 1とは? わかりやすく解説

41

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/07 13:56 UTC 版)

40 41 42
素因数分解 41 (素数
二進法 101001
三進法 1112
四進法 221
五進法 131
六進法 105
七進法 56
八進法 51
十二進法 35
十六進法 29
二十進法 21
二十四進法 1H
三十六進法 15
ローマ数字 XLI
漢数字 四十一
大字 四拾壱
算木

41四十一、しじゅういち、よんじゅういち、よそひと、よそじあまりひとつ)は自然数、また整数において、40の次で42の前の数である。

性質

41! + 1 = 33452526613163807108170062053440751665152000000001

その他 41 に関連すること

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+32B6 1-8-53 ㊶
㊶
CIRCLED DIGIT FORTY ONE

関連項目

2桁までの自然数
(0) 1 2 3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
70 71 72 73 74 75 76 77 78 79
80 81 82 83 84 85 86 87 88 89
90 91 92 93 94 95 96 97 98 99
  • 太字で表した数は素数である。

4月1日

(4 - 1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 22:49 UTC 版)


2025年 4月卯月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
日付の一覧
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。

日本や一部の国では4月1日は会計年度学校年度の初日でなおかつ、学年の終わりに当たる。ある。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学などが起こることが多い。

できごと

パリ万国博覧会開催(1867)。画像は日本と中国の出展
赤玉スイートワイン発売(1907)。画像のポスターは1922年のもの
ヘブライ大学開学(1925)。画像は創立祝祭式典
第二次世界大戦沖縄戦、米軍が沖縄本島上陸(1945)
広島平和記念公園完成(1954)
戦後初の日本国産旅客機YS-11初就航 (1965)
Apple Computer設立 (1976)。画像は同年発売のApple I
日本電信電話公社民営化NTT発足(1985)
JR発足(1987)
国際花と緑の博覧会開幕(1990)
東京都庁舎開庁(1991)。設計は丹下健三
オランダで世界初の同性結婚法施行(2001)。画像はオランダの結婚式。
帝都高速度交通営団が民営化し東京メトロへ移行(2004)
大阪市営地下鉄が民営化しOsaka Metroへ移行(2018)
元号令和」の墨書を掲げる菅義偉内閣官房長官(2019)

誕生日

人物

小説『マノン・レスコー』(1731)の作者アベ・プレヴォ(1697-1763)誕生。
小説家ニコライ・ゴーゴリ(1809-1852)誕生。
ドイツ帝国初代帝国宰相オットー・フォン・ビスマルク(1815-1898)誕生。画像は21歳の若きビスマルク。
移動派の画家イラリオン・プリャニシニコフ(1840-1894)誕生。画像は『1812年』(1874)
新古典主義音楽を提唱した音楽家フェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924)誕生。
作曲家・ピアニストセルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943)誕生。ピアノ協奏曲第2番は、映画音楽として多くの作品に採用されている。
「世界のミフネ」の異名を取った俳優三船敏郎(1920-1997)誕生。画像は『羅生門』(1950)
SF作家アン・マキャフリイ(1926-2011)誕生。代表作『Dragonriders of Pern(パーンの竜騎士)英語版
建築家菊竹清訓(1928-2011)誕生。画像は東京都江戸東京博物館

人物以外(動物など)

忌日

フランス王妃・イングランド王妃、アリエノール・ダキテーヌ(1122-1204)没。
肖像画家ジョゼフ・デュプレシ(1725-1802)没。画像はデュプレシの肖像画が原画となったベンジャミン・フランクリンの100ドル札。
オーストリア=ハンガリー帝国最後の皇帝カール1世(1887-1922)没。
歌舞伎俳優、日本舞踊家坂東三津五郎 (9代目)(1929-1999)没。

人物以外(動物など)

記念日・年中行事

エイプリルフール。画像はスウェーデンでのいたずら
  • エイプリルフール 世界
  • 綿抜(わたぬき)、更衣(衣替え)( 日本
    かつては、冬の間に防寒として着物に詰めた綿を旧暦4月1日に抜いていた。ここから、 「四月一日(四月朔日)」と書いて「わたぬき」と読む姓も存在する。
  • トレーニングの日( 日本
    スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994年に制定。年度始めからトレーニングを始めようという日。
  • ストラップの日( 日本
    ストラップの販売・制作会社ストラップヤ(現・Hamee)が2009年に制定。1991年4月1日に日本初のストラップ用の穴が開けられた携帯電話「mova TZ-804」が発売されたことに由来。
  • 東スポの日( 日本
    日本のスポーツ新聞東京スポーツ(略称・東スポ)の発行元である東京スポーツ新聞社が2022年に制定。エープリルフールを選んだ理由は、「(東スポは)日付以外はすべて誤報」という“ネタ”ではなく、1960年4月1日に東京スポーツの第1号(創刊号)が発行されたことに由来[5][31]
  • 新社会人おめでとう
    サントリースピリッツが毎年この日に『新社会人おめでとう』というコラムを各新聞社の広告欄に掲載する。執筆者は伊集院静
  • その年の会計年度学校年度年度)が始まる日( 日本
    • この日生まれの人は学齢期の法制度における「早生まれ」となる。早生まれとなる最後の日であり、当該年の年度であると同時に早生まれでもある唯一の日である。4月1日が早生まれになる根拠については下記を参照。

4月1日生まれと「早生まれ」

日本においては、学校教育法第17条の規定により、学齢期が満6歳に達した日の翌日以後における最初の「学年の初め」から始まる[32][33]。ここでいう「学年の初め」とは4月1日である[33][34]

また、年齢計算ニ関スル法律民法第143条の規定により、年齢計算は誕生日前日の午後12時(=24時)に加齢することになっている[注 2][33]

6年前の4月1日に生まれた子どもは法律上、6歳の誕生日前日の3月31日午後12時をもって6歳となる。したがって、満6歳に達した日(3月31日)の翌日(4月1日)以後の「学年の初め」は、その年の4月1日ということになり、前年生まれの者と同じ学年に組み入れられる早生まれには、4月1日生まれの者も含まれることになる[33]

つまり「1学年」は4月2日生まれから翌年4月1日生まれの者で構成されることになる(詳しくは、学齢#早生まれ年齢計算ニ関スル法律#本法の適用満年齢を参照のこと)[33]

同様に日本の義務教育は法律上、年度初日時点で6歳以上15歳未満(6歳から14歳まで)となっており、6年前の4月1日に生まれた人から15年前の4月2日に生まれた人までとなる。

このため、この日に生まれた人は必ず学年の中では最年少になる。

有名なのは、1968年昭和43年)4月1日生まれで元プロ野球選手桑田真澄であり、PL学園高等学校在学時代に同学年で1967年(昭和42年)8月18日生まれの清原和博とのKKコンビが話題になった(桑田清原世代KKドラフト事件を参照)。

脚注

注釈

  1. ^ 開局時は「テレビ岡山」の愛称を使用していた。
  2. ^ この規定により、うるう日2月29日)に生まれた人はうるう年ではない年でも「前日」となる2月28日に生存していれば、加齢することが可能となっている。

出典

  1. ^ プールを改造したパラダイス劇場で、宝塚少女歌劇第一回公演”. 宝塚歌劇団. 2024年4月1日閲覧。
  2. ^ 下川耿史 『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p343 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067
  3. ^ 太平洋戦争中に放送されたラジオ番組「ゼロ・アワー」について知りたい。”. 国立国会図書館 (9 Jun 2019). 1 Apr 2024閲覧。
  4. ^ 全国で十一万坪、八十五年の禍根一掃(昭和17年3月28日 東京日日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p41 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  5. ^ a b 4月1日が「東スポの日」に制定 NFTプロレスで新たなロマン届けます!”. 東京スポーツ (31 Mar 2022). 1 Apr 2024閲覧。
  6. ^ TIROS”. NASA The National Aeronautics and Space Administration. 1 Apr 2024閲覧。
  7. ^ 500円玉の歴史は偽造硬貨の歴史 2代目の500円玉硬貨登場|8月1日”. Forbes JAPAN (1 Aug 2022). 1 Apr 2024閲覧。
  8. ^ 国鉄からJR、変わったのは体制だけじゃない? 字をよく見てみると…”. 乗りものニュース. mediavague Co., ltd. (2017年4月1日). 2024年4月1日閲覧。
  9. ^ 経営統合の動き”. 経済金融概況. 一般社団法人 全国銀行協会. 1 Apr 2024閲覧。
  10. ^ 5 - Collision Course: The 2001 Hainan Island EP-3 Incident”. CAMBRIDGE UNIVERSITY PRESS (5 Sep 2013). 1 Apr 2024閲覧。
  11. ^ 相撲協会、八百長関与23人「追放」 北の湖親方ら降格”. 日本経済新聞. 2024年4月1日閲覧。
  12. ^ 消費税8%に 17年ぶり税率上げ、国民負担年間8兆円増”. 日本経済新聞 (2014年4月1日). 2024年4月1日閲覧。
  13. ^ 2015年4月1日 パートナーシップ条例、渋谷区が全国で初施行”. 日本経済新聞 (31 Mar 2021). 1 Apr 2024閲覧。
  14. ^ さよなら富士重工業、新社名「SUBARU」へ 社名変更にともなう影響は限定的?”. 乗りものニュース. mediavague Co., ltd. (2017年3月31日). 2024年4月1日閲覧。
  15. ^ 平成30年4月1日に、大阪市交通局は民営化しました。”. 大阪市 (2018年9月3日). 2024年4月1日閲覧。
  16. ^ 新元号は「令和」と日本政府発表 200年ぶりの天皇譲位”. BBC NEWS JAPAN (1 Apr 2019). 1 Apr 2024閲覧。
  17. ^ 「大樹生命 第 46回苗木プレゼント」のお知らせ” (PDF). 大樹生命 (2019年4月1日). 2024年4月1日閲覧。
  18. ^ 禁煙法施行、なお世界と差 - 日本経済新聞”. 日本経済新聞 (2020年4月3日). 2024年4月1日閲覧。
  19. ^ 18歳から“大人”に! 成年年齢引下げで変わること、変わらないこと。”. 政府広報オンライン. 内閣府大臣官房政府広報室 (2022年12月23日). 2024年4月1日閲覧。
  20. ^ 18、19歳の実名報道可能に 改正少年法きょう施行”. 日本経済新聞 (2022年4月1日). 2024年4月1日閲覧。
  21. ^ 2024年から変わること 時間外労働の上限規制・社会保険の適用範囲拡大”. ツギノジダイ. 朝日インタラクティブ (27 Nov 2023). 1 Apr 2024閲覧。
  22. ^ John Wilmot, 2nd earl of Rochester | English poet”. Britannica. 1 Apr 2024閲覧。
  23. ^ 元中日選手 会田豊彦さん死去、74歳”. Sponichi Annex. スポーツニッポン (2012年3月23日). 2024年4月1日閲覧。
  24. ^ 杉浦文夫氏死去/元浜松市立高校長”. BUSINESS LIVE 四国新聞 (2016年10月26日). 2024年4月1日閲覧。
  25. ^ 新井千夏”. autosport web. 株式会社 三栄. 1 Apr 2024閲覧。
  26. ^ 襟川 麻衣子”. 俳協. 2024年4月1日閲覧。
  27. ^ 立花十四朗/たちばなじゅうしろう”. アトリエピーチ. 2024年4月1日閲覧。
  28. ^ 塚本やよい @tsukamoto841”. 1 Apr 2024閲覧。
  29. ^ 小説家の剛しいらさん、4月1日に病死 BL作品などで活躍”. ねとらぼ. ITmedia Inc. (5 Apr 2018). 1 Apr 2024閲覧。
  30. ^ イズミ創業者の山西義政氏が死去、97歳”. DIAMOND online (6 Apr 2020). 1 Apr 2024閲覧。
  31. ^ 『東スポの日』4・1に制定 エイプリルフールが創刊日だった”. ORICON NEWS (2023年3月31日). 2024年4月1日閲覧。
  32. ^ 学校教育法第17条第1項。
  33. ^ a b c d e 東北放送 (2024年4月20日). “「できれば4月2日以降に産んであげたかった」なぜ4月1日生まれは“早生まれ”になるのか 教育委員会に聞いてみた”. TBS NEWS DIG. pp. 2-5. 2024年4月20日閲覧。
  34. ^ 学校教育法施行規則第59条。

関連項目


丸数字

(4 - 1 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/12 01:27 UTC 版)

丸数字(まるすうじ)とは、数字で囲っているもののことである。丸付き数字(まるつきすうじ)・丸囲み数字(まるかこみすうじ)とも呼ばれる。

数字を丸で囲むことによってほかの数字と区別する目的などで多く使用される。

手書きのころから、数字を丸で囲むことは頻繁に行われていた。

丸数字は古くから使われており、出版にも使われていたことから、印刷機では活字として早い時期から実装されていた。また官庁などの刊行物においては、頻繁に使用される。

日本の多くの地域において丸数字を読み上げるときは囲いの部分を先に読み、中の数字を後に読む。ただし山形県では中の数字を先に読み、囲いの部分を後に読む。①を例に挙げると前者は「まるいち」、後者は「いちまる」となる[1]

ウィキペディア日本語版においては、基本的には丸数字は使用せず、代わりに (1), (2), (3) などを使用することになっている。

用例

法律

国の法律・政令・府省令などや、自治体の条例・規則などでは、様式中で使う場合を除いて丸数字を使わないが、役所などに備え付けられている縦書・加除式の法令集・例規集では、項(各条の中で段落分けされた部分)の番号を丸数字で記載している場合がある。これは、ある時期以前に制定された古い法令・例規で、正式な条文には項番号が付されていないため、利用者の便利のために編集者が記載したものである。現在制定される法令・例規では正式な条文に算用数字で項番号を付している。

設問

設問において、選択肢の数字を丸で囲むことでその項目を選択したことを表す用法として使われる。

電算処理のためにマークシート用紙を使用する選択肢の場合は、逆に選択番号そのものを丸数字にして、マークシート用紙上の丸数字を塗りつぶす使用方法で使われる。

歯科医療

歯科医療においては歯の状態を示すために、丸数字や二重丸数字が使用される。

囲碁

囲碁において、紙面などで碁盤上の対局の局面を表す方法として使用される。白、黒の石ごとにそれぞれ黒、白で数字を記載する。

麻雀

麻雀牌譜を文字で記録する場合、筒子を丸数字で表す場合がある。

競馬・競艇等

競馬競艇オートレースなどでは、馬番や選手番号などの競技対象を区別する番号を丸数字で表記する。スポーツ新聞などにおいて勝敗を予想するときに「本命」や「穴」などを示すために、白丸数字だけでなく、二重白丸数字や黒丸数字などが使用されることも多い。

スポーツ

  • 多くのスポーツでは背番号を丸数字で表現することがある。
  • ボウリングではスプリットの場合に丸数字で残っているピンを表示する。

コンピュータにおける丸数字

文字としての丸数字

JIS X 0208

  • JIS X 0208(例えば文字コード規定例としてISO-2022-JPEUC-JP)には丸数字が規定されていない。1978年の制定時には、0294の円を「合成用丸」としていたが、その後その記号を合成用文字として実装する環境がほとんど出てこなかったことからその後のJISの改訂において「大きな丸」という名称になり、合成用文字という用途からは外された。
  • PC-9800シリーズでは、JIS X 0208内の数字では不足することから98文字(きゅーはちもじ)と呼ばれる外字をJIS X 0208に追加し、その中に丸数字が丸1()から丸20()まで含まれていた。
  • Macintoshでは、漢字Talk 7.1で日本語TrueTypeフォントを標準添付した際、通商産業省の外郭団体「文字フォント開発普及センター」が策定した外字セット(「通産省外字」と俗称されている)を採用したため、丸1()から丸20()をPC-9800シリーズとは別のコード位置に追加し、また黒丸1()から黒丸9()までも追加し、MacJapaneseとした。PostScriptフォントでは、ほぼすべてのものが、以前からの互換性を保つため98文字をそのままのコード位置で実装し続けたため、丸数字を含む外字セットは2本立てとなった。
  • Microsoft Windowsでは、PC-9800シリーズとの互換性を保つため98文字をそのままのコード位置で実装し、それをMicrosoftコードページ932(CP932)とした。
  • 丸数字はJIS X 0208では規定されておらず、WindowsとMacintoshで実装されているものの、それぞれ別の符号位置であるため、コード名(CP932など)を正しく提示する場合を除けば、機種依存文字として情報交換で使用するには不適切であると見なされた。

JIS X 0213

  • JIS X 0213においては、丸1()から丸50()、黒丸1()から黒丸20()、二重丸1()から二重丸10()までが追加された。例えば文字コード規定例としてISO-2022-JP-2004では、丸1()から丸20()までのコード位置はPC-9800シリーズやWindowsなどにおける同じ位置としてある。
  • Unicodeには、JIS X 0213で規定された記号が含まれている。ただし、JIS X 0213とUnicodeのいずれにおいても丸1から丸50までが連続したコード位置にあるわけではない。このほかにゴシック体の丸数字(🄋-➉)および黒丸数字(🄌-➓)が装飾文字として収録されているほか、丸0()・黒丸0()も収録されている。
  • 丸数字はJIS X 0213ではJIS規格に含まれるようになったため、コード名(UTF-8など)を正しく提示する限りにおいて、機種依存文字などとして不適切視しない考え方も増えている。
  • Adobe-Japan1-4では、丸51から丸100まで、さらに丸「00」から丸「09」まで、2桁の数字を丸の中に割り付けたグリフが定義されており、このグリフを持ったフォントであれば表示・印刷等の対応が可能であるものの、フォントによって実装の状況が異なるため、使用には注意を要する。

合成する使用方法

ワープロソフトなどの中には数字と丸を組み合わせる、「囲い文字」という機能が付いているものがある。

これは、丸などの中に数字などを入れて、囲い文字を作成する方法で、この方法によって丸数字を作成することもできる。

また、合成用の丸 (U+20DD) を数字の後につけることでの表現も可能。例えば丸で囲んだ「1」()は、U+0031, U+20DDのシーケンスで 1⃝のように表せる[2]

符号位置

丸数字

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+24EA - ⓪
⓪
丸0
U+2460 1-13-1 ①
①
丸1
U+2461 1-13-2 ②
②
丸2
U+2462 1-13-3 ③
③
丸3
U+2463 1-13-4 ④
④
丸4
U+2464 1-13-5 ⑤
⑤
丸5
U+2465 1-13-6 ⑥
⑥
丸6
U+2466 1-13-7 ⑦
⑦
丸7
U+2467 1-13-8 ⑧
⑧
丸8
U+2468 1-13-9 ⑨
⑨
丸9
U+2469 1-13-10 ⑩
⑩
丸10
U+246A 1-13-11 ⑪
⑪
丸11
U+246B 1-13-12 ⑫
⑫
丸12
U+246C 1-13-13 ⑬
⑬
丸13
U+246D 1-13-14 ⑭
⑭
丸14
U+246E 1-13-15 ⑮
⑮
丸15
U+246F 1-13-16 ⑯
⑯
丸16
U+2470 1-13-17 ⑰
⑰
丸17
U+2471 1-13-18 ⑱
⑱
丸18
U+2472 1-13-19 ⑲
⑲
丸19
U+2473 1-13-20 ⑳
⑳
丸20
U+3251 1-8-33 ㉑
㉑
丸21
U+3252 1-8-34 ㉒
㉒
丸22
U+3253 1-8-35 ㉓
㉓
丸23
U+3254 1-8-36 ㉔
㉔
丸24
U+3255 1-8-37 ㉕
㉕
丸25
U+3256 1-8-38 ㉖
㉖
丸26
U+3257 1-8-39 ㉗
㉗
丸27
U+3258 1-8-40 ㉘
㉘
丸28
U+3259 1-8-41 ㉙
㉙
丸29
U+325A 1-8-42 ㉚
㉚
丸30
U+325B 1-8-43 ㉛
㉛
丸31
U+325C 1-8-44 ㉜
㉜
丸32
U+325D 1-8-45 ㉝
㉝
丸33
U+325E 1-8-46 ㉞
㉞
丸34
U+325F 1-8-47 ㉟
㉟
丸35
U+32B1 1-8-48 ㊱
㊱
丸36
U+32B2 1-8-49 ㊲
㊲
丸37
U+32B3 1-8-50 ㊳
㊳
丸38
U+32B4 1-8-51 ㊴
㊴
丸39
U+32B5 1-8-52 ㊵
㊵
丸40
U+32B6 1-8-53 ㊶
㊶
丸41
U+32B7 1-8-54 ㊷
㊷
丸42
U+32B8 1-8-55 ㊸
㊸
丸43
U+32B9 1-8-56 ㊹
㊹
丸44
U+32BA 1-8-57 ㊺
㊺
丸45
U+32BB 1-8-58 ㊻
㊻
丸46
U+32BC 1-8-59 ㊼
㊼
丸47
U+32BD 1-8-60 ㊽
㊽
丸48
U+32BE 1-8-61 ㊾
㊾
丸49
U+32BF 1-8-62 ㊿
㊿
丸50
🄋 U+1F10B - 🄋
🄋
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT ZERO
U+2780 - ➀
➀
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT ONE
U+2781 - ➁
➁
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT TWO
U+2782 - ➂
➂
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT THREE
U+2783 - ➃
➃
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT FOUR
U+2784 - ➄
➄
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT FIVE
U+2785 - ➅
➅
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT SIX
U+2786 - ➆
➆
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT SEVEN
U+2787 - ➇
➇
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT EIGHT
U+2788 - ➈
➈
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT NINE
U+2789 - ➉
➉
DINGBAT CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT TEN

黒丸数字

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+24FF - ⓿
⓿
黒丸0
U+2776 1-12-1 ❶
❶
黒丸1
U+2777 1-12-2 ❷
❷
黒丸2
U+2778 1-12-3 ❸
❸
黒丸3
U+2779 1-12-4 ❹
❹
黒丸4
U+277A 1-12-5 ❺
❺
黒丸5
U+277B 1-12-6 ❻
❻
黒丸6
U+277C 1-12-7 ❼
❼
黒丸7
U+277D 1-12-8 ❽
❽
黒丸8
U+277E 1-12-9 ❾
❾
黒丸9
U+277F 1-12-10 ❿
❿
黒丸10
U+24EB 1-12-11 ⓫
⓫
黒丸11
U+24EC 1-12-12 ⓬
⓬
黒丸12
U+24ED 1-12-13 ⓭
⓭
黒丸13
U+24EE 1-12-14 ⓮
⓮
黒丸14
U+24EF 1-12-15 ⓯
⓯
黒丸15
U+24F0 1-12-16 ⓰
⓰
黒丸16
U+24F1 1-12-17 ⓱
⓱
黒丸17
U+24F2 1-12-18 ⓲
⓲
黒丸18
U+24F3 1-12-19 ⓳
⓳
黒丸19
U+24F4 1-12-20 ⓴
⓴
黒丸20
🄌 U+1F10C - 🄌
🄌
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT ZERO
U+278A - ➊
➊
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT ONE
U+278B - ➋
➋
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT TWO
U+278C - ➌
➌
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT THREE
U+278D - ➍
➍
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT FOUR
U+278E - ➎
➎
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT FIVE
U+278F - ➏
➏
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT SIX
U+2790 - ➐
➐
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT SEVEN
U+2791 - ➑
➑
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT EIGHT
U+2792 - ➒
➒
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT NINE
U+2793 - ➓
➓
DINGBAT NEGATIVE CIRCLED
SANS-SERIF DIGIT TEN

二重丸数字

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+24F5 1-6-58 ⓵
⓵
二重丸1
U+24F6 1-6-59 ⓶
⓶
二重丸2
U+24F7 1-6-60 ⓷
⓷
二重丸3
U+24F8 1-6-61 ⓸
⓸
二重丸4
U+24F9 1-6-62 ⓹
⓹
二重丸5
U+24FA 1-6-63 ⓺
⓺
二重丸6
U+24FB 1-6-64 ⓻
⓻
二重丸7
U+24FC 1-6-65 ⓼
⓼
二重丸8
U+24FD 1-6-66 ⓽
⓽
二重丸9
U+24FE 1-6-67 ⓾
⓾
二重丸10

脚注

  1. ^ 山形県民はなぜ(1)を「いちかっこ」と読むのか 専門家に見解を聞いた, Jタウンネット, 閲覧日:2021年12月04日
  2. ^ OSやフォントによっては、2桁の数字が1つの合成用丸に収まるレンダリングになる場合がある(例: 「42⃝」、これはWindows XPのFirefoxにて「Cambria Math」のフォントを使用すると「」のような表示となるが、本来は合成用丸が1文字に対応しているため「4」と表示されるべきである)。

関連項目


4.1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 22:30 UTC 版)

Bluetooth」の記事における「4.1」の解説

Bluetooth Low Energyモバイル端末向け通信サービス電波との干渉抑える技術データ転送効率化自動再接続機能直接インターネット接続できる機能ホストクライアント同時になれる機能[要出典]、が追加された。

※この「4.1」の解説は、「Bluetooth」の解説の一部です。
「4.1」を含む「Bluetooth」の記事については、「Bluetooth」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4 - 1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「41」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「4 - 1」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4 - 1」の関連用語

4 - 1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4 - 1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの41 (改訂履歴)、4月1日 (改訂履歴)、丸数字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBluetooth (改訂履歴)、Ranceシリーズの登場人物 (改訂履歴)、iPod touch (改訂履歴)、JR貨物UT5A形コンテナ (改訂履歴)、ウルトラワイド・フォーマット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS