とうかい‐どう〔‐ダウ〕【東海道】
東海道
東海道
東海道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 03:57 UTC 版)
東海道(とうかいどう、うみつみち)は、五畿七道の一つ。本州太平洋側の中部の行政区分、および同所を通る幹線道路(古代から近世)を指す。
注釈
- ^ 東海道各国の国府を駅路で結び、東海道に巡察に派遣された官人が順に移動した。
- ^ 中世や江戸時代よりも道幅は広く、直線的に建設された。
- ^ したがって、771年までは東海道は東京湾岸の多摩川・利根川・太日川は渡河しなかった。
- ^ それ以前は、武蔵国は東海道には属さなかったため同国を経由しなかった。
- ^ 概ね後の初瀬街道、現在の国道165号線に沿ったルートであったと想定される。
- ^ これが判明したのは、静岡市葵区長沼・駿河区東静岡にある曲金北遺跡が発掘され、1994年(平成6年)4月から1995年(平成7年)5月にかけて東静岡駅前開発に伴い行われた発掘調査で、古代東海道と見られる幅約9メートル、両脇の側溝幅2~3メートルの大型直線道路が発見されたためである。
- ^ ただし相模国の東海道および相模国府(相模国中部)の位置には諸説がある。
- ^ 走水も富津も歴史的に重要な地で、海上交通路で結ばれていた(浦賀水道)。
- ^ ただし東山道に属する武蔵国を東山道武蔵路を通って公務上管理することは非効率的であった。
- ^ 帰化人も多く移り住んだ。
- ^ 多摩川を関戸の渡しで渡った。
- ^ この経路が現在に至る水戸街道の原型となった。
- ^ 手賀沼と当時の常陸川とに南北を挟まれ東西に細長く伸びるこの台地上を東へ進み東端の布川(利根町)に達し(江戸時代以前は布佐(我孫子市)と布川(利根町)との間は掘割りは無く、台地上を道が通じていた)、そこから北上し当時の常陸川・鬼怒川を渡船した。当時は鬼怒川・小貝川が香取海へ注ぐ氾濫原を通り柏市と土浦市とを直線的に結ぶことはできなかった。
- ^ 当時、この付近は常陸川が現在の新利根川を流れ、鬼怒川が龍ケ崎市と利根町との間を流れていた。
- ^ 『海道記』『東関紀行』『十六夜日記』は、いずれも京都 - 鎌倉間の東海道を旅した鎌倉時代の旅日記文学である。
- ^ 厳密にいえば豊橋 - 熱田間のルートは、東海道本線よりもむしろ名鉄名古屋本線の方が江戸時代の東海道に近いルートになっている。また大津 - 京都間も建設当初は東山を越えることができずに稲荷駅経由で南側の大岩街道へと迂回することになった。
- ^ 昭和初期に構想されたものの実現できなかった名古屋急行電鉄も、鈴鹿山脈をトンネルで越える旧東海道沿いのルートであった。
- ^ 常陸国は常磐線や鹿島線(現行のダイヤでは東海道本線から鹿島線方面へ走行する列車のみ)から、下総国は東北本線・常磐線・総武本線・成田線・内房線・外房線から、上総国は内房線・外房線から、甲斐国は身延線から、伊賀国は草津線から東海道本線に直通する列車が存在する。
出典
- ^ a b c d e 浅井建爾 2001, p. 88.
- ^ 浅井建爾 2001, p. 87.
- ^ a b 北村優季「長岡平城遷都の史的背景」(初出:『国立歴史民俗博物館研究報告』134集(2007年)/所収:北村『平城京成立史論』(吉川弘文館、2013年) ISBN 978-4-642-04610-7
- ^ a b 武部健一 2015, p. 64.
- ^ 静岡県埋蔵文化財調査研究所 1996
- ^ 「千葉県の歴史 - 通史編」千葉県、2001年
- ^ 武部健一 2015, p. 74–75.
- ^ 武部健一 2015, pp. 77–78.
- ^ 武部健一 2015, pp. 75–76.
- ^ 武部健一 2015, pp. 76–77.
- ^ 武部健一 2015, p. 78.
- ^ 武部健一 2015, p. 79.
- ^ 武部健一 2015, p. 80.
- ^ 名古屋市:鎌倉街道.
- ^ a b c d e f g h 浅井建爾 2001, pp. 96–97.
- ^ a b 浅井建爾 2001, pp. 98–99.
- ^ a b 浅井建爾 2001, pp. 100–101.
- ^ a b 武部健一 2015, pp. 106–108.
- ^ 浅井建爾 2001, pp. 94–95.
- ^ 武部健一 2015, p. 105.
- ^ a b 国史研究会 編『廃仏毀釈』岩波書店〈岩波講座日本歴史〉、1935年、51頁 。
- ^ 浅井建爾 2001, p. 128.
- ^ 「伊勢湾を干拓して生まれた水郷のまち・弥富市」(PDF)『KISSO』第73巻、国土交通省中部整備局木曽川下流河川事務所調査課、2010年1月、2022年3月13日閲覧。
東海道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 03:42 UTC 版)
伊賀国 いが(伊州) 伊勢国 いせ(勢州) 志摩国 しま(志州) - 8世紀初めまでに伊勢国より分立。 尾張国 おわり/をはり(尾州) 三河国 みかわ/みかは(三州、参州) 遠江国 とおとうみ/とほたふみ(遠州) 駿河国 するが(駿州) 伊豆国 いず/いづ(豆州) - 680年に駿河国より分立。 甲斐国 かい/かひ(甲州) 相模国 さがみ(相州) 武蔵国 むさし(武州) - 771年、東山道から東海道に所属変更。 安房国 あわ/あは(房州、安州) - 718年に上総国より分立。741年に上総国に併合されるも757年再分立。 上総国 かずさ/かづさ(総州) 下総国 しもうさ/しもふさ(総州) 常陸国 ひたち(常州)
※この「東海道」の解説は、「令制国一覧」の解説の一部です。
「東海道」を含む「令制国一覧」の記事については、「令制国一覧」の概要を参照ください。
「東海道」の例文・使い方・用例・文例
- 東海道本線は東京を始発とする
- 東海道線は東京が終点だ。
- 東海道線は台風で麻痺状態になった。
- 東海道新幹線は1964年に完成した。
- 東海道線.
- 品川は昔は京都から江戸に下る東海道最後の宿場町だった.
- この峠は甲府から東海道に出る鎌倉往還の衝に当たっていた.
- 東海道線は上下線とも不通になっている.
- 東海道線はまもなく復旧の見込み.
- 東海道線
- 東海道
- 東海道線汽車時間表
- あの庭は東海道を真似て作ってある
- 本線は東海道線に接続す
- 東海道五十三次
- 京都から東海道を通って東へ行くこと
- 東海道の道筋
- 東海道新幹線という鉄道路線
- 東海道線沿線の,大都市圏の集合地域
固有名詞の分類
- 東海道のページへのリンク