JISA5372 - 2016 プレキャスト鉄筋コンクリート製品

Download as docx, pdf, or txt
Download as docx, pdf, or txt
You are on page 1of 192

サイトトップへ>このカテゴリの⼀覧へ

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

A 5372:2016

⽬次

ページ
1 適⽤範囲······························································································································1
2 引⽤規格······························································································································1
3 ⽤語及び定義························································································································1
4 種類···································································································································2
5 品質···································································································································2
5.1 外観·································································································································2
5.2 性能·································································································································2
6 形状,⼨法及び⼨法の許容差·····································································································3
7 配筋及び配筋の許容差············································································································3
8 材料及び製造⽅法··················································································································4
9 試験⽅法······························································································································4
9.1 外観試験···························································································································4
9.2 性能試験···························································································································4
9.3 配筋の測定························································································································4
10 検査··································································································································4
10.1 検査区分及び検査項⽬········································································································4
10.2 検査⽅法··························································································································5
10.3 検査の判定·······················································································································5
11 製品の呼び⽅······················································································································5
12 表⽰··································································································································5
13 報告··································································································································5
附属書 A(規定)くい類·················································································································6
推奨仕様 A-1 鉄筋コンクリートくい·······························································································10
附属書 B(規定)擁壁類···············································································································17
推奨仕様 B-1 ⼤形積みブロック···································································································22
推奨仕様 B-2 鉄筋コンクリート⽮板······························································································26
附属書 C(規定)暗きょ類·············································································································34
推奨仕様 C-1 鉄筋コンクリート管·································································································39
推奨仕様 C-2 遠⼼⼒鉄筋コンクリート管························································································48
推奨仕様 C-3 組合せ暗きょブロック······························································································72
推奨仕様 C-4 鉄筋コンクリートボックスカルバート············································································77
附属書 D(規定)マンホール類·······································································································84
推奨仕様 D-1 マンホール側塊·····································································································88
附属書 E(規定)路⾯排⽔溝類······································································································92
推奨仕様 E-1 U 形側溝·············································································································98

(1)

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

A 5372:2016 ⽬次

ページ
推奨仕様 E-2 上ぶた式 U 形側溝·······························································································103
推奨仕様 E-3 落ちふた式 U 形側溝····························································································111
推奨仕様 E-4 L 形側溝·············································································································120
推奨仕様 E-4-1(参考)曲線部に⽤いる L 形···················································································125
附属書 F(規定)⽤排⽔路類·········································································································126
推奨仕様 F-1 フリューム·············································································································131
推奨仕様 F-1-1(参考)受台··········································································································141
推奨仕様 F-2 組⽴⼟留め··········································································································142
附属書 G(規定)共同溝類···········································································································151
推奨仕様 G-1 ケーブルトラフ······································································································155
推奨仕様 G-1-1(参考)ソケット部分及びガイドピン部分·······································································163
附属書 H(参考)技術上重要な改正に関する新旧対照表·····································································172

(2)

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

A 5372:2016

まえがき

この規格は,⼯業標準化法第 14 条によって準⽤する第 12 条第 1 項の規定に基づき,特定⾮営利活動法


⼈コンクリート製品 JIS 協議会(JPCC)及び⼀般財団法⼈⽇本規格協会(JSA)から,⼯業標準原案を具して⽇本
⼯業規格を改正すべきとの申出があり,⽇本⼯業標準調査会の審議を経て,経済産業⼤⾂が改正した⽇本⼯業規格
である。これによって,JIS A 5372:2010 は改正され,この規格に置き換えられた。
なお,平成 28 年 10⽉19⽇までの間は,⼯業標準化法第 19 条第 1 項等の関係条項の規定に基づく JIS
マーク表⽰認証において,JIS A 5372:2010 によることができる。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の⼀部が,特許権,出願公開後の特許出願⼜は実⽤新案権に抵触する可能性があることに注意を喚起
する。経済産業⼤⾂及び⽇本⼯業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
⽤新案権に関わる確認について,責任はもたない。
(3)

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

⽇本⼯業規格 JIS
A 5372:2016

プレキャスト鉄筋コンクリート製品
Precast reinforced concrete products

1 適 ⽤ 範囲
この規格は,鉄筋コンクリート製のプレキャストコンクリート製品 (以下,RC 製品という。)について規定する。ただし,
⽇本⼯業規格が別途定められている建築⽤コンクリート製品,及び視覚障害者誘導⽤コンクリート製品には,この規
格は適⽤しない。
この規格は,鉄筋コンクリート構造とすることを意図しない施⼯上の安全確保などを⽬的として,鋼材などを⽤いて
いる製品には,適⽤しない。
なお,技術的に重要な改正に関する新旧対照表を附属書 H に記載する。

2 引⽤規格
次に掲げる規格は,この規格に引⽤されることによって,この規格の規定の⼀部を構成する。これらの引⽤規格は,
その最新版(追補を含む。)を適⽤する。
JIS A 0203 コンクリート⽤語
JIS A 1107 コンクリートからのコアの採取⽅法及び圧縮強度試験⽅法 JIS A
1108 コンクリートの圧縮強度試験⽅法
JIS A 5361 プレキャストコンクリート製品−種類,製品の呼び⽅及び表⽰の通則
JIS A 5362 プレキャストコンクリート製品−要求性能とその照査⽅法 JIS A
5363 プレキャストコンクリート製品−性能試験⽅法通則
JIS A 5364 プレキャストコンクリート製品−材料及び製造⽅法の通則 JIS A
5365 プレキャストコンクリート製品−検査⽅法通則

3 ⽤語及び定義
この規格で⽤いる主な⽤語及び定義は,JIS A 0203 によるほか,次による。 3.1
I類
製品の性能が満⾜されることが,実績によって確認された仕様に基づいて製造される RC 製品で,附属書に推
奨仕様が⽰されているもの。
3.2
II 類
受渡当事者間の協議によって,性能及び仕様を定めて製造される RC 製品。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

2
A 5372:2016

4 種類
RC 製品の種類は,⽤途によって,表 1 のとおりとする。
なお,製品は,性能及び仕様の定め⽅によって,I 類と II 類とに区分する。

表 1−RC 製品の種類
種類 適⽤する附属書の箇条
くい類 A.2 による。
擁壁類 B.2 による。
暗きょ類 C.2 による。
マンホール類 D.2 による。
路⾯排⽔溝類 E.2 による。
⽤排⽔路類 F.2 による。
共同溝類 G.2 による。
その他の製品例
1 橋りょう類例 2 受渡当事者間の協議による。
貯⽔施設類例 3
防災施設類
例 4 緑化ブロック類
注記 附属書には,推奨仕様のある I 類と推奨仕様のない II 類とが含まれる。

5 品質
5.1 外観
RC 製品には,使⽤上有害な,きず,ひび割れ,⽋け,反り,ねじれ(板状製品の場合)などがあってはならない。
5.2 性能
RC 製品の種類に応じた性能は,表 2 の規定に適合しなければならない。ただし,性能の照査に性能試験を適
⽤する場合には,9.2 による。

表 2−RC 製品の性能
種類 適⽤する附属書の箇条
くい類 A.3 による。
擁壁類 B.3 による。
暗きょ類 C.3 による。
マンホール類 D.3 による。
路⾯排⽔溝類 E.3 による。
⽤排⽔路類 F.3 による。
共同溝類 G.3 による。
その他の製品例 a) 性能 具体的な性能項⽬の選択・指定は,JIS A 5362
1 橋りょう類 によって受渡当事者間の協議による。
例 2 貯⽔施設類 なお,性能と製品仕様(⼨法,材料,構造など)と の相関
例 3 防災施設 性が実績によって明らかな場合には,b) に⽰す製品仕様を
類 指定することによって,代替してもよい。
例 4 緑化ブロック類 b) 性能代替仕様 性能代替仕様は,次による。
1) ⼨法
2) コンクリートの圧縮強度
3) 配筋条件
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

3
A 5372:2016

6 形状,⼨法及び⼨法の許容差
RC 製品の形状,⼨法及び⼨法の許容差は,表 3 による。

表 3−RC 製品の形状,⼨法及び⼨法の許容差
種類 適⽤する附属書の箇条
くい類 A.4 による。
擁壁類 B.4 による。
暗きょ類 C.4 による。
マンホール類 D.4 による。
路⾯排⽔溝類 E.4 による。
⽤排⽔路類 F.4 による。
共同溝類 G.4 による。
その他の製品例
1 橋りょう類例 2 受渡当事者間の協議による。
貯⽔施設類例 3
防災施設類
例 4 緑化ブロック類

7 配筋及び配筋の許容差
RC 製品の配筋及び配筋の許容差は,9.3 によって,配筋の測定を⾏い,次の a)及び b)の規定に適合しなければ
ならない。
a) 配筋 配筋(鉄筋のかぶりを含む。)は,表 4 による。ただし,受渡当事者間の協議に基づき,RC 製
品の性能(5.2 の規定を含む。)を損なわない範囲で表 4 以外の配筋⽅法を採⽤しても差し⽀えない。また,製造
業者は配筋設計図を製品ごとに作成し,購⼊者から要求があった場合には,その内容を提
⽰しなければならない。

表 4−RC 製品の配筋
種類 適⽤する附属書の箇条
くい類 A.5 による。
擁壁類 B.5 による。
暗きょ類 C.5 による。
マンホール類 D.5 による。
路⾯排⽔溝類 E.5 による。
⽤排⽔路類 F.5 による。
共同溝類 G.5 による。
その他の製品例
1 橋りょう類例 2 製造業者の定めによる。
貯⽔施設類例 3
防災施設類
例 4 緑化ブロック類
注記 配筋設計を⾏う場合の⼀般的な注意事項は,次によることが望ましい。
− 鉄筋の最⼩あきは,粗⾻材最⼤⼨法の 5/4 倍以上とする。
− 必要な鉄筋の断⾯積は,構造計算⼜は構造細⽬によって決まるが,その断⾯積を満⾜するための鉄筋の
径と本数との組合せは⼀つではない。鉄筋の径及び本数は,部材の厚さ,⽤いる粗⾻材の最⼤⼨法な
どを考慮し,鉄筋とコンクリートとの付着が⼗分に得られるよう,また,コンクリート部材のひび割れ分散
性が良好になるように選定し,これを配置する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

4
A 5372:2016

b) 配筋の許容差 配筋の許容差 1)は,性能を満⾜する範囲内で,製品の種類ごとに製造業者が定める。注 1)


配筋設計図に⽰された,鉄筋位置と製品の鉄筋位置とのずれの限度値。

8 材料及び製造⽅法
RC 製品に使⽤する材料及び製造⽅法は,JIS A 5364 による。

9 試験⽅法
9.1 外観試験
外観試験は,⽬視によって⾏い,使⽤上有害な,きず,ひび割れ,⽋け,反り,ねじれ(板状製品の場合)などの有無
を調べる。
9.2 性能試験
性能の試験⽅法は,JIS A 5363 及び表 5 による。

表 5−RC 製品の性能試験⽅法
種類 適⽤する附属書の箇条
くい類 A.7 による。
擁壁類 B.7 による。
暗きょ類 C.7 による。
マンホール類 D.7 による。
路⾯排⽔溝類 E.7 による。
⽤排⽔路類 F.7 による。
共同溝類 G.7 による。
その他の製品例
1 橋りょう類例 2 受渡当事者間の協議による。
貯⽔施設類例 3
防災施設類
例 4 緑化ブロック類

9.3 配筋の測定
配筋の測定は,鉄筋径,本数及びかぶりについて⾏うものとし,その⽅法は,次のいずれかによる。
a) ⾮破壊試験による測定⽅法 ⾮破壊試験による測定は,電磁誘導法,レーダー法などを⽤いて⾏うものとし,
それぞれ指定された測定マニュアルに従い,鉄筋径,本数及びかぶりを測定する。
b) 破壊試料による測定⽅法 破壊試料による測定は,外圧試験などの性能試験を終了した試料を⽤いて
⾏うものとし,その試料のコンクリート部分をはつり,鉄筋を露出させた後,鉄筋径,本数及びかぶりを測定する。
c) 打設前鉄筋による測定⽅法 コンクリート打設前後の鉄筋の位置が,鉄筋の組⽴⽅法,型枠への鉄筋
の固定⽅法,かぶりの確保⽅法などによって,変化しないものであるときは,コンクリート打設前の鉄筋径,本数
及びかぶりを測定することによって,完成品の鉄筋位置とみなすことができる。

10 検査
10.1 検査区分及び検査項⽬
RC 製品の検査は,最終検査及び受渡検査に区分する。
a) 最終検査 製品の製造業者は,次に⽰す検査項⽬について最終検査を⾏う。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

5
A 5372:2016

1) 外観
2) 性能
3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。
1) 外観
2) 形状及び⼨法
10.2 検査⽅法
RC 製品の検査⽅法は,JIS A 5365 及び表 6 による。

表 6−RC 製品の検査⽅法
種類 適⽤する附属書の箇条
くい類 A.8 による。
擁壁類 B.8 による。
暗きょ類 C.8 による。
マンホール類 D.8 による。
路⾯排⽔溝類 E.8 による。
⽤排⽔路類 F.8 による。
共同溝類 G.8 による。
その他の製品例
1 橋りょう類例 2 受渡当事者間の協議による。
貯⽔施設類例 3
防災施設類
例 4 緑化ブロック類

10.3 検査の判定
検査の判定⽅法は,JIS A 5365 による。

11 製品の呼び⽅
製品の呼び⽅は,JIS A 5361 による。

12 表⽰
RC 製品には,JIS A 5361 に規定した事項を表⽰する。ただし,この規格の附属書において特別に表⽰⽅法を定め
てある場合には,その規定に従うものとする。また,II 類に該当する製品については,次の事項を製品に表⽰しなけれ
ばならない。
a) “II 類”の⽂字⼜はその略号
b) 種類(製造業者が定めた呼び)⼜はその略号
c) その他必要な事項

13 報告
製造業者は,購⼊者から要求があった場合には,製品の外観,性能,形状・⼨法などに関する資料を提出しなけれ
ばならない。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

6
A 5372:2016

附属書 A
(規定)く
い類
A.1 概要
この附属書は,主として基礎に⽤いるくい類の I 類及び II 類について規定する。

A.2 種類
くい類の種類は,表 A.1 による。なお,
I 類は,表 A.2 による。

表 A.1−くい類の種類
⼤分類 ⼩分類
くい類 鉄筋コンクリートくい(RC くい)鋼管
複合くい(SC くい)
その他

表 A.2−くい類 I 類の種類
種類 外径による区分 荷重の区分 鉄筋⽐ 詳細
(mm)
鉄筋コンクリートく 200〜600 1 種:鉛直⼒ 1 種:区分しない 推奨仕様 A-1 による。
い(RC くい) 300〜600 2 種:曲げ耐⼒ 2 種:区分する

A.3 性能
くい類の性能及び性能照査⽅法は,次による。
a) I 類に区分される製品 製品の性能は,推奨仕様 A-1 の規定に適合しなければならない。
b) II 類に区分される製品 製品の性能は,JIS A 5362 の箇条 4 及び箇条 5 の規定に従い,受渡当事者間の
協議によって定める。⼀般には表 A.3 の規定によってもよい。

表 A.3−くい類の性能及び性能照査⽅法
性能項⽬ 性能 性能照査⽅法
使⽤性 使⽤時に想定される荷重によって,所定の機能を失わず,快適に 設計図書,A.7⼜は実績によ
使⽤できなければならない。 る。
安全性 a) 設計上想定される荷重によって,破壊してはならない。 設計図書,A.7⼜は実績によ
なお,継⼿部の性能についても,同様とする。 る。
耐久性 b) 想定される作⽤によるひび割れ,材料特性の経時的な低下などに 設計図書⼜は実績による。
よって,所要の性能が損なわれてはならない。
施⼯性 有害な変状を⽣じることなく運搬,据付,組⽴,接合などの作業 設計図書⼜は実績による。
を安全かつ容易に⾏うことができなければならない。

注 a) 安全性の照査は,購⼊者から要求があった場合に⾏う。
b) 耐久性の照査は,⽔セメント⽐,⼜は⽔セメント⽐及び空気量が同等,かつ,鉄筋のかぶりが同等で製造⽅

法が同様の製品の実績によってもよい。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

7
A 5372:2016

A.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
くい類の形状,⼨法及び⼨法の許容差は,次による。ただし,I 類は,設計思想に差がなく,性能及び性能照査⽅
法が同じであれば,所要の性能を満⾜する範囲で購⼊者の要求によって基準⼨法を±10 %の範囲で変更することが
できる。
a) 形状 くい類の形状例を,図 A.1 に⽰す。
なお,先端部,継⼿部及び頭部はくいの⻑さに含まれ,製造後,新たに取り付けた先端部の⾦具などは,くい
の⻑さに含まれない。また,先端部には,閉塞型,開放型などがあり,上くい⼜は中くい に先端部を取り付けて,下
くいとしてもよい。

図 A.1−くい類の形状例

b) ⼨法及び⼨法の許容差 I 類に区分される製品の⼨法及び⼨法の許容差は,表 A.4 による。II 類に区分さ


れる製品の⼨法及び⼨法の許容差は,受渡当事者間の協議による。

表 A.4−くい類の⼨法及び⼨法の許容差
種類 外径 厚さ ⻑さ
mm mm m
鉄筋コンクリートくい ⼨法 200〜600 50〜90 3〜15
(RC くい) 許容差 +5 +規定しない ⻑さの±0.3(%)
−2 −0

− くいの⻑さは 1 m 単位とする。
− くいの外径は,本体の⼀断⾯において直交軸に沿って測定した⼆つの値の平均値を四捨五⼊によって整
数に丸めた値とする。
− くいの厚さは,本体の端部の⼀断⾯において直交軸に沿って測定した四つの値の平均値を四捨五⼊に
よって整数に丸めた値とする。

A.5 配筋
配筋は,箇条 7,JIS A 5364 及び設計図書による。
くい類の配筋は,A.3 を満⾜する配筋を製品ごとに製造業者が定める。また ,SC くいについては,鉄筋の代わりに
鋼管をくい外殻に配置するものであり,鉄筋のかぶり,あきを考慮する必要がない。ただし, 使⽤時に鋼管の腐⾷代を
考慮するか,⼜は防せい(錆)処理を施すものとする。

A.6 コンクリートの品質
A.6.1 材料及び製造⽅法
コンクリートに使⽤する材料及び製造⽅法は,箇条 8 による。
A.6.2 圧縮強度
コンクリートの圧縮強度は,所定の材齢において,40 N/mm2 以上とする。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

8
A 5372:2016

なお,II 類は,受渡当事者間の協議による。

A.7 試験⽅法
A.7.1 コンクリートの圧縮強度試験
コンクリートの圧縮強度試験は,JIS A 1108 による。
なお,供試体は,製品と同⼀養⽣を⾏ったもの,⼜はその他適切な⽅法によって管理したものとする。
A.7.2 製品の曲げ耐⼒試験
製品の曲げ耐⼒試験は,JIS A 5363 及び次による。II 類は,受渡当事者間の協議によるものとする。
a) 製品の曲げ耐⼒試験は,図 A.2 に⽰すように,くい類の⻑さ L の 3/5 をスパン l として⽀え,スパン
の中央に曲げ耐⼒に相当する荷重 F を 2 点載荷する。荷重 F は,⾃重を考慮した次の式によって算出する。
40M −gm L
F=
6L −10b
ここに, F: 荷重(kN)
M: 曲げ耐⼒(kN・m) L:
くい類の⻑さ(m) m: くい
類の質量(t)
g: 重 ⼒加速度(9.81 m/s2 とする)
b: 曲げスパン 0.6 m(L=3 m 及び 4 m の場合)曲げ
スパン 1.0 m(L=5 m 以上の場合)

図 A.2−くい類の曲げ耐⼒試験⽅法

b) 限界ひび割れ幅耐⼒に相当する荷重 F を載荷して,要求性能を満⾜することを確認する。また,I 類のうち 2 種


は,終局曲げ耐⼒に相当する荷重 F を載荷して,要求性能を満⾜することを確認する。 SC くいについては,く
い類の⻑さ L の 9/10 をスパン l として⽀え,b=1 m を曲げスパンとしても
よい。また,この場合の荷重 F は,⾃重を無視した次の式によって算出する。
40M
F= 9L−10
ここに, F: 荷重(kN)
M: 曲げ耐⼒(kN・m) L:
くい類の ⻑さ (m)
c) 継⼿部の曲げ耐⼒試験を⾏う場合は,スパン中央に継⼿の継ぎ⽬部分を⼀致させ,a) 及び b) によって⾏う。
また,このときの L は,2 本のくい類を継いだ⻑さとする。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

9
A 5372:2016

なお,くい類が曲げ破壊を起こす前に,載荷点⼜は⽀点において局部破壊を⽣じるおそれのある場合は,そ
の対策を講じる。

A.8 検査
検査は,JIS A 5365 によるほか,次による。
a) 最終検査 くい類の最終検査は,外観,性能,形状及び⼨法について⾏い,次による。
1) 外観 外観については,製品の特性,製造⽅法,製造数量などを考慮して,全数検査⼜は抜取検査とする。
2) 性能,形状及び⼨法 性能,形状及び⼨法については,抜取検査とする。
性能を代⽤特性として供試体で⾏う場合には,製品との相関を得ておかなければならない。
3) 検査ロットの⼤きさ 検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを
考慮し製造業者が定める。
検査ロットは,製品の特性,使⽤材料,コンクリートの配合,製造⽅法などが同じものとする。
b) 受渡検査 くい類の受渡検査は,外観,形状及び⼨法について⾏う。検査ロットの⼤きさ及び抜取⽅
式は,受渡当事者間の協議によって,購⼊者が定める。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することがで
きる。

A.9 表⽰
くい類には,JIS A 5361 によって,次の事項を表⽰する。
a) 種類⼜はその略号
b) 製造業者名⼜はその略号
c) 製造年⽉⽇⼜はその略号
d) リサイクル材を⽤いている場合は,その旨を表⽰

A.10 その他(推奨仕様)
くい類の I 類を,表 A.5 に⽰す。

表 A.5−推奨仕様
構造別製品群規格 推奨仕様
JIS A 5372 附属書 A くい類 推奨仕様 A-1 鉄筋コンクリートくい
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

10
A 5372:2016

推奨仕様 A-1
鉄筋コンクリートくい

A-1.1 概要
この推奨仕様は,附属書 A のうち,くい類 I 類の鉄筋コンクリートくい(以下,RC くいという。)について記載する。

A-1.2 種類
RC くいの 1 種は,外径によって,2 種は,外径及び軸⽅向鉄筋の鉄筋⽐の⼤きさによって,A 種,B 種及び C
種(以下,それぞれ A,B 及び C という。)に,推奨仕様 A-1 表 1 に⽰すとおり区分する。
なお,RC くい 2 種 A,B 及び C の鉄筋⽐は,それぞれ 3.0 %未満,3.0 %以上 5.0 %未満,5.0 %以上とす
る。
推奨仕様 A-1 表 1−RC くいの種類
単位 mm
種類 軸⽅向鉄筋の 外径
鉄筋⽐の⼤き
さによる区分
1 − 200 250 300 350 400 450 500 600
2 A種 − − 300 350 400 450 500 600
B種 − − 300 350 400 450 500 600
C種 − − 300 350 400 450 500 600

A-1.3 性能
RC くいの性能は,次による。 A-
1.3.1 限界ひび割れ幅耐⼒
RC くいの限界ひび割れ幅耐⼒(ひび割れ幅 0.2 mm 未満)は,推奨仕様 A-1 表 2⼜は推奨仕様 A-1 表 3
に規定する値以上とする。 A-
1.3.2 終局曲げ耐⼒
RC くい 2 種の終局曲げ耐⼒は,推奨仕様 A-1 表 3 に規定する値以上とする。また,継⼿部についても同様と
する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

11
A 5372:2016

外径 厚さ 推奨仕様 A-1 表 2−RC くいの⼨法及び限界ひび割れ幅耐⼒(1 種)


限界ひび割れ幅耐⼒ kN・m
⻑さ m
mm mm 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
200 50 2.9 2.9
250 50 5.9 5.9 5.9 7.8
300 60 9.8 9.8 9.8 9.8 9.8 9.8 12.8 15.7 18.6
350 65 10.8 10.8 10.8 10.8 16.7 20.6 24.5 28.4 32.4
400 70 15.7 15.7 15.7 20.6 25.5 30.4 35.3 41.2 47.1
450 75 20.6 20.6 25.5 30.4 36.3 43.2 50.0 56.9
500 80 27.5 32.4 40.2 44.1 51.0 59.8 68.7
600 90 47.1 53.0 61.8
注記 1 種の軸⽅向鉄筋例を,推奨仕様 A-1 表 5 に⽰す。

推奨仕様 A-1 表 3−RC くいの⼨法並びに限界ひび割れ幅耐⼒及び終局曲げ耐⼒(2 種)


外径 区分 厚さ ⻑さ 限界ひび割れ幅耐⼒ 終局曲げ耐⼒
mm mm m kN・m kN・m
300 A 60 7〜12 24.5 49.0
B 34.3 68.6
C 39.2 78.4
350 A 65 7〜14 34.3 68.6
B 49.1 98.2
C 63.7 127.4
400 A 70 7〜14 53.9 107.8
B 73.5 147.0
C 88.2 176.4
450 A 75 8〜15 73.5 147.0
B 102.9 205.8
C 117.6 235.2
500 A 80 9〜15 88.2 176.4
B 122.5 245.0
C 166.6 333.2
600 A 90 9〜11 98.1 196.2
B 176.4 352.8
C 264.6 529.2

注記 2 種の軸⽅向鉄筋例を,推奨仕様 A-1 表 6 に⽰す。

A-1.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
RC くいの形状,⼨法及び⼨法の許容差は,推奨仕様 A-1 図 1,推奨仕様 A-1 表 2,推奨仕様 A-1 表 3 及び
推奨仕様 A-1 表 4 による。
なお,A.4 に規定する範囲で基準⼨法を変更した場合,購⼊者の要求があったときには製造業者は,そのくいが,
表 A.3 に適合していることを⽰す設計図書⼜は性能試験の資料を提⽰しなければならない。
RC くいの形状は,中空円筒形を本体とし,必要に応じて適切な先端部,継⼿部⼜は頭部を設けるものとする。
継⼿部の端⾯傾斜は,くいの軸線の直⾓に対して,300 mm につき 1 mm 以内とする。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

12
A 5372:2016

推奨仕様 A-1 図 1−RC くいの形状

推奨仕様 A-1 表 4−RC くいの⼨法及び⼨法の許容差


種類 外径 厚さ ⻑さ
mm mm m
鉄筋コンクリートくい ⼨法 200〜600 50〜90 3〜15
(RC くい) 許容差 +5 +規定しない ⻑さの±0.3(%)
−2 −0

− くいの⻑さは 1 m 単位とする。
− くいの外径は,本体の⼀断⾯において直交軸に沿って測定した⼆つの値の平均値を四捨五⼊によって整
数に丸めた値とする。
− くいの厚さは,本体の端部の⼀断⾯において直交軸に沿って測定した四つの値の平均値を四捨五⼊に
よって整数に丸めた値とする。

A-1.5 配筋
RC くいの配筋は,次による。ただし,受渡当事者間の協議に基づき,製品の性能(A.3 の規定を含む。)を損なわな
い範囲で,推奨仕様以外の配筋を採⽤しても差し⽀えない。
a) 軸⽅向鉄筋は,6 本以上で,その鉄筋⽐は 0.8 %以上とし,RC くいの各断⾯で,その同⼼円の周りに
沿って均等に配置することが望ましい。鉄筋のあきは,鉄筋の直径の 1 倍以上で,かつ,粗⾻材の最
⼤⼨法の 4/3 倍以上とする。
b) らせん状鉄筋は,軸⽅向鉄筋の外側に配置する。らせん状鉄筋の線径は,くいの外径 200 mm,250 mm では 2.5
mm 以上,外径 300〜500 mm では 3 mm 以上,外径 600 mm では 4 mm 以上とする。
ピッチは,110 mm 以下とする。
せん断耐⼒及び変形性能を向上させるために必要ならせん状鉄筋量は,受渡当事者間で協議する。
c) 軸⽅向鉄筋及びらせん状鉄筋のかぶりは,RC くいの外径 200 mm では,10 mm 以上とし,外径 250〜 600 mm
では,15 mm 以上とする。
d) 軸⽅向鉄筋の端部は,RC くいの軸に直⾓な同⼀平⾯にあるように配置する。軸⽅向鉄筋に継⼿を設ける場
合は,鉄筋の応⼒伝達率が 100 %である継⼿とし,継⼿を⼀断⾯に集めてはならない。
e) 鉄筋は,コンクリートの付着を害する浮きさび,油などを除き,正しい位置に固定する⽅法で組み⽴てるものとす
る。

A-1.6 コンクリートの品質
コンクリートの品質は,A.6.2 による。

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

13
A 5372:2016

A-1.7 試験⽅法
A-1.7.1 コンクリートの圧縮強度試験
コンクリートの圧縮強度試験は,A.7.1 による。 A-
1.7.2 製品の曲げ耐⼒試験
曲げ耐⼒試験は,A.7.2 による。
載荷荷重の算定に⽤いる RC くい本体の質量は,推奨仕様 A-1 表 5⼜は推奨仕様 A-1 表 6 の値とする。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

14
A 5372:2016

推奨仕様 A-1 表 5−RC くい 1 種の質量


単位 t
外径 ⻑さ 軸⽅向鉄筋例 a)
3m 4m 5m 6m 7m 8m 9m 10 m 11 m 12 m 13 m 14 m 15 m 鉄 筋 径 mm
断⾯積 ×本数
As
mm mm2
200 0.184 0.245 198 6×7
250 0.327 0.408 0.490 255 6×9
0.571 283 6×10
300 0.470 0.588 0.705 0.823 382 9×6
0.940 509 9×8
1.058 636 9×10
1.176 763 9×12
1.293 929 13×7
1.411 1 194 13×9
350 0.907 1.059 1.210 509 9×8
1.361 700 9×11
1.512 827 9×13
1.664 1 062 13×8
1.815 1 194 13×9
1.966 1 592 13×12
2.117 1 725 13×13
400 1.320 1.509 636 9×10
1.697 763 9×12
1.886 890 9×14
2.074 1 062 13×8
2.263 1 327 13×10
2.452 1 592 13×12
2.640 1 858 13×14
2.829 2 123 13×16
450 1.837 2.067 763 9×12
2.296 1 062 13×8
2.526 1 194 13×9
2.755 1 460 13×11
2.985 1 725 13×13
3.215 1 991 13×15
3.444 2 256 13×17
500 2.469 890 9×14
2.743 1 062 13×8
3.017 1 327 13×10
3.292 1 460 13×11
3.566 1 858 13×14
3.840 2 123 13×16
4.115 2 389 13×18
600 3.373 1 194 13×9
3.747 1 327 13×10
4.122 1 592 13×12
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

15
A 5372:2016

推奨仕様 A-1 表 5−RC くい 1 種の質量(続き)


この質量は,取扱いの便宜のため,鉄筋コンクリートの単位容積質量を 2.60 t/m3,π の値を 3.14 として,次の式によって算出し,
四捨五⼊によって⼩数点 3 桁に丸める。
m=ωπtL(D−t)
ここに, m: RC くいの質量(t)
ω: 鉄筋コンクリートの単位容積質量(t/m3) t: 厚さ
(m)
L: ⻑さ(m)ただし,全⻑円筒形と仮定する。 D: 外
径(m)
注 a) 軸⽅向鉄筋例は,JIS G 3112 に規定する SR235 によって算出し,参考のために⽰したもので,規定の⼀部では
ない。

推奨仕様 A-1 表 6−RC くい 2 種の質量


単位 t
外径 区分 ⻑さ 軸⽅向鉄筋例 a)
SD295A 軸⽅向鉄筋
径 mm 中⼼までの
7m 8m 9m 10 m 11 m 12 m 13 m 14 m 15 m 鉄筋
断⾯積 ×本数 半径
mm As mm2 mm
300 A 0.839 0.959 1.078 1.198 1.318 1.438 1 267 13×10 120
B 0.867 0.991 1.115 1.239 1.363 1.487 2 027 13×16
C 0.895 1.023 1.151 1.279 1.407 1.535 2 780 16×14
350 A 1.070 1.223 1.376 1.529 1.682 1.835 1.987 2.140 1 394 13×11 145
B 1.099 1.256 1.413 1.569 1.726 1.883 2.040 2.197 2 154 13×17
C 1.152 1.316 1.481 1.645 1.810 1.975 2.139 2.304 3 575 16×18
400 A 1.336 1.527 1.717 1.908 2.099 2.290 2.481 2.672 1 774 13×14 165
B 1.381 1.578 1.775 1.973 2.170 2.367 2.565 2.762 2 979 16×15
C 1.433 1.638 1.842 2.047 2.252 2.457 2.661 2.866 4 369 16×22
450 A 1.868 2.102 2.335 2.569 2.802 3.036 3.269 3.503 2 383 16×12 190
B 1.919 2.159 2.399 2.639 2.879 3.119 3.359 3.599 3 575 16×18
C 1.970 2.217 2.463 2.709 2.955 3.202 3.448 3.694 4 766 16×24
500 A 2.489 2.765 3.042 3.318 3.595 3.871 4.148 2 383 16×12 210
B 2.553 2.837 3.121 3.404 3.688 3.972 4.255 3 724 19×13
C 2.677 2.975 3.272 3.570 3.867 4.165 4.462 6 303 19×22
600 A 3.366 3.740 4.114 2 552 16×13 255
B 3.466 3.852 4.237 4 645 22×12
C 3.616 4.017 4.419 7 742 22×20
注記 この質量は,コンクリートの単位容積質量を 2.50 t/m3,π の値を 3.14,鉄筋質量を 7.85 t/m3 として,次の式によって算出し,四
捨五⼊によって⼩数点 3 桁に丸める。
m={ω1[π t(D−t)−As]+ω2As}L
ここに, m: RC くいの質量(t)
ω1: コンクリートの単位容積質量(t/m3) ω2: 鉄筋の
単位容積質量(t/m3)
t: 厚さ(m),D:外径(m),As:鉄筋断⾯積(m2),L:⻑さ(m)
注 a) 軸⽅向鉄筋例は,JIS G 3112 に規定する SR235 及び SD295A によって算出し,参考のために⽰したもので,規定の⼀
部ではない。

A-1.8 検査
A-1.8.1 検査項⽬
RC くいの検査項⽬は,次による。

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

16
A 5372:2016

a) 最終検査 最終検査項⽬は,次による。
1) 外観
2) 性能
3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。
1) 外観
2) 形状及び⼨法
A-1.8.2 検査ロット
RC くいの検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを考慮し,最終検査
は製造業者が定め,受渡検査は,受渡当事者間の協議によって購⼊者が定める。ただし,検査ロットの⼤きさは,3
000 本⼜は端数を 1 ロットとしてもよい。
A-1.8.3 検査⽅法
RC くいの検査⽅法は,次による。
a) 最終検査 最終検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,⽬視によって全数について⾏い,5.1 の規定に適合するものを合格とする。
2) 性能 本体の限界ひび割れ幅耐⼒の検査は,1 ロットから任意に 2 本抜き取り,A-1.7.2 によって⾏
い,2 本とも A-1.3.1 の規定に適合すれば,そのロットを合格とし,2 本とも適合しなければ,そのロットを不合
格とする。この検査で 1 本だけ規定に合格しないときは,そのロットから更に 4 本を抜き取って再検査を⾏
い,4 本とも規定に適合すれば,最初の検査の不合格品を除き,そのロット を合格とし,再検査で 1 本でも適
合しないときは,そのロットを不合格とする。
2 種の本体の終局曲げ耐⼒の検査は,本体の限界ひび割れ幅耐⼒の検査の初めの 2 本のうち 1 本に
ついて,A-1.7.2 によって⾏い,A-1.3.2 の規定に適合すれば,そのロットを合格とし,適合しなければ,その
ロットから更に 2 本抜き取って再検査を⾏い,2 本とも規定に適合すれば,最初の検査の不合格品を除き,
そのロットを合格とし,再検査で 1 本でも適合しないときは,そのロットを不合格とする。
3) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,1 ロットから任意に抜き取り,A-1.4 の規定に適合すれば, その
ロットを合格とする。この検査で 1 本でも適合しないときは,そのロットの残り全数について検査を⾏い,規
定に適合すれば合格とする。
b) 受渡検査 受渡検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,a) 1)に準じる,⼜は次による。
抜取検査を採⽤する場合には,任意に 2 本抜き取り,2 本とも 5.1 の規定に適合すれば,そのロットを合
格とする。この検査で 1 本でも適合しないときは,そのロットの残り全数について検査を⾏い,規定に適合す
れば合格とする。
2) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,a) 3)に準じる。

A-1.9 表⽰
この規格の全ての要求事項に適合した RC くいには,A.9 によって表⽰する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

17
A 5372:2016

附属書 B
(規定)
擁壁類
B.1 概要
この附属書は,主として護岸及び⼟留め壁に⽤いる擁壁類の I 類及び II 類について規定する。
なお,ここに規定されるプレキャスト鉄筋コンクリート製の鉄筋コンクリート⽮板(以下,⽮板という。)は,⽤排⽔路類に
ついても適⽤できる。

B.2 種類
擁壁類の種類は,表 B.1 による。
なお,I 類は,表 B.2 による。

表 B.1−擁壁類の種類
⼤分類 ⼩分類
擁壁類 L 形擁壁
逆 T 形擁壁
控え壁式擁壁
PC 壁体
⽮板
組⽴⼟留め
井げた組擁壁
補強⼟壁
⼤形積みブロック
その他

表 B.2−擁壁類 I 類の種類
詳細
種類 形状による区分
⼤形積みブロック ⻑⽅形 推奨仕様 B-1 による。
正⽅形
⽮板 平形 推奨仕様 B-2 による。
溝形

− ⼤形積みブロックの⼤きさ(幅×⾼さ)は,0.5 m2 以上とする。
− ⼤形積みブロックは,控⻑35 cm のまま⾯⼨法を⼤形化したもの,
⼜は控⻑も⻑尺化したものである。薄⾁構造で施⼯中に配筋を施しな
がら施⼯するものは対象としない。

B.3 性能
擁壁類の性能及び性能照査⽅法は,次による。
a) I 類に区分される製品 製品の性能は,推奨仕様 B-1⼜は推奨仕様 B-2 の規定に適合しなければならな
い。
b) II 類に区分される製品 製品の性能は,JIS A 5362 の箇条 4 及び箇条 5 の規定に従い,受渡当事者間
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

18
A 5372:2016

の協議によって定める。⼀般には表 B.3 の規定によってもよい。

表 B.3−擁壁類の性能及び性能照査⽅法
性能項⽬ 性能 性能照査⽅法
使⽤性 使⽤時に想定される荷重によって所定の機能を失わず,快適 設計図書,B.7⼜は実績によ
に使⽤できなければならない。 る。
安全性 a) 想定される荷重によって,破壊してはならない。 設計図書,B.7⼜は実績によ
る。
耐久性 b) 想定される作⽤によるひび割れ,材料特性の経時的な低下な 設計図書⼜は実績による。
どによって,所要の性能が損なわれてはならない。
施⼯性 有害な変状を⽣じることなく運搬,据付,組⽴,接合などの 設計図書⼜は実績による。
作業を安全かつ容易に⾏うことができなければならない。

注 a) 安全性の照査は,購⼊者から要求があった場合に⾏う。
b) 耐久性の照査は,⽔セメント⽐,⼜は⽔セメント⽐及び空気量が同等,かつ,鉄筋のかぶりが同等で製

造⽅法が同様の製品の実績によってもよい。

B.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
擁壁類の形状,⼨法及び⼨法の許容差は,次による。ただし,I 類は,設計思想に差がなく,性能及び性能照査⽅
法が同じであれば,所要の性能を満⾜する範囲で購⼊者の要求によって基準⼨法を±10 %の範囲で変更することが
できる。
a) 形状 擁壁類の形状例を,図 B.1〜図 B.3 に⽰す。
1) ⼤形積みブロック ⼤形積みブロックの形状例を,図 B.1 に⽰す。

図 B.1−⼤形積みブロックの形状例

2) ⽮板 ⽮板の形状例を,図 B.2 及び図 B.3 に⽰す。


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

19
A 5372:2016
単位 mm

図 B.2−⽮板(平形)の形状例

図 B.3−⽮板(溝形)の形状例

b) ⼨法及び⼨法の許容差 I 類に区分される製品の⼨法及び⼨法の許容差は,表 B.4 及び表 B.5 による。 II


類に区分される製品の⼨法及び⼨法の許容差は,受渡当事者間の協議による。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

20
A 5372:2016

1) ⼤形積みブロック ⼤形積みブロックの⼨法及び⼨法の許容差は,表 B.4 による。

表 B.4−⼤形積みブロックの⼨法及び⼨法の許容差
単位 mm
種類 幅 ⾼さ 控⻑
⼤形積み ⻑⽅形 ⼨法 1 000〜2 000 500〜1 200 350〜1 500
ブロック 許容差 ±5 ±5 +10
−5
正⽅形 ⼨法 1 000〜1 500 1 000〜1 500 350〜1 500
許容差 ±5 ±5 +10
−5
注記 1 ⾯には,実⽤上差し⽀えない範囲で適切な凹凸を設けることができる。注記 2
⾯には,⾯取りを施してもよい。
注記 3 ⾯取りに相当する部分を控⻑に含めることができる。
注記 4 施⼯⽬地等を考慮した⾯⼨法のものも含めることができる。

2) ⽮板 ⽮板の⼨法及び⼨法の許容差は,表 B.5 による。なお,


先端部の⼨法は,規定しない。
表 B.5−⽮板の⼨法及び⼨法の許容差
単位 mm
種類 幅 ⾼さ 厚さ ⻑さ
⽮板 平形 ⼨法 500 50〜220 − 2 000〜14 000
許容差 +5 +5 − ±30
−2 −2
⼨法 996 50〜220 − 2 000〜14 000
許容差 +7 +7 − ±30
−2 −2
溝形 ⼨法 996 90〜350 45〜100 2 000〜14 000
許容差 +7 +7 +7 ±30
−2 −2 −2

注記 1 ⾯には,⾯取りを施してもよい。
注記 2 頭部,先端部及び継⼿部の形状並びにつり孔の有無及び位置は,受渡当事者間の協議によって適宜変
更することができる。
注記 3 受渡当事者間の協議によって,⽮板としての性能を損なわない範囲で,必要な附属物を設けたり,
⼜は加⼯をすることができる。

B.5 配筋
配筋は,箇条 7,JIS A 5364 及び設計図書による。⼤形積みブロック及び⽮板の配筋は,B.3 を満⾜する配筋を製
品ごとに製造業者が定める。

B.6 コンクリートの品質
B.6.1 材料及び製造⽅法
コンクリートに使⽤する材料及び製造⽅法は,箇条 8 による。
B.6.2 圧縮強度
コンクリートの圧縮強度は,所定の材齢において,表 B.6 の値を満⾜しなければならない。なお,II
類は,受渡当事者間の協議による。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

21
A 5372:2016

表 B.6−コンクリートの圧縮強度
単位 N/mm2
種類 コンクリートの圧縮強度
⼤形積みブロック 24 以上
⽮板 60 以上

B.7 試験⽅法
B.7.1 コンクリートの圧縮強度試験
コンクリートの圧縮強度試験は,JIS A 1108⼜は JIS A 1107 による。
なお,供試体は製品と同⼀養⽣を⾏ったもの,⼜はその他適切な⽅法によって管理したものとする。
B.7.2 製品の曲げ耐⼒試験
製品の曲げ耐⼒試験は,JIS A 5363 に規定する曲げ耐⼒試験⽅法による。

B.8 検査
検査は,JIS A 5365 によるほか,次による。
a) 最終検査 擁壁類の最終検査は,外観,性能,形状及び⼨法について⾏い,次による。
1) 外観 外観については,製品の特性,製造⽅法,製造数量などを考慮して,全数検査⼜は抜取検査とする。
2) 性能,形状及び⼨法 性能,形状及び⼨法については,抜取検査とする。
性能を代⽤特性として供試体で⾏う場合には,製品との相関を得ておかなければならない。
3) 検査ロットの⼤きさ 検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを
考慮し製造業者が定める。
検査ロットは,製品の特性,使⽤材料,コンクリートの配合,製造⽅法などが同じものとする。
b) 受渡検査 擁壁類の受渡検査は,外観,形状及び⼨法について⾏う。検査ロットの⼤きさ及び抜取⽅
式は,受渡当事者間の協議によって,購⼊者が定める。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することがで
きる。

B.9 表⽰
擁壁類には,JIS A 5361 によって,次の事項を表⽰する。
a) 種類⼜はその略号
b) 製造業者名⼜はその略号
c) 製造年⽉⽇⼜はその略号
d) リサイクル材を⽤いている場合には,その旨を表⽰

B.10 その他(推奨仕様)
擁壁類の I 類を,表 B.7 に⽰す。

表 B.7−推奨仕様
構造別製品群規格 推奨仕様
JIS A 5372 附属書 B 擁壁類 推奨仕様 B-1 ⼤形積みブロック
推奨仕様 B-2 鉄筋コンクリート⽮板
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

22
A 5372:2016

推奨仕様 B-1
⼤形積みブロック

B-1.1 概要
この推奨仕様は,附属書 B のうち,擁壁類 I 類の⼤形積みブロックについて記載する。

B-1.2 種類
⼤形積みブロックの種類は,質量区分及び⾯の形状によって,推奨仕様 B-1 表 1 のとおり区分する。

推奨仕様 B-1 表 1−⼤形積みブロックの種類


種類 摘要
質量区分 a) ⾯の形状
1
2
3
4
⻑⽅形
5 A
6
7
8
9 正⽅形
⼤形積みブロックは,⾯⼨法を⼤形化したもの,⼜は控
⻑も⻑尺化したものである。
注 a) 質量区分は,施⼯⾯積 1 m2 当たりのブロック質量 に
よって,A は 350 kg 以上に区分したものである。

B-1.3 性能
⼤形積みブロックの性能はコンクリートの圧縮強度を代⽤特性とし,24 N/mm2 以上でなければならない。

B-1.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
⼤形積みブロックの形状,⼨法及び⼨法の許容差は,推奨仕様 B-1 表 2 による。
なお,B.4 に規定する範囲で基準⼨法を変更した場合,購⼊者の要求があったときには製造業者は,その⼤形積
みブロックが表 B.3 の規定に適合していることを⽰す設計図書⼜は性能試験の資料を提⽰しなければならない。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

23
A 5372:2016

推 奨 仕 様 B-1 表 2−⼤形積みブロックの例図,形状,⼨法及び⼨法の許容差

記号 記号の意味
a ⾯の幅
b ⾯の⾼さ
r 控⻑
y ⾯取り幅
yʼ ⾯取りに相当する幅
d,dʼ 合端

単位 mm
種類 ⼨法
質量区分 ⾯の形状 幅(a) ⾼さ(b) 控⻑(r)
1 1 000 500
2 1 250 800
3 1 250 894
4 1 500 666
⻑⽅形 350〜
5 A 1 500 1000
1 500
6 1 500 1118
7 2 000 1000
8 2 000 1118
9 正⽅形 1±5000 +10 1000
±5
⼨法の許容差
−5
注記 1 ⾯には,実⽤上差し⽀えない範囲で適切な凹凸を設けることができる。注記 2
⾯には,⾯取りを施してもよい。
注記 3 ⾯取りに相当する部分は,控⻑に含めることができる。
注記 4 施⼯⽬地などを考慮した⾯⼨法のものも含めることができる。

B-1.5 配筋
⼤形積みブロックの配筋は,次による。ただし,受渡当事者間の合意に基づき,製品の性能(B.3 の規定を含む。)
を損なわない範囲で,推奨仕様以外の配筋を採⽤しても差し⽀えない。
a) 鉄筋のあき 鉄筋のあきは,その直径の 1 倍以上とし,かつ,粗⾻材の最⼤⼨法の 5/4 倍以上でなければな
らない。
b) 組⽴筋の間隔 組⽴筋の間隔は,300 mm 以下とする。
c) 鉄筋のかぶり 鉄筋のかぶりは,その直径の 1 倍以上とする。
なお,鉄筋の端⾯をキャップスペーサなどで防せい(錆)被覆がなされている場合には,この限りではない。

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

24
A 5372:2016

B-1.6 コンクリートの品質
コンクリートの品質は,B.6.2 による。

B-1.7 試験⽅法
⼤形積みブロックの強度試験は,B.7.1 による。

B-1.8 検査
B-1.8.1 検査項⽬
⼤形積みブロックの検査項⽬は,次による。
a) 最終検査 最終検査項⽬は,次による。
1) 外観
2) 性能
3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。
1) 外観
2) 形状及び⼨法
B-1.8.2 検査ロット
⼤形積みブロックの検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを考慮し,
最終検査は製造業者が定め,受渡検査は,受渡当事者間の協議によって購⼊者が定める。た だし,検査ロットの⼤き
さは,500 個⼜は端数を 1 ロットとしてもよい。
B-1.8.3 検査⽅法
⼤形積みブロックの検査⽅法は,次による。
a) 最終検査 最終検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り 9.1 によって⾏い,2 個とも 5.1 の規定に適
合すれば,そのロットを合格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を⾏
い,規定に適合すれば合格とする。
2) 性能 性能の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,B-1.7 によって⾏い,2 個とも B-1.3 の規
定に適合すれば,そのロットを合格とし,2 個とも適合しなければ,そのロットを不合格とする。この検査で,2
個のうち 1 個だけ規定に適合しないときは,そのロットから更に 4 個抜き取り,4 個とも規定に適合すれば,
初めの不合格品を除きそのロットを合格とし,1 個でも適合しないとき
は,そのロットを不合格とする。
3) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,2 個とも B-1.4 の規定に
適合すれば,そのロットを合格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を
⾏い,規定に適合すれば合格とする。
b) 受渡検査 受渡検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,a) 1) に準じる。
2) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,a) 3) に準じる。

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

25
A 5372:2016

B-1.9 表⽰
この規格の全ての要求事項に適合した⼤形積みブロックには,B.9 によって表⽰する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

26
A 5372:2016

推奨仕様 B-2
鉄筋コンクリート⽮板

B-2.1 概要
この推奨仕様は,附属書 B のうち,擁壁類 I 類の鉄筋コンクリート⽮板(以下,⽮板という。)について記載する。

B-2.2 種類
⽮板の種類は,形状,⼨法及び限界ひび割れ幅耐⼒によって,推奨仕様 B-2 表 1,推奨仕様 B-2 表 2 ⼜ は推奨
仕様 B-2 表 3 のとおり区分する。

推奨仕様 B-2 表 1−平形(呼び幅 500 mm)


種類 ⾼さ 幅 終局曲げ
限界ひび割 ⻑さ(L)
H B れ幅耐⼒ 耐⼒ kN・
kN・m m
m
mm mm 1枚 1m 1 1 m 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 5.5 6.0 6.5 7.0 7.5 8.0 9.0 10.011.012.013.014.0

当たり 当たり 当たり 当たり
KF 50H 50 500 2.7 5.4 5.4 10.8 ○ ○ ○ ○ ○
KF 60H 60 4.0 8.0 8.0 16 ○○○○○○
KF 70H 70 5.5 11 11 22 ○○○○○○○○
KF 80H 80 7.5 15 15 30 ○○○○○○○
KF 90H 90 10 20 20 40 ○○○○○○○○○○
KF100H 100 11 22 22 44 ○○○○○○○○○○
KF110H 110 15 30 30 60 ○○○○○○○○○
KF120H 120 18 36 36 72 ○○○○○○○○○
KF130H 130 22 44 44 88 ○○○○○○○○
KF140H 140 25 50 50 100 ○○○○○○○○
KF150H 150 29 58 58 116 ○○○○○○○
KF160H 160 34 68 68 136 ○○○○○○○
KF180H 180 42 84 84 168 ○○○○○○
KF190H 190 45 90 90 180 ○○○○○○
KF200H 200 51 102 102 204 ○○○○○○
KF220H 220 65 130 130 260 ○○○○○
注記 この形状の⽮板には,断⾯に圧縮側と引張側との区別がある。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

27
A 5372:2016

推奨仕様 B-2 表 2−平形(呼び幅 1 000 mm)


種類 ⾼さ 製品幅 限界ひ 終局曲 ⻑さ(L)
げ耐⼒
H B び割れ
幅耐⼒ m
mm mm kN・m kN・m 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 5.5 6.0 6.5 7.0 7.5 8.0 9.0 10.0 11.0 12.0 13.0 14.0
KF 50 50 996 5.4 10.8 ○ ○ ○ ○ ○
KF 60 60 8.0 16 ○○○○○○
KF 70 70 11 22 ○○○○○○○○
KF 80 80 15 30 ○○○○○○○
KF 90 90 20 40 ○○○○○○○○○○
KF100 100 22 44 ○○○○○○○○○○
KF110 110 30 60 ○○○○○○○○○
KF120 120 36 72 ○○○○○○○○○
KF130 130 44 88 ○○○○○○○○
KF140 140 50 100 ○○○○○○○○
KF150 150 58 116 ○○○○○○○
KF160 160 68 136 ○○○○○○○
KF180 180 84 168 ○○○○○○
KF190 190 90 180 ○○○○○○
KF200 200 102 204 ○○○○○○
KF220 220 130 260 ○○○○○

注記 この形状の⽮板には,断⾯に圧縮側と引張側との区別がある。

推奨仕様 B-2 表 3−溝形(呼び幅 1 000 mm)


種類 ⾼さ 厚さ 製品幅 限界ひ 終局曲 ⻑さ(L)
び割れ げ耐⼒
H T B 幅耐⼒
m
mm mm mm kN・m kN・m 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 4.5 5.0 5.5 6.0 6.5 7.0 7.5 8.0 8.5 9.0 9.5 10.011.012.013.014.0
KC 90A 90 45 996 5.9 11.8 ○ ○ ○ ○ ○ ○
KC 90B 8.9 17.8 ○○○○○○
KC 90C 12 24 ○○○○○○
KC120 120 50 15 30 ○○○○○○
KC150A 150 60 21 42 ○○○○○○
KC150B 28 56 ○○○○○○
KC175 175 35 70 ○○○○○○
KC200A 200 75 41 82 ○○○○○○
KC200B 53 106 ○○○○○○○
KC230 230 63 126 ○○○○○○○
KC255A 255 83 166 ○○○○○○○○
KC255B 100 200 ○○○○○○○
KC275A 275 120 240 ○○○○○○○
KC275B 140 280 ○○○○○○
KC300 300 100 160 320 ○○○○○
KC350 350 190 380 ○○○○○

注記 この形状の⽮板には,断⾯に圧縮側と引張側との区別がある。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

28
A 5372:2016

B-2.3 性能
⽮板の性能は,次による。 B-
2.3.1 限界ひび割れ幅耐⼒
⽮板の限界ひび割れ幅耐⼒(ひび割れ幅 0.2 mm 以下)は,推奨仕様 B-2 表 1,推奨仕様 B-2 表 2⼜は推奨
仕様 B-2 表 3 に規定する値以上とする。
B-2.3.2 終局曲げ耐⼒
⽮板の終局曲げ耐⼒は,限界ひび割れ幅耐⼒の 2 倍に相当する値とし,推奨仕様 B-2 表 1,推奨仕様 B-2 表 2
⼜は推奨仕様 B-2 表 3 に規定する値以上とする。

B-2.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
⽮板の形状は,推奨仕様 B-2 図 1,推奨仕様 B-2 図 2⼜は推奨仕様 B-2 図 3 による。
⼨法及び⼨法の許容差は,推奨仕様 B-2 表 1,推奨仕様 B-2 表 2,推奨仕様 B-2 表 3 及び推奨仕様 B-2 表 4
による。
反りの許容差は,推奨仕様 B-2 表 5 による。
なお,B.4 に規定する範囲で基準⼨法を変更した場合,購⼊者の要求があったときには製造業者は,そ の⽮板が
表 B.3 の規定に適合していることを⽰す設計図書⼜は性能試験の資料を提⽰しなければならない。
単位 mm

推奨仕様 B-2 図 1−平形の形状


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

29
A 5372:2016

推奨仕様 B-2 図 2−溝形の形状(⾼さ 90〜120 mm)

推奨仕様 B-2 図 3−溝形の形状(⾼さ 150〜350 mm)


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

30
A 5372:2016

推奨仕様 B-2 表 4−⽮板の⼨法及び⼨法の許容差


単位 mm
種類 幅 ⾼さ 厚さ ⻑さ
平形 ⼨法 500 50〜220 − 2 000〜14 000
許容差 +5 +5 − ±30
−2 −2
⼨法 996 50〜220 − 2 000〜14 000
許容差 +7 +7 − ±30
−2 −2
溝形 ⼨法 996 90〜350 45〜100 2 000〜14 000
許容差 +7 +7 +7 ±30
−2 −2 −2

推奨仕様 B-2 表 5−⽮板の反りの許容差


単位 mm
反り L≦7 000 10
L>7 000 15

B-2.5 配筋
⽮板の配筋は,次による。ただし,受渡当事者間の合意に基づき,製品の性能(B.3 の規定を含む。)を損なわない
範囲で,推奨仕様以外の配筋を採⽤しても差し⽀えない。
a) 鉄筋のあきは,その直径の 1 倍以上とし,かつ,粗⾻材の最⼤⼨法の 5/4 倍以上でなければならない。
b) 加圧締固めの場合,鉄筋のかぶりは,7 mm 以上とする。
c) 組⽴筋の間隔は,300 mm 以下とする。

B-2.6 コンクリートの品質
コンクリートの品質は,B.6.2 による。

B-2.7 試験⽅法
B-2.7.1 コンクリートの圧縮強度試験
コンクリートの圧縮強度試験は,B.7.1 による。ただし,加圧締固めの場合,供試体は⽮板と同様の成形及び養⽣
を⾏わなければならない。
B-2.7.2 製品の曲げ耐⼒試験
⽮板の曲げ耐⼒試験は,推奨仕様 B-2 図 4 及び推奨仕様 B-2 図 5 に⽰す載荷⽅法によって⾏い,推奨仕様 B-
2 表 1,推奨仕様 B-2 表 2⼜は推奨仕様 B-2 表 3 に規定する限界ひび割れ幅耐⼒に相当する荷重 F
を載荷したとき,推奨仕様 B-2 図 4 及び推奨仕様 B-2 図 5 に⽰すひび割れ幅測定点において幅 0.2 mm を超え
るひび割れの有無を調べる。さらに,推奨仕様 B-2 表 1,推奨仕様 B-2 表 2⼜は推奨仕様 B-2 表 3 に規定す
る終局曲げ耐⼒まで載荷し破壊しないことを確認する。
載荷荷重は,次の式によって算出する。
=6 M
F −W g
l
ここに, F: 載荷荷重(kN)
M: 限界ひび割れ幅耐⼒(kN・m)
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

31
A 5372:2016

l: スパン(m)l=L/2,b=l/3 とする。
ただし,l が 10 H より⼩さいときは,l=10 H とする。 H: ⽮
板の⾼さ(m)
W: 載荷ビーム,荷重として加わる丸鋼及び鋼板の総質量(t)
ただし,載荷ビームが試験機と⼀体構造となっている場合は,載荷
ビームの質量は含まない。
g: 重 ⼒加速度(9.81 m/s2 とする)

単位 mm

推奨仕様 B-2 図 4−⽮板の曲げ耐⼒試験⽅法(平形)


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

32
A 5372:2016
単位 mm

推奨仕様 B-2 図 5−⽮板の曲げ耐⼒試験⽅法(溝形)

B-2.8 検査
B-2.8.1 検査項⽬
⽮板の検査項⽬は,次による。
a) 最終検査 最終検査項⽬は,次による。
1) 外観
2) 性能
3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。
1) 外観
2) 形状及び⼨法
B-2.8.2 検査ロット
⽮板の検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを考慮し,最終検査は
製造業者が定め,受渡検査は,受渡当事者間の協議によって購⼊者が定める。ただし,検査ロ ットの⼤きさは, 1 000
枚⼜は端数を 1 ロットとしてもよい。
B-2.8.3 検査⽅法
a) 最終検査 最終検査⽅法は,次による。

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

33
A 5372:2016

1) 外観 外観の検査は,1 ロットにつき任意に抜き取ったものについて⾏い,5.1 の規定に適合するも のを合


格とする。この検査で 1 枚でも適合しないときは,そのロットの残り全数について検査を⾏い,規定に適合す
れば合格とする。
2) 性能 性能の検査は,1 ロットから任意に 2 枚抜き取り,B-2.7.2 によって⾏い,2 枚とも B-2.3 の規
定に適合すれば,そのロットを合格とし,2 枚とも適合しなければそのロットを不合格とする。この検査で 2 枚
のうち 1 枚だけ規定に適合しないときは,そのロットから更に 4 枚抜き取り,4 枚と も規定に適合すれば,
初めの不合格品を除きそのロットを合格とし,1 枚でも適合しないときは,そのロットを不合格とする。
3) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,1 ロットから任意に 2 枚抜き取り,2 枚とも B-2.4 の規定に
適合すれば,そのロットを合格とする。この検査で 1 枚でも適合しないときは,そのロットの残り全数について
検査を⾏い,規定に適合すれば合格とする。
b) 受渡検査 受渡検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,a) 1) に準じる。
2) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,a) 3) に準じる。

B-2.9 表⽰
この規格の全ての要求事項に適合した⽮板には,B.9 によって表⽰する。
なお,次の事項も表⽰しなければならない。
a) ⻑さ⼜はその略号
b) 圧縮側と引張側との区別がある場合には,圧縮側⼜は引張側を⽰す記号⼜は略号
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

34
A 5372:2016

附属書 C
(規定)
暗きょ類

C.1 概要
この附属書は,主として下⽔道⽤,排⽔路⽤に⽤いる暗きょ類の I 類及び II 類について規定する。

C.2 種類
暗きょ類の種類は,表 C.1 による。なお,
I 類は,表 C.2 による。

表 C.1−暗きょ類の種類
⼤分類 ⼩分類
暗きょ類 鉄筋コンクリート管
遠⼼⼒鉄筋コンクリート管組
合せ暗きょブロック
鉄筋コンクリートボックスカルバートアー
チカルバート
推進管
シールド⽤セグメント 組
⽴式アーチカルバートその

表 C.2−暗きょ類 I 類の種類
形状による区分 種類 ⽤途による区分 耐⼒による区分 詳細
円形 鉄筋コンクリート管 ⽔路(外圧管) 1 種,2 種 推奨仕様 C-1 による。
遠⼼⼒鉄筋コンクリート管 ⽔路(外圧管) 1 種,2 種,3 種 推奨仕様 C-2 による。
⽔路(内圧管) 2K,4K,6K
箱形 組合せ暗きょブロック ⽔路(外圧⽤) − 推奨仕様 C-3 による。
鉄筋コンクリート ボッ ⽔路(外圧⽤) 1 種,2 種 推奨仕様 C-4 による。
クスカルバート

注記 1 外圧管及び外圧⽤の 1 種,2 種及び 3 種は,暗きょ類の曲げ耐⼒による区分を⽰す。注記


2 内圧管の 2K,4K 及び 6K は,暗きょ類の内圧耐⼒及び曲げ耐⼒による区分を⽰す。

C.3 性能
暗きょ類の性能及び性能照査⽅法は,次による。
a) I 類に区分される製品 製品の性能は,推奨仕様 C-1,推奨仕様 C-2,推奨仕様 C-3⼜は推奨仕様 C-4 の
規定に適合しなければならない。
b) II 類に区分される製品 製品の性能は,JIS A 5362 の箇条 4 及び箇条 5 の規定に従い,受渡当事者間の
協議によって定める。⼀般的には表 C.3 の規定によってもよい。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

35
A 5372:2016

表 C.3−暗きょ類の性能及び性能照査⽅法
性能項⽬ 性能 性能照査⽅法
使⽤性 使⽤時に想定される荷重 a)によって所定の機能を失わず,快 設計図書,C.7⼜は実績に
適に使⽤できなければならない。また,流⽔に接する⾯は, よる。
実⽤上⽀障のない程度に滑らかでなければならない。
安全性 b) 設計上想定される荷重によって,破壊してはならない。 設計図書,C.7⼜は実績に
よる。
耐久性 c) 想定される作⽤によるひび割れ,材料特性の経時的な低下な 設計図書⼜は実績による。
どによって,所要の性能が損なわれてはならない。
施⼯性 有害な変状を⽣じることなく運搬,据付,組⽴,接合などの 設計図書⼜は実績による。
作業を安全かつ容易に⾏うことができなければならない。
注 a) 内⽔圧に対する耐⼒が要求される場合には,内圧耐⼒についても照査を⾏う。
b) 安全性の照査は,購⼊者から要求があった場合に⾏う。
c) 耐久性の照査は,⽔セメント⽐,⼜は⽔セメント⽐及び空気量が同等,かつ,鉄筋のかぶりが同等で

製造⽅法が同様の製品の実績によってもよい。

C.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
暗きょ類の形状,⼨法及び⼨法の許容差は,次による。ただし,I 類は,設計思想に差がなく,性能,及び性能照査
⽅法が同じであれば,所要の性能を満⾜する範囲で購⼊者の要求によって基準⼨法を±10 %の範囲で変更すること
ができる。
a) 形状 暗きょ類の形状例を,図 C.1 に⽰す。

a) 円形状

b) 組合せ形箱形状
図 C.1−暗きょ類の形状例
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

36
A 5372:2016

c) 箱形形状
図 C.1−暗きょ類の形状例(続き)

b) ⼨法及び⼨法の許容差 I 類に区分される製品の⼨法及び⼨法の許容差は,表 C.4,表 C.5⼜は表 C.6 に


よる。II 類に区分される製品の⼨法及び⼨法の許容差は,受渡当事者間の協議による。
1) 円形状 円形状の⼨法及び⼨法の許容差は,表 C.4 による。

表 C.4−暗きょ類(円形状)の⼨法及び⼨法の許容差
単位 mm
種類 内径 ⻑さ 厚さ
鉄筋コンクリート管 ⼨法 150〜2 000 1 000〜2 500 24〜190
許容差 1種 ±3〜±8 +10 −+23 〜 +8
−5 −4
2種 ±3〜±10 +15 +−32 〜 +10
−10 −5
遠⼼⼒鉄筋 ⼨法 150〜3 000 2 000〜2 430 26〜250
コンクリート管 許容差 直管 ±3〜±12 +10 +−32 〜 +12
−5 −6
異形管 ±3〜±4 +10+5 +3 〜 +5
〜 −2 −4
−5+10

直管の断⾯の内外周は,実⽤的同⼼円で,その端⾯は,管軸に対して実⽤的直⾓でなければならない。注記 1 ⻑
さは,標準製品の⻑さを⽰し,これより短くすることができる。
注記 2 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凸凹など,形状に影響を与えず強度を損なわな
い程度の加⼯を⾏ってもよい。製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設けてもよい。
注記 3 許容差の詳細は,推奨仕様 C-1,推奨仕様 C-2,推奨仕様 C-3,⼜は推奨仕様 C-4 による。

2) 組合せ形箱形状 組合せ形箱形状の⼨法及び⼨法の許容差は,表 C.5 による。


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

37
A 5372:2016

表 C.5−暗きょ類(組合せ形箱形状)の⼨法及び⼨法の許容差
単位 mm
種類 内幅 内⾼ ⻑さ 厚さ
組合せ暗きょ ⼨法 180〜600 180〜600 500〜600 60〜100
ブロック 許容差 ±2 ±2 ±3 ±2

注記 1 ⻑さは,標準製品の⻑さを⽰し,これより短くすることができる。
注記 2 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凸凹など,形状に影響を与えず強度を損なわな い程度の
加⼯を⾏ってもよい。本体の重⼼位置に,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設け
てもよい。また,つり上げ具及び接合部を設けてもよい。

3) 箱形形状 箱形形状の⼨法及び⼨法の許容差は,表 C.6 による。

表 C.6−暗きょ類(箱形形状)の⼨法及び⼨法の許容差
単位 mm
種類 内幅 内⾼ ⻑さ 厚さ
鉄筋コンクリート ⼨法 600〜3 500 600〜3 000 1 000〜2 000 130〜310
ボックスカルバート 許容差 ±4〜±10 ±4〜±10 +10 +−42 〜 +8
−5 −4

許容差の詳細は,推奨仕様 C-4 による。


注記 1 ⻑さは,標準製品の⻑さを⽰し,これより短くすることができる。
注記 2 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凸凹など,形状に影響を与えず強度を損なわな い程度の
加⼯を⾏ってもよい。本体の重⼼位置に,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設け
てもよい。また,つり上げ具及び接合部を設けてもよい。

C.5 配筋
配筋は,箇条 7,JIS A 5364 及び設計図書による。円形状(管)及び箱形形状の配筋は,C.3 を満⾜する配筋を製
品ごとに製造業者が定める。

C.6 コンクリートの品質
C.6.1 材料及び製造⽅法
コンクリートに使⽤する材料及び製造⽅法は,箇条 8 による。
C.6.2 圧縮強度
コンクリートの圧縮強度は,所定の材齢において,表 C.7 の値を満⾜しなければならない。なお,II
類は,受渡当事者間の協議によるものとする。

表 C.7−コンクリートの圧縮強度
単位 N/mm2
種類 コンクリートの圧縮強度
鉄筋コンクリート管 −a)
遠⼼⼒鉄筋コンクリート管 −a)
組合せ暗きょブロック 24 以上
鉄筋コンクリートボックスカルバート 35 以上
注 a) 鉄筋コンクリート管及び遠⼼⼒鉄筋コンクリート管については,製品の曲げ耐⼒を満
⾜する圧縮強度とする。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

38
A 5372:2016

C.7 試験⽅法
C.7.1 コンクリートの圧縮強度試験
コンクリートの圧縮強度試験は,JIS A 1108 による。
なお,供試体は,製品と同⼀養⽣⼜はその他適切に管理したものとする。
C.7.2 製品の曲げ耐⼒試験及び内圧耐⼒試験
製品の曲げ耐⼒試験及び内圧耐⼒試験は,JIS A 5363 による。

C.8 検査
検査は,JIS A 5365 によるほか,次による。
a) 最終検査 暗きょ類の最終検査は,外観,性能,形状及び⼨法について⾏い,次による。
1) 外観 外観については,製品の特性,製造⽅法,製造数量などを考慮して,全数検査⼜は抜取検査とする。
2) 性能,形状及び⼨法 性能,形状及び⼨法については,抜取検査とする。
性能を代⽤特性として供試体で⾏う場合には,製品との相関を得ておかなければならない。
3) 検査ロットの⼤きさ 検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを
考慮し製造業者が定める。
検査ロットは,製品の特性,使⽤材料,コンクリートの配合,製造⽅法などが同じものとする。
b) 受渡検査 暗きょ類の受渡検査は,外観,形状及び⼨法について⾏う。検査ロットの⼤きさ及び抜取
⽅式は,受渡当事者間の協議によって,購⼊者が定める。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略すること
ができる。

C.9 表⽰
暗きょ類には,JIS A 5361 によって,次の事項を表⽰する。
a) 種類⼜はその略号
b) 製造業者名⼜はその略号
c) 製造年⽉⽇⼜はその略号
d) リサイクル材を⽤いている場合には,その旨を表⽰

C.10 その他(推奨仕様)
暗きょ類の I 類を,表 C.8 に⽰す。

表 C.8−推奨仕様
構造別製品群規格 推奨仕様
JIS A 5372 附属書 C 暗きょ類 推奨仕様 C-1 鉄筋コンクリート管
推奨仕様 C-2 遠⼼⼒鉄筋コンクリート管推
奨仕様 C-3 組合せ暗きょブロック
推奨仕様 C-4 鉄筋コンクリートボックスカルバート
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

39
A 5372:2016

推奨仕様 C-1
鉄筋コンクリート管

C-1.1 概要
この推奨仕様は,附属書 C のうち,暗きょ類 I 類の鉄筋コンクリート管(以下,管という。)について記載する。

C-1.2 種類
管の種類は,⽤途によって,推奨仕様 C-1 表 1 のとおり区分する。

推奨仕様 C-1 表 1−管の種類


種類 種類の略号 ⽤途
1種 1 主として,外圧に対して設計されたもの。
2種 2 主として,⽐較的⼤きい外圧に対して設計されたもの。

C-1.3 性能
管の性能は,次による。 C-
1.3.1 曲げひび割れ耐⼒
管の曲げひび割れ耐⼒は,推奨仕様 C-1 表 2 に規定する値以上とする。 C-
1.3.2 終局曲げ耐⼒
管の終局曲げ耐⼒は,推奨仕様 C-1 表 2 に規定する値以上とする。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

40
A 5372:2016

推奨仕様 C-1 表 2−管の曲げひび割れ耐⼒及び終局曲げ耐⼒


単位 kN・m/m
呼び 種類
1種 2種
曲げひび割れ 終局曲げ耐⼒ 曲げひび割れ 終局曲げ耐⼒
耐⼒ 耐⼒
150 0.256 0.375 0.419 0.603
200 0.374 0.520 0.617 0.836
250 0.557 0.681 0.856 1.10
300 0.725 0.858 1.23 1.70
350 0.917 1.10 1.55 2.17
400 1.13 1.38 1.86 2.60
450 1.37 1.69 2.27 3.25
500 1.64 2.03 2.74 4.05
600 2.24 2.82 3.55 5.29
700 3.18 3.81 4.58 6.79
800 4.14 5.29 5.77 8.48
900 4.96 6.78 7.13 10.4
1000 5.97 8.83 8.67 12.5
1100 6.93 10.6 10.1 14.8
1200 7.99 12.5 11.6 17.2
1350 9.62 16.1 14.1 21.4
1500 11.7 20.3 17.1 26.1
1650 14.2 25.1 20.5 31.0
1800 16.8 30.3 24.2 36.6
2000 − − 29.4 44.7

C-1.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
管の形状,⼨法及び⼨法の許容差は,推奨仕様 C-1 表 3,推奨仕様 C-1 表 4 及び推奨仕様 C-1 表 5 によ
る。
管の断⾯の内外周は,実⽤的同⼼円で,その端⾯は管軸に対して実⽤的直⾓でなければならない。
なお,C.4 に規定する範囲で基準⼨法を変更した場合,購⼊者の要求があったときには製造業者は,その管が表
C.3 の規定に適合していることを⽰す設計図書⼜は性能試験の資料を提⽰しなければならない。
注記 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず,強度を損なわ
ない程度の加⼯を⾏ってもよい。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

41
A 5372:2016

推奨仕様 C-1 表 3−1 種(呼び 150〜600)の形状,⼨法及び⼨法の許容差

呼び 内径 厚さ 有効⻑ ソケット部分
D 許容差 T 許容差 L 許容差 内径 外径 深さ
D1 許容差 D3 許容差 L1 許容差
150 150 注 a)±3
D1>D2>D+2T
24 +3 1 000 +10 230 ±3 266 +10 60 ±5
200 200 27 −2 −5 284 328 −5
250 250 30 340 392
単位 mm
300 300 ±4 33 +4 400 ±4 460 70
350 350 37 −2 460 526
400 400 41 520 592
450 450 45 580 660 80
500 500 50 640 728
600 600 62 764 872
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

推奨仕様 C-1 表 4−1 種(呼び 700〜1 800)の形状,⼨法及び⼨法の許容差

42
5
372

2016
単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑a) ソケット及び継⼿部分
D 許容差 T 許容差 L 許容差 内径 外径 内径外径 外径 ⻑さ
D1 D2 D4 の許容差 D3 許容差 L1 L2 a L3 許容差
700 700 ±4 69 +4 2 000 +10 850 842 824 ±3 960 +10 105 40 − 75 ±5
800 800 76 −2 −5 964 956 938 1084 −5 110 80
900 900 85 1082 1074 1056 1216 115 85
1000 1000 ±6 90 +6 1194 1184 1166 ±4 1332 120 96
1100 1100 97 −3 1310 1300 1278 1458 125 42 100
1200 1200 104 1424 1414 1392 1580 130 104
1350 1350 115 1596 1586 1564 1768 135 108
注 a) 有効⻑L を,1 000 mm とすることができる。
1500 1500 ±8 125 +8 1768 1756 1734 ±5 1950 140 112
1650 1650 140 −4 1948 1936 1912 2150 145 45 116
1800 1800 150 2118 2106 2082 2332 150 120

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

推奨仕様 C-1 表 5−2 種の形状,⼨法及び⼨法の許容差

単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑a) ソケット及び継⼿部分 D
許容差 T 許容差 L 許容差 内径 外径 内径外径
⻑さ
D1 D3 D4 D5 の許容差 L1 許容差 a 許容差
150 150 ±3 33 +3 1 000 +15 227 290 206 211 ±2 70 ±5 13 ±3
200 200 35 −2 −10 279 348 258 263
250 250 38 333 408 312 317
300 300 ±4 50 +4 2 000 391 472 369 375 ±3 95
350 350 53 −2 445 532 424 430 14
400 400 58 503 596 482 488
450 450 63 561 660 540 546 16

A 5
372


2016

43
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

44
推奨仕様 C-1 表 5−2 種の形状,⼨法及び⼨法の許容差(続き)

5
372
単位 mm
D1 D3 D4 D5 の許容差 L1 許容差 a 許容差 :
呼び 内径 厚さ 有効⻑a) ソケット及び継⼿部分

2016
500 500 ±4 69 +4 2 000 +15 623 728 601 607 ±3 95 ±5 17 ±3
D 許容差 T 許容差 L 許容差 内径 外径 内径外径 ⻑さ
600 600 76 −2 −10 733 850 711 717 19
700 700 83 846 972 817 826 110 23
800 800 91 962 1098 932 941 24
900 900 100 2 500 1080 1226 1046 1054 126 27
1000 1000 ±6 110 +6 1196 1352 1162 1170 ±4 28
1100 1100 115 −3 1308 1474 1274 1282 30
1200 1200 120 1423 1599 1386 1394 136 33
1350 1350 135 1592 1783 1553 1563 37
1500 1500 ±8 148 +8 1762 1960 1722 1730 ±5 146 40
1650 1650 161 −4 1931 2152 1889 1900
1800 1800 173 2101 2337 2059 2071 156
2000 2000 ±10 190 +10 2334 2587 2284 2294
−5

注 a) 呼び 300〜800 の管の有効⻑は 1 000 mm,呼び 900〜2 000 の管の有効⻑は 2 000 mm とすることができる。


b) L1+30≧L2≧L1+10
c) D1>D2>D4
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

45
A 5372:2016

C-1.5 配筋
管には,C-1.3 を満⾜する配筋を,製品ごとに製造業者が定める。ただし,受渡当事者間の合意に基づき,製品の
性能(C.3 の規定を含む。)を損なわない範囲で,推奨仕様以外の配筋を採⽤しても差し⽀えない。
鉄筋のかぶりは,12 mm 以上とする。ただし,1 種の呼び 150〜350 及び 2 種の呼び 150〜250 の場合は, 8 mm
以上とする。管のソケット部及び継⼿部は,この限りではない。

C-1.6 コンクリートの品質
コンクリートの品質は,C.6.2 による。

C-1.7 製品の曲げ耐⼒試験
管の曲げ耐⼒試験は,管を推奨仕様 C-1 図 1 のように台上に⽔平に据え付け,曲げひび割れ耐⼒に相当する荷
重で,ひび割れの有無を調べる。さらに,終局曲げ耐⼒に相当する荷重で,破壊しないことを確認する。曲げひび割れ
耐⼒に相当する荷重(ひび割れ荷重)及び終局曲げ耐⼒に相当する荷重(破壊荷重)を推奨仕様 C-1 表 6 に⽰す。
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,頂部及び底部に厚さ約 20 mm のゴム板 1) 及び約 150 mm×150 mm の⾓材⼜は形鋼
を当てて,荷重が均等に分布されるようにしなければならない。
注 1) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収することができる程度の硬さ及び幅のものがよい。

推奨仕様 C-1 図 1−曲げ耐⼒試験⽅法


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

46
A 5372:2016

推奨仕様 C-1 表 6−管のひび割れ荷重及び破壊荷重


単位 kN/m
呼び 1種 2種
ひび割れ荷重 破壊荷重 ひび割れ荷重 破壊荷重
150 9 17 14 26
200 10 18 16 28
250 12 19 18 30
300 13 20 21 38
350 14 22 23 42
400 15 24 24 44
450 16 26 26 49
500 17 28 28 55
600 19 32 30 60
700 23 37 33 66
800 26 45 36 72
900 27 51 39 78
1000 29 60 42 84
1100 30 65 44 90
1200 31 70 46 96
1350 32 80 48 105
1500 34 90 51 114
1650 36 100 54 122
1800 38 110 57 131
2000 − − 60 142

C-1.8 検査
C-1.8.1 検査項⽬
管の検査項⽬は,次による。
a) 最終検査 最終検査項⽬は,次による。
1) 外観
2) 性能
3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。
1) 外観
2) 形状及び⼨法
C-1.8.2 検査ロット
管の検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを考慮し,最終検査は製
造業者が定め,受渡検査は,受渡当事者間の協議によって購⼊者が定める。ただし,検査ロッ トの⼤きさは, 300 本
⼜は端数を 1 ロットとしてもよい。
C-1.8.3 検査⽅法
管の検査⽅法は,次による。
a) 最終検査 最終検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,1 ロットにつき任意に抜き取ったものについて⾏い,5.1 の規定に適合するも

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

47
A 5372:2016

のを合格とする。この検査で 1 本でも適合しないときは,そのロット全数について検査を⾏い,規定に適合す
れば合格とする。
2) 性能 性能の検査は,1 ロットから任意に 2 本抜き取り,C-1.7 によって⾏い,2 本とも C-1.3 の規
定に適合すれば,そのロットを合格とし,2 本とも適合しなければそのロットを不合格とする。この検査で 2 本
のうち 1 本だけ規定に適合しないときは,そのロットから更に 4 本抜き取り,4 本と も規定に適合すれば,
初めの不合格品を除きそのロットを合格とし,1 本でも適合しないときは,そのロットを不合格とする。
3) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,1 ロットから任意に 2 本抜き取り,2 本とも C-1.4 の規定に
適合すれば,そのロットを合格とする。この検査で 1 本でも適合しないときは,そのロット全数について検査を
⾏い,規定に適合すれば合格とする。
b) 受渡検査 受渡検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,a) 1)に準じる。
2) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,a) 3)に準じる。

C-1.9 表⽰
この規格の全ての要求事項に適合した管には,C.9 によって表⽰する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

48
A 5372:2016

推奨仕様 C-2
遠⼼⼒鉄筋コンクリート管

C-2.1 概要
この推奨仕様は,附属書 C のうち,暗きょ類 I 類の遠⼼⼒鉄筋コンクリート管(以下,管という。)について記載
する。

C-2.2 種類
管の種類は,形状によって直管及び異形管に区分する。
a) 直管 直管は,推奨仕様 C-2 表 1 のとおり区分する。

推奨仕様 C-2 表 1−直管の種類


種類 ⽤途
略号 呼び
外圧管 A形 1種 A1 150〜1800 外圧に対して設計されているもの
2種 A2 150〜1800
B形 1種 B1 150〜1350
2種 B2 150〜1350
NB 形 1種 NB1 150〜900
2種 NB2 150〜900
NC 形 1種 NC1 1500〜3000
2種 NC2 1500〜3000
3種 NC3 1500〜3000
内圧管 A形 2K A2K 150〜1800 内圧及び外圧に対して設計されているもの
4K A4K 150〜1800
6K A6K 150〜800
B形 2K B2K 150〜1350
4K B4K 150〜1350
6K B6K 150〜800
NC 形 2K NC2K 1500〜3000
4K NC4K 1500〜3000

注記 1 A 形,B 形,NB 形及び NC 形は,管の形状による区分を⽰す。


注記 2 外圧管の 1 種,2 種及び 3 種は,管の曲げ耐⼒による区分を⽰す。
注記 3 内圧管の 2K,4K 及び 6K は,管の内圧耐⼒と曲げ耐⼒による区分を⽰す。

b) 異形管 異形管は,外圧管として⽤いられるもので,推奨仕様 C-2 表 2 のとおり区分する。


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

49
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 2−異形管の種類


種類 枝の径 ⾓度
略号 呼び mm
T 字管 1種 T1 200 150 −
250〜450 150,200
2種 T2 200 150
250〜450 150,200
Y 字管 1種 Y1 200 150 60°
250〜450 150,200
2種 Y2 200 150
250〜450 150,200
曲管 U形 1種 U 150,200 − 30°,45°
V形 V
⽀管 A 1種 SA 150,200 − −
B SB
C SC
短管 BS 形 1種 BS1 150〜450 − −
BT 形 BT1
BS 形 2種 BS2 150〜450
BT 形 BT2

注記 1 U 形,V 形,BS 形及び BT 形は,管の形状による区分を⽰す。注


記 2 A,B 及び C は,⽀管の⼨法による区分を⽰す。
注記 3 1 種及び 2 種は,管の曲げ耐⼒による区分を⽰す。

C-2.3 性能
管の性能は,次による。 C-
2.3.1 曲げひび割れ耐⼒
外圧管の曲げひび割れ耐⼒は,推奨仕様 C-2 表 3 に規定する値以上とする。内圧管の曲げひび割れ耐⼒
は,推奨仕様 C-2 表 4 に規定する値以上とする。 C-
2.3.2 終局曲げ耐⼒
外圧管の終局曲げ耐⼒は,推奨仕様 C-2 表 3 に規定する値以上とする。内圧管の終局曲げ耐⼒は,推奨仕様
C-2 表 4 に規定する値以上とする。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

50
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 3−外圧管の曲げひび割れ耐⼒及び終局曲げ耐⼒


単位 kN・m/m
呼び 曲げひび割れ耐⼒ 終局曲げ耐⼒
1種 2種 3種 1種 2種 3種
150 0.475 0.668 − 0.568 1.04 −
200 0.615 0.864 − 0.735 1.35 −
250 0.758 1.06 − 0.903 1.65 −
300 0.958 1.37 − 1.11 2.13 −
350 1.24 1.71 − 1.44 2.66 −
400 1.55 2.30 − 1.80 3.46 −
450 1.91 2.90 − 2.22 4.13 −
500 2.32 3.67 − 2.67 4.87 −
600 3.24 5.26 − 3.72 6.43 −
700 4.20 6.81 − 4.86 8.30 −
800 5.32 8.56 − 6.05 10.4 −
900 6.58 10.5 − 7.50 12.8 −
1000 7.97 12.7 − 8.97 15.2 −
1100 9.28 14.8 − 10.5 17.6 −
1200 10.7 17.0 − 12.6 20.1 −
1350 12.8 20.3 − 16.2 24.2 −
1500 16.5(15.5) 25.1(24.0) 32.1 21.1(20.2) 29.8(28.8) 36.2
1650 19.5(18.3) 29.7(28.2) 37.9 26.0(24.9) 35.2(34.0) 42.6
1800 23.0(21.4) 34.6(32.8) 43.9 31.0(29.7) 40.8(39.3) 49.2
2000 27.8 41.4 52.4 37.2 48.9 58.2
2200 33.3 49.3 61.8 43.8 58.1 68.3
2400 39.4 57.3 71.8 51.0 68.2 78.3
2600 46.1 66.4 83.0 58.8 78.9 89.8
2800 53.6 76.5 94.3 67.3 90.9 102
3000 61.8 87.4 108 76.6 103 116
注記 1 直管の 1 種及び 2 種については,A 形は呼び 150〜1 800,B 形は呼び 150〜1 350, NB
形は呼び 150〜900,及び NC 形は呼び 1 500〜3 000 の外圧管に適⽤する。直管の 3
種については,NC 形の呼び 1 500〜3 000 の外圧管に適⽤する。
また,A 形の呼び 1 500〜1 800 は,( ) 内の曲げ耐⼒を適⽤する。
注記 2 異形管の 1 種については,T 字管及び Y 字管は呼び 200〜450,曲管及び⽀管は
呼び 150 及び 200,短管は呼び 150〜450 の管に適⽤する。また,異形管の 2 種につ
いては,T 字管及び Y 字管は呼び 200〜450,短管は呼び 150〜450 の管に適⽤する。
注記 3 曲げ耐⼒は,管の単位容積質量を 2.45 t/m3 とし,JIS A 5363 による。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

51
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 4−内圧管の曲げひび割れ耐⼒及び終局曲げ耐⼒


単位 kN・m/m
呼び 曲げひび割れ耐⼒ 終局曲げ耐⼒
2K 4K 6K 2K 4K 6K
150 0.475 0.503 0.558 0.740 0.784 0.870
200 0.615 0.724 0.792 0.956 1.12 1.23
250 0.758 0.935 1.06 1.17 1.45 1.65
300 0.958 1.16 1.37 1.48 1.80 2.13
350 1.24 1.48 1.71 1.91 2.28 2.66
400 1.55 1.83 2.10 2.39 2.82 3.24
450 1.91 2.22 2.52 2.93 3.41 3.89
500 2.32 2.65 2.99 3.54 4.07 4.60
600 3.24 3.54 3.94 4.92 5.40 6.03
700 4.20 4.67 5.16 6.35 7.09 7.83
800 5.32 5.86 6.53 7.96 8.81 9.87
900 6.58 7.94 − 9.78 11.9 −
1000 7.97 9.66 − 11.8 14.5 −
1100 9.28 11.1 − 13.6 16.5 −
1200 10.7 12.8 − 15.6 18.8 −
1350 12.8 15.6 − 18.5 22.8 −
1500 16.5(15.5) 19.8(18.7) − 23.0(22.2) 28.2(27.2) −
1650 19.5(18.3) 23.5(22.2) − 26.9(25.8) 33.2(32.0) −
1800 23.0(21.4) 27.6(25.9) − 31.3(29.9) 38.6(37.1) −
2000 27.8 33.6 − 37.2 46.5 −
2200 33.3 40.4 − 43.8 54.9 −
2400 39.4 47.9 − 51.0 64.3 −
2600 46.1 56.3 − 58.8 74.7 −
2800 53.6 65.5 − 67.3 85.9 −
3000 61.8 76.0 − 76.6 98.1 −
注記 1 直管の 2K 及び 4K については,A 形は呼び 150〜1 800,B 形は呼び 150〜1 350 及
び NC 形は呼び 1 500〜3 000 の内圧管に適⽤する。また,直管の 6K については,
A 形及び B 形の呼び 150〜800 の内圧管に適⽤する。
また,A 形の呼び 1 500〜1 800 は,( ) 内の曲げ耐⼒を適⽤する。
注記 2 曲げ耐⼒は,管の単位容積質量を 2.45 t/m3 とし,JIS A 5363 による。

C-2.3.3 内圧耐⼒
内圧管の内圧耐⼒は,推奨仕様 C-2 表 5 に規定する値以上とする。

推奨仕様 C-2 表 5−内圧耐⼒


単位 MPa
種類 ⽔圧
2K 0.2
4K 0.4
6K 0.6

C-2.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差 C-
2.4.1 形状及び⼨法
管の形状及び⼨法は,推奨仕様 C-2 表 6 による。
なお,C.4 に規定する範囲で基準⼨法を変更した場合,購⼊者の要求があったときには製造業者は,そ
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

52
A 5372:2016

の管が表 C.3 に適合していることを⽰す設計図書⼜は性能試験の資料を提⽰しなければならない。


管の形状については,⾯取り,つり孔,管端補強のような管の形状に影響を与えず,強度を損なわない 程度の加
⼯を⾏ってもよい。また,直管の断⾯の内外周は,実⽤的同⼼円で,その端⾯は,管軸に対して 実⽤的直⾓でなけれ
ばならない。

推奨仕様 C-2 表 6−管の形状及び⼨法

単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑a)
D T L
150 150 26 2 000
200 200 27
250 250 28
300 300 30
350 350 32
400 400 35 2 430
450 450 38
500 500 42
600 600 50
700 700 58
800 800 66
900 900 75
1000 1000 82
1100 1100 88
1200 1200 95
1350 1350 103
1500 1500 112
1650 1650 120
1800 1800 127
注 a) 呼び 150〜350 の管の有効⻑は 1 000 mm,呼び 400
〜1 800 の管の有効⻑は 1 200 mm とすることができる。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

53
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 6−管の形状及び⼨法(続き)

単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑b)
D D1 D2 D3 D4 T l1 l2 l3 l4 l5 L
150 150 210 206 194 262 26 65 90 32 115 50 2 000
200 200 262 258 246 316 27 55
250 250 314 310 298 370 28 120 60
300 300 368 364 350 424 30 36
350 350 422 418 404 482 32 65
400 400 478 474 460 544 35 70 95 125 70 2 430
450 450 534 530 516 606 38 75
500 500 592 588 574 672 42 130 85
600 600 708 704 690 804 50 75 100 135 100
700 700 824 820 802 936 58 105 40 140 115
800 800 940 936 918 1068 66 80 110 150 130
900 900 1058 1054 1036 1204 75 85 115 160 150
1000 1000 1172 1168 1150 1332 82 96 120 165 165
1100 1100 1286 1282 1260 1458 88 100 125 42 175 175
1200 1200 1400 1396 1374 1586 95 104 130 185 190
1350 1350 1566 1562 1540 1768 103 108 135 195 205
注 b) 呼び 150 及び 200 の管の有効⻑は 500 mm⼜は 1 000 mm,呼び 250〜350 の管の有効⻑は 1 000 mm,呼び 400
〜1 350 の管の有効⻑は 1 200 mm とすることができる。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

54
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 6−管の形状及び⼨法(続き)

単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑c)
D D1 D2 D3 D4 T l1 l2 l3 l4 l5 L
150 150 210 206 194 262 26 72 90 32 115 50 2 000
200 200 262 258 246 316 27 55
250 250 314 310 298 370 28 120 60
300 300 368 364 350 424 30 76 36
350 350 422 418 404 482 32 65
400 400 478 474 460 544 35 86 95 125 70 2 430
450 450 534 530 516 606 38 75
500 500 592 588 574 672 42 130 85
600 600 708 704 690 804 50 100 135 100
700 700 824 820 802 936 58 90 105 40 140 115
800 800 940 936 918 1068 66 110 150 130
900 900 1058 1054 1036 1204 75 115 160 150
注 c) 呼び 150 及び 200 の管の有効⻑は 500 mm⼜は 1 000 mm,呼び 250〜350 の管の有効⻑は 1 000 mm,呼び 400
〜900 の管の有効⻑は 1 200 mm とすることができる。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

55
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 6−管の形状及び⼨法(続き)

単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑d)
D D1 D2 T l1 l2 l3 l4 L L1
1 500 1 500 1 632 1 598 140 120 115 55 105 2 300 2 295
1 650 1 650 1 792 1 758 150
1 800 1 800 1 950 1 916 160
2 000 2 000 2 164 2 130 175
2 200 2 200 2 378 2 344 190
2 400 2 400 2 594 2 550 205 135 130 65 120
2 600 2 600 2 808 2 764 220
2 800 2 800 3 022 2 978 235
3 000 3 000 3 236 3 192 250
注 d) 呼び 1 500〜1 800 の管の有効⻑(L)は 1 080 mm,L1 は 1 075 mm とすることができる。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

56
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 6−管の形状及び⼨法(続き)

単位 mm
呼び 本体 枝
内径 厚さ 有効 内径
D D1 D2 D3 D4 T l1 l2 l3 l4 l5 ⻑L L1 d d1 d2 d3 l6 l7 l8
200(200×150)200 262 258 246 316 27 65 90 32 115 55 600 300 150 210 206 262 65 90 27
250(250×150)250 314 310 298 370 28 120 60 28
300(300×150)300 368 364 350 424 30 36 30
350(350×150)350 422 418 404 482 32 65 32
400(400×150)400 478 474 460 544 35 70 95 125 70 800 400 35
450(450×150)450 534 530 516 606 38 75 38
250(250×200)250 314 310 298 370 28 65 90 32 120 60 600 300 200 262 258 316 65 90 28
300(300×200)300 368 364 350 424 30 36 30
350(350×200)350 422 418 404 482 32 65 32
400(400×200)400 478 474 460 544 35 70 95 125 70 800 400 35
450(450×200)450 534 530 516 606 38 75 38
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

57
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 6−管の形状及び⼨法(続き)

単位 mm
呼び 本体 枝
内径 厚さ 有効 内径
D D1 D2 D3 D4 T l1 l2 l3 l4 l5 ⻑L L1 d d1 d2 d3 l6 l7 l8
200(200×150)200 262 258 246 316 27 65 90 32 115 55 600 300 150 210 206 262 65 90 91
250(250×150)250 314 310 298 370 28 120 60 92
300(300×150)300 368 364 350 424 30 36 94
350(350×150)350 422 418 404 482 32 65 97
400(400×150)400 478 474 460 544 35 70 95 125 70 800 400 100
450(450×150)450 534 530 516 606 38 75 103
250(250×200)250 314 310 298 370 28 65 90 32 120 60 600 300 200 262 258 316 65 90 107
300(300×200)300 368 364 350 424 30 36 109
350(350×200)350 422 418 404 482 32 65 112
400(400×200)400 478 474 460 544 35 70 95 125 70 800 400 115
450(450×200)450 534 530 516 606 38 75 118
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

58
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 6−管の形状及び⼨法(続き)

単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑L
D D1 D2 D3 D4 T l1 l2 l3 l4 l5 30° 45°
150 150 210 206 194 262 26 65 90 32 115 50 517 543
200 200 262 258 246 316 27 55
注 e) 曲 管 U 形には,内張り材を⽤いてもよい。点線の部分は,内張り材を⽤いた場合の構造を⽰す。
f) t は,⼀般に 2 mm 程度とする。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

59
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 6−管の形状及び⼨法(続き)

単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑L
D D1 D2 D3 D4 T l1 l2 l3 l4 l5 30° 45°
150 150 210 206 194 262 26 65 90 32 115 50 300 300
200 200 262 258 246 316 27 55
注 g) 接着成形による場合の接着箇所を⽰す。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

60
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 6−管の形状及び⼨法(続き)

単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑
適⽤される
本管の呼び
D D1 D2 D4 T R1 R2 L1 l1 l2 l3 d1 d2 L
150 A 150 210 206 262 56 181 207 74 65 90 26 200 190 100 250〜350
B 259 292 92 33 125 400〜500
C 477 525 102 48 150 600 以上
200 A 200 262 258 316 58 259 292 67 65 90 33 255 245 100 400〜500
B 477 525 77 48 125 600〜900
C 588 638 70 80 150 1 000 以上
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

61
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 6−管の形状及び⼨法(続き)

単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑
D D1 D2 D3 D4 T l1 l2 l3 l4 l5 L
150 150 210 206 194 262 26 65 90 32 115 50 500
200 200 262 258 246 316 27 55
250 250 314 310 298 370 28 120 60
300 300 368 364 350 424 30 36
350 350 422 418 404 482 32 65
400 400 478 474 460 544 35 70 95 125 70 600
450 450 534 530 516 606 38 75

C-2.4.2 ⼨法の許容差
管の⼨法の許容差は,推奨仕様 C-2 表 7 による。

推奨仕様 C-2 表 7−管の⼨法の許容差


A形
単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑
D T L
150〜250 ±3 +3 +10
−2 −5
300〜900 ±4 +4
−2
1000〜1350 ±6 +6
−3
1500〜1800 ±8 +8
−4
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

62
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 7−管の⼨法の許容差(続き)


B 形・NB 形
単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑
D D1 D3 T l2 l3 L
150〜250 ±3 ±2 +3 ±5 ±4 +10
−2 −5
300〜600 ±4 +4
−2
700〜900 +3 ±5
−2
1 000〜1 350 ±6 +6
−3

NC 形
単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑
D D1 D2 T l1 l2 L
1 500〜1 800 ±8 ±3 ±2 +8 ±2 +10
−4 −5
2 000〜2 400 ±10 +10
−5
2 600〜3 000 ±12 ±4 ±3 +12
−6

T 字管・Y 字管
単位 mm
呼び 本体 枝
内径 厚さ 有効⻑ 内径
L
D D1 D3 T l2 l3 d d1 d3 l7
200,250 ±3 ±2 +3 ±5 ±4 +10 ±3 ±2 −5 ±5
−2 −5 +は規定
300〜450 ±4 +4 しない。
−2

曲管 U 形・V 形
単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑
D D1 D3 T l2 l3 L
150,200 U形 ±4 ±2 +4 ±5 ±4 +10
−3 −5
V形 ±3 +3
−2

⽀管
単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑
L
D D1 T l2 l3 d1
150,200 ±3 ±2 +5 ±5 ±4 ±3 ±5
−4
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

63
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 7−管の⼨法の許容差(続き)


短管(BS 形・BT 形)
単位 mm
呼び 内径 厚さ 有効⻑
D D1 D3 T l2 l3 L
150〜250 ±3 ±2 +3 ±5 ±4 +5
−2 −15
300〜450 ±4 +4
−2

C-2.5 配筋
管の配筋は,C-2.3 を満⾜する配筋を,製品ごとに製造業者が定める。

C-2.6 コンクリートの品質
コンクリートの品質は,C.6.2 による。

C-2.7 試験⽅法
C-2.7.1 製品の曲げ耐⼒試験
管の曲げ耐⼒試験は,管を推奨仕様 C-2 図 1 のように台上に⽔平に据え付け,曲げひび割れ耐⼒に相当する荷
重で,幅 0.05 mm を超えるひび割れの有無を調べる。さらに,終局曲げ耐⼒に相当する荷重で,破壊しないことを確
認する。外圧管の曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重(ひび割れ荷重)及び終局曲げ耐⼒に相当する荷重(終局荷
重)を推奨仕様 C-2 表 8,内圧管の曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重(ひび割れ荷重)及び終局曲げ耐⼒に相当
する荷重(終局荷重)を推奨仕様 C-2 表 9 に⽰す。
曲げ耐⼒試験を⾏うときには,頂部及び底部に厚さ約 20 mm のゴム板 2) 及び約 150 mm×150 mm の⾓材
を当てて,荷重が均等に分布されるようにしなければならない。ただし,底部の⾓材は,省くことができる。
注 2) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収することができる程度の硬さ及び幅のものがよい。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

64
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 8−外圧管のひび割れ荷重及び終局荷重


単位 kN/m
呼び ひび割れ荷重 終局荷重
1種 2種 3種 1種 2種 3種
150 16.7 23.6 − 25.6 47.1 −
200 − −
250 − −
300 17.7 25.6 − 26.5 51.1 −
350 19.7 27.5 − 29.5 55.0 −
400 21.6 32.4 − 32.4 62.8 −
450 23.6 36.3 − 35.4 66.8 −
500 25.6 41.3 − 38.3 70.7 −
600 29.5 49.1 − 44.2 77.5 −
700 32.4 54.0 − 49.1 85.4 −
800 35.4 58.9 − 53.0 93.2 −
900 38.3 63.8 − 57.9 101 −
1000 41.3 68.7 − 61.9 108 −
1100 43.2 72.6 − 65.8 113 −
1200 45.2 75.6 − 71.7 118 −
1350 47.1 79.5 − 81.5 126 −
1500 50.1 83.4 110 91.3 134 165
1650 53.0 88.3 117 102 143 176
1800 56.0 93.2 123 111 151 185
2000 58.9 98.1 130 118 161 195
2200 61.9 104 137 124 172 206
2400 64.8 108 143 130 183 214
2600 67.7 113 150 136 193 224
2800 70.7 118 155 142 204 233
3000 73.6 123 162 148 213 244

注記 1 直管の 1 種及び 2 種については,A 形は呼び 150〜1 800,B 形は呼び 150〜1 350, NB


形は呼び 150〜900,及び NC 形は呼び 1 500〜3 000 の外圧管に適⽤する。また,直
管の 3 種については,NC 形の呼び 1 500〜3 000 の外圧管に適⽤する。
注記 2 異形管の 1 種については,T 字管及び Y 字管は呼び 200〜450,曲管及び⽀管は
呼び 150 及び 200,短管は呼び 150〜450 の管に適⽤する。また,異形管の 2 種につ
いては,T 字管及び Y 字管は呼び 200〜450,短管は呼び 150〜450 の管に適⽤する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

65
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 表 9−内圧管のひび割れ荷重及び終局荷重


単位 kN/m
呼び ひび割れ荷重 終局荷重
2K 4K 6K 2K 4K 6K
150 16.7 17.7 19.7 33.4 35.4 39.3
200 19.7 21.6 39.3 43.2
250 20.7 23.6 41.3 47.1
300 17.7 21.6 25.6 35.4 43.2 51.1
350 19.7 23.6 27.5 39.3 47.1 55.0
400 21.6 25.6 29.5 43.2 51.1 58.9
450 23.6 27.5 31.4 47.1 55.0 62.8
500 25.6 29.5 33.4 51.1 58.9 66.8
600 29.5 32.4 36.3 58.9 64.8 72.6
700 32.4 36.3 40.3 64.8 72.6 80.5
800 35.4 39.3 44.2 70.7 78.5 88.3
900 38.3 47.1 − 76.6 94.2 −
1000 41.3 51.1 − 82.5 103 −
1100 43.2 53.0 − 86.4 106 −
1200 45.2 55.0 − 90.3 110 −
1350 47.1 58.9 − 94.2 118 −
1500 50.1 62.8 − 101 126 −
1650 53.0 66.8 − 106 134 −
1800 56.0 70.7 − 112 142 −
2000 58.9 75.6 − 118 152 −
2200 61.9 80.5 − 124 161 −
2400 64.8 85.4 − 130 171 −
2600 67.7 90.3 − 136 181 −
2800 70.7 95.2 − 142 191 −
3000 73.6 101 − 148 201 −

注記 直管の 2K 及び 4K については,A 形は呼び 150〜1 800,B 形は呼び 150〜1 350 及


び NC 形は呼び 1 500〜3 000 の内圧管に適⽤する。また,直管の 6K については,A
形及び B 形の呼び 150〜800 の内圧管に適⽤する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

66
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 図 1−曲げ耐⼒試験⽅法


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

67
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 図 1−曲げ耐⼒試験⽅法(続き)


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

68
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 図 1−曲げ耐⼒試験⽅法(続き)


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

69
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 図 1−曲げ耐⼒試験⽅法(続き)


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

70
A 5372:2016

推奨仕様 C-2 図 1−曲げ耐⼒試験⽅法(続き)

C-2.7.2 内圧耐⼒試験
内圧耐⼒試験は,管の内部を飽⽔状態にした後,推奨仕様 C-2 表 5 の⽔圧を加え,3 分間圧⼒を保持し て漏⽔
の有無を調べる。ただし,管の表⾯ににじみ出た⽔が斑点になったもの⼜は⽔滴となった程度は,漏⽔とはみなさ
ない。

C-2.8 検査
C-2.8.1 検査項⽬
管の検査項⽬は,次による。
a) 最終検査 最終検査項⽬は,次による。
1) 外観
2) 性能

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

71
A 5372:2016

3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。
1) 外観
2) 形状及び⼨法
C-2.8.2 検査ロット
管の検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを考慮し,最終検査は製
造業者が定め,受渡検査は,受渡当事者間の協議によって購⼊者が定める。
C-2.8.3 検査⽅法
管の検査⽅法は,次による。
a) 最終検査 最終検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,1 ロットにつき任意に抜き取ったものについて⾏い,5.1 の規定に適合するも のを合
格とする。この検査で 1 本でも適合しないときは,そのロット全数について検査を⾏い,規定に適合すれば
合格とする。
2) 性能 性能の検査は,曲げ耐⼒(曲げひび割れ耐⼒)⼜は内圧耐⼒について⾏う。
曲げひび割れ耐⼒の検査は,1 ロットの管から 1 本を抜き取り,C-2.7.1 によって⾏い,C-2.3.1 の規定に適
合すれば,そのロットを合格とする。適合しないときは,そのロットから更に 2 本抜き取
って検査を⾏い,2 本とも合格すれば,最初の不合格品を除いたそのロットを合格とし,1 本でも合格しなけれ
ば,そのロットを不合格とする。
内圧耐⼒の検査は,1 ロットの管から 1 本を抜き取り,C-2.7.2 によって⾏い,C-2.3.3 の規定に適合すれば,
そのロットを合格とする。適合しないときは,そのロットから更に 2 本抜き取って検査を⾏い,2 本とも合格すれ
ば,最初の不合格品を除いたそのロットを合格とし,1 本でも合格しなければ,そのロットを不合格とする。
3) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,1 ロットの管から 1 本を抜き取って⾏い,C-2.4 の規定に適
合すれば,そのロットを合格とする。適合しないときは,全数検査を⾏い,規定に適合すれば合格とする。
b) 受渡検査 受渡検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,a) 1)に準じる。
2) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,a) 3)に準じる。

C-2.9 表⽰
この規格の全ての要求事項に適合した管には,C.9 によって表⽰する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

72
A 5372:2016

推奨仕様 C-3
組合せ暗きょブロック

C-3.1 概要
この推奨仕様は,附属書 C のうち,暗きょ類 I 類の組合せ暗きょブロック(以下,ブロックという。)について記載
する。

C-3.2 種類
ブロックの種類は,推奨仕様 C-3 表 1 のとおり区分する。

推奨仕様 C-3 表 1−ブロックの種類


種類 ⽤途
略号
1種 1 主として⾞道に直交して設置するもの

C-3.3 性能
ブロックの性能は曲げひび割れ耐⼒とし,推奨仕様 C-3 表 2 に規定する値以上とする。

推奨仕様 C-3 表 2−ブロックの曲げひび割れ耐⼒


単位 kN・m/本
呼び 曲げひび割れ耐⼒
上ブロック 下ブロック
180 0.992 0.942
240 1.298 1.204
300 1.477 1.349
360 1.756 1.575
450 2.186 1.958
600 2.883 2.517
注記 上記の値は,頂版及び底版中央部の曲
げひび割れ耐⼒を⽰す。

C-3.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
ブロックの形状,⼨法及び⼨法の許容差は,推奨仕様 C-3 表 3 による。また,上下ブロックの組合せ⽅法は,推奨
仕様 C-3 図 1 による。
なお,C.4 及び C.5 に規定する範囲で基準⼨法及び配筋を変更した場合,購⼊者の要求があったときには製造
業者は,そのブロックが表 C.3 の規定に適合していることを⽰す設計図書⼜は性能試験の資料を提
⽰しなければならない。

C-3.5 配筋
ブロックの配筋は,推奨仕様 C-3 表 3 による。ただし,受渡当事者間の合意に基づき,製品の性能(C.3 の規定を
含む。)を損なわない範囲で,推奨仕様以外の配筋を採⽤しても差し⽀えない。
鉄筋のかぶりは,12 mm 以上とする。ただし,端⾯及び上下ブロックの接合する部分はこの限りではな
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

73
A 5372:2016

い。さらに,鉄筋の端部にキャップスペーサなどで防せい被覆がなされている場合も,この限りではない。

推奨仕様 C-3 表 3−ブロックの形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

種類 内⾯ mm 表 3−ブロックの形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差(続き
⼨法C-3 上ブロック配筋 ) 下ブロック配筋

74
推奨仕様

5
(幅×⾼) L b t h h1 h2 h3 r t1 t2 t3 d c ① ② ③ ④ ①ʼ ②ʼ ③ʼ ④ʼ

372
径 数量 径 数量 径 数量 径 数量 径 数量 径 数量 径 数量 径 数量 :

2016
(本) (本) (本) (本) (本) (本) (本) (本)
180 180×180 600 180 60 120 30 142 158 150 30 24 6 15 0 D6 4 D6 6 D6 5 D6 4 D6 4 D6 6 D6 5 D6 4
a) a) a) a) a)
240 240×240 240 70 160 40 182 198 200 35 28 7 40 6
a) a)
6
a)

300 300×300 300 200 50 212 228 250 50


360 360×360 360 75 240 60 248 262 300 38 30 7
450 450×450 500 450 90 300 75 305 325 375 45 35 10 20 60 9
600 600×600 600 100 400 100 390 410 500 50 40 10

許容差 ±3 ±2 − ±2 − −

注記 1 ①〜④及び① ʼ〜④ ʼ は,配筋の対応を⽰す。


注記 2 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず,強度を損なわない程度の加⼯を⾏ってもよい。本体の重⼼位置に,製品の強度に影響を
及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設けてもよい。また,つり上げ具及び接合具を付けてもよい。
注 a) この表に基づいて製造したものと同等以上の荷重に対する強度を実現できることを,構造計算などを⾏って確認し,かつ,受渡当事者間で合意を得た場合
には,この表に⽰されていない鉄筋材料及び配筋⽅法を⽤いても差し⽀えない。

推奨仕様 C-3 図 1−上下ブロックの組合せ⽅法


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

75
A 5372:2016

C-3.6 コンクリートの品質
コンクリートの品質は,C.6.2 による。

C-3.7 製品の曲げ耐⼒試験
ブロックの曲げ耐⼒試験は,ブロックを推奨仕様 C-3 図 2 のように据え付け,スパンの中央に荷重を加えて⾏い,
曲げひび割れ耐⼒に相当するスパン及び荷重で,ブロックの端⾯において幅 0.05 mm を超えるひび割れの有無を調
べる。曲げひび割れ耐⼒に相当するスパン及び荷重を推奨仕様 C-3 表 4 に⽰す。
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,ブロックの加圧⾯及び⽀持⾯にゴム板 3) を挿⼊し,荷重が均等に分布され
るようにしなければならない。
注 3) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収することができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものがよい。推奨仕様 C-3 表 4−ブロックのスパン及び
荷重

単位 kN
種類 スパン 荷重

上ブロック (m) 上ブロック


下ブロック
下ブロック
180 0.204 0.276 30 22
240 0.268 0.352
注記
300曲げひび割れ耐
0.328⼒相当であれば,スパン,荷重を変更してもよい。
0.412 28 21
360 0.390 0.479
単位 mm
450 0.485 0.595
600 0.640 0.760

a) 上ブロック断⾯ 側⾯ 側⾯ b) 下ブロック断⾯
推奨仕様 C-3 図 2−ブロックの曲げ耐⼒試験⽅法

C-3.8 検査
C-3.8.1 検査項⽬
ブロックの検査項⽬は,次による。
a) 最終検査 最終検査項⽬は,次による。
1) 外観
2) 性能

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

76
A 5372:2016

3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。
1) 外観
2) 形状及び ⼨ 法
C-3.8.2 検査ロット
ブロックの検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを考慮 し,最終検査
は製造業者が定め,受渡検査は,受渡当事者間の協議によって購⼊者が定める。ただし,検 査ロットの⼤きさは,1 000
個⼜は端数を 1 ロットとしてもよい。
C-3.8.3 検査⽅法
ブロックの検査⽅法は,次による。
a) 最終検査 最終検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,1 ロットにつき任意に抜き取ったものについて⾏い,5.1 の規定に適合するも のを合
格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を⾏い,規定に適合すれば
合格とする。
2) 性能 性能の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,C-3.7 によって⾏い,2 個とも C-3.3 の規
定に適合すれば,そのロットを合格とし,2 個とも適合しなければそのロットを不合格とする。こ
の検査で 2 個のうち 1 個だけ規定に適合しないときは,そのロットから更に 4 個抜き取り,4 個と も規定
に適合すれば,初めの不合格品を除きそのロットを合格とし,1 個でも適合しないときは,そのロットを不合
格とする。
3) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,2 個とも C-3.4 の規定に
適合すれば,そのロットを合格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を
⾏い,規定に適合すれば合格とする。
b) 受渡検査 受渡検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,a) 1) に準じる。
2) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,a) 3) に準じる。

C-3.9 表⽰
この規格の全ての要求事項に適合したブロックには,C.9 によって表⽰する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

77
A 5372:2016

推奨仕様 C-4
鉄筋コンクリートボックスカルバート

C-4.1 概要
この推奨仕様は,附属書 C のうち,暗きょ類 I 類の鉄筋コンクリートボックスカルバート(以下,RC ボックスカ
ルバートという。)について記載する。

C-4.2 種類
RC ボックスカルバートの種類は,使⽤区分によって推奨仕様 C-4 表 1 のとおり区分する。推奨仕様 C-4 表 1−RC ボックスカル
バートの種類

種類 a) 呼び⼨法による区分 適⽤⼟かぶりによる区分
mm m
注 a) コンクリートの曲げ引張強度によって 1 種(σbt=3.4 N/mm2)と 2 種(σbt=5.0 N/mm2)とに区分される。
0.20〜3.00
1 種 b) 600×600〜3 500×2 500
b) 1 種の使⽤区分は,⼀般的な構造物の場合(使⽤性の照査でひび割れ幅 0.2 mm までを許
2 種 c) 900×900〜3 500×2 500
す場合)に⽤いられる。ただし,600×600〜900×600 は,ひび割れを特に考慮しなければならない構
造物の場合にも⽤いてよい。
c) 2 種の使⽤区分は,ひび割れを特に考慮しなければならない構造物の場合(使⽤性の照査

でひび割れを許さない場合)に⽤いられる。

C-4.3 性能
RC ボックスカルバートの性能は,次による。 C-
4.3.1 曲げひび割れ耐⼒
RC ボックスカルバート(RC-1 種及び RC-2 種)の曲げひび割れ耐⼒は,推奨仕様 C-4 表 2 に規定する値以
上とする。
C-4.3.2 限界ひび割れ幅耐⼒
RC-1 種 900×900〜3 500×2 500 の限界ひび割れ幅耐⼒(ひび割れ幅 0.2 mm 以下)は,推奨仕様 C-4 表 2 に規
定する値以上とする。
C-4.3.3 終局曲げ耐⼒
受渡当事者間の協議によって,安全性の照査を⾏う場合には,C.3 による。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

78
A 5372:2016

推奨仕様 C-4 表 2−RC ボックスカルバートの曲げひび割れ耐⼒及び限界ひび割れ幅耐⼒


単位 kN・m/m
曲げひび割れ耐⼒及び限界ひび割れ幅耐⼒
B×H RC-1 種 RC-2 種 B×H RC-1 種 RC-2 種
曲げひび 限界ひび割 曲げひび 曲げひび 限界ひび割 曲げひび
割れ耐⼒ れ幅耐⼒ 割れ耐⼒ 割れ耐⼒ れ幅耐⼒ 割れ耐⼒
600× 600 6.29 − − 2 000×2 000 21.07 30.92 30.92
700× 700 7.77 − − 2 200×1 800 26.03 34.81 34.81
800× 800 9.28 − − 2 200×2 200 26.03 34.65 34.65
900× 600 10.14 − − 2 300×1 500 26.03 36.03 36.03
900× 900 10.37 10.82 10.82 2 300×1 800 26.03 36.53 36.53
1000× 800 10.37 11.98 11.98 2 300×2 000 26.03 36.60 36.60
1000×1000 10.37 12.37 12.37 2 300×2 300 26.03 36.30 36.30
1000×1500 10.37 12.63 12.63 2 400×2 000 28.68 38.59 38.59
1100×1100 10.58 13.94 13.94 2 400×2 400 28.68 38.19 38.19
1200× 800 10.58 14.66 14.66 2 500×1 500 31.00 39.79 39.79
1200×1000 10.58 15.17 15.17 2 500×1 800 31.45 40.44 40.44
1200×1200 10.58 15.51 15.51 2 500×2 000 31.45 40.61 40.61
1200×1500 10.58 15.71 15.71 2 500×2 500 31.45 40.08 40.08
1300×1300 12.34 17.90 17.90 2 800×1 500 37.78 49.29 49.29
1400×1400 14.22 20.36 20.36 2 800×2 000 37.78 49.19 49.19
1500×1000 16.23 21.39 21.39 2 800×2 500 37.78 46.57 46.57
1500×1200 16.23 21.86 21.86 2 800×2 800 37.78 45.55 45.55
1500×1500 16.23 22.18 22.18 3 000×1 500 44.26 56.58 56.58
1800×1200 18.77 26.70 26.70 3 000×2 000 44.26 57.09 57.09
1800×1500 18.77 27.27 27.27 3 000×2 500 44.26 55.05 55.05
1800×1800 18.77 27.38 27.38 3 000×3 000 44.26 50.40 50.40
2000×1500 21.07 30.73 30.73 3 500×2 000 63.91 85.06 85.06
2000×1800 21.07 31.00 31.00 3 500×2 500 63.91 83.29 83.29
注記 1 上記の値は,総重量 245 kN の⾃動⾞荷重を設計活荷重とし, 0.20〜3.00 m の適⽤⼟かぶり条件によって設 計され
た RC ボックスカルバートの頂版部材における曲げひび割れ耐⼒及び限界ひび割れ幅耐⼒(ひび割 れ幅 0.2 mm
以下)である。
注記 2 RC-1 種 900×900〜3 500×2 500 の曲げひび割れ耐⼒については,限界ひび割れ幅耐⼒をもつ頂版部材にお
ける,ひび割れ発⽣に⾄らない耐⼒である。

C-4.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
RC ボックスカルバートの形状,⼨法及び⼨法の許容差は,推奨仕様 C-4 図 1,推奨仕様 C-4 表 3 及び推奨仕
様 C-4 表 4 による。
なお,C.4 に規定する範囲で基準⼨法を変更した場合,購⼊者の要求があったときには製造業者は,そ
の RC ボックスカルバートが表 C.3 の規定に適合していることを⽰す設計図書⼜は性能試験の資料を提⽰しなけ
ればならない。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

79
A 5372:2016

注記 1 形状は標準型及びインバート型があり,この図は,標準型を⽰す。
注記 2 接合部は,突合せ型と受⼝・差し⼝型とがあり,この図は,受⼝,差し⼝型を⽰す。注記 3 ⾯取
り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を
損なわない程度の加⼯を⾏ってもよい。

推奨仕様 C-4 図 1−RC ボックスカルバートの形状図


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

80
A 5372:2016

推奨仕様 C-4 表 3−RC ボックスカルバートの⼨法


単位 mm
呼び⼨法 外幅 外⾼ 有効⻑ 厚さ ハンチ⾼さ インバート
B×H B0 H0 L 頂版 T1 底版 T2 側壁 T3 C 半径 R
600× 600 860 860 2 000 130 130 130 100 1 200
700× 700 960 960 2 000 130 130 130 100 1 400
800× 800 1060 1060 2 000 130 130 130 100 1 600
900× 600 1160 860 2 000 130 130 130 100 1 800
900× 900 1160 1160 2 000 130 130 130 100 1 800
1000× 800 1260 1060 2 000 130 130 130 150 2 000
1000×1000 1260 1260 2 000 130 130 130 150 2 000
1000×1500 1260 1760 2 000 130 130 130 150 2 000
1100×1100 1360 1360 2 000 130 130 130 150 2 200
1200× 800 1460 1060 2 000 130 130 130 150 2 400
1200×1000 1460 1260 2 000 130 130 130 150 2 400
1200×1200 1460 1460 2 000 130 130 130 150 2 400
1200×1500 1460 1760 2 000 130 130 130 150 2 400
1300×1300 1560 1580 2 000 140 140 130 150 2 600
1400×1400 1660 1700 2 000 150 150 130 150 2 800
1500×1000 1780 1320 2 000 160 160 140 150 3 000
1500×1200 1780 1520 2 000 160 160 140 150 3 000
1500×1500 1780 1820 2 000 160 160 140 150 3 000
1800×1200 2100 1540 2 000 170 170 150 150 3 600
1800×1500 2100 1840 2 000 170 170 150 150 3 600
1800×1800 2100 2140 2 000 170 170 150 150 3 600
2000×1500 2320 1860 2 000 180 180 160 200 4 000
2000×1800 2320 2160 2 000 180 180 160 200 4 000
2000×2000 2320 2360 2 000 180 180 160 200 4 000
2200×1800 2560 2200 1 500 200 200 180 200 4 400
2200×2200 2560 2600 1 500 200 200 180 200 4 400
2300×1500 2660 1900 1 500 200 200 180 200 4 600
2300×1800 2660 2200 1 500 200 200 180 200 4 600
2300×2000 2660 2400 1 500 200 200 180 200 4 600
2300×2300 2660 2700 1 500 200 200 180 200 4 600
2400×2000 2780 2420 1 500 210 210 190 200 4 800
2400×2400 2780 2820 1 500 210 210 190 200 4 800
2500×1500 2900 1940 1 500 220 220 200 200 5 000
2500×1800 2900 2240 1 500 220 220 200 200 5 000
2500×2000 2900 2440 1 500 220 220 200 200 5 000
2500×2500 2900 2940 1 500 220 220 200 200 5 000
2800×1500 3240 1980 1 000 240 240 220 200 5 600
2800×2000 3240 2480 1 000 240 240 220 200 5 600
2800×2500 3240 2980 1 000 240 240 220 200 5 600
2800×2800 3240 3280 1 000 240 240 220 200 5 600
3000×1500 3480 2020 1 000 260 260 240 300 6 000
3000×2000 3480 2520 1 000 260 260 240 300 6 000
3000×2500 3480 3020 1 000 260 260 240 300 6 000
3000×3000 3480 3520 1 000 260 260 240 300 6 000
3500×2000 4000 2620 1 000 310 310 250 300 7 000
3500×2500 4000 3120 1 000 310 310 250 300 7 000

注記 有効⻑(L)は,1 500 mm⼜は 1 000 mm とすることができる。


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

81
A 5372:2016

推奨仕様 C-4 表 4−RC ボックスカルバートの⼨法の許容差


単位 mm
呼び⼨法 ⼨法の許容差
内幅及び内⾼ 厚さ 有効⻑
600×600〜900×900 ±4 +4 +10
−2 −5
1 000×800〜2 500×2 500 ±6 +6
−3
2 800×1 500〜3 000×3 000 ±7 +6
−4
3 500×2 000〜3 500×2 500 ±10 +8
−4

C-4.5 配筋
RC ボックスカルバートの配筋は,C-4.3 を満⾜するように製造業者が定める。鉄筋のかぶりは,鉄筋の直径以上,
かつ,20 mm 以上とし,鉄筋のあきは,鉄筋の直径以上,かつ,粗⾻材の最⼤⼨法の 5/4 倍以上とする。

C-4.6 コンクリートの品質
コンクリートの品質は,C.6.2 による。

C-4.7 試験⽅法
C-4.7.1 コンクリートの圧縮強度試験
コンクリートの圧縮強度試験は,C.7.1 による。 C-4.7.2
製品の曲げ耐⼒試験
RC ボックスカルバートの曲げ耐⼒試験は,RC ボックスカルバートを推奨仕様 C-4 図 2 のように据え付
け,頂版のスパン中央に荷重を加えて⾏い,ひび割れ荷重において,幅 0.05 mm を超えるひび割れの有無を調べる。
ひび割れ荷重を推奨仕様 C-4 表 5 に⽰す。
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,載荷幅は 100 mm とし,RC ボックスカルバートの加圧⾯及び⽀持⾯にゴム板 4) を
挿⼊し,荷重が均等に分布されるようにしなければならない。
注 4) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収することができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものがよい。

推奨仕様 C-4 図 2−RC ボックスカルバートの曲げ耐⼒試験⽅法


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

82
A 5372:2016

推奨仕様 C-4 表 5−RC ボックスカルバートのひび割れ荷重

ひび割れ荷重 単位 kN/m
B×H RC-1 種 RC-2 種 B×H RC-1 種 RC-2 種
600× 600 54.6 − 2 000×2 000 51.7 77.5
700× 700 58.5 − 2 200×1 800 59.7 81.4
800× 800 61.7 − 2 200×2 200 57.7 78.4
900× 600 64.0 − 2 300×1 500 59.0 83.5
900× 900 61.7 64.4 2 300×1 800 57.3 82.3
1000× 800 57.5 66.7 2 300×2 000 56.3 81.0
1000×1000 55.6 66.7 2 300×2 300 55.0 78.5
1000×1500 52.1 63.8 2 400×2 000 59.7 82.1
1100×1100 51.7 68.5 2 400×2 400 57.9 78.8
1200× 800 50.3 70.3 2 500×1 500 65.2 85.2
1200×1000 48.7 70.5 2 500×1 800 64.3 84.2
1200×1200 47.3 70.1 2 500×2 000 63.2 83.2
1200×1500 45.7 68.6 2 500×2 500 60.8 79.0
1300×1300 49.0 71.9 2 800×1 500 71.7 95.5
1400×1400 50.5 73.3 2 800×2 000 68.5 91.1
1500×1000 57.3 76.2 2 800×2 500 65.9 82.8
1500×1200 55.7 75.8 2 800×2 800 64.6 79.3
1500×1500 53.7 74.3 3 000×1 500 78.8 103
1800×1200 54.9 79.4 3 000×2 000 75.3 99.4
1800×1500 53.0 78.4 3 000×2 500 72.6 92.1
1800×1800 51.4 76.5 3 000×3 000 70.3 81.1
2000×1500 54.2 80.6 3 500×2 000 87.8 121
2000×1800 52.6 79.0 3 500×2 500 84.5 114

注記 1 上記の値は,推奨仕様 C-4 表 2 に規定する曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重である。


注記 2 RC-1 種 900×900〜3 500×2 500 については,ひび割れ荷重において,幅 0.05 mm を超えるひび割
れの有無を調べることによって,限界ひび割れ幅耐⼒に対する製品の曲げ耐⼒試験に代えることができる。

C-4.8 検査
C-4.8.1 検査項⽬
RC ボックスカルバートの検査項⽬は,次による。
a) 最終検査 最終検査項⽬は,次による。
1) 外観
2) 性能
3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。
1) 外観
2) 形状及び⼨法
C-4.8.2 検査ロット
RC ボックスカルバートの検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

83
A 5372:2016

数量などを考慮し,最終検査は製造業者が定め,受渡検査は,受渡当事者間の協議によって購⼊者が定める。ただ
し,検査ロットの⼤きさは,100 本⼜は端数を 1 ロットとしてもよい。
C-4.8.3 検査⽅法
RC ボックスカルバートの検査⽅法は,次による。
a) 最終検査 最終検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,⽬視によって全数について⾏い,5.1 の規定に適合するものを合格とする。
2) 性能 性能の検査は,1 ロットから任意に 1 本抜き取り,C-4.7.2 によって⾏い,C-4.3 の規定に適
合すれば,そのロットを合格とし,適合しないときは,そのロットから更に 2 本抜き取り,2 本とも規定に適合す
れば,初めの不合格品を除きそのロットを合格とし,1 本でも適合しないときは,そのロットは不合格とする。
3) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,1 ロットから任意に 1 本抜き取り,C-4.4 の規定に適合すれ
ば,そのロットを合格とする。この検査で適合しないときは,そのロットから更に 2 本抜き取り,2 本とも規定に適
合すれば,初めの不合格品を除きそのロットを合格とする。1 本でも適合しないときは,そのロット全数につい
て検査を⾏い,規定に適合すれば合格とする。
b) 受渡検査 受渡検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,a) 1)に準じる,⼜は次による。
抜取検査を採⽤する場合には,任意に 2 本抜き取り 5.1 の規定に適合すれば,そのロットを合格
とする。この検査で 1 本でも適合しないときは,そのロット全数について検査を⾏い,規定に適合すれば合格
とする。
2) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,a) 3) に準じる。

C-4.9 表⽰
この規格の全ての要求事項に適合した RC ボックスカルバートには,C.9 によって表⽰する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

84
A 5372:2016

附属書 D
(規定)マン
ホール類

D.1 概要
この附属書は,主として下⽔道,送電,配電,通信などの施設に⽤いるマンホール類の I 類及び II 類について規
定する。

D.2 種類
マンホール類の種類は,表 D.1 による。なお,
I 類は,表 D.2 による。

表 D.1−マンホール類の種類
⼤分類 ⼩分類
マンホール類 マンホール側塊
組⽴マンホール
その他

表 D.2−マンホール類 I 類の種類
種類 ⽤途による区分 形状による区分 部材による区分 詳細
マンホール側塊 主として下⽔道⽤の現場打ち 円形 斜壁
マンホールく(躯)体の上部に 推奨仕様 D-1 による。
使⽤するもの。 直壁

D.3 性能
マンホール類の性能及び性能照査⽅法は,次による。
a) I 類に区分される製品 製品の性能は,推奨仕様 D-1 の規定に適合しなければならない。
b) II 類に区分される製品 製品の性能は,JIS A 5362 の箇条 4 及び箇条 5 の規定に従い,受渡当事者間の
協議によって定める。⼀般には表 D.3 の規定によってもよい。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

85
A 5372:2016

表 D.3−マンホール類の性能及び性能照査⽅法
性能項⽬ 性能 性能照査⽅法
使⽤性 使⽤時に想定される荷重によって所定の機能を失 設計図書,D.7⼜は実績による。
わず,快適に使⽤できなければならない。 設計図書,D.7⼜は実績による。
安全性 a) 設計上想定される荷重によって,破壊しては
設計図書⼜は実績による。
ならない。
耐久性 b) 想定される作⽤によるひび割れ,材料特性の
経時的な低下などによって,所要の性能が損な
われてはならない。 設計図書⼜は実績による。
施⼯性 有害な変状を⽣じることなく運搬,据付,組
⽴,接合などの作業を安全かつ容易に⾏うことが
できなければならない。
注 a) 安全性の照査は,購⼊者から要求があった場合に⾏う。
b) 耐久性の照査は,⽔セメント⽐,⼜は⽔セメント⽐及び空気量が同等,かつ,鉄筋のか

ぶりが同等で製造⽅法が同様の製品の実績によってもよい。

D.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
マンホール類の形状,⼨法及び ⼨法の許容差は,次による。ただし, I 類は,設計思想に差がなく,性能及び性
能照査⽅法が同じであれば,所要の性能を満⾜する範囲で購⼊者の要求によって基準⼨法を ± 10 %の範囲で変
更することができる。
a) 形状 マンホール類の形状例を,図 D.1 に⽰す。

図 D.1−マンホール側塊の形状例
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

86
A 5372:2016

b) ⼨法及び⼨法の許容差 I 類に区分される製品の⼨法及び⼨法の許容差は,表 D.4 による。II 類に区分さ


れる製品の⼨法及び⼨法の許容差は,受渡当事者間の協議による。
表 D.4−マンホール類の⼨法及び⼨法の許容差
単位 mm
種類 上部の内径 下部の内径 ⾼さ 厚さ
マンホール側塊 ⼨法 斜壁 600〜1 200 900〜1 500 300〜600 60〜100
直壁 900〜1 500 300〜600 60〜100
許容差 ±5〜±8 ±5 −3〜+5
注記 1 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程
度の加⼯を⾏ってもよい。
本体の重⼼位置などに,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設けてもよい。
また,つり上げ具,接合具及び⾜掛⾦物を付けてもよい。
注記 2 許容差の詳細は,推奨仕様 D-1 による。

D.5 配筋
配筋は,箇条 7,JIS A 5364 及び設計図書による。
なお,円周⽅向の鉄筋は,らせん鉄筋⼜は帯状鉄筋のいずれでもよい。

D.6 コンクリートの品質
D.6.1 材料及び製造⽅法
コンクリートに使⽤する材料及び製造⽅法は,箇条 8 による。
D.6.2 圧縮強度
コンクリートの圧縮強度は,所定の材齢において,24 N/mm2 以上とする。なお,II 類
は,受渡当事者間の協議による。

D.7 試験⽅法
D.7.1 圧縮強度試験
コンクリートの圧縮強度試験は,JIS A 1108 による。
なお,供試体は製品と同⼀養⽣を⾏ったもの,⼜はその他適切な⽅法によって管理したものとする。
D.7.2 製品の圧縮耐⼒試験
製品の圧縮耐⼒試験は,JIS A 5363 による。

D.8 検査
検査は,JIS A 5365 によるほか,次による。
a) 最終検査 マンホール類の最終検査は,外観,性能,形状及び⼨法について⾏い,次による。
1) 外観 外観については,製品の特性,製造⽅法,製造数量などを考慮して,全数検査⼜は抜取検査とする。
2) 性能,形状及び⼨法 性能,形状及び⼨法については,抜取検査とする。
性能を代⽤特性として供試体で⾏う場合には,製品との相関を得ておかなければならない。
3) 検査ロットの⼤きさ 検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを
考慮し製造業者が定める。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

87
A 5372:2016

検査ロットは,製品の特性,使⽤材料,コンクリートの配合,製造⽅法などが同じものとする。
b) 受渡検査 マンホール類の受渡検査は,外観,形状及び⼨法について⾏う。検査ロットの⼤きさ及び
抜取⽅式は,受渡当事者間の協議によって,購⼊者が定める。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略するこ
とができる。

D.9 表⽰
マンホール類には,JIS A 5361 によって,次の事項を表⽰する。
a) 種類⼜はその略号
b) 製造業者名⼜はその略号
c) 製造年⽉⽇⼜はその略号
d) リサイクル材を⽤いている場合には,その旨を表⽰

D.10 その他(推奨仕様)
マンホール類の I 類を,表 D.5 に⽰す。

表 D.5−推奨仕様
構造別製品群規格 推奨仕様
JIS A 5372 附属書 D マンホール類 推奨仕様 D-1 マンホール側塊
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

88
A 5372:2016

推奨仕様 D-1
マンホール側塊

D-1.1 概要
この推奨仕様は,附属書 D のうち,マンホール類 I 類のマンホール側塊(以下,側塊という。)につい
て記載する。

D-1.2 種類
側塊の種類は,形状によって,推奨仕様 D-1 表 1 のとおり区分する。

推奨仕様 D-1 表 1−側塊の種類


種類 形状
斜壁 上部の内径が下部の内径より⼩さいもの
直壁 上部と下部の内径が等しいもの

D-1.3 性能
側塊の性能は,コンクリートの圧縮強度を代⽤特性とし,24 N/mm2 以上とする。

D-1.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
側塊の形状,⼨法及び⼨法の許容差は,推奨仕様 D-1 図 1 及び推奨仕様 D-1 表 2 による。
なお,D.4 及び D.5 に規定する範囲で基準⼨法及び配筋を変更した場合,購⼊者の要求があったときには製造
業者は,その側塊が表 D.3 の規定に適合していることを⽰す設計図書⼜は性能試験の資料を提⽰し
なければならない。

a) 斜壁 b) 直壁

推奨仕様 D-1 図 1−側塊の形状及び配筋


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

推奨仕様 D-1 表 2−側塊の⼨法,⼨法の許容差及び配筋


種類 ⼨法 mm 配筋
呼び 上部の内径 下部の内径 c b) d e b) f g c) ⾼さ i iʼ j らせん 縦鉄筋
鉄筋 a)
a 許容差 b 許容差 h 許容差 径 巻数 径 数量
(mm) (回) (mm) (本)
斜壁 600A 600 ±5 900 ±8 250 150 1 100 1 200 60 300 ±5 50 60 30 5.00 6 5.00 20
600B (80) 450 7
600C 600 9
600D 1200 1500 70 40
900 900 ±8 150 1 200 (90) 50 − 28
1 200 1200 1500 1 500 1800 80 36
(100)
直壁 900A 900 ±8 − − 150 − 1 200 − 60 300 ±5 50 50 − 5.00 6 5.00 20
900B (80) 600 9
1 200 1200 1 500 70 300 6 28
A (90)
1 200 600 9
B
1 500 1500 1 800 80 300 6 36
A (100)
1 500 600 9
B
注記 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加⼯を⾏ってもよい。
本体の重⼼位置などに,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設けてもよい。また,つり上げ具,接合具及び⾜掛⾦物を付けてもよい。注 a) らせん鉄筋は,
帯状鉄筋でもよい。
b) 600A,600B,600C 及び 600D については,⼨法(c)を 150 mm,⼨法(e)を 900 mm とすることができる。
c) ⼨法 g は,( )内の⼨法にすることができる。

A 5
372

2016

89
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

90
A 5372:2016

D-1.5 配筋
側塊の配筋は,推奨仕様 D-1 図 1 及び推奨仕様 D-1 表 2 による。ただし,受渡当事者間の合意に基づ
き,製品の性能(D.3 の規定を含む。)を損なわない範囲で,推奨仕様以外の配筋を採⽤しても差し⽀えない。

D-1.6 コンクリートの品質
コンクリートの品質は,D.6.2 による。

D-1.7 コンクリートの圧縮強度試験
コンクリートの圧縮強度試験は,D.7.1 による。

D-1.8 検査
D-1.8.1 検査項⽬
側塊の検査項⽬は,次による。
a) 最終検査 最終検査項⽬は,次による。
1) 外観
2) 性能
3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。
1) 外観
2) 形状及び⼨法
D-1.8.2 検査ロット
側塊の検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを考慮し,最終検査は
製造業者が定め,受渡検査は,受渡当事者間の協議によって購⼊者が定める。ただし,検査ロ ットの⼤きさは, 300
個⼜は端数を 1 ロットとしてもよい。
D-1.8.3 検査⽅法
側塊の検査⽅法は,次による。
a) 最終検査 最終検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,1 ロットにつき任意に抜き取ったものについて⾏い,5.1 の規定に適合するも のを合格
とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を⾏い,規
定に適合すれば合格とする。
2) 性能 性能の検査は,D-1.7 によって⾏い,D-1.3 の規定に適合すれば,そのロットを合格とする。
この検査で適合しないときは,そのロットを不合格とする。
3) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取って⾏い,2 個とも D-1.4 の
規定に適合すれば,そのロットを合格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,再検査を⾏うことがで
きる。
再検査は,そのロットから更に任意に 4 個抜き取って⾏い ,4 個とも D-1.4 の規定に適合すれば,最初に
不合格となった側塊を除き,そのロットを合格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロットを不
合格とする。

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

91
A 5372:2016

b) 受渡検査 受渡検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,a) 1) に準じる。
2) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,a) 3) に準じる。

D-1.9 表⽰
この規格の全ての要求事項に適合した側塊には,D.9 によって表⽰する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

92
A 5372:2016

附属書 E
(規定) 路
⾯排⽔溝類
E.1 概要
この附属書は,主として道路の路肩に⽤いる路⾯排⽔溝類の I 類及び II 類について規定する。

E.2 種類
路⾯排⽔溝類の種類は,表 E.1 による。な
お,I 類は,表 E.2 による。

表 E.1−路⾯排⽔溝類の種類
⼤分類 ⼩分類
路⾯排⽔溝類 U 形側溝
上ぶた式・落ちふた式 U 形側溝
L 形側溝
⽫形側溝
排⽔性舗装⽤側溝・縦断管
縦断勾配可変側溝
浸透・透⽔性側溝
その他

表 E.2−路⾯排⽔溝類 I 類の種類
種類 ⽤途による区分 耐⼒による区分 詳細
U 形側溝 主として⾞道に平⾏して設置するもの 1種 推奨仕様 E-1 による。
上ぶた式・落ちふた 主として歩道に設置するもの 1種 推奨仕様 E-2 及び推奨
式 U 形側溝 仕様 E-3 による。
⾞両(後輪⼀輪 32 kN 以下)が隣接して⾛⾏する 2種 推奨仕様 E-2 による。
ことはまれで,⾛⾏することがあっても⼀時待避
などで低速で⾛⾏するような場所に,⾞道に平⾏
して設置するもの
⾞両(後輪⼀輪 50 kN 以下)が隣接して⾛⾏する 3種 推奨仕様 E-3 による。
ことはまれで,⾛⾏することがあっても⼀時待避
などで低速で⾛⾏するような場所に,⾞道に平⾏
して設置するもの
L 形側溝 ⾞両(後輪⼀輪 50 kN 以下)が隣接して⾛⾏する − 推奨仕様 E-4 による。
ことはまれで,⾛⾏することがあっても⼀時待避
などで低速で⾛⾏するような場所に,⾞道に平⾏
して設置するもの

E.3 性能
路⾯排⽔溝類の性能及び性能照査⽅法は,次による。
a) I 類に区分される製品 製品の性能は,推奨仕様 E-1,推奨仕様 E-2,推奨仕様 E-3⼜は推奨仕様 E-4 の
規定に適合しなければならない。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

93
A 5372:2016

b) II 類に区分される製品 製品の性能は,JIS A 5362 の箇条 4 及び箇条 5 の規定に従い,受渡当事者間の


協議によって定める。⼀般には表 E.3 の規定によってもよい。

表 E.3−路⾯排⽔溝類の性能及び性能照査⽅法
性能項⽬ 性能 性能照査⽅法
使⽤性 使⽤時に想定される荷重によって所定の機能を失わず,快適に使 設計図書,E.7⼜は実績による。
⽤できなければならない。また,流⽔に接する⾯は,実⽤上⽀障のない
程度に滑らかでなければならない。
安全性 a) 設計上想定される荷重によって,破壊してはならない。 設計図書,E.7⼜は実績によ
る。
耐久性 b) 想定される作⽤によるひび割れ,材料特性の経時的な低下などに 設計図書⼜は実績による。
よって,所要の性能が損なわれてはならない。
施⼯性 有害な変状を⽣じることなく運搬,据付,組⽴,接合などの作業を安全 設計図書⼜は実績による。
かつ容易に⾏うことができなければならない。
注 a) 安全性の照査は,購⼊者から要求があった場合に⾏う。
b) 耐久性の照査は,⽔セメント⽐,⼜は⽔セメント⽐及び空気量が同等,かつ,鉄筋のかぶりが同等で製造⽅

法が同様の製品の実績によってもよい。

E.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
路⾯排⽔溝類の形状,⼨法及び⼨法の許容差は,次による。ただし,I 類は,設計思想に差がなく,性能,及び性
能照査⽅法が同じであれば,所要の性能を満⾜する範囲で購⼊者の要求によって基準⼨法を± 10 %の範囲で変更
することができる。
a) 形状 路⾯排⽔溝類の形状例を,図 E.1,図 E.2,図 E.3 及び図 E.4 に⽰す。

図 E.1−U 形側溝の形状例
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

94
A 5372:2016

図 E.2−上ぶた式 U 形側溝の形状例

図 E.3−落ちふた式 U 形側溝の形状例
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

95
A 5372:2016

図 E.4−L 形側溝の形状例

b) ⼨法及び⼨法の許容差 I 類に区分される製品の⼨法及び⼨法の許容差は,表 E.4,表 E.5 及び表 E.6 に


よる。II 類に区分される製品の⼨法及び⼨法の許容差は,受渡当事者間の協議による。
1) U 形側溝 U 形側溝の⼨法及び⼨法の許容差は,表 E.4 による。

表 E.4−U 形側溝の⼨法及び⼨法の許容差
単位 mm
種類 幅 ⾼さ ⻑さ 厚さ
U 形側溝 ⼨法 150〜600 150〜600 600〜2 000 35〜80
許容差 ±2 ±2 ±3 a) ±3
注記 1 側溝の内⾯には,⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲の凹凸など,形状に影響を与えず
強度を損なわない程度の加⼯を⾏ってもよい。
注記 2 側溝の重⼼位置などに,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設け
てもよい。また,つり上げ⾦具及び接合具を付けてもよい。
注 a) ⻑さが 1 000 mm の場合の許容差は±5 mm,⻑さが 2 000 mm の場合の許容差は±6 mm とする。

2) 上ぶた式 U 形側溝及び落ちふた式 U 形側溝 上ぶた式 U 形側溝及び落ちふた式 U 形側溝の⼨法


及び⼨法の許容差は,表 E.5 による。

表 E.5−上ぶた式 U 形側溝及び落ちふた式 U 形側溝の⼨法及び⼨法の許容差


単位 mm
種類 幅 ⾼さ ⻑さ 厚さ
上ぶた式 本体⼨法 150〜600 150〜600 600〜2 000 35〜80
U 形側溝 許容差 ±2 ±2 ±3 a) ±3
ふた⼨法 210〜740 − 500〜600 35〜150
許容差 ±3 − ±3 ±2
落ちふた式 本体⼨法 250〜500 250〜600 1 000〜2 000 55〜90
U 形側溝 許容差 ±3 ±3 ±6 ±3
ふた⼨法 362〜622 − 500 90〜125
許容差 ±3 − ±3 ±3

注記 1 本体の内⾯及びふたには,⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲の凹凸など,形状に影響を与えず
強度を損なわない程度の加⼯を⾏ってもよい。
注記 2 本体の重⼼位置などに,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設けてもよい。また,
つり上げ⾦具及び接合具を付けてもよい。
注記 3 ふたには,取っ⼿,グレーチング,鋼材及びゴム材を取り付けるなど,特別な機能を付加して
もよい。
注 a) ⻑さが 1 000 mm の場合の許容差は±5 mm,⻑さが 2 000 mm の場合の許容差は±6 mm とする。

3) L 形側溝 L 形側溝の⼨法及び⼨法の許容差は,表 E.6 による。


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

96
A 5372:2016

表 E.6−L 形側溝の⼨法及び⼨法の許容差
単位 mm
種類 幅 ⾼さ ⻑さ マウント⾼ 厚さ
L ⼨法 マウント⾼100 以下の場合 350〜550 155〜175 600 100 a) 85〜105

側溝 マウント⾼100 を超える場合 665〜705 270〜370 2 000 b) 150〜250 a) 150
許容差 ±2 ±3 ±3 c) ±2 ±3

注記 1 ⾯取り,切⽋き,露出⾯の模様,洗出し,はつりなどのような,強度及び本体の機能(⽔の流れ,運転者
の視線透導など)を損なわない程度の加⼯を⾏ってもよい。また,つり上げ具及び接合具を付けてもよい。注記 2 L 形
に安全標識(反射板など)を取り付けるなど,特別な機能を付加してもよい。その具体的な仕様(性
能,取付位置など)については,購⼊者の指⽰に従うものとする。注記 3 エ
プロン勾配は 2/100〜1/10 とすることができる。
注 a) マウント⾼は,20〜50 mm とすることができる。また,マウント⾼は,⻑さ⽅向の左右で異なった⼨法にす
ることができる。
b) マウント⾼100 mm を超える場合の⻑さは 600 mm とすることができる。600 mm とした場合の許容差は,±3

mm とする。
c) ⻑さ 2 000 mm の場合の許容差は,±6 mm とする。

E.5 配筋
配筋は,箇条 7,JIS A 5364 及び設計図書による。

E.6 コンクリートの品質
E.6.1 材料及び製造⽅法
コンクリートに使⽤する材料及び製造⽅法は,箇条 8 による。
E.6.2 圧縮強度
コンクリートの圧縮強度は,所定の材齢において,表 E.7 の値を満⾜しなければならない。なお,II
類は,受渡当事者間の協議による。

表 E.7−コンクリートの圧縮強度
単位 N/mm2
種類 コンクリートの圧縮強度 U
形側溝 24 以上
上ぶた式 U 形側溝 24 以上(1 種),27 以上(2 種)
落ちふた式 U 形側溝 27 以上
L 形側溝 27 以上

E.7 試験⽅法
E.7.1 コンクリートの圧縮強度試験
コンクリートの圧縮強度試験は,JIS A 1108 による。
なお,供試体は製品と同⼀養⽣を⾏ったもの,⼜はその他適切な⽅法によって管理したものとする。
E.7.2 製品の曲げ耐⼒試験
製品の曲げ耐⼒試験は,JIS A 5363 に規定する曲げ耐⼒試験⽅法による。

E.8 検査
検査は,JIS A 5365 によるほか,次による。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

97
A 5372:2016

a) 最終検査 路⾯排⽔溝類の最終検査は,外観,性能,形状及び⼨法について⾏い,次による。
1) 外観 外観については,製品の特性,製造⽅法,製造数量などを考慮して,全数検査⼜は抜取検査とする。
2) 性能,形状及び⼨法 性能,形状及び⼨法については,抜取検査とする。
性能を代⽤特性として供試体で⾏う場合には,製品との相関を得ておかなければならない。
3) 検査ロットの⼤きさ 検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを
考慮し製造業者が定める。
検査ロットは,製品の特性,使⽤材料,コンクリートの配合,製造⽅法などが同じものとする。
b) 受渡検査 路⾯排⽔溝類の受渡検査は,外観,形状及び⼨法について⾏う。検査ロットの⼤きさ及び
抜取⽅式は,受渡当事者間の協議によって,購⼊者が定める。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略するこ
とができる。

E.9 表⽰
路⾯排⽔溝類には,JIS A 5361 によって,次の事項を表⽰する。
a) 種類⼜はその略号
b) 製造業者名⼜はその略号
c) 製造年⽉⽇⼜はその略号
d) リサイクル材を⽤いている場合には,その旨を表⽰

E.10 その他(推奨仕様)
路⾯排⽔溝類の I 類を,表 E.8 に⽰す。

表 E.8−推奨仕様
構造別製品群規格 推奨仕様
JIS A 5372 附属書 E 路⾯排⽔溝類 推奨仕様 E-1 U 形側溝
推奨仕様 E-2 上ぶた式 U 形側溝
推奨仕様 E-3 落ちふた式 U 形側溝
推奨仕様 E-4 L 形側溝
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

98
A 5372:2016

推奨仕様 E-1
U 形側溝
E-1.1 概要
この推奨仕様は,附属書 E のうち,路⾯排⽔溝類 I 類の U 形側溝(以下,側溝という。)について記載する。

E-1.2 種類
側溝の種類は,⽤途によって,推奨仕様 E-1 表 1 のとおり区分する。

推奨仕様 E-1 表 1−側溝の種類


種類 ⽤途
略号
1種 1 主として⾞道に平⾏して設置するもの

E-1.3 性能
側溝の性能は曲げひび割れ耐⼒とし,推奨仕様 E-1 表 2 に規定する値以上とする。

推奨仕様 E-1 表 2−側溝の曲げひび割れ耐⼒


単位 kN・m/m
呼び 曲げひび割れ耐⼒
150 0.595
180 0.816
240 1.266
300A,300B 1.770
300C 2.083
360A,360B 2.066
450 2.533
600 3.208
注記 上記の値は,底版及び側壁付け根の曲
げひび割れ耐⼒を⽰す。

E-1.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
側溝の形状,⼨法及び⼨法の許容差は,推奨仕様 E-1 表 3 による。
なお,E.4 及び E.5 に規定する範囲で基準⼨法及び配筋を変更した場合,購⼊者の要求があったときには製造
業者は,その側溝が表 E.3 の規定に適合していることを⽰す設計図書⼜は性能試験の資料を提⽰しなければなら
ない。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

99
A 5372:2016

推奨仕様 E-1 表 3−側溝の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

100
A 5372:2016

推奨仕様 E-1 表 3−側溝の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差(続き)

種類 ⼨法 配筋 単位 mm

縦鉄筋 横鉄筋
呼び a b c d e f g r l 径⼜は 数量 径⼜は 数量(本)
呼び (本) 呼び l=600 l=1 000 l=2 000
1 種 150 150 140 150 30 35 35 160 30 600, 2.60 5 2.60 5 8 16
180 180 170 180 35 40 40 190 50 1 000 3.20
240 240 220 240 45 50 50 240 ⼜は 3.20 7
300A 300 260 50 60 60 300 2 000 9 4.00
300B 300
300C 360 65 11 7 12 24
360A 360 310 300 65 360 4.00 6 10 20
360B 360 8 13 26
450 450 400 450 55 70 70 430 70 13 5.00
600 600 540 600 70 80 80 600 D6 c) 15 D6 c)
許容差 ±2 ±3 ±2 ±3 − ±3 d) −
注記 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加⼯を
⾏ってもよい。本体の重⼼位置などに,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設けてもよい。また,つり上
げ具及び接合具を付けてもよい。
注 a) 横鉄筋の隅⾓部の折曲げ形状は,規定しない。
b) ⽤⼼鉄筋は,呼び 600 の側溝についてだけ,JIS G 3112 に規定する呼び D6 の棒鋼,⼜は JIS G 3532 に規定する

線径 6.00 mm の普通鉄線⼜は線径 6.00 mm 若しくは公称線径 6.00 mm のコンクリート⽤鉄線を両側に,⼨法(l)が 600


mm の場合はそれぞれ 4 か所,⼨法(l)が 1 000 mm の場合はそれぞれ 7 か所,⼨法(l)が 2 000 mm の
場合はそれぞれ 14 か所⼊れる。
c) JIS G 3112 に規定する呼び D6 の棒鋼の代わりに,JIS G 3532 に規定する線径 6.00 mm の普通鉄線⼜は線径 6.00

mm 若しくは公称線径 6.00 mm のコンクリート⽤鉄線,⼜は JIS G 3551 に規定する溶接⾦網の線径 6.00 mm の丸鉄


線を⽤いてもよい。
d) ⼨法(l)が 1 000 mm の場合の許容差は±5 mm,⼨法(l)が 2 000 mm の場合の許容差は±6 mm とする。

E-1.5 配筋
側溝の配筋は,推奨仕様 E-1 表 3 による。ただし,受渡当事者間の協議に基づき,製品の性能(E.3 の規定を
含む。)を損なわない範囲で,推奨仕様以外の配筋を採⽤しても差し⽀えない。
鉄筋のかぶりは,12 mm 以上とする。ただし,本体の呼び 150〜240 の場合は,8 mm 以上とする。
なお,本体の端⾯については,この限りではない。さらに,鉄筋の端部に,キャップスペーサなどで防せい被覆がな
されている場合も,この限りではない。

E-1.6 コンクリートの品質
コンクリートの品質は,E.6.2 による。

E-1.7 製品の曲げ耐⼒試験
側溝の曲げ耐⼒試験は,側溝を推奨仕様 E-1 図 1 のように据え付け,スパンの中央に荷重を加えて⾏い,曲げひ
び割れ耐⼒に相当する荷重で,側溝の端⾯において幅 0.05 mm を超えるひび割れの有無を調べる。曲げひび割れ耐
⼒に相当するスパン及び荷重を推奨仕様 E-1 表 4 に⽰す。
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,側溝の加圧⾯及び⽀持⾯にゴム板 1) を挿⼊し,荷重が均等に分布されるよ
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

101
A 5372:2016

うにしなければならない。
注 1) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収することができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものがよい。

単位 mm

推奨仕様 E-1 図 1−側溝の曲げ耐⼒試験⽅法

推奨仕様 E-1 表 4−側溝のスパン及び荷重


単位 kN
呼び スパン L 荷重
(mm) l=600 mm l=1 000 mm l=2 000 mm
150 110 13 22 44
180 140 14 24 48
240 190 16 27 54
300A,300B 250 17 29 58
300C 20 34 68
360A,360B 310 16 27 54
450 380
600 550 14 24 48
注記 曲げひび割れ耐⼒相当であれば,スパン,荷重を変更してもよい。

E-1.8 検査
E-1.8.1 検査項⽬
側溝の検査項⽬は,次による。
a) 最終検査 最終検査項⽬は,次による。
1) 外観
2) 性能
3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。
1) 外観
2) 形状及び⼨法

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

102
A 5372:2016

E-1.8.2 検査ロット
側溝の検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを考慮し,最終検査は
製造業者が定め,受渡検査は,受渡当事者間の協議によって購⼊者が定める。ただし,検査ロ ットの⼤きさは, 1 000
個⼜は端数を 1 ロットとしてもよい。
E-1.8.3 検査⽅法
側溝の検査⽅法は,次による。
a) 最終検査 最終検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,1 ロットにつき任意に抜き取ったものについて⾏い,5.1 の規定に適合するも のを合
格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を⾏い,規定に適合すれば
合格とする。
2) 性能 性能の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,E-1.7 によって⾏い,2 個とも E-1.3 の規
定に適合すれば,そのロットを合格とし,2 個とも適合しなければそのロットを不合格とする。この検査で 2 個
のうち 1 個だけ規定に適合しないときは,そのロットから更に 4 個抜き取り,4 個と も規定に適合すれば,
初めの不合格品を除きそのロットを合格とし,1 個でも適合しないときは,そのロットを不合格とする。
3) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,2 個とも E-1.4 の規定に
適合すれば,そのロットを合格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数に
ついて検査を⾏い,規定に適合すれば合格とする。
b) 受渡検査 受渡検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,a) 1)に準じる。
2) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,a) 3) に準じる。

E-1.9 表⽰
この規格の全ての要求事項に適合した側溝には,E.9 によって表⽰する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

103
A 5372:2016

推奨仕様 E-2
上ぶた式 U 形側

E-2.1 概要
この推奨仕様は,附属書 E のうち,路⾯排⽔溝類 I 類の上ぶた式 U 形側溝(以下,側溝という。)について記
載する。
側溝上を⾞両が頻繁に⾛⾏することが想定される⽤途に,この規格を適⽤することはできない。

E-2.2 種類
側溝の種類は,⽤途によって,推奨仕様 E-2 表 1 のとおり区分する。

推奨仕様 E-2 表 1−側溝の種類


種類 ⽤途
略号
1種 1 主として歩道に設置するもの。
2種 2
⾞両(後輪⼀輪 32 kN 以下)が隣接して⾛⾏することはまれで,
⾛⾏することがあっても⼀時待避などで低速で⾛⾏するような
場所に,⾞道に平⾏して設置するもの。

E-2.3 性能
側溝の性能は曲げひび割れ耐⼒とし,推奨仕様 E-2 表 2⼜は推奨仕様 E-2 表 3 に規定する値以上とする。

推奨仕様 E-2 表 2−側溝(本体)の曲げひび割れ耐⼒


単位 kN・m/m
呼び 曲げひび割れ耐⼒
150 0.595
180 0.816
240 1.266
300A,300B 1.770
300C 2.083
360A,360B 2.066
450 2.533
600 3.208
注記 上記の値は,底版及び側壁付け根の曲
げひび割れ耐⼒を⽰す。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

104
A 5372:2016

推奨仕様 E-2 表 3−側溝(ふた)の曲げひび割れ耐⼒


単位 kN・m/m
呼び 曲げひび割れ耐⼒
1種 2種
l=500 mm l=600 mm l=500 mm l=600 mm
150 0.450 0.375 3.375
180 0.525 3.500
240 0.980 0.933 4.083
300 1.575 1.458 4.375
360 1.845 1.708 5.125
450 2.250 2.083 8.250
600 3.015 2.791 12.395

E-2.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
側溝の形状,⼨法及び⼨法の許容差は,推奨仕様 E-2 表 4⼜は推奨仕様 E-2 表 5 による。
なお,E.4 及び E.5 に規定する範囲で基準⼨法及び配筋を変更した場合,購⼊者の要求があったときには,製造
業者は,その側溝が表 E.3 に適合していることを⽰す設計図書⼜は性能試験の資料を提⽰しなければならない。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

105
A 5372:2016

推奨仕様 E-2 表 4−側溝(本体)の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

106
A 5372:2016

推奨仕様 E-2 表 4−側溝(本体)の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差(続き)

種類 ⼨法 配筋 単位 mm

縦鉄筋 横鉄筋
呼び a b c d e f g r l 径⼜は 数量 径⼜は 数量(本)
呼び (本) 呼び l=600 l=1 000 l=2 000
1 種 150 150 140 150 30 35 35 160 30 600, 2.60 5 2.60 5 8 16
180 180 170 180 35 40 40 190 50 1 000 3.20
240 240 220 240 45 50 50 240 ⼜は 3.20 7
300A 300 260 50 60 60 300 2 000 9 4.00
300B 300
300C 360 65 11 7 12 24
360A 360 310 300 65 360 4.00 6 10 20
360B 360 8 13 26
450 450 400 450 55 70 70 430 70 13 5.00
600 600 540 600 70 80 80 600 D6 c) 15 D6 c)
2 種 150 150 140 150 30 35 35 160 30 600, 4.00 5 5.00 9 15 30
180 180 170 180 35 40 40 190 50 1 000 6.00 c) 9 14 28
240 240 220 240 45 50 50 240 ⼜は D6 c) 7 D6 c) 9 14 28
300A 300 260 50 60 60 300 2 000 9 D10 5 9 18
300B 300
300C 360 65 11
360A 360 310 300 65 360
360B 360
450 450 400 450 55 70 70 430 70 13
600 600 540 600 70 80 80 600 15
許容差 ±2 ±3 ±2 ±3 − ±3 d) −
注記 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加⼯を
⾏ってもよい。本体の重⼼位置などに,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設けてもよい。また,つり上
げ具及び接合具を付けてもよい。
注 a) 横鉄筋の隅⾓部の折曲げ形状は,規定しない。
b) ⽤⼼鉄筋は,呼び 600 の側溝についてだけ,JIS G 3112 に規定する呼び D6 の棒鋼,⼜は JIS G 3532 に規定する

線径 6.00 mm の普通鉄線⼜は線径 6.00 mm 若しくは公称線径 6.00 mm のコンクリート⽤鉄線を両側に,⼨法(l)が 600


mm の場合はそれぞれ 4 か所,⼨法(l)が 1 000 mm の場合はそれぞれ 7 か所,⼨法(l)が 2 000 mm の
場合はそれぞれ 14 か所⼊れる。
c) JIS G 3112 に規定する呼び D6 の棒鋼の代わりに,JIS G 3532 に規定する線径 6.00 mm の普通鉄線⼜は線径 6.00

mm 若しくは公称線径 6.00 mm のコンクリート⽤鉄線,⼜は JIS G 3551 に規定する溶接⾦網の線径 6.00 mm の丸鉄


線を⽤いてもよい。呼び 6.00 mm は D6 を⽤いてもよい。
d) ⼨法(l)が 1 000 mm の場合の許容差は±5 mm,⼨法(l)が 2 000 mm の場合の許容差は±6 mm とする。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

107
A 5372:2016

推奨仕様 E-2 表 5−側溝(ふた)の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差

単位 mm
種類 ⼨法 配筋
縦鉄筋 横鉄筋
呼び b b1 t t1 t2 l r b2 径⼜は 数量 径⼜は 数量(本)
呼び (本) 呼び l=500 l=600
1種 150 210 35 35 30 5 500 15 75 2.60 3 2.60 5 5
180 250 40 40 35 ⼜ 6
240 330 50 45 40 は 90 3.20 4 3.20
300 400 55 60 50 10 600 100 4.00
360 460 65 55 18 120 5.00
450 560 60 70 60 4.00 5 D6 b) 5
600 740 75 75 65 150 6 6
2種 150 210 35 90 80 10 500 15 75 D6 b) 3 D6 4 5
180 250 40 ⼜ 5 6
240 330 50 100 85 15 は 90 D10 4 5
300 400 55 600 100 4
360 460 18 120 5 5 6
450 560 60 120 100 20 6 6
600 740 75 150 130 150

許容差 ±3 ±2 − ±3 − −
注記 ⾯取り,切⽋き,露出⾯の模様,洗い出し,はつりなどのような,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加⼯
を⾏ってもよい。また,つり上げ具を付けてもよい。
注 a) ⽔抜き⽤切⽋き(⼿掛け)は,省くことができる。
b) JIS G 3112 に規定する呼び D6 の棒鋼の代わりに,JIS G 3532 に規定する線径 6.00 mm の普通鉄線⼜は

線径 6.00 mm 若しくは公称線径 6.00 mm のコンクリート⽤鉄線,⼜は JIS G 3551 に規定する溶接⾦網の線径


6.00 mm の丸鉄線を⽤いてもよい。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

108
A 5372:2016

E-2.5 配筋
側溝の配筋は,推奨仕様 E-2 表 4⼜は推奨仕様 E-2 表 5 による。ただし,受渡当事者間の協議に基づ
き,製品の性能(E.3 の規定を含む。)を損なわない範囲で,推奨仕様以外の配筋を採⽤しても差し⽀えない。
鉄筋のかぶりは,12 mm 以上とする。ただし,本体の呼び 150〜240 の場合は,8 mm 以上とする。
なお,本体の端⾯及びふたの本体に接する部分については,この限りではない。さらに,鉄筋の端部に,キャップス
ペーサなどで防せい被覆がなされている場合も,この限りではない。

E-2.6 コンクリートの品質
コンクリートの品質は,E.6.2 による。

E-2.7 製品の曲げ耐⼒試験
側溝の曲げ耐⼒試験は,側溝を推奨仕様 E-2 図 1⼜は推奨仕様 E-2 図 2 のように据え付け,スパンの中 央に荷
重を加えて⾏い,曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重で,側溝の端⾯において幅 0.05 mm を超えるひび割れの有無を
調べる。曲げひび割れ耐⼒に相当するスパン及び荷重を推奨仕様 E-2 表 6⼜は推奨仕様
E-2 表 7 に⽰す。
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,側溝の加圧⾯及び⽀持⾯にゴム板 2) を挿⼊し,荷重が均等に分布されるようにしな
ければならない。
注 2) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収することができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものがよい。

単位 mm

推奨仕様 E-2 図 1−側溝(本体)の曲げ耐⼒試験⽅法


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

109
A 5372:2016

単位 mm

推奨仕様 E-2 図 2−側溝(ふた)の曲げ耐⼒試験⽅法

推奨仕様 E-2 表 6−側溝(本体)のスパン及び荷重


単位 kN
呼び スパン L 荷重
(mm) l=600 mm l=1 000 mm l=2 000 mm
150 110 13 22 44
180 140 14 24 48
240 190 16 27 54
300A,300B 250 17 29 58
300C 20 34 68
360A,360B 310 16 27 54
450 380
600 550 14 24 48
注記 曲げひび割れ耐⼒相当であれば,スパン,荷重を変更してもよい。

推奨仕様 E-2 表 7−側溝(ふた)のスパン及び荷重


単位 kN
呼び スパン L 荷重
(mm) 1種 2種
l=500 mm l=600 mm l=500 mm l=600 mm
150 180 5 5 38 45
180 210 6 34 40
240 280 7 8 30 35
300 350 9 10 25 30
360 410
450 500 33 40
600 670 37 45
注記 曲げひび割れ耐⼒相当であれば,スパン,荷重を変更してもよい。

E-2.8 検査
E-2.8.1 検査項⽬
側溝の検査項⽬は,次による。

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

110
A 5372:2016

a) 最終検査 最終検査項⽬は,次による。
1) 外観
2) 性能
3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。
1) 外観
2) 形状及び⼨法
E-2.8.2 検査ロット
側溝の検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを考慮し,最終検査は
製造業者が定め,受渡検査は,受渡当事者間の協議によって購⼊者が定める。ただし,検査ロ ットの⼤きさは, 1 000
個⼜は端数を 1 ロットとしてもよい。
E-2.8.3 検査⽅法
側溝の検査⽅法は,次による。
a) 最終検査 最終検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,1 ロットにつき任意に抜き取ったものについて⾏い,5.1 の規定に適合するも のを合格
とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を⾏い,規
定に適合すれば合格とする。
2) 性能 性能の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,E-2.7 によって⾏い,2 個とも E-2.3 の規
定に適合すれば,そのロットを合格とし,2 個とも適合しなければそのロットを不合格とする。この検査で 2 個
のうち 1 個だけ規定に適合しないときは,そのロットから更に 4 個抜き取り,4 個と も規定に適合すれば,
初めの不合格品を除きそのロットを合格とし,1 個でも適合しないときは,そのロットを不合格とする。
3) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,2 個とも E-2.4 の規定に
適合すれば,そのロットを合格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を
⾏い,規定に適合すれば合格とする。
b) 受渡検査 受渡検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,a) 1) に準じる。
2) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,a) 3)に準じる。

E-2.9 表⽰
この規格の全ての要求事項に適合した側溝には,E.9 によって表⽰する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

111
A 5372:2016

推奨仕様 E-3
落ちふた式 U 形側溝

E-3.1 概要
この推奨仕様は,附属書 E のうち,路⾯排⽔溝類 I 類の落ちふた式 U 形側溝(以下,側溝という。)について
記載する。
側溝上を⾞両が頻繁に⾛⾏することが想定される⽤途に,この規格を適⽤することはできない。

E-3.2 種類
側溝の種類は,⽤途によって,推奨仕様 E-3 表 1 のとおり区分する。

推奨仕様 E-3 表 1−側溝の種類


種類 ⽤途
略号
1種 1 主として歩道に設置するもの
3種 3
⾞両(後輪⼀輪 50 kN 以下)が隣接して⾛⾏することはまれで,
⾛⾏することがあっても⼀時待避などで低速で⾛⾏するような
場所に,⾞道に平⾏して設置するもの

E-3.3 性能
E-3.3.1 曲げひび割れ耐⼒
側溝の性能は曲げひび割れ耐⼒とし,推奨仕様 E-3 表 2⼜は推奨仕様 E-3 表 3 に規定する値以上とする。

推奨仕様 E-3 表 2−側溝(本体)の曲げひび割れ耐⼒


単位 kN・m/m
呼び 曲げひび割れ耐⼒
1種 3種
250 1.375 2.312
300A 1.650 2.700
300B 1.875 2.775
300C 2.175 3.675
400A 1.900 2.800
400B 2.200 3.700
500A 2.250 3.750
500B 2.500 4.750
注記 上記の値は,底版及び側壁付け根の曲
げひび割れ耐⼒を⽰す。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

112
A 5372:2016

推奨仕様 E-3 表 3−側溝(ふた)の曲げひび割れ耐⼒


単位 kN・m/m
呼び 曲げひび割れ耐⼒
1種 3種
l=500 mm l=500 mm
250 0.675 2.100
300 0.700 2.362
400 1.012 3.1500
500 0.700 4.200

E-3.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
側溝の形状,⼨法及び⼨法の許容差は,推奨仕様 E-3 表 4⼜は推奨仕様 E-3 表 5 による。
なお,E.4 及び E.5 に規定する範囲で基準⼨法及び配筋を変更した場合,購⼊者の要求があったときには,製造
業者は,その側溝が表 E.3 に適合していることを⽰す設計図書⼜は性能試験の資料を提⽰しなければならない。

推奨仕様 E-3 表 4−側溝(本体)の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差


単位 mm
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

113
A 5372:2016

推奨仕様 E-3 表 4−側溝(本体)の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差(続き)


単位 mm

⽬地部(参考)
114
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

114
推奨仕様 E-3 表 4−側溝(本体)の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差(続き)

372 5
単位 mm
種類 呼び ⼨法 配筋 :

2016
及び径 c) l=2 000 l=1 000 横鉄筋
及び径 c) l=2 000 l=1 000 及び径縦鉄筋
c) (本)
1種 250 250 230 250 40 55 55 55 20 90 120 50 2 000 4.00⼜は 外側鉄筋
10 6 −
底版内側鉄筋 4.00⼜は 11
300A 300 a b
280 c
300 d dʼ e
60 f
60 h t
95 tʼ r ⼜lは 材質
W4 数量(本) 材質 数量(本) 材質
W4 数量
300B 270 400 65 65 1 000 13
300C 260 500 70 70 5.00⼜は 15
400A 400 370 400 65 65 110 135 W5 14
400B 360 500 70 70 16
500A 500 460 45 60 125 150 17
500B 450 600 75 75 D6,W6 21
⼜は 6.00
3種 250 250 230 250 45 55 65 65 30 90 120 50 2 000 5.00⼜は 20 10 5.00⼜は 20 10 4.00⼜は 13
300A 300 280 300 50 70 70 95 140 ⼜は W5 24 12 W5 24 12 W4
300B 270 400 40 1 000 D6⼜は 19 11 D6⼜は 10 6 15
300C 260 500 80 80 W6 21 11 W6 11 6 17
400A 400 370 400 55 70 70 110 23 12 12
400B 360 500 80 80 19
500A 500 460 60 60 125 155 20
500B 450 600 90 90 175 25 13 13 7 24
⼨法の許容差 ±3 − ±3 − ±6 −

注記 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加⼯を⾏ってもよい。
本体の重⼼位置などに,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設けてもよい。また,つり上げ具及び接合具を付けてもよい。注 a) 60゜を 45゜と
することができる。
b) 横鉄筋の隅⾓部の折曲げ形状は,規定しない。
c) 鉄筋の材質及び径は,それぞれ次に⽰す JIS の種類及び径に該当する。

4.00⼜は 5.00:JIS G 3532 に規定する普通鉄線⼜はコンクリート⽤鉄線(円形)で,線径が 4.00 mm⼜は 5.00 mm のもの。


6.00:JIS G 3532 に規定する普通鉄線若しくはコンクリート⽤鉄線(円形)⼜は JIS G 3112 に規定する丸鋼で,線径が 6.00 mm のもの。
D6:JIS G 3112 に規定する異形棒鋼,JIS G 3532 に規定するコンクリート⽤鉄線(異形)⼜は JIS G 3551 に規定する鉄筋格⼦(異形棒鋼)で,径(公称線径)が D6(6)のもの。
W4,W5⼜は W6:JIS G 3551 に規定する溶接⾦網(丸鉄線⼜は異形鉄線)で,線径(公称線径)が 4.00(4) mm,5.00(5) mm⼜は 6.00(6) mm のもの。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

115
A 5372:2016

推奨仕様 E-3 表 5−側溝(ふた)の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差


単位 mm

単位 mm
種類 呼び ⼨法 配筋
横鉄筋 縦鉄筋
b b1 t t1 t2 l 材質 数量 材質 数量
及び径 b) (本) 及び径 b) (本)
1種 250 362 50 90 55 35 500 4.00 6 4.00 3
300 412 51 95 40 ⼜は ⼜は 4
400 512 110 65 45 W4 W4 5
500 622 56 125 75 50 6
3種 250 362 352 90 − − 500 D6⼜は W6 6 4.00 3
(ただし,異形 ⼜は
鉄線に限る。) W4
300 412 402 95 D10 4 D6,W6 4
400 512 502 110 5 ⼜は 6.00 5
500 622 612 125 6 6
⼨法の許容差 ±3 − ±3 − ±3 −
注記 ⾯取り,切⽋き,露出⾯の模様,洗い出し,はつりなどのような,形状に影響を与えず強度を損なわない程
度の加⼯を⾏ってもよい。また,つり上げ具を付けてもよい。
注 a) ⼿掛け(⽔抜き⽤切⽋き)は,省くことができる。
b) 鉄筋の材質及び径は,それぞれ次に⽰す JIS の種類及び径に該当する。

4.00:JIS G 3532 に規定する普通鉄線⼜はコンクリート⽤鉄線(円形)で,線径が 4.00 mm のもの。


6.00:JIS G 3532 に規定する普通鉄線若しくはコンクリート⽤鉄線(円形)⼜は JIS G 3112 に規定す
る丸鋼で,線径が 6.00 mm のもの。
D6⼜は D10:JIS G 3112 に規定する異形棒鋼,JIS G 3532 に規定するコンクリート⽤鉄線
(異形)⼜は JIS G 3551 に規定する鉄筋格⼦(異形棒鋼)で,径(公称線径)が D6(6)⼜は D10(10)
のもの。
W4⼜は W6:JIS G 3551 に規定する溶接⾦網(丸鉄線⼜は異形鉄線)で,線径(公称線径)
が 4.00(4) mm⼜は 6.00(6) mm のもの。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

116
A 5372:2016

E-3.5 配筋
側溝の配筋は,推奨仕様 E-3 表 4⼜は推奨仕様 E-3 表 5 による。ただし,受渡当事者間の協議に基づ
き,製品の性能(E.3 の規定を含む。)を損なわない範囲で,推奨仕様以外の配筋を採⽤しても差し⽀えない。
鉄筋のかぶりは,12 mm 以上とする。ただし,本体 1 種の呼び 250〜400B の場合は,8 mm 以上とする。
なお,本体の端⾯及び⽬地部については,この限りではない。さらに,本体及びふたにおいて,鉄筋の端部にキャッ
プスペーサなどで防せい被覆がなされている場合も,この限りではない。

E-3.6 コンクリートの品質
コンクリートの品質は,E.6.2 による。

E-3.7 製品の曲げ耐⼒試験
側溝の曲げ耐⼒試験は,側溝を推奨仕様 E-3 図 1⼜は推奨仕様 E-3 図 2 のように据え付け,スパンの中 央に荷
重を加えて⾏い,曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重で,側溝の端⾯において幅 0.05 mm を超えるひび割れの有無を
調べる。曲げひび割れ耐⼒に相当するスパン及び荷重を推奨仕様 E-3 表 6⼜は推奨仕様
E-3 表 7 に⽰す。
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,側溝の加圧⾯及び⽀持⾯にゴム板 3) を挿⼊し,荷重が均等に分布されるようにしな
ければならない。
注 3) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収することができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものがよい。

単位 mm

推奨仕様 E-3 図 1−側溝(本体)の曲げ耐⼒試験⽅法


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

117
A 5372:2016

単位 mm

(1 種)

(3 種)
推奨仕様 E-3 図 2−側溝(ふた)の曲げ耐⼒試験⽅法

推奨仕様 E-3 表 6−側溝(本体)のスパン及び荷重


単位 kN/m
呼び スパン L 荷重
(mm) 1種 3種
250 250 22 37
300A 300 22 36
300B 25 37
300C 29 49
400A 400 19 28
400B 22 37
500A 500 18 30
500B 20 38
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

118
A 5372:2016

推奨仕様 E-3 表 7−側溝(ふた)のスパン及び荷重


単位 kN/m
呼び スパン L 荷重
(mm) 1種 3種
250 300 9 28
300 350 8 27
400 450 9 28
500 560 30

E-3.8 検査
E-3.8.1 検査項⽬
側溝の検査項⽬は,次による。
a) 最終検査 最終検査項⽬は,次による。
1) 外観
2) 性能
3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。
1) 外観
2) 形状及び⼨法
E-3.8.2 検査ロット
側溝の検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを考慮し,最終検査は
製造業者が定め,受渡検査は,受渡当事者間の協議によって購⼊者が定める。ただし,検査ロ ットの⼤きさは, 1 000
個⼜は端数を 1 ロットとしてもよい。
E-3.8.3 検査⽅法
側溝の検査⽅法は,次による。
a) 最終検査 最終検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,1 ロットにつき任意に抜き取ったものについて⾏い,5.1 の規定に適合するも のを合
格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を⾏い,規定に適合すれば
合格とする。
2) 性能 性能の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,E-3.7 によって⾏い,2 個とも E-3.3 の規
定に適合すれば,そのロットを合格とし,2 個とも適合しなければそのロットを不合格とする。この検査で 2 個
のうち 1 個だけ規定に適合しないときは,そのロットから更に 4 個抜き取り,4 個と も規定に適合すれば,
初めの不合格品を除きそのロットを合格とし,1 個でも適合しないときは,そのロットを不合格とする。
3) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,2 個とも E-3.4 の規定に
適合すれば,そのロットを合格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を
⾏い,規定に適合すれば合格とする。
b) 受渡検査 受渡検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,a) 1) に準じる。

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

119
A 5372:2016

2) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,a) 3) に準じる。

E-3.9 表⽰
この規格の全ての要求事項に適合した側溝には,E.9 によって表⽰する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

120
A 5372:2016

推奨仕様 E-4
L 形側溝
E-4.1 概要
この推奨仕様は,附属書 E のうち,路⾯排⽔溝類 I 類の L 形側溝(以下,L 形という。)について記載する。
L 形については,通常は⼤型⾞両が載ることはないが,⼀時待避などで低速の⼤型⾞両が載るような⾞
道に平⾏して⽤いるもので,その荷重に対して,ひび割れが⽣じないか,⼜は⽣じても路⾯排⽔側溝としての機能を保
持できることを想定している。

E-4.2 種類
L 形の種類は,⽤途によって,推奨仕様 E-4 表 1 のとおり区分する。

推奨仕様 E-4 表 1−L 形の種類


種類 ⽤途
略号 呼び a)
1種 1 250A,250B,300,350 主として,100 mm 以下のマウントアップ形に⽤いるもの。
2種 2 500A,500B,500C 主として,100 mm を超えるマウントアップ形に⽤いるもの。

注 a) 呼びは,⼨法による区分とする。

E-4.3 性能
L 形の性能は曲げひび割れ耐⼒とし,推奨仕様 E-4 表 2 に規定する値以上とする。

推奨仕様 E-4 表 2−L 形の曲げひび割れ耐⼒


種類 曲げひび割れ耐⼒
略号 呼び kN・m/m
1種 1 250A 1.187
250B 1.487
300 1.600
350 1.687
2種 2 500A 7.410
500B 7.275
500C 7.243

E-4.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
L 形の形状,⼨法及び⼨法の許容差は,推奨仕様 E-4 図 1 及び推奨仕様 E-4 表 3 による。
なお,E.4 及び E.5 に規定する範囲で基準⼨法及び配筋を変更した場合,購⼊者の要求があったときには製造
業者は,その L 形が表 E.3 の規定に適合していることを⽰す設計図書⼜は性能試験の資料を提⽰し なければなら
ない。

E-4.5 配筋
L 形の配筋は,推奨仕様 E-4 表 3 による。ただし,受渡当事者間の協議に基づき,製品の性能(E.3 の
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

121
A 5372:2016

規定を含む。)を損なわない範囲で,推奨仕様以外の配筋を採⽤しても差し⽀えない。
鉄筋のかぶりは,12 mm 以上とする。ただし,呼び 500A,500B 及び 500C の場合は,20 mm 以上とする。
なお,端⾯については,この限りではない。さらに,鉄筋の端部に,キャップスペーサなどで防せい被覆がなされて
いる場合も,この限りではない。
単位 mm

注記 1 配筋の本数及び位置は,例⽰である。
注記 2 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加⼯を⾏っても
よい。また,つり上げ具及び接合具を付けてもよい。
注記 3 L 形に安全標識(反射板など)を取り付けるなど,特別な機能を付加してもよい。その具体的な仕様(性能,取付位置
など)については,購⼊者の指⽰に従うものとする。
注 a) 舗装の施⼯のために,L 形の道路側端⾯に傾斜を設けるときは,強度に影響がない範囲にとどめるものとする。
⼀般に dʼ−d は 10 mm 程度までは強度に影響しない。

推奨仕様 E-4 図 1−L 形の形状,⼨法及び配筋


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

122
A 5372:2016

推奨仕様 E-4 表 3−L 形の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差

種類 ⼨法 配筋 f), g) 単位 mm
呼び a b c d e f g h i j r l
1 種 250A 250 100 − 350 55 100 155 80 − − 20 600 − 縦鉄筋,横鉄筋とも最⼩鉄筋量をコ
250B 100 450 d) a) c)
85 ンクリート有効断⾯積の 0.15 %とする
b)
のがよい。
300 300 500 85 90
350 350 550 90 95
2 種 500A 500 150 − 665 120 150 270 − 150 15 20 − 2 000 縦鉄筋,横鉄筋とも最⼩鉄筋量をコ
500B 180 700 d) 200 320 20 30 e) ンクリート有効断⾯積の 0.15 %とする。
鉄筋の中⼼間隔は,最⼩厚さ e の 2 倍
500C 705 250 370 25 以下とする。

許容差 − ±2 − ±2 − ±2 ±3 − ±3 − − ±3 ±6 e)
注 a) ⼨法(f)は,20〜50 mm とすることができる。
b) ⼨法(f)の左右いずれか⼀⽅を 20〜50 mm にすることができる(推奨仕様 E-4 図 1 参照)。
c) ⼨法(f)を 20〜50 mm としたときの⼨法(g)は,⼨法(e)に 20〜50 mm を加えた値とする。
d) エプロン勾配は 2/100〜1/10 とすることができる。勾配を変更したときの⼨法(h)及び⼨法(i)は変更するこ

となく,⼨法(e)に⼨法の変更によって⽣じた厚さを加えた値とする。
e) 呼び 500A,500B 及び 500C の⼨法(l)は,600 mm とすることができる。600 mm とした場合の許容差は,±3

mm とし,曲げ強度荷重は,規定値の 3/10 とする。


f) この鉄筋量は,施⼯,運搬時にひび割れが⽣じても,⾃重による⼤変形及びぜい(脆)性的な破壊が⽣じるこ

とのないよう,また,使⽤時については,⼤型⾞両が載った場合の輪荷重によって,ひび割れが⽣じても路⾯排⽔側溝とし
ての機能を保持できるように設定したものである。
g) 配筋は,L 形底⾯に平板状に配置するか,⼜は平⾯状に配置した端部を L 形に沿わせて折り曲げて配置しても

よい。

E-4.6 コンクリートの品質
コンクリートの品質は,E.6.2 による。

E-4.7 製品の曲げ耐⼒試験
L 形の曲げ耐⼒試験は,L 形を推奨仕様 E-4 図 2 のように据え付け,スパン L の中央に荷重を加えて⾏
い,曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重で,L 形の端⾯において,幅 0.05 mm を超えるひび割れの有無を調べる。曲
げひび割れ耐⼒に相当するスパン及び荷重を推奨仕様 E-4 表 4 に⽰す。
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,側溝の加圧⾯及び⽀持⾯にはゴム板 4) を挿⼊し,荷重が均等に分布される
ようにしなければならない。
注 4) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収することができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものがよい。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

123
A 5372:2016
単位 mm

推奨仕様 E-4 図 2−曲げ耐⼒試験⽅法

推奨仕様 E-4 表 4−L 形のスパン及び荷重


種類 スパン L 荷重
略号 呼び mm kN
1種 1 250A 250 19
250B 350 17
300 400 16
350 450 15
2種 2 500A 570 104
500B 600 97
500C 610 95

E-4.8 検査
E-4.8.1 検査項⽬
L 形の検査項⽬は,次による。
a) 最終検査 最終検査項⽬は,次による。
1) 外観
2) 性能
3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。
1) 外観
2) 形状及び⼨法
E-4.8.2 検査ロット
L 形の検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを考慮し,最終検査は
製造業者が定め,受渡検査は,受渡当事者間の協議によって購⼊者が定める。ただし,検査ロットの⼤きさは,1 000
個⼜は端数を 1 ロットとしてもよい。
E-4.8.3 検査⽅法
L 形の検査⽅法は,次による。
a) 最終検査 最終検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,1 ロットにつき任意に抜き取ったものについて⾏い,5.1 の規定に適合するも

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

124
A 5372:2016

のを合格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を⾏い,規定に適合す
れば合格とする。
2) 性能 性能の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,E-4.7 によって⾏い,2 個とも E-4.3 の規
定に適合すれば,そのロットを合格とし,2 個とも適合しなければそのロットを不合格とする。この検査で 2 個
のうち 1 個だけ規定に適合しないときは,そのロットから更に 4 個抜き取り,4 個と も規定に適合すれば,
初めの不合格品を除きそのロットを合格とし,1 個でも適合しないときは,そのロットを不合格とする。
3) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,2 個とも E-4.4 の規定に
適合すれば,そのロットを合格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を
⾏い,規定に適合すれば合格とする。
b) 受渡検査 受渡検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,a) 1) に準じる。
2) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,a) 3) に準じる。

E-4.9 表⽰
この規格の全ての要求事項に適合した L 形には,E.9 によって表⽰する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

125
A 5372:2016

推奨仕様 E-4-1
(参考)
曲線部に⽤いる L 形

E-4-1.1 曲線部に ⽤ いる L 形
曲線部に⽤いる L 形の形状及び曲率半径(R)の取り⽅は,推奨仕様 E-4-1 図 1 による。また,その品質は,推
奨仕様 E-4 によることが望ましい。

a) 外 R L 形 b) 内 R L 形
推奨仕様 E-4-1 図 1−曲率半径(R)の取り⽅
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

126
A 5372:2016

附属書 F
(規定)
⽤排⽔路類

F.1 概要
この附属書は,主としてほ(圃)場整備,農地造成などに⽤いる⽤排⽔路類の I 類及び II 類について規定する。

F.2 種類
⽤排⽔路類の種類は,表 F.1 による。な
お,I 類は,表 F.2 による。

表 F.1−⽤排⽔路類の種類
⼤分類 ⼩分類
⽤排⽔路類 フリューム
ベンチフリューム組
⽴⼟留め
L 形⽔路
組⽴さく(柵)きょ
⽮板
その他
注記 ⽤排⽔路に⽤いられる鉄筋コンクリート製の⽮板につ
いては,附属書 B(擁壁類)による。

表 F.2−⽤排⽔路類 I 類の種類
構造による区分 種類 ⽤途による区分 継⼿による区分 詳細
U形 フリューム 受台で⽀持するもの − 推奨仕様 F-1 による。
ベンチフリューム 突合せ⽅法で使⽤ 1種
ソケット⽅式で使⽤ 2種
組⽴式 組⽴⼟留め ⼟留め,⽤排⽔路及び⼩河 − 推奨仕様 F-2 による。
川の護岸

F.3 性能
⽤排⽔路類の性能及び性能照査⽅法は,次による。
a) I 類に区分される製品 製品の性能は,推奨仕様 F-1⼜は推奨仕様 F-2 の規定に適合しなければならな
い。
b) II 類に区分される製品 製品の性能は,JIS A 5362 の箇条 4 及び箇条 5 の規定に従い,受渡当事者間
の協議によって定める。⼀般には表 F.3 の規定によってもよい。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

127
A 5372:2016

表 F.3−⽤排⽔路類の性能及び性能照査⽅法
性能項⽬ 性能 性能照査⽅法
使⽤性 使⽤時に想定される荷重によって所定の機能を失わず,快適に使 設計図書,F.7⼜は実績によ
⽤できなければならない。また,流⽔に接する⾯は,実⽤上⽀障 る。
のない程度に滑らかでなければならない。
安全性 a) 設計上想定される荷重によって,破壊してはならない。 設計図書,F.7⼜は実績によ
る。
耐久性 b) 想定される作⽤によるひび割れ,材料特性の経時的な低下などに 設計図書⼜は実績による。
よって,所要の性能が損なわれてはならない。
施⼯性 有害な変状を⽣じることなく運搬,据付,組⽴,接合などの作業 設計図書⼜は実績による。
を安全かつ容易に⾏うことができなければならない。
注 a) 安全性の照査は,購⼊者から要求があった場合に⾏う。
b) 耐久性の照査は,⽔セメント⽐,⼜は⽔セメント⽐及び空気量が同等,かつ,鉄筋のかぶりが同等で製造⽅

法が同様の製品の実績によってもよい。

F.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
⽤排⽔路類の形状,⼨法及び⼨法の許容差は,次による。ただし,I 類は,設計思想に差がなく,性能及び性能照
査⽅法が同じであれば,所要の性能を満⾜する範囲で購⼊者の要求によって基準⼨法を±10 %の範囲で変更するこ
とができる。
a) 形状 ⽤排⽔路類の形状例を,図 F.1 に⽰す。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

128
A 5372:2016

図 F.1−⽤排⽔路類の形状例

b) ⼨法及び⼨法の許容差 I 類に区分される製品の⼨法及び⼨法の許容差は,表 F.4 及び表 F.5 による。 II


類に区分される製品の⼨法及び⼨法の許容差については,受渡当事者間の協議による。
1) U 形構造 U 形構造の⼨法及び⼨法の許容差は,表 F.4 による。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

129
A 5372:2016

表 F.4−⽤排⽔路類の⼨法及び⼨法の許容差
単位 mm
種類 内幅 内⾼ ⻑さ 厚さ
フリューム ⼨法 210〜1 055 200〜800 1 995〜3 995 28〜100
許容差 ±3〜±7 ±2〜±5 ±5 ±2〜−+ 5
2
ベンチフリューム ⼨法 200〜1 000 150〜600 1 000〜2 000 35〜90
許容差 ±3〜±7 ±2〜±5 ±5 ±2〜+5−2

注記 1 ⻑さは,標準製品の⻑さを⽰し,短尺物,異形製品などの場合は,これより短くすることができる。
注記 2 ⾯取り,切⽋き⼜は実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損な わない
程度の加⼯を⾏ってもよい。本体の重⼼位置に,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり
孔を設けてもよい。また,つり上げ具及び接合部を付けてもよい。
注記 3 許容差の詳細は,推奨仕様 F-1 及び推奨仕様 F-2 による。

2) 組⽴式 組⽴⼟留めの⼨法及び⼨法の許容差は,表 F.5 による。

表 F.5−⽤排⽔路類(組⽴⼟留め)の⼨法及び⼨法の許容差
単位 mm
種類 厚さ 幅 ⻑さ
くい ⼨法 160 150〜250 1 400〜3 100
許容差 ±2 ±2 −
板 ⼨法 60 298 910
許容差 ±2 ±2 ±2
はり ⼨法 100〜120 120〜180 900〜3 000
許容差 ±2 ±2 ±3
かさ⽯ ⼨法 60 170〜270 910
許容差 ±2 ±3 ±2
注記 1 ⻑さは,標準製品の⻑さを⽰し,短尺物,異形製品などの場合は,これより短くすることができる。
注記 2 ⾯取り,切⽋き⼜は実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわな
い程度の加⼯を⾏ってもよい。また,つり上げ具及び接合具を付けてもよい。

F.5 配筋
配筋は,箇条 7,JIS A 5364 及び設計図書による。

F.6 コンクリートの品質
F.6.1 材料及び製造⽅法
コンクリートに使⽤する材料及び製造⽅法は,箇条 8 による。
F.6.2 圧縮強度
コンクリートの圧縮強度は,所定の材齢において,表 F.6 の値を満⾜しなければならない。なお,II
類は,受渡当事者間の協議による。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

130
A 5372:2016

表 F.6−コンクリートの圧縮強度
単位 N/mm2
種類 コンクリートの圧縮強度フ
リューム 30 以上
ベンチフリューム 30 以上
組⽴⼟留め 30 以上

F.7 試験⽅法
F.7.1 コンクリートの圧縮強度試験
コンクリートの圧縮強度試験は,JIS A 1108 による。
なお,供試体は製品と同⼀養⽣を⾏ったもの,⼜はその他適切な⽅法によって管理したものとする。
F.7.2 製品の曲げ耐⼒試験
製品の曲げ耐⼒試験は,JIS A 5363 に規定する曲げ耐⼒試験⽅法による。

F.8 検査
検査は,JIS A 5365 によるほか,次による。
a) 最終検査 ⽤排⽔路類の最終検査は,外観,性能,形状及び⼨法について⾏い,次による。
1) 外観 外観については,製品の特性,製造⽅法,製造数量などを考慮して,全数検査⼜は抜取検査とする。
2) 性能,形状及び⼨法 性能,形状及び⼨法については,抜取検査とする。
性能を代⽤特性として供試体で⾏う場合には,製品との相関を得ておかなければならない。
3) 検査ロットの⼤きさ 検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを
考慮し製造業者が定める。
検査ロットは,製品の特性,使⽤材料,コンクリートの配合,製造⽅法などが同じものとする。
b) 受渡検査 ⽤排⽔路類の受渡検査は,外観,形状及び⼨法について⾏う。検査ロットの⼤きさ及び抜
取⽅法は,受渡当事者間の協議によって,購⼊者が定める。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略するこ
とができる。

F.9 表⽰
⽤排⽔路類には,JIS A 5361 によって,次の事項を表⽰する。
a) 種類⼜はその略号
b) 製造業者名⼜はその略号
c) 製造年⽉⽇⼜はその略号
d) リサイクル材を⽤いている場合には,その旨を表⽰

F.10 その他(推奨仕様)
⽤排⽔路類の I 類を,表 F.7 に⽰す。
表 F.7−推奨仕様
構造別製品群規格 推奨仕様
JIS A 5372 附属書 F ⽤排⽔路類 推奨仕様 F-1 フリューム
推奨仕様 F-2 組⽴⼟留め
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

131
A 5372:2016

推奨仕様 F-1
フリューム
F-1.1 概要
この推奨仕様は,附属書 F のうち,⽤排⽔路類 I 類のフリューム及びベンチフリューム(以下,フリュームという。)
について記載する。

F-1.2 種類
フリュームの種類は,推奨仕様 F-1 表 1 のとおり区分する。

推奨仕様 F-1 表 1−フリュームの種類


種類
略号 呼び
フリューム − 200,250,300,350,400,450,500,
560,600,700,800,920,1 000
ベンチフリューム 1種 1 200,250,300,350,400,450,500,
2種 2 550,600,650,700,800,900,1 000

F-1.3 性能
フリュームの性能は曲げひび割れ耐⼒とし,推奨仕様 F-1 表 2⼜は推奨仕様 F-1 表 3 に規定する値以上とする。

推奨仕様 F-1 表 2−フリュームの曲


げひび割れ耐⼒ 推奨仕様 F-1 表 3−ベンチフリュームの曲
げひび割れ耐⼒
種類 曲げひび割れ耐⼒ 種類 曲げひび割れ耐⼒
(呼び) kN・m/m (呼び) kN・m/m
200 2.762 200 0.721
250 4.162 250 0.725
300 5.525 300 0.953
350 6.937 350 1.196
400 9.250 400 1.487
450 11.475 450 1.486
500 13.387 500 1.787
560 15.300 550 2.143
600 16.150 600 2.120
700 21.600 650 2.501
800 28.262 700 2.913
920 36.450 800 3.330
1 000 43.775 900 4.305

注記 上記の値は,中央部全断⾯の曲げひび割
れ耐⼒を⽰す。 1 000 4.834
注記 上記の値は,底版及び側壁付け根の曲げ
ひび割れ耐⼒を⽰す。

F-1.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
フリュームの形状,⼨法及び⼨法の許容差は,推奨仕様 F-1 表 4,推奨仕様 F-1 表 7 及び推奨仕様 F-1 表
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

132
A 5372:2016

8 による。
なお,F.4 及び F.5 に規定する範囲で基準⼨法及び配筋を変更した場合,購⼊者の要求があったときには製造
業者は,そのフリュームが表 F.3 の規定に適合していることを⽰す設計図書⼜は性能試験の資料を提
⽰しなければならない。

F-1.5 配筋
フリュームの配筋は,推奨仕様 F-1 表 5,推奨仕様 F-1 表 6,推奨仕様 F-1 表 7 及び推奨仕様 F-1 表 8
による。ただし,受渡当事者間の合意に基づき,製品の性能(F.3 の規定を含む。)を損なわない範囲で,推奨仕様以
外の配筋を採⽤しても差し⽀えない。
鉄筋のかぶりは,5 mm 以上とする。ただし,端部及びソケット部については,この限りではない。さらに,鉄筋の端
部に,キャップスペーサなどで防せい被覆がなされている場合も,この限りではない。

推奨仕様 F-1 表 4−フリュームの形状,⼨法及び⼨法の許容差

単位 mm
種類 ⼨法
(呼び) 内幅 深さ 厚さ ⻑さ
A Aʼ 許容差 H Hʼ 許容差 T Tʼ 許容差 l a) 許容差 lʼ h R Rʼ
200 210 279 ±3 200 234 ±2 28 28 ±2 3 995 ±5 100 100 100 134
250 260 332 240 276 30 30 115 125 161
300 310 390 ±5 275 315 ±3 32 32 +3 125 150 190
350 360 446 315 358 35 35 −2 120 140 175 218
400 425 517 350 396 38 38 150 200 246
450 480 590 390 445 45 45 140 165 225 280
500 530 654 425 487 52 52 175 250 312
560 600 736 480 548 58 58 200 280 348
600 640 780 ±7 500 570 ±5 60 60 +5 2 995 300 370
700 745 905 575 655 70 70 −2 225 350 430
800 845 1025 650 740 80 80 250 400 490
920 965 1165 740 840 90 90 280 460 560
1 000 1055 1275 800 910 100 100 300 500 610
フリュームのすわりをよくするため,ソケット部以外の底部外⾯を平⾯状に仕上げてもよい。ただし,底部の厚さは,推奨仕様 F-
1 表 4 の⼨法以下であってはならない。
注記 1 ⾯取り,切⽋き⼜は実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加
⼯を⾏ってもよい。
注記 2 本体の重⼼位置などに,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設けてもよい。また,つり上げ具及び
接合具を付けてもよい。
注 a) ⼨法は,1 995 mm とすることができる。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

133
A 5372:2016

推奨仕様 F-1 表 5−フリュームの配筋(呼び 200〜560)

種類 配筋
(呼び) 縦鉄筋① 横鉄筋② 補助鉄筋③
径 数量 径 数量(本) 径 数量(本) ⻑さ
mm (本) mm l=3 995 mm l=1 995 mm mm l=3 995 mm l=1 995 mm mm
200 2.60 11 2.60 36 19 2.60 10 0 2 000
250 14 13
300 2.90 13 12
350 3.20 15 2.90 2.90 14
400 17 16
450 3.50 19 3.20 18
500 4.00 18 3.20 3.50 17
560 20 4.00 19
134
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

134
推奨仕様 F-1 表 6−フリュームの配筋(呼び 600〜1 000)

5
372

2016
内側 外側 内側 外側 内側 外側
径 径 径 径 径 ⻑さ 径 ⻑さ
数量(本) 数量(本) 数量(本) 数量(本) 数量(本) 数量(本)
l= l= l= l= l= l= l= l= l= l= l= l=
2 995 1 995 2 995 1 995 2 995 1 995 2 995 1 995 2 995 1 995 2 995 単位 mm
1 995
種類
600 2.90 14 10 3.20 16 12 2.90 28 19 4.00配筋 30 20 2.90 27 18 950 4.00 29 20 1 075
(呼び) 縦鉄筋① 横鉄筋② 補助鉄筋③
700 17 12 18 13 3.20 4.50 3.20 1180 4.50 1 300
800 19 14 20 14 1390 1 515
920 21 15 33 22 5.00 28 19 32 22 1560 5.00 27 18 1 760
1000 1680 1 900
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

135
A 5372:2016

推奨仕様 F-1 表 7−ベンチフリューム(1 種)の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差

1種 200 200 170 ±3 205 30 35 ±2 150 ±2 1 000 ±5 30 3.20 8 2.60 20 10


250 250 215 250 175 2 000 9 22 11
単位 mm
300 300 260 300 40 200 40 3.20
配筋 20 10
種類 ⼨法
350 350 300 ±5 345 35 45
厚さ +3 235 ±3 50 縦鉄筋10 22 11
(呼び) 内幅 底幅 深さ ⻑さ 半径 横鉄筋
400 400
a 345
b 許 395
c 40 50 −2
許 260 許 許 r 4.00 4.00
径 c) 数量(本)10
20
容 d e 容 h 容 l 容 径 数量
450 450 390 差 440 差 295 差 差 12
(本) l= l=
500 500 435 490 45 55 320 60 5.00 2 22 11
000 1 000
550 550 475 535 60 355 5.00 20 10
600 600 520 ±7 580 +5 380 ±5
650 650 565 630 65 −2 415 70 13 22 11
700 700 610 680 50 70 440
800 800 695 770 75 490 14 D6 20 10
900 900 785 870 55 85 550 80 22 11
1 000 1 000 875 965 90 600 15 24 12

注記 1 ⾯取り,切⽋き⼜は実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加
⼯を⾏ってもよい。
注記 2 本体の重⼼位置などに,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設けてもよい。また,つり上げ具及び
接合具を付けてもよい。
注 a) ベンチフリュームの頂部に縁を付けてもよい。頂部の縁及び⽬地部の形状並びに⼨法は,規定しない。
b) 横鉄筋の隅⾓部の折曲げ形状は規定しない。
c) JIS G 3112 に規定する呼び D6 の代わりに,JIS G 3532 に規定する線径 6.00 mm の普通鉄線⼜は線径 6.00 mm 若

しくは公称線径 6.00 mm のコンクリート⽤鉄線を⽤いてもよい。


136
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

推奨仕様 F-1 表 8−ベンチフリューム(2 種)の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差

136
5
372

2016
137
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

推奨仕様 F-1 表 8−ベンチフリューム(2 種)の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差(続き)


単位 mm
種類 ⼨法 ソケット部⼨法 配筋
(呼び) 内幅 底幅 厚さ 深さ ⻑さ 半径 as d) cs d) ds es hs d) lʼ 縦鉄筋 横鉄筋
a b 許 c d e 許 h 許 l 許 r 径 数量 径 f) 数量(本)e)
容 容 容 容 (本) l= l=
差 差 差 差
2 000 1 000
2 種 200 200 170 ±3 205 30 35 ±2 150 ±2 1 000 ±5 30 261 以上 239 以上 27 以上 30 以上 185 以上 50 以上 3.20 8 2.60 21 11
250 250 215 250 175 2 000 311 以上 284 以上 210 以上 9 23 12
300 300 260 300 40 200 40 361 以上 334 以上 240 以上 3.20 21 11
350 350 300 ±5 345 35 45 +3 235 ±3 50 419 以上 384 以上 279 以上 10 23 12
400 400 345 395 40 50 −2 260 479 以上 434 以上 32 以上 35 以上 309 以上 4.00 4.00 21 11
450 450 390 440 295 529 以上 479 以上 344 以上 12
500 500 435 490 45 55 320 60 589 以上 534 以上 36 以上 40 以上 374 以上 5.00 23 12
550 550 475 535 60 355 639 以上 584 以上 41 以上 45 以上 414 以上 5.00 21 11
600 600 520 ±7 580 +5 380 ±5 687 以上 629 以上 437 以上
650 650 565 630 65 −2 415 70 737 以上 679 以上 477 以上 13 23 12
注記 1 700
⾯取り,切 ⽋き⼜は実⽤680
700 610 上差し 50⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加
70 440 797 以上 729 以上 ⼯を⾏ってもよい。 507 以上
注記 2 本体の重⼼位置に,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設けてもよい。また,つり上げ具及び接合具を付けてもよい。注 a) ベンチフ
800 800 695 770
リュームの頂部に縁を付けてもよい。頂部の縁及び 75 ⽬地部の形状並びに
490 897 以上
⼨法は,規定しない。 824 以上 45 以上 50 以上 562 以上 14 D6 21 11
900 ⾓900
b) 横鉄筋の隅 785 870 55 85
部の折曲げ形状は規定しない。 550 80 1007 以上 929 以上 50 以上 55 以上 632 以上 23 12
c) ソケット接合部の隅⾓は,円弧としてもよい。
1000 1000 875 965 90 600 1107 以上 1029 以上 54 以上 60 以上 687 以上 15 25 13
d) as,cs 及び hs は,ソケットにおける受け差し部の間隙(4 mm 以上とする。)を含むものとする。
e) ソケット部の横鉄筋は,2 本以上としてもよい。
f) JIS G 3112 に規定する呼び D6 の代わりに,JIS G 3532 に規定する線径 6.00 mm の普通鉄線⼜は線径 6.00 mm 若しくは公称線径 6.00 mm のコンクリート⽤鉄線を

⽤いてもよい。 A 5
372


2016

137
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

138
A 5372:2016

F-1.6 コンクリートの品質
コンクリートの品質は,F.6.2 による。

F-1.7 製品の曲げ耐⼒試験
フリュームの曲げ耐⼒試験は,フリュームを推奨仕様 F-1 図 1,推奨仕様 F-1 図 2 のように据え付け,スパン L
の中央に荷重を加えて⾏い,曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重で,フリュームは底⾯に,ベンチ
フリュームは端⾯において,幅 0.05 mm を超えるひび割れの有無を調べる。曲げひび割れ耐⼒に相当する
載荷荷重及びスパンを推奨仕様 F-1 表 9,推奨仕様 F-1 表 10 に⽰す。
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,フリュームの加圧⾯及び⽀持⾯にゴム板など 1) を挿⼊し,荷重が均等に分布される
ようにしなければならない。
注 1) ゴム板などは,⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収することができる程度の硬さ,厚さ及び幅
のものがよい。
単位 mm

推奨仕様 F-1 図 1−フリュームの曲げ耐⼒試験⽅法

単位 mm

推奨仕様 F-1 図 2−ベンチフリュームの曲げ耐⼒試験⽅法


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

139
A 5372:2016
単位 mm

推奨仕様 F-1 図 2−ベンチフリュームの曲げ耐⼒試験⽅法(続き)

推奨仕様 F-1 表 9−フリュームの載荷荷重 推奨仕様 F-1 表 10−ベンチフリュームの載荷荷重


種類 荷重 kN 種類 荷重 kN スパン L
(呼び) l=3 995 mm l=2 995 mm l=1 995 mm (呼び) l=2 000 mm l=1 000 mm mm
200 3 − 6.5 200 38.5 19.5 150
250 4.5 − 10 250 29 14.5 200
300 6 − 13 300 30.5 15.5 250
350 7.5 − 16.5 350 33 16.5 290
400 10 − 22 400 35 17.5 340
450 12.5 − 27 450 30.5 15.5 390
500 14.5 − 31.5 500 32.5 16.5 440
560 18 − 36 550 35 17.5 490
600 − 24 38 600 32.5 16 530
700 − 32 51 650 34.5 17.5 580
800 − 42 66.5 700 37 18.5 630
920 − 54 86 800 37 18.5 720
1 000 − 65 103 900 42 21 820
スパン L 3 700 2 700 1 700 1 000 42.5 21.5 910
mm

F-1.8 検査
F-1.8.1 検査項⽬
フリュームの検査項⽬は,次による。
a) 最終検査 最終検査項⽬は,次による。
1) 外観
2) 性能
3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

140
A 5372:2016

1) 外観
2) 形状及び⼨法
F-1.8.2 検査ロット
フリュームの検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注ロットなどを 考慮し,最終検
査は製造業者が定め,受渡検査は,受渡当事者間の協議によって購⼊者が定める。ただし,検査ロットの⼤きさは,500
個⼜は端数を 1 ロットとしてもよい。
F-1.8.3 検査⽅法
フリュームの検査⽅法は,次による。
a) 最終検査 最終検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,1 ロットにつき任意に抜き取ったものについて⾏い,5.1 の規定に適合するも のを合
格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を⾏い,規定に適合すれば
合格とする。
2) 性能 性能の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,F-1.7 によって⾏い,2 個とも F-1.3 の規
定に適合すれば,そのロットを合格とし,2 個とも適合しなければそのロットを不合格とする。この検査で 2 個
のうち 1 個だけ規定に適合しないときは,そのロットから更に 4 個抜き取り,4 個と も規定に適合すれば,
初めの不合格品を除きそのロットを合格とし,1 個でも適合しないときは,そのロットを不合格とする。
3) 形状及び ⼨法 形状及び ⼨法の検査は ,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,2 個とも F-1.4 の規定に
適合すれば,そのロットを合格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を
⾏い,規定に適合すれば合格とする。
b) 受渡検査 受渡検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,a) 1)に準じる。
2) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,a) 3) に準じる。

F-1.9 表⽰
この規格の全ての要求事項に適合したフリュームには,F.9 によって表⽰する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

141
A 5372:2016

推奨仕様 F-1-1
(参考)
受台

F-1-1.1 形状及び⼨法の許容差
フリュームの敷設に⽤いる受台の形状及び⼨法の許容差は,推奨仕様 F-1-1 表 1 による。推奨仕
様 F-1-1 表 1−受台の形状,⼨法及び⼨法の許容差

単位 mm
種類 ⼨法
(呼び) 幅 ⾼さ 厚さ 参考
A1 許容差 H1 H3 許容差 T1 許容差 h1 R1 R2 B W H2
200 346 ±3 300 80 ±2 40 ±2 20 170 210 240 180 150
250 402 360 97 50 25 198 248 300 185 170
300 468 ±5 425 119 ±3 60 +3 30 231 291 350 195 200
350 529 495 144 70 −2 35 261 331 400 210 230
400 593 500 158 80 40 292 372 480 220 250
450 674 530 180 90 45 335 425 550 250 290
500 747 560 206 100 50 374 474 610 330
560 826 590 224 110 55 416 526 680 360
600 865 ±7 610 250 ±5 +5 60 440 543 700 390
700 984 625 −2 100 510 603 750 410
800 1 112 665 140 580 666 800 430
900 1 264 720 120 170 660 752 900 450
1 000 1 386 775 175 720 813 1 000 470
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

142
A 5372:2016

推奨仕様 F-2
組⽴⼟留め
F-2.1 概要
この推奨仕様は,附属書 F のうち,⽤排⽔路類 I 類の組⽴⼟留め(以下,⼟留めという。)について記載する。

F-2.2 種類
⼟留めは,くい,板,はり及びかさ⽯の 4 種類の部材からなり,その部材によって,推奨仕様 F-2 表 1 のとおり
区分する。

推奨仕様 F-2 表 1−⼟留めの種類及び曲げひび割れ耐⼒


部材名 種類 曲げひび割れ耐⼒
呼び ⽔路幅 mm kN・m
くい 900 − 1.35
1200
1500 − 2.7
1800
2100 − 4.5
2400
板 910 − 0.5
はり 900,1200 900〜1800 0.7
1500,1800 1200〜3000 1.35
2100,2400 2.0
かさ⽯ 900 − −
1200
1500
1800
2100
2400

各部材名及び組⽴⽅法を,推奨仕様 F-2 図 1 に⽰す。


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

143
A 5372:2016

推奨仕様 F-2 図 1−各部材の名称及び組⽴⽅法

F-2.3 性能
⼟留めの性能は曲げひび割れ耐⼒とし,推奨仕様 F-2 表 1 に規定する値以上とする。

F-2.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
⼟留めの形状,⼨法及び⼨法の許容差は,推奨仕様 F-2 表 2,推奨仕様 F-2 表 3,推奨仕様 F-2 表 4 及び推
奨仕様 F-2 表 5 による。
なお,F.4 及び F.5 に規定する範囲で基準⼨法及び配筋を変更した場合,購⼊者の要求があったときには
製造業者は,その⼟留めが表 F.3 の規定に適合していることを⽰す設計図書⼜は性能試験の資料を提⽰しなけれ
ばならない。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

144
A 5372:2016

F-2.5 配筋
⼟留めの配筋は,推奨仕様 F-2 表 2,推奨仕様 F-2 表 3,推奨仕様 F-2 表 4 及び推奨仕様 F-2 表 5 によ
る。ただし,受渡当事者間の合意に基づき,製品の性能(F.3 の規定を含む。)を損なわない範囲で,推奨仕様以外
の配筋を採⽤しても差し⽀えない。
板の主鉄筋は,⼟に接しない側に配置する。鉄筋のかぶりは,12 mm 以上とする。ただし,はり,くい
及びかさ⽯に接する部分については,この限りではない。さらに,鉄筋の端部に,キャップスペーサなどで防せい被覆
がなされている場合も,この限りではない。

推奨仕様 F-2 表 2−くいの形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差


単位 mm

種類 ⼨法 mm 配筋
(呼び) h h1 h2 b b1 b2 d d1 c 主鉄筋 配⼒筋
A1 A2 B C
径 数量 径 数量 径 a) 数量 径 a) 数量
(本) (本) (本) (本)
900 1 400 800 600 160 80 40 150 110 170 D10 2 D10 2 D6 2 4.00 8
1 200 1 700 1 100 3 10
1 500 2 200 1 400 800 200 160 220 12
1 800 2 500 1 700 D13 2 D6 14
2 100 2 800 2 000 250 210 270 3 16
2 400 3 100 2 300 18
許容差 − +5 − ±2 − +4 ±2 − −
−2 −2
注記 1 推奨仕様 F-2 図 1 に⽰すように,下はりを設ける場合は受け⼝を,また,控えくいを⽤いる場合はタイ・バーを取り
付けるためフック⼜は孔を設けてもよい。
注記 2 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加⼯を
⾏ってもよい。また,つり上げ具及び接合具を付けてもよい。
注 a) JIS G 3112 に規定する呼び名 D6 の棒鋼の代わりに,JIS G 3532 に規定する線径 6.00 mm の普通鉄線⼜は線
径 6.00 mm 若しくは公称線径 6.00 mm のコンクリート⽤鉄線を⽤いてもよい。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

145
A 5372:2016

推奨仕様 F-2 表 3−板の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差

種類 ⼨法 mm 配筋
(呼び) l b d 主鉄筋 A 配⼒筋 B
径 a) 数量(本) 径 a) 数量(本)
910 910 298 60 D6 5 D6 4
許容差 ±2 −
注記 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加⼯
を⾏ってもよい。また,つり上げ具及び接合具を付けてもよい。
注 a) JIS G 3112 に規定する呼び名 D6 の棒鋼の代わりに,JIS G 3532 に規定する線径 6.00 mm の普通鉄線
⼜は線径 6.00 mm 若しくは公称線径 6.00 mm のコンクリート⽤鉄線を⽤いてもよい。
b) 板の主鉄筋は,⼟に接しない側に配置する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

146
A 5372:2016

推奨仕様 F-2 表 4−はりの形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差

種類 ⼨法 mm 配筋
(呼び)⽔路幅 l l1 l2 b b1 b2 c e h h1 h2 h3 主鉄筋 配⼒筋
A B C D E
径 数量 径 数量 径 数量 径 数量 径 数量
a) a) a) a)
(本) (本) (本) (本) (本)
900 900 1 240 900 170 100 80 10 30 150 120 100 160 140 D10 4 − − D6 4 D6 5 D6 4

1 200 1 200 1 540 1 200 7


1 500 1 840 1 500 9
1 800 2 140 1 800 10

1 500 1 200 1 640 1 200 220 120 20 40 150 200 150 7


1 800 1 500 1 940 1 500 9
1 800 2 240 1 800 10
2 000 2 440 2 000 11
2 500 2 940 2 500 D13 D6 4 13
3 000 3 440 3 000 D10 16
2 100 1 200 1 740 1 200 270 180 120 D10 − − 7
2 400 1 500 2 040 1 500 9
1 800 2 340 1 800 10
2 000 2 540 2 000 D13 11
2 500 3 040 2 500 D6 4 13
3 000 3 540 3 000 D10 16
許容差 − ±3 − ±2 − ±2 −

注記 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加⼯を
⾏ってもよい。また,つり上げ具及び接合具を付けてもよい。
注 a) JIS G 3112 に規定する呼び名 D6 の棒鋼の代わりに,JIS G 3532 に規定する線径 6.00 mm の普通鉄線⼜は線径
6.00 mm 若しくは公称線径 6.00 mm のコンクリート⽤鉄線を⽤いてもよい。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

147
A 5372:2016

推奨仕様 F-2 表 5−かさ⽯の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差

種類 ⼨法 mm 配筋
(呼び) l e d b c 主鉄筋 A 配⼒筋 B
径 a) 数量(本) 径 a) 数量(本)
900,1 200 910 170 60 298 100 D6 7 D6 4
1 500,1 800 220
2 100,2 400 270
許容差 ±2 ±3 ±2 −
注記 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加⼯を
⾏ってもよい。また,つり上げ具及び接合具を付けてもよい。
注 a) JIS G 3112 に規定する呼び名 D6 の棒鋼の代わりに,JIS G 3532 に規定する線径 6.00 mm の普通鉄線
⼜は線径 6.00 mm 若しくは公称線径 6.00 mm のコンクリート⽤鉄線を⽤いてもよい。

F-2.6 コンクリートの品質
コンクリートの品質は,F.6.2 による。

F-2.7 製品の曲げ耐⼒試験
⼟留めの曲げ耐⼒試験は,⼟留めを推奨仕様 F-2 図 2 及び推奨仕様 F-2 表 6 のように据え付け,スパン の
中央に荷重を加えて⾏い,曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重で,⼟留めの端⾯に幅 0.05 mm を超えるひび割れの有
無を調べる。曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重を推奨仕様 F-2 表 7 に⽰す。
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,⼟留め部材の加圧⾯及び⽀持⾯にゴム板 2) を挿⼊し,荷重が均等に分布さ
れるようにしなければならない。
注 2) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収することができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものがよい。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

148
A 5372:2016

推奨仕様 F-2 図 2−曲げ耐⼒試験⽅法

推奨仕様 F-2 表 6−曲げ耐⼒試験のスパン


単位 mm
部材名 呼び a スパン(2a+200)
くい 900,1 200 300 800
1500,1800 450 1100
2100,2400
板 910 200 600
はり 900,1200 200 600
1500,1800 300 800
2100,2400 400 1000
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

149
A 5372:2016

推奨仕様 F-2 表 7−⼟留めの荷重


部材名 種類 荷重
呼び kN
⽔路幅 mm
くい 900 − 9
1200
1500 − 12
1800
2100 − 20
2400
板 910 − 5
はり 900,1200 900〜1800 7
1500,1800 1200〜3000 9
2100,2400 10
かさ⽯ 900 − −
1200
1500
1800
2100
2400

F-2.8 検査
F-2.8.1 検査項⽬
⼟留めの検査項⽬は,次による。
a) 最終検査 最終検査項⽬は,次による。
1) 外観
2) 性能
3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。
1) 外観
2) 形状及び⼨法
F-2.8.2 検査ロット
⼟留めの検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを考慮し,最終検査は
製造業者が定め,受渡検査は,受渡当事者間の協議によって購⼊者が定める。ただし,検査ロットの⼤きさは,1 000
個⼜は端数を 1 ロットとしてもよい。
F-2.8.3 検査⽅法
⼟留めの検査⽅法は,次による。
a) 最終検査 最終検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,1 ロットにつき,任意に抜き取ったものについて⾏い,5.1 の規定に適合する ものを合
格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を⾏い,規定に適合すれば
合格とする。
2) 性能 性能の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,F-2.7 によって⾏い,2 個とも F-2.3 の規
定に適合すれば,そのロットを合格とし,2 個とも適合しなければそのロットを不合格とする。こ

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

150
A 5372:2016

の検査で 2 個のうち 1 個だけ規定に適合しないときは,そのロットから更に 4 個抜き取り,4 個と も規定


に適合すれば,初めの不合格品を除きそのロットを合格とし,1 個でも適合しないときは,そのロットは不合
格とする。
3) 形状及び ⼨法 形状及び ⼨法の検査は ,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,2 個とも F-2.4 の規定に
適合すれば,そのロットを合格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を
⾏い,規定に適合すれば合格とする。
b) 受渡検査 受渡検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,a) 1) に準じる。
2) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,a) 3) に準じる。

F-2.9 表⽰
この規格の全ての要求事項に適合した⼟留めには,F.9 によって表⽰する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

151
A 5372:2016

附属書 G
(規定)
共同溝類

G.1 概要
この附属書は,主として電⼒,通信,ガス,⽔道などの地中化及び地表付近の収容施設に⽤いる共同溝類の I 類及
び II 類について規定する。

G.2 種類
共同溝類の種類は,表 G.1 による。な
お,I 類は,表 G.2 による。

表 G.1−共同溝類の種類
⼤分類 ⼩分類
共同溝類 共同溝
電線共同溝
洞道
ケーブルトラフ
その他

表 G.2−共同溝類 I 類の種類
種類 ⽤途区分 詳細
ケーブルトラフ 1種 地中,地表などに敷設する各種ケーブルを保護するために⽤ 推奨仕様 G-1 による。
2種 いるもの。
注記 種類の 1 種及び 2 種は,形状による区分を⽰す。

G.3 性能
共同溝類の性能及び性能照査⽅法は,次による。
a) I 類に区分される製品 製品の性能は,推奨仕様 G-1 の規定に適合しなければならない。
b) II 類に区分される製品 製品の性能は,JIS A 5362 の箇条 4 及び箇条 5 の規定に従い,受渡当事者間の
協議によって定める。⼀般には表 G.3 の規定によってもよい。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

152
A 5372:2016

表 G.3−共同溝類の性能及び性能照査⽅法
性能項⽬ 性能 性能照査⽅法
使⽤性 使⽤時に想定される荷重によって所定の機能を失わず,快適に使 設計図書,G.7⼜は実績によ
⽤できなければならない。 る。
安全性 a) 設計上想定される荷重によって,破壊してはならない。 設計図書,G.7⼜は実績によ
る。
耐久性 b) 想定される作⽤によるひび割れ,材料特性の経時的な低下などに 設計図書⼜は実績による。
よって,所要の性能が損なわれてはならない。
施⼯性 有害な変状を⽣じることなく運搬,据付,組⽴,接合などの作業 設計図書⼜は実績による。
を安全かつ容易に⾏うことができなければならない。
注 a) 安全性の照査は,購⼊者から要求があった場合に⾏う。
b) 耐久性の照査は,⽔セメント⽐,⼜は⽔セメント⽐及び空気量が同等,かつ,鉄筋のかぶりが同等で製造⽅法が

同様の製品の実績によってもよい。

G.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
共同溝類の形状,⼨法及び⼨法の許容差は,次による。ただし,I 類は,設計思想に差がなく,性能,及び性能照
査⽅法が同じであれば,所要の性能を満⾜する範囲で購⼊者の要求によって基準⼨法を±10 %の範囲で変更するこ
とができる。
a) 形状 ケーブルトラフの形状例を,図 G.1 に⽰す。

図 G.1−ケーブルトラフの形状例
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

153
A 5372:2016

b) ⼨法及び⼨法の許容差 I 類に区分される製品の⼨法及び⼨法の許容差は,表 G.4 による。II 類に区分さ


れる製品の⼨法及び⼨法の許容差は,受渡当事者間の協議による。

表 G.4−ケーブルトラフの⼨法及び⼨法の許容差
単位 mm
種類 幅 ⾼さ ⻑さ 厚さ
ケーブルトラフ 本体 70〜620 100〜470 500〜1 000 20〜100
ふた 120〜820 35〜90 500 26〜80
許容差 ±2 ±2 ±3 a) ±2 b)
注記 1 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわな
い程度の加⼯を⾏ってもよい。
注記 2 本体の重⼼位置などに,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設けてもよ
い。また,つり上げ具及び接合具を付けてもよい。
注 a) ⻑さが 1 000 mm の場合の許容差は,±5 mm とする。
b) ふたの許容差は,±3 mm とする。

G.5 配筋
配筋は,箇条 7,JIS A 5364 及び設計図書による。

G.6 コンクリートの品質
G.6.1 材料及び製造⽅法
コンクリートに使⽤する材料及び製造⽅法は,箇条 8 による。
G.6.2 圧縮強度
コンクリートの圧縮強度は,所定の材齢において,24 N/mm2 以上の値を満⾜しなければならない。なお,II 類
は,受渡当事者間の協議による。

G.7 試験⽅法
G.7.1 コンクリートの圧縮強度試験
コンクリートの圧縮強度試験は,JIS A 1108 による。
なお,供試体は製品と同⼀養⽣を⾏ったもの,⼜はその他適切な⽅法によって管理したものとする。
G.7.2 製品の曲げ耐⼒試験
製品の曲げ耐⼒試験は,JIS A 5363 に規定する曲げ耐⼒試験⽅法による。

G.8 検査
検査は,JIS A 5365 によるほか,次による。
a) 最終検査 共同溝類の最終検査は,外観,性能,形状及び⼨法について⾏い,次による。
1) 外観 外観については,製品の特性,製造⽅法,製造数量などを考慮して,全数検査⼜は抜取検査とする。
2) 性能,形状及び⼨法 性能,形状及び⼨法については,抜取検査とする。
性能を代⽤特性として供試体で⾏う場合には,製品との相関を得ておかなければならない。
3) 検査ロットの⼤きさ 検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを
考慮し製造業者が定める。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

154
A 5372:2016

検査ロットは,製品の特性,使⽤材料,コンクリートの配合,製造⽅法などが同じものとする。
b) 受渡検査 共同溝類の受渡検査は,外観,形状及び⼨法について⾏う。検査ロットの⼤きさ及び抜取
⽅式は,受渡当事者間の協議によって,購⼊者が定める。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略すること
ができる。

G.9 表⽰
共同溝類には,JIS A 5361 によって,次の事項を表⽰する。
a) 種類⼜はその略号
b) 製造業者名⼜はその略号
c) 製造年⽉⽇⼜はその略号
d) リサイクル材を⽤いている場合には,その旨を表⽰

G.10 その他(推奨仕様)
共同溝類の I 類を,表 G.5 に⽰す。

表 G.5−推奨仕様
構造別製品群規格 推奨仕様
JIS A 5372 附属書 G 共同溝類 推奨仕様 G-1 ケーブルトラフ
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

155
A 5372:2016

推奨仕様 G-1
ケーブルトラフ
G-1.1 概要
この推奨仕様は,附属書 G のうち,共同溝類 I 類のケーブルトラフ(以下,トラフという。)について記載する。

G-1.2 種類
トラフの種類は,形状によって,推奨仕様 G-1 表 1 のとおり区分する。

推奨仕様 G-1 表 1−トラフの種類


種類 ⽤途区分
呼び a)
1種 本体 70,100,120,120C,150A,150B,150C,200A 各,種電気配線⽤ケーブル電⼒・通信
200B,200C,250,300,300C,330,400,430,などの収容施設。地中,地表などに
430C,550,620 敷設する各種ケーブルを保護する
ふた 70,100,120,150,200,250,300,330,400,ために⽤いるもの。
430,550,620
2種 本体 K100,K130,K164,K164C,K220,K220C,
K280,K280C,K330,K330C,K450,K470C
ふた K100,K130,K164,K220,K280,K330,K450,
K470
注記 種類の 1 種及び 2 種は,形状による区分を⽰す。注
a) 呼びは,⼨法による区分とする。

G-1.3 性能
トラフの性能は,曲げひび割れ耐⼒とし,推奨仕様 G-1 表 2 及び推奨仕様 G-1 表 3 に規定する値以上とする。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

156
A 5372:2016

推奨仕様 G-1 表 2−トラフの曲げひび割れ耐⼒(1 種)


単位 kN・m/m
本体 ふた
呼び 曲げひび割れ耐⼒ 呼び 曲げひび割れ耐⼒
70 0.28 70 0.54
100 0.28 100 1.20
120 0.28 120 1.39
120C 0.29
150A 0.41 150 1.61
150B 0.41
150C 0.39
200A 0.56 200 1.61
200B 0.54
200C 0.54
250 0.71 250 1.62
300 0.90 300 1.62
300C 0.91
330 1.12 330 1.59
400 1.34 400 1.62
430 1.35 430 1.58
430C 1.34
550 1.58 550 2.16
620 4.32 620 3.54

推奨仕様 G-1 表 3−トラフの曲げひび割れ耐⼒(2 種)


単位 kN・m/m
本体 ふた
呼び 曲げひび割れ耐⼒ 呼び 曲げひび割れ耐⼒
K100 0.20 K100 0.55
K130 0.20 K130 0.56
K164 0.26 K164 0.71
K164C 0.25
K220 0.31 K220 1.13
K220C 0.35
K280 0.28 K280 1.13
K280C 0.35
K330 0.43 K330 1.14
K330C 0.41
K450 0.42 K450 1.09
K470C 0.53 K470 1.09

G-1.4 形状,⼨法及び⼨法の許容差
トラフの形状,⼨法及び⼨法の許容差は,推奨仕様 G-1 表 4,推奨仕様 G-1 表 5,推奨仕様 G-1 表 6 及び
推奨仕様 G-1 表 7 による。
なお,G.4 及び G.5 に規定する範囲で基準⼨法及び配筋を変更した場合,購⼊者の要求があったときは製造業
者は,そのトラフが表 G.3 の規定に適合していることを⽰す設計図書⼜は性能試験の資料を提⽰し
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

157
A 5372:2016

なければならない。

推奨仕様 G-1 表 4−トラフ(本体 1 種)の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差

単位 mm
呼び ⼨法 配筋

a a) c d h l d) 径 縦鉄筋 横鉄筋 e)
(本) (本) 10(5)
100
70 100
70 145
75 25 15 500 b)
1000 c) 4.00 56 c) 7(13)
120 120 75 4 5(9)
120C 150 9 7(13)
150A 150 90 30 20 5 5(9)
150B 120 7 7(13)
150C 200 9 5(9)
200A 200 90 35 6 6(11)
200B 170 8 8(15)
200C 250 7(13)
250 250 170 40 25
300 300 45
300C 250 8(15)
330 330 210 50 7(13)
400 400 215 55 9
430 430 170 8
430C 250 8(15)
550 550 215 60 50 10
620 620 370 100 12
許容差 ±2 − ±3 d) −
注記 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程
度の加⼯を⾏ってもよい。本体の重⼼位置などに,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさ
のつり孔を設けてもよい。また,つり上げ具及び接合具を付けてもよい。
注 a) 本体の aʼ は,a に対して⽚側 3 %以内のテーパを付けてもよい。
b) 本体の呼び 70 の⻑さ(l)は,500 mm とすることができる。この場合,横鉄線の本数は( )

内の値とし,推奨仕様 G-1 表 8 の荷重は,規定値の 1/2 とする。


c) 本体の呼び 100〜620 の⻑さ(l)は,1 000 mm とすることができる。この場合,横鉄筋の

本数は( )内の値とし,推奨仕様 G-1 表 8 の荷重は,規定値の 2 倍とする。


d) ⻑さが 1 000 mm の場合の許容差は±5 mm とする。
e) 本体 1 種横鉄筋かぶりは,呼び 70〜330 は 10 mm,呼び 400〜620 は 15 mm を標準とする。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

158
A 5372:2016

推奨仕様 G-1 表 5−トラフ(本体 2 種)の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差

単位 mm
呼び ⼨法 配筋
a a) c d1 d2 h l 径 横鉄筋 d)
縦鉄筋
(本) (本)
K100 100 107 20 23 15 500 b) 4.00 6 7(13)
K130 130
K164 164 135 23 25 20 10
K164C 210 30 9(17)
K220 220 175 25 30 20 8(15)
K220C 255 9(17)
K280 280 180 25 8(15)
K280C 255 9(17)
K330 330 180 30 35 7(13)
K330C 260 9(17)
K450 450 235 10(19)
K470C 470 265 35 40
許容差 ±2 − ±3 c) −
注記 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加⼯を
⾏ってもよい。本体の重⼼位置などに,製品の強度に影響を及ぼさない程度の⼤きさのつり孔を設けてもよい。
また,つり上げ具及び接合具を付けてもよい。
注 a) 本体の aʼ は,a に対して⽚側 3 %以内のテーパを付けてもよい。
b) 本体の呼び K100〜K470C の⻑さ(l)は,1 000 mm とすることができる。この場合,横鉄筋の本数は

( )内の値とし,推奨仕様 G-1 表 9 の荷重は,規定値の 2 倍とする。


c) ⻑さが 1 000 mm の場合の許容差は±5 mm とする。
d) 本体 2 種横鉄筋かぶりは,10 mm を標準とする。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

159
A 5372:2016

推奨仕様 G-1 表 6−トラフ(ふた 1 種)の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差

単位 mm
呼び ⼨法 配筋
b e f g l r 径 a) 縦鉄筋
(本) 横鉄筋 b)
(本)
70 120 65 40 30 500 15 4.00 4 5
100 150 90 60 50 25 6
120 170 115
150 210 145 D6 4
200 270 190 5 5
250 330 240 6
300 390 290 7
330 430 320 7
400 510 390 9
430 540 420 10 8
550 670 540 70 60 12
620 820 610 90 80 15
許容差 ±2 ±3 − −
注記 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加⼯を
⾏ってもよい。つり上げ具及び接合具を付けてもよい。
注 a) JIS G 3112 に規定する呼び D6 の棒鋼の代わりに,JIS G 3532 に規定する線径 6.00 mm の普通鉄線⼜は
線径 6.00 mm 若しくは公称線径 6.00 mm のコンクリート⽤鉄線を⽤いてもよい。
b) ふた 1 種横鉄筋かぶりは,呼び 70〜120 は 10 mm,呼び 150〜620 は 15 mm を標準とする。

推奨仕様 G-1 表 7−トラフ(ふた 2 種)の形状,⼨法,配筋及び⼨法の許容差


単位 mm
呼び ⼨法 配筋
b e f g l r 径 縦鉄筋
(本) 横鉄筋 a)
(本)
K100 140 98 35 26 500 15 6.00 4 6
K130 170 128
K164 210 154 40 31 6
K220 270 210 50 41 25
K280 330 270
K330 390 320 8
K450 510 440 10 8
K470 540 460
許容差 ±2 ±3 − −
注記 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範囲での凹凸など,形状に影響を与えず強度を損なわない程度の加⼯を
⾏ってもよい。つり上げ具及び接合具を付けてもよい。
注 a) ふた 2 種横鉄筋かぶりは,呼び K100〜K130 は 7 mm,呼び K164〜K470 は 9 mm を標準とする。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

160
A 5372:2016

G-1.5 配筋
トラフの配筋は,推奨仕様 G-1 表 4,推奨仕様 G-1 表 5,推奨仕様 G-1 表 6 及び推奨仕様 G-1 表 7 に
よる。ただし,受渡当事者間の協議に基づき,製品の性能(G.3 の規定を含む。)を損なわない範囲で,推奨仕様以外
の配筋を採⽤しても差し⽀えない。
鉄筋のかぶりは,5 mm 以上とする。ただし,端⾯及びソケット部及びガイドピン部については,この
限りではない。さらに,鉄筋の端部に,キャップスペーサなどで防せい被覆がなされている場合も,この限りではない。

G-1.6 コンクリートの品質
コンクリートの品質は,G.6.2 による。

G-1.7 製品の曲げ耐⼒試験
トラフの曲げ耐⼒試験は,推奨仕様 G-1 図 1 及び推奨仕様 G-1 図 2 に⽰す載荷⽅法によって,曲げひ
び割れ耐⼒に相当する荷重で,ひび割れの有無を調べる。曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重及びスパンを推奨仕様
G-1 表 8 及び推奨仕様 G-1 表 9 に⽰す。
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,トラフの加圧⾯及び⽀持⾯にゴム板 1) を挿⼊し,荷重が均等に分布されるようにし
なければならない。
ただし,荷重の⼩さい曲げ耐⼒試験は,荷重を⽌めてのひび割れを調べにくい場合があるので,実際にひび割れ
が発⽣した荷重を測定する。
注 1) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収することができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものがよい。

推奨仕様 G-1 表 8−スパンと荷重(1 種)


単位 kN
本体 ふた
スパン L
呼び 荷重 呼び 荷重
(mm)

70 4.2 70 95 11.4
100 1.0 100 125 19.2
120 2.1 120 145 19.2
120C 1.0
150A 2.4 150 175 18.4
150B 1.8
150C 1.0
200A 3.2 200 220 14.6
200B 1.6
200C 1.1
250 2.1 250 280 11.6
300 2.6 300 330 9.8
300C 1.8
330 2.6 330 370 8.6
400 3.0 400 450 7.2
430 3.8 430 480 6.6
430C 2.6
550 3.5 550 600 7.2
620 5.4 620 680 10.4
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

161
A 5372:2016

推奨仕様 G-1 表 9−スパンと荷重(2 種)


単位 kN
本体 ふた
呼び 荷重 呼び スパン L 荷重
(mm)
K100 1.0 K100 120 9.2
K130 1.0 K130 150 7.4
K164 1.0 K164 183 7.8
K164C 0.6
K220 0.9 K220 245 9.2
K220C 0.7
K280 0.8 K280 305 7.4
K280C 0.7
K330 1.2 K330 355 6.4
K330C 0.8
K450 0.9 K450 475 4.6
K470C 1.0 K470 495 4.4

単位 mm

推奨仕様 G-1 図 1−本体の曲げ耐⼒試験⽅法

単位 mm

推奨仕様 G-1 図 2−ふたの曲げ耐⼒試験⽅法

2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

162
A 5372:2016

G-1.8 検査
G-1.8.1 検査項⽬
トラフの検査項⽬は,次による。
a) 最終検査 最終検査項⽬は,次による。
1) 外観
2) 性能
3) 形状及び⼨法
b) 受渡検査 受渡検査項⽬は,次による。ただし,受渡当事者間の協議によって,省略することができる。
1) 外観
2) 形状及び⼨法
G-1.8.2 検査ロット
トラフの検査ロットの⼤きさは,製品の特性,製造⽅法,製造数量,製造期間,受注数量などを考慮し,最終検査は製
造業者が定め,受渡検査は,受渡当事者間の協議によって購⼊者が定める。ただし,検査ロットの⼤きさは,1 000 個
⼜は端数を 1 ロットとしてもよい。
G-1.8.3 検査⽅法
トラフの検査⽅法は,次による。
a) 最終検査 最終検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,⽬視によって全数について⾏い,5.1 の規定に適合するものを合格とする。
2) 性能 性能の検査は,1 ロットによって任意に 2 個抜き取り,G-1.7 によって⾏い,2 個とも G-1.3
の規定に適合すれば,そのロットを合格とし,2 個とも適合しなければそのロットを不合格とする。この検査で 2
個のうち 1 個だけ規定に適合しないときは,そのロットから更に 4 個を抜き取り,4
個とも規定に適合すれば,初めの不合格品を除きそのロットを合格とし,1 個でも適合しないとき
は,そのロットを不合格とする。
3) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,1 ロットから任意に 2 個抜き取り,2 個とも G-1.4 の規定に
適合すれば,そのロットを合格とする。この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を
⾏い,規定に適合すれば合格とする。
b) 受渡検査 受渡検査⽅法は,次による。
1) 外観 外観の検査は,a) 1)に準じる,⼜は次による。
抜取検査を採⽤する場合には,任意に 2 個抜き取り,5.1 の規定に適合すれば,そのロットは合格とする。
この検査で 1 個でも適合しないときは,そのロット全数について検査を⾏い,規定に適合すれば合格とする。
2) 形状及び⼨法 形状及び⼨法の検査は,a) 3) に準じる。

G-1.9 表⽰
この規格の全ての要求事項に適合したトラフには,G.9 によって表⽰する。
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

163
A 5372:2016

推奨仕様 G-1-1
(参考)
ソケット部分及びガイドピン部分

G-1-1.1 ソケット部分の形状及び⼨法,並びに曲線⽤,勾配⽤及び分岐⽤の形状及び⼨法ソケッ
ト部分,曲線⽤,勾配⽤及び分岐⽤は,次による。
a) ソケット部分 トラフのソケット部分の形状,⼨法及び⼨法の許容差は,推奨仕様 G-1-1 表 1 によることが望ま
しい。
b) 曲線⽤,勾配⽤及び分岐⽤ 曲線⽤,勾配⽤及び分岐⽤に⽤いるトラフの製造については,その形状 及び⼨法
は,推奨仕様 G-1-1 図 1,推奨仕様 G-1-1 図 2,推奨仕様 G-1-1 図 3,推奨仕様 G-1-1 表 2,及び推奨仕様
G-1-1 表 3 によることが望ましい。また,その品質及び配筋は,この規定に準じるとよい。

推奨仕様 G-1-1 表 1−ソケット部分の形状,⼨法及び⼨法の許容差


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

164
A 5372:2016

推奨仕様 G-1-1 表 1−ソケット部分の形状,⼨法及び⼨法の許容差(続き)


単位 mm
呼び ⼨法
A B C D E F G H I J
70 38 36 2 12 10 12 14 9 11 25
100
120
120C
150A 45 43 14 12 14 16 12 14 30
150B 60 58
150C
200A 45 43 16 18 15 17 35
200B 85 83
200C
250 16 14 19 21 17 19 40
300 21 23 20 22 45
300C
330 22 24 24 26 50
400 26 28 25 27 55
430 86 84 21 23 30 32
430C
550 93 91 25 23 26 28 60
620 172 170 48 50 48 50 100
許容差 ±1
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

165
A 5372:2016

推奨仕様 G-1-1 図 1−曲線⽤の形状及び⼨法


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

166
A 5372:2016

a) 勾配⽤(上り 1 種)

b) 勾配⽤(上り 2 種)
推奨仕様 G-1-1 図 2−勾配⽤の形状及び⼨法
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

167
A 5372:2016

c) 勾配⽤(下り 1 種)

d) 勾配⽤(下り 2 種)
推奨仕様 G-1-1 図 2−勾配⽤の形状及び⼨法(続き)
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

168
A 5372:2016

推奨仕様 G-1-1 図 3−分岐⽤の形状及び⼨法


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

169
A 5372:2016

推奨仕様 G-1-1 図 3−分岐⽤の形状及び⼨法(続き)


2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

170
A 5372:2016

推奨仕様 G-1-1 表 2−曲線,勾配,分岐⽤の⼨法表(呼び 70〜620)


単位 mm
種類 ⼨法
(呼び) a b c d e f g h r 曲線⽤ 勾配⽤ 分岐⽤
上り 下り
R l1 l1 l2 n

70 70 120 75 25 65 40 30 15 15 350 250 150 500 310


100 100 150 145 90 60 50
120 120 170 75 115 25 335
120C 150
150A 150 210 90 30 145 20 335
150B 120
150C 200
200A 200 270 90 35 190 385
200B 170
200C 250
250 250 330 170 40 240 25 560 445
300 300 390 45 290 600 495
300C 250
330 330 430 210 50 320 700 605
400 400 510 215 55 390
430 430 540 170 420
430C 250
550 550 670 215 60 540 70 60 50 − −
620 620 820 370 100 610 90 80
許容差 ±2 ±3 − ±3 −

推奨仕様 G-1-1 表 3−曲線,勾配,分岐⽤の⼨法表(呼び K100〜K470C)


単位 mm
種類 ⼨法
(呼び) a b c d1 d2 e f g h r 曲線⽤ 勾配⽤ 分岐⽤
45° 30° 上り 下り
R R l1 l1 l2 n

K100 100 140 107 20 23 98 30 21 15 15 350 500 250 150 500 320
K130 130 170 128 335
K164 164 210 135 23 25 154 40 31 20 355
K164C 210 30
K220 220 270 175 25 210 50 41 20 25 385
K220C 255
K280 280 330 180 270 25 560 445
K280C 255
K330 330 390 180 30 35 320 600 495
K330C 260
K450 450 510 235 440 700 605
K470C 470 540 265 35 40 460 620
許容差 ±2 ±3 − ±3 −
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

171
A 5372:2016

G-1-1.2 ガイドピン部分の形状,⼨法及び品質
ガイドピン部分の形状,⼨法及び品質は,推奨仕様 G-1-1 表 4 によることが望ましい。

推奨仕様 G-1-1 表 4−ガイドピン部分の形状,⼨法及び品質


単位 mm

試験項⽬ 試験⽅法 単位 規格値


密度 JIS K 7112 g/cm3 0.942 以上
メルトフローレート JIS K 7210-1 g/10 min 1.5 以上 6.0 未満
引張降伏強さ JIS K 7161-1 MPa 200 以上
デュロメータ D 硬さ JIS K 7215 HDD 60 以上
ビカット軟化点 JIS K 7206 ℃ 105 以上

参考⽂献 JIS G 3112 鉄筋コンクリート⽤棒鋼


JIS G 3532 鉄線
JIS G 3551 溶接⾦網及び鉄筋格⼦
JIS K 7112 プラスチック−⾮発泡プラスチックの密度及び⽐重の測定⽅法 JIS K
7161-1 プラスチック−引張特性の求め⽅−第 1 部:通則
JIS K 7206 プラスチック−熱可塑性プラスチック−ビカット軟化温度(VST)の求め⽅
JIS K 7210-1 プラスチック−熱可塑性プラスチックのメルトマスフローレイト(MFR)及びメルトボリュー
ムフローレイト(MVR)の求め⽅−第 1 部:標準的試験⽅法
JIS K 7215 プラスチックのデュロメータ硬さ試験⽅法
172
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

附属書 H

172
(参考)

5
372

技術上重要な改正に関する新旧対照表

2016
現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由
箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
5 品質 5.1 外観 5 品質 5.1 外観 流⽔⾯の滑らかさは流れに影響す
RC 製品には,使⽤上有害な,…などがあっては 外観は,9.1 によって試験を⾏い,使⽤上有害な, る性能を含んでいるため,該当する
ならない。 …などがあってはならない。また,⽔路⽤RC 製 附属書 C,附属書 E 及び附属書 F の
品の流⽔⾯は,実⽤上⽀障のない程度に滑らかで 表 3 に移⾏した。
なければならない。
5.2 性能 5.2 性能 性能と性能試験を分け,性能だけの
RC 製品の種類に応じた性能は,表 2 の規定に適 性能は,箇条 9 の試験を⾏ったとき,表 2 の規定 規定とした。また,性能試験を⾏う
合しなければならない。ただし,性能の照査に性 に適合しなければならない。 場合について 9.2 と関連付けた。
能試験を適⽤する場合には,9.2 による。
7 配筋及び b) …配筋の許容差 1)は,性能を満⾜する範囲内 7 配筋及び b) …配筋の許容差 1)は,部材の⼒学的特性及び 性能を満⾜する範囲内で製造業者
配筋の許容 で,製品…が定める。 配筋の許容 耐久性が,所定の性能を満⾜する範囲内で, の⾃由度に委ねた。
差 差 製品…が定める。
10 検査 10.3 検査の判定 10 検査 基本規格 JIS A 5365 と整合させ細分
検査の判定⽅法は,JIS A 5365 による。 箇条を設けた。
12 表⽰ a) “II 類”の⽂字⼜はその略号 12 表⽰ a) “II 類”の⽂字 “類”の⽂字は画数が多く,製品に
押印したとき,潰れるなどして印字
されることがあるため。
附属書 A くい類の性能及び性能照査⽅法は,次による。 A.3 性能 A.3.1 くい類本体の性能 I 類は,それぞれの推奨仕様に適合
(規定) a) I 類に区分される製品 製品の性能は,推奨 くい類の性能は,表 A.3 の規定に適合しなければ すること,II 類は,基本規格 JIS A
くい類 仕様 A-1 の規定に適合しなければならない。 ならない。 5362 に適合することを明⽰した。
A.3 性能 b) II 類に区分される製品 製品の性能は,JIS A なお,II 類の性能項⽬は,受渡当事者間の協議に
5362 の箇条 4 及び箇条 5 の規定に従い,受渡 よる。 173
当事者間の協議によって定める。⼀般には表
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016
A.3 の規定によってもよい。

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
A.3 性能 表 A.3−くい類の性能及び性能照査⽅法 A.3 性能 表 A.3−くい類本体の性能 表の⾒出し欄及び欄の規定を,基本
(続き) 表中抜粋 (続き) 表中抜粋 規格 JIS A 5362 と整合させた。
注 a) 安全性の照査は,購⼊者から要求があった 注 a) 終局状態性能の確認は,購⼊者から要求が
場合に⾏う。 あった場合に⾏う。 空気量だけが同等であっても耐久
b) 耐久性の照査は,⽔セメント⽐,⼜は⽔セ b) 耐久性能の確認は,⽔セメント⽐及び/⼜
性は同等とみなしにくいため。
メント⽐及び空気量が同等,かつ,鉄筋のかぶ は空気量が同等で,並びに鉄筋のかぶりが同 また,製造⽅法によっても耐久性は影
りが同等で製造 ⽅法が同様の製品の実績に 等な類似製品の実績によって判断してもよい。 響を受けるため。
よってもよい。
削除 A.3.2 継⼿部の性能 継⼿部は,⼀般的な性能として本体と
a) 継⼿部の曲げ強度 I 類のうち 2 種の継⼿部 同等の性能をもつ必要があるた め,
表 A.3 安全性に含めた。
は,本体のひび割れ曲げモーメントの 2 倍で破
壊してはならない。
なお,II 類の継⼿部の曲げ強度は,受渡当
事者間の協議による。
b) 接続性(継⼿端⾯の直⾓度) 継⼿端⾯の傾
斜は,くいの軸線の直⾓に対して,300 mm につ
き 1 mm 以内とする。
A.6 コ ン ク A.6.1 材料及び製造⽅法 A.7 コ ン ク A.7.1 材料及び製造⽅法 箇条の⼊れ替え。
リートの品 リートの品
質 コンクリートに使⽤する材料及び製造⽅法は,箇条 8 質 コンクリートに使⽤する材料及び製造⽅法は, JIS 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
による。 A 5364 による。 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
及び表現の整合を図った。

A.6.2 圧縮強度 A.7.2 圧縮強度 JIS A 5364 の A.2 は, ⽣ コン製造管


… 理におけるコンクリート強度を⽰して
… いるため削除した。
なお,II 類は,受渡当事者間の協議による。 なお,II 類は,受渡当事者間の協議によるものとし,コ
ンクリートの圧縮強度は,JIS A 5364 の附属書 A に
よることができる。
A
372 5


2016

173
174
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

A
現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

5
箇条番号 内容 箇条番号 内容

372

174
及び題名 及び題名
A.7 試験⽅ A.6 試験⽅ :
A.7.1 コンクリートの圧縮強度試験 A.6.1 圧縮強度試験 箇条の⼊れ替え。
法 法

2016
コンクリートの圧縮強度試験は,JIS A 1108 による。 圧縮強度試験は,JIS A 1132 及び JIS A 1108 による。 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
なお,供試体は,製品と同⼀養⽣を⾏ったもの, 及び表現の整合を図った。
⼜はその他適切な⽅法によって管理したものとする。
A.7.2 製品の曲げ耐⼒試験
製品の曲げ耐⼒試験は,JIS A 5363 及び次による。 II A.6.2 曲げ強度試験
類は,受渡当事者間の協議によるものとする。 箇条の⼊れ替え。
曲げ強度試験は,JIS A 5363 及び次による。 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
a) 製品の曲げ耐⼒試験は,図 A.2 に⽰すように, なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上の 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
くい類の⻑さ L の 3/5 をスパン l として⽀え,ス 試験機 ⼜ はこれと同等以上の許容値をもつものを 及び表現の整合を図った。
パンの中央に曲げ耐⼒に相当する荷重 F を 2 使⽤する。
点載荷する。荷重 F は,⾃重を考慮した次の式 a) 本体の曲げ強度試験は,図 A.2 に⽰すように,
によって算出する。 曲げ強度から耐⼒表記に伴う記載
くいの⻑さ(L)の 3/5 をスパン(B)として ⽅法の全体的な⾒直しを⾏ったため。
⽀え,スパンの中央に荷重( F)を加えて⾏い,次
の式によって曲げモーメントから載荷荷重を算出
する。
なお,くいが曲げ破壊を起こす前に,載荷
40M −mgL 点⼜は⽀点において局部破壊を⽣じるおそれ
F= 6L −10b のある場合は,その対策を講じる。
F: 荷重(kN) 40M −mg L
F = 6L −10A
M: 曲げ耐 ⼒ ( kN・m) L:
くい類の⻑さ(m) m: くい F: 荷重(kN)
類の質量(t) M: 曲げモーメント(kN・m) m: くい
g: 重⼒加速度(9.81 m/s2 とする) b: 曲げ の質量(t)
スパン 0.6 m(L=3 m 及び 4 m g: 標準重⼒加速度(9.81 m/s2)
の場合) L: くいの⻑さ(m)
曲げスパン 1.0 m(L=5 m 以上の場
合) A: 曲げスパン 0.6 m(L=3 m 及び 4 m
の場合)
曲げスパン 1.0 m(L=5 m 以上の場
合)

175
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号
及び題名 内容
A.7 試験⽅ 及び題名
法(続き) A.6 試験⽅
法(続き)

b) 限界ひび割れ幅耐⼒に相当する荷重 F を載荷 曲げ強度から耐⼒表記に伴う記載


して,要求性能を満⾜することを確認する。また,I なお,SC くいについては,通常,くいの⻑さ(L)の 9/10 を ⽅法の全体的な⾒直しを⾏ったため。
類のうち 2 種は,終局曲げ耐⼒に相 スパン(B)として⽀え,A=1 m を曲げスパンとする。また,
当する荷重 F を載荷して,要求性能を満⾜する この場合,⾃重曲げモーメ ントを無視した次の式によっ
ことを確認する。 て曲げモーメント
SC くいについては,くい類の⻑さ L の 9/10 から載荷荷重を算出する。
をスパン l として⽀え,b=1 m を曲げスパンとし
てもよい。また,この場合の荷重 F は,
⾃重を無視した次の式によって算出する。
= L M4 0 = L M4 0
F 9 −10 F 9 −10
ここに, F: 荷重(kN)
M: 曲げ耐⼒(kN・m) L: く
い類の⻑さ(m)
c) 継⼿部の曲げ耐⼒試験を⾏う場合は,スパン 中 b) I 類のうち 2 種は,ひび割れ曲げモーメント の 2
央に継⼿の継ぎ⽬部分を⼀致させ,a) 及び 倍に相当する荷重(F)を載荷して,破壊しない
b) によって⾏う。 ことを確認する。
なお,くい類が曲げ破壊を起こす前に,載荷点⼜は⽀ なお,II 類は,受渡当事者間の協議による。
点において局部破壊を⽣じるおそれのある 場合は, c) 継⼿部の曲げ強度試験は,スパン中央に継⼿
その対策を講じる。
の継ぎ⽬部分を⼀致させ,a) 及び b) によって⾏
う。
削除 A.6.3 継⼿端⾯の直⾓度の測定⽅法 継⼿部の性能を終局耐⼒に包含し
継⼿端⾯の直⾓度の測定は,直⾓定規を⽤いて,くい たため本⽂から削除した。
A

外径の軸線に合わせてセットし,くい外径に関する傾
斜量を測定して求める。
372 5


2016

175
176
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

A
現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由
内容

5
箇条番号 箇条番号

372
内容

176
及び題名
推奨仕様 及び題名 :
A-1.3 性能 推奨仕様

2016
曲げ強度から耐⼒表記に伴う記載
A-1.3.1 曲げ強度
A-1 鉄筋コ RC くいの性能は,次による。 A- A-1 鉄筋コ 曲げ強度は,次による。 ⽅法の全般的な⾒直しによる。
ンクリートく 1.3.1 限界ひび割れ幅耐⼒ ンクリートく a) くい本体 RC くい本体は,A-1.6 に規定する 曲げ
い RC くいの限界ひび割れ幅耐⼒(ひび割れ幅 0.2 い
強度試験を⾏い,推奨仕様 A-1 表 2〜表 3 に
A-1.3 性能 mm 未満)は,推奨仕様 A-1 表 2⼜は推奨仕様 A- A-1.3 性能 規定するひび割れ曲げモーメントを加えたとき,
1 表 3 に規定する値以上とする。 幅 0.2 mm 以上のひび割れが発⽣し
A-1.3.2 終局曲げ耐⼒ てはならない。また,2 種は,推奨仕様 A-1 表 3 に
RC くい 2 種の終局曲げ耐⼒は,推奨仕様 A-1 表 3 規定するひび割れ曲げモーメントの 2 倍
に規定する値以上とする。また,継⼿部についても同 の値で破壊してはならない。
様とする。
b) くい継⼿部 2 種の RC くい継⼿部は,A-1.6
に規定する曲げ強度試験を⾏い,推奨仕様 A-1
表 3 に規定するひび割れ曲げモーメントの 2 倍
の値で破壊してはならない。
推奨仕様 A-1 表 2−RC くいの⼨法及び限界ひび 推奨仕様 A-1 表 2−ひび割れ曲げモーメント(1 種) JIS A 5373 の附属書 E 推奨仕様 E-1
割れ幅耐⼒(1 種) くい類と記載⽅法と整合させ,表の構
成を⾒やすくした。
表中に“厚さ”を追記 推奨仕様 A-1 表 3−ひび割れ曲げモーメント(2 種)
推奨仕様 A-1 表 3−RC くいの⼨法並びに限界ひ
び割れ幅耐⼒及び終局曲げ耐⼒(2 種)
表中に“終局曲げ耐⼒”“厚さ”“⻑さ”を追記

A-1.4 形状, …継⼿部の端⾯傾斜は,くいの軸線の直⾓に対し A-1.3 性能 A-1.3.2 接続性(継⼿部の直⾓度) 継⼿部の接続性の記載は,A-1.4 形


⼨法及び⼨ て,300 mm につき 1 mm 以内とする。 状,⼨法及び⼨法の許容差に移動し
継⼿端⾯の傾斜は,くいの軸線の直⾓に対して, 300 た。
法の許容差 mm につき 1 mm 以内でなければならない。

A-1.7 試験 A-1.7.2 製品の曲げ耐⼒試験 A-1.6 強度 A-1.6.2 曲げ強度試験 本体に合わせ,箇条の⼊替え。


⽅法 曲げ耐⼒試験は,A.7.2 による。 試験 曲げ強度試験は,A.6.2 による。
…の質量は,推奨仕様 A-1 表 5⼜は推奨仕様 A-1 …の質量は,推奨仕様 A-1 表 6〜表 7 によっても 性能を曲げ強度から曲げ耐⼒にし
表 6 の値とする。(以下削除) よい。 たことによる。
なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上の
試験機⼜はこれと同等以上の許容値をもつも
のを使⽤する。

177
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
注記 …によって算出し,四捨五⼊によって⼩数 注 a) …によって算出し,JIS Z 8401 によって⼩ 数値の丸め⽅を明記した。
A-1.7 試験 A-1.6 強度
⽅法(続き) 点 3 桁に丸める。 試験(続き) 数点以下 3 けたに丸めたものである。
削除 A-1.6.3 継⼿端⾯の直⾓度の測定試験 他の合理的な測定機器及び測定⽅
継⼿端⾯の直⾓度の測定試験は,A.6.3 による。 法も利⽤可能とするため,測定機器
を限定した直⾓度の測定⽅法の規
定は,削除した。
A-1.8.3 検 2) 性能 本体の限界ひび割れ幅耐⼒の検査は, A-1.8.3 検 2) 性能 本体の曲げひび割れ強度の検査は,1 性能を耐⼒の⽤語にしたため。
査⽅法 1 ロットから任意に 2 本抜き取り,A-1.7.2 に 査⽅法 ロットから任意に 2 本抜き取り,A-1.6.2 によ
よって⾏い,2 本とも A-1.3.1 の規定に適合す って⾏い,2 本とも A-1.3.1 の規定に適合すれ
れば,そのロットを合格とし,… ば,そのロットを合格とし,…
2 種の本体の終局曲げ耐⼒の検査は,本体 2 種の本体の曲げ破壊強度の検査は,本体
の限界ひび割れ幅耐⼒の検査の初めの 2 本の の曲げひび割れ強度の検査の初めの 2 本のう
うち 1 本について,A-1.7.2 によって⾏い, ち 1 本について,A-1.6.2 によって⾏い,
A-1.3.2 の規定に適合すれば,そのロットを合 A-1.3.1 の規定に適合すれば,そのロットを合
格とし,…そのロットを不合格とする。 格とし,…そのロットを不合格とする。
附属書 B 擁壁類の性能及び性能照査⽅法は,次による。 附属書 B 擁壁類の性能は,表 B.3 の規定に適合しなければ
(規定) a) I 類に区分される製品 製品の性能は,推奨 (規定) ならない。 I 類は,それぞれの推奨仕様に適合
擁壁類 仕様 B-1⼜は推奨仕様 B-2 の規定に適合しな 擁壁類 なお,II 類の性能項⽬は,受渡当事者間の協議に すること,II 類は,基本規格 JIS A
B.3 性能 ければならない。 B.3 性能 よる。 5362 に適合することを明⽰した。

b) II 類に区分される製品 製品の性能は,JIS A
5362 の箇条 4 及び箇条 5 の規定に従い,受渡
当事者間の協議によって定める。⼀般には表 B.3
の規定によってもよい。
表 B.3−擁壁類の性能及び性能照査⽅法 表の⾒出し欄及び欄の規定を,基本規
表中抜粋 表 B.3−擁壁類の性能 格 JIS A 5362 に整合させた。
注 a) 安全性の照査は,購⼊者から要求があった
場合に⾏う。 空気量だけが同等であっても耐久性
表中抜粋 は同等とみなしにくいため。
b) 耐久性の照査は,⽔セメント⽐,⼜は⽔セ 注 a) 終局状態性能の確認は,購⼊者から要求が また,製造⽅法によっても耐久性は影
メント⽐及び空気量が同等,かつ,鉄筋のかぶ 響を受けるため。
あった場合に⾏う。
りが同等で製造 ⽅法が同様の製品の実績に b) 耐久性能の確認は,⽔セメント⽐及び/⼜
よってもよい。
は空気量が同等で,並びに鉄筋のかぶりが同
等な類似製品の実績によって判断してもよい。
A
372 5


2016

177
178
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

178
箇条番号 内容 箇条番号 内容

372 5
及び題名 及び題名

B.4 形状, a) 形状 B.4 形状, a) 形状 形状図は規定ではなく例図なので,

2016
⼨法及び⼨ 1) ⼤形積みブロック ⼤形積みブロックの形 ⼨法及び⼨ 1) ⼤形積みブロック ⼤形積みブロックの形 本⽂と図の題名を整合させた。
法の許容差 状例を,… 法の許容差 状を,…
2) ⽮板 ⽮板の形状例を,… 2) ⽮板 ⽮板の形状を,…
B.6 コンク B.6.1 材料及び製造⽅法 B.6 試験⽅ B.6.1 圧縮強度試験 箇条の⼊れ替え。
リートの品 コンクリートに使⽤する材料及び製造⽅法は,箇 法 圧縮強度試験は,JIS A 1132 及び JIS A 1108⼜は 基本規格,本体,附属書,推奨仕様,
質 条 8 による。 JIS A 1107 による。 との引⽤規格の重複を整理し,⼀連
の箇条及び表現の整合を図った。

B.6.2 圧縮強度 B.6.2 曲げ強度試験 基本規格,本体,附属書,推奨仕様,


コンクリートの圧縮強度は,所定の材齢におい 曲げ強度試験は,JIS A 5363 による。 との引⽤規格の重複を整理し,⼀連
て,表 B.6 の値を満⾜しなければならない。 なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上 の箇条及び表現の整合を図った。
表 B.6−コンクリートの圧縮強度 の試験機⼜はこれと同等以上の許容値をもつも
種類 コンクリートの圧縮強度 のを使⽤する。 JIS A 5364 の A.2 は,製造管理にお
⼤形積みブロック 24 以上 けるコンクリート強度を⽰してい
⽮板 60 以上 るため。

B.7 試験⽅ B.7.1 コンクリートの圧縮強度試験 B.7 コンク B.7.1 材料及び製造⽅法 基本規格,本体,附属書,推奨仕様,


法 コンクリートの圧縮強度試験は,JIS A 1108⼜は リートの品 コンクリートに使⽤する材料及び製造⽅法は, との引⽤規格の重複を整理し,⼀連
JIS A 1107 による。 質 JIS A 5364 による。 の箇条及び表現の整合を図った。
なお,供試体は製品と同⼀養⽣を⾏ったもの,⼜ B.7.2 圧縮強度 圧縮強度だけの規定とし,供試体の
はその他適切な⽅法によって管理したものとす コンクリートの圧縮強度は,製品と同⼀養⽣を⾏ 養⽣⽅法は関係する B.7.1 へ移⾏。
る。 った供試体の圧縮強度⼜はその他適切な⽅法に
よって管理した圧縮強度で検証し,所定の材齢に
B.7.2 製品の曲げ耐⼒試験 おいて,表 B.6 の値を満⾜しなければならない。
製品の曲げ耐⼒試験は,JIS A 5363 に規定する曲 表 B.6
げ耐⼒試験⽅法による。 種類 コンクリートの圧縮強度
⼤形積みブロック 24 以上
⽮板 60 以上
注記 コンクリートの圧縮強度は,JIS A 5364 の附
属書 A によることができる。

179
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
推奨仕様 ⼤形積みブロックの性能はコンクリートの圧縮 推奨仕様 ⼤形積みブロックは,B-1.6 に規定する圧縮強度 コンクリートの強度は,他の幾つか
B-1 ⼤形積 強度を代⽤特性とし,24 N/mm2 以上でなければ B-1 ⼤形積 試験を⾏い,性能の保証となる圧縮強度が所定の の性能にも関連するため,代⽤特性
みブロック ならない。 みブロック 材齢において,24 N/mm2 以上でなければならな として位置付けた。
B-1.3 性能 B-1.3 性能 い。
B-1.4 形 B-1.4 形 形状図は規定ではなく例図として
推奨仕様 B-1 表 2−⼤形積みブロックの例図,形 推奨仕様 B-1 表 2−⼤形積みブロックの形状,⼨
状,⼨法及 状,⼨法及び⼨法の許容差 状,⼨法及 法及び⼨法の許容差 ⽰しているため,規定と誤解される
び⼨法の許 び⼨法の許 ことをなくすため。
容差 容差
B-1.6 コン コンクリートの品質は,B.6.2 による。 B-1.6 強度 ⼤形積みブロックの強度試験は,B.6.1 による。 箇条の⼊れ替え。
クリートの 試験 また,JIS A 1108 による供試体の作製は,JIS A
品質 1132 による。その場合,養⽣⽅法はブロックの養
⽣と同⼀条件とする。
なお,試験機は,JIS B 7721…これと同等以上の
許容値をもつものを使⽤する。
B-1.7 試験 ⼤形積みブロックの強度試験は,B.7.1 による。 B-1.7 コン コンクリートの圧縮強度は,B.7.2 による。 JIS A 1108 は JIS A 1132 を引⽤。
⽅法 クリートの 本体で JIS A 5363 を引⽤しており,
品質 その規格は JIS B 7721 を引⽤。
A
372 5


2016

179
180
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

A
内容 内容

180
箇条番号 箇条番号

372 5
及び題名 及び題名

推奨仕様 B-2.2 種類 推奨仕様 B-2.2 種類 性能をモーメントから耐⼒とした

2016
B-2 鉄筋コ ⽮板の種類は,形状,⼨法及び限界ひび割れ幅耐 B-2 鉄筋コ ⽮板の種類は,形状,⼨法及びひび割れモーメントに
よって,推奨仕様 B-2 表 1〜表 3 のとおり区分する。 ため。
ンクリート ンクリート
⼒によって,推奨仕様 B-2 表 1,推奨仕様 B-2 表 2
⽮板 ⼜は推奨仕様 B-2 表 3 のとおり区分する。 ⽮板 推奨仕様 B-2 表 1〜表 3
B-2.2 種類 推奨仕様 B-2 表 1〜表 3 B-2.2 種類
加圧は製造⽅法の種類なので,本⽂

抜粋 抜粋 に整合させ整理した。
種類 種類
注記 この形状の⽮板には,断⾯に圧縮側と引張 加圧⽮板
側との区別がある。 注記 この形状の加圧⽮板には,断⾯に圧縮側と
引張側との区別がある。
推奨仕様 B-2 表 性能を曲げ強度から曲げ耐⼒にした
1 抜粋 推奨仕様 B-2 表 1〜表 ことによる。
3 抜粋
限界ひび割れ幅耐⼒ 終局曲げ耐⼒
kN・m ひび割れ
kN・m モーメント
1 枚当たり 1 m 当たり kN・m
5.4 10.8
… …

推奨仕様 B-2 表 2,表 3


抜粋
限界ひび割れ幅耐⼒ 終局曲げ耐⼒ kN・
kN・m m

181
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
B-2.3 性能 B-2.3 性能 B-2.3 性能 B-2.3 性能
性能を曲げ強度から曲げ耐⼒にし
⽮板の性能は,次による。 B- たことによる。
2.3.1 限界ひび割れ幅耐⼒
⽮板の限界ひび割れ幅耐⼒(ひび割れ幅 0.2 mm B-2.3.1 曲げ強度
以下)は,推奨仕様 B-2 表 1,推奨仕様 B-2 表 2 ⽮板は,B-2.6 に規定する曲げ強度試験を⾏い,推奨
⼜は推奨仕様 B-2 表 3 に規定する値以上とする。 仕様 B-2 表 1〜表 3 に規定するひび割れモーメント
B-2.3.2 終局曲げ耐⼒ に相当する荷重を加えたとき,幅 0.2 mm を超えるひ
⽮ 板の終局曲げ耐 ⼒ は,限界ひび割れ幅耐 ⼒ の 2 び割れが発⽣してはならない。…。
倍に相当する値とし,推奨仕様 B-2 表 1,推奨仕様
B-2 表 2⼜は推奨仕様 B-2 表 3 に規定する値
以上とする。
B-2.6 コン コンクリートの品質は,B.6.2 による。 B-2.6 強度 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
試験 B-2.6.1 圧縮強度試験 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
クリートの 及び表現の整合を図った。
品質 ⽮板の圧縮強度試験は,B.6.1 による。

B-2.6.2 曲げ強度試験
⽮板の曲げ強度試験は,推奨仕様 B-2 図 4 及び推
奨仕様 B-2 図 5 に⽰す載荷⽅法によって⾏い,推奨
仕様 B-2 表 1〜表 3 に規定するひび割れモーメント
に相当する荷重 F を加えたとき,推奨仕様 B-2 図 4
及び推奨仕様 B-2 図 5 に⽰すひび割れ幅
測定点でひび割れ状況を調べる。さらに,推奨仕様 B-
2 表 1〜表 3 に規定するひび割れモーメント の 2 倍
に相当する荷重まで載荷し破壊しないことを確認する。
なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上の
試験機 ⼜ はこれと同等以上の許容値をもつものを
使⽤する。
A
372 5


2016

181
182
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

A
現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

5
箇条番号 内容 箇条番号 内容

372

182
及び題名 及び題名
B-2.7 試験 B-2.7.1 コンクリートの圧縮強度試験 B-2.7 コン B-2.7 コンクリートの品質 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との :
引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条

2016
コンクリートの圧縮強度試験は,B.7.1 による。 B- クリートの コンクリートの圧縮強度は,B.7.2 による。ただし,加圧 及び表現の整合を図った。 性能を曲
⽅法 品質
2.7.2 製品の曲げ耐⼒試験 締固めの場合,供試体は⽮板と同様の成形及び養⽣ げ強度から曲げ耐⼒としたため,曲げ
⽮板の曲げ耐⼒試験は,推奨仕様 B-2 図 4 及び推 を⾏わなければならない。 強度,強度試験を耐⼒として試験⽅法
奨仕様 B-2 図 5 に⽰す載荷⽅法によって⾏い,推奨 の箇条に移動した。
仕様 B-2 表 1,推奨仕様 B-2 表 2⼜は推奨仕様 B-2
表 3 に規定する限界ひび割れ幅耐⼒に相当する荷
重 F を載荷したとき,推奨仕様 B-2 図 4 及
び推奨仕様 B-2 図 5 に⽰すひび割れ幅測定点に
おいて幅 0.2 mm を超えるひび割れの有無を調べる。
さらに,推奨仕様 B-2 表 1,推奨仕様 B-2 表 2⼜は
推奨仕様 B-2 表 3 に規定する終局曲げ耐⼒まで載
荷し破壊しないことを確認する。 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
載荷荷重は,次の式によって算出する。 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
及び表現の整合を図った。
=6 M
F −Wg
l
ここに F: 載荷荷重(kN)
M: 限界ひび割れ幅耐⼒(kN・m) l: ス
パン(m)l=L/2,b=l/3 とす
る。
ただし,l が 10 H より⼩さいとき
は,l=10 H とする。
H:⽮板の⾼さ(m)
W: 載荷ビーム,荷重として加わる
丸鋼及び鋼板の総質量(t)
ただし,載荷ビームが試験機と
⼀体構造となっている場合は,載
荷ビームの質量は含まない。
g: 重⼒加速度(9.81 m/s2 とする)

183
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
C.3 性能 暗きょ類の性能は,表 C.3 の規定に適合しなけれ I 類は,それぞれの推奨仕様に適合す
附属書 C 暗きょ類の性能及び性能照査⽅法は,次による。
(規定)暗 a) I 類に区分される製品 製品の性能は,推奨 仕 ること,II 類は,基本規格 JIS A 5362
ばならない。 に適合することを明⽰した。
きょ類 様 C-1,推奨仕様 C-2,推奨仕様 C-3⼜は
C.3 性能 推奨仕様 C-4 の規定に適合しなければならな
い。
b) II 類に区分される製品 製品の性能は,JIS A
5362 の箇条 4 及び箇条 5 の規定に従い,受渡
当事者間の協議によって定める。⼀般的には表
C.3 の規定によってもよい。 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
表 C.3−暗きょ類の性能及び性能照査⽅法表 表 C.3−暗きょ類の性能表 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
中抜粋 中抜粋 及び表現の整合を図った。
注 b) 安全性の照査は,購⼊者から要求があった 注 b) 終局状態性能の確認は,購⼊者から要求が
場合に⾏う。 あった場合に⾏う。 空気量だけが同等であっても耐久性
c) 耐久性の照査は,⽔セメント⽐,⼜は⽔セ c) 耐久性能の確認は,⽔セメント⽐及び/⼜
は同等とみなしにくいため。
また,製造⽅法によっても耐久性は影
メント⽐及び空気量が同等,かつ,鉄筋のかぶ は空気量が同等で,並びに鉄筋のかぶりが同 響を受けるため。
りが同等で製造 ⽅法が同様の製品の実績に 等な類似製品の実績によって判断してもよい。
よってもよい。
C.6 コ ン ク C.6.1 材料及び製造⽅法 C.7 コ ン ク C.7.1 材料及び製造⽅法 箇条の⼊れ替え。
リートの品 リートの品
質 質 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
コンクリート…⽅法は,箇条 8 による。 コンクリート…⽅法は,JIS A 5364 による。 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
及び表現の整合を図った。
基本規格,本体,附属書,推奨仕様,との
引⽤規格の重複を整理し,⼀連 の箇条
C.6.2 圧縮強度 C.7.2 圧縮強度 及び表現の整合を図った。
コンクリートの圧縮強度は,所定の材齢において, コンクリートの圧縮強度は,製品と同⼀養⽣を⾏った 圧縮強度だけの規定とし,供試体の養
表 C.7 の値を満⾜しなければならない。 供試体の圧縮強度⼜はその他適切な⽅法に よって ⽣⽅法は関係する C.7.1 へ移⾏。
管理した圧縮強度で検証し,所定の…なければならな
い。
表 C.7−コンクリートの圧縮強度表
表 C.7−コンクリートの圧縮強度注 中抜粋
注記 コンクリートの圧縮強度は,JIS A 5364 の附属
A

記を削除 書 A によることができる。
372 5


2016

183
184
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

184
箇条番号 内容 箇条番号 内容

372 5
及び題名 及び題名

C.7 試験⽅ C.7 試験⽅法 C.6 試験⽅ C.6 試験⽅法 箇条の⼊れ替え。

2016
法 C.7.1 コンクリートの圧縮強度試験 法 C.6.1 圧縮強度試験 基本規格,本体,附属書,推奨仕様
コンクリートの圧縮強度試験は,JIS A 1108 によ 圧縮強度試験は,JIS A 1132 及び JIS A 1108 によ との引⽤規格の重複を整理し,⼀連
る。 る。 の箇条及び表現の整合を図った。
なお,供試体は,製品と同⼀養⽣⼜はその他適切
に管理したものとする。
C.7.2 製品の曲げ耐⼒試験及び内圧耐⼒試験 C.6.2 曲げ強度試験及び内圧強度試験 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
製品の曲げ耐⼒試験及び内圧耐⼒試験は,JIS A 曲げ強度試験及び内圧強度試験は,JIS A 5363 によ 及び表現の整合を図った。
5363 による。 る。
なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上

の試験機⼜はこれと同等以上の許容値をもつも
のを使⽤する。
内圧試験は,JIS B 7505-1 に規定する 1.6 級以上
の圧⼒計を使⽤する。
推奨仕様 管の性能は,次による。 推奨仕様 C-1.3.1 曲げ強度 性能を曲げ強度から曲げひび割れ
C-1 鉄筋コ C-1.3.1 曲げひび割れ耐⼒ C-1 鉄筋コ 管は,C-1.6 に規定する曲げ強度試験を⾏い,推 耐⼒としたため。
ンクリート 管の曲げひび割れ耐⼒は,推奨仕様 C-1 表 2 に規 ンクリート 奨仕様 C-1 表 2 に規定するひび割れ荷重を加え
管 定する値以上とする。 管 たとき,1 種は幅 0.25 mm⼜は,⻑さ 300 mm を
C-1.3 性能 C-1.3 性能 超えるひび割れ,2 種は幅 0.05 mm を超えるひび
C-1.3.2 終局曲げ耐⼒ 割れが発⽣してはならない。また,推奨仕様 C-1
管の終局曲げ耐⼒は,推奨仕様 C-1 表 2 に規定す 表 2 に⽰す破壊荷重を加えたとき破壊してはなら
る値以上とする。 ない。

185
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
C-1.3 性能 推奨仕様 C-1 表 2−管の曲げひび割れ耐⼒及び終 C-1.3 性能 推奨仕様 C-1 表 2−管の曲げ強度荷重
(続き) 呼び
局曲げ耐⼒ 種類 (続き) 呼び 種類
抜粋 1種 抜粋 1 種 2種
2種
単位 kN・m/m 単位 kN/m
曲げひ 終局 曲げひ 終局 ひび割 破壊 ひび割 破壊
び割れ 曲げ び割れ 曲げ れ荷重 荷重 れ荷重 荷重
耐⼒ 耐⼒ 耐⼒ 耐⼒ 150 9 17 14 26
150 0.256 0.375 0.419 0.603 200 10 18 16 28
200 0.374 0.520 0.617 0.836 … … … … …
… … … … … 1 800 38 110 57 131
1 800 16.8 30.3 24.2 36.6 2 000 − − 60 142
2 000 − − 29.4 44.7

C-1.7 製品 C-1.7 製品の曲げ耐⼒試験 C-1.6 強度 C-1.6 強度試験 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との


の曲げ耐⼒ 管の曲げ耐⼒試験は,管を推奨仕様 C-1 図 1 のよう 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
試験 に台上に⽔平に据え付け,曲げひび割れ耐⼒に相当 試験 C-1.6.1 曲げ強度試験 及び表現の整合を図った。
する荷重で,ひび割れの有無を調べる。さらに,終局曲 曲げ強度試験は,管を推奨仕様 C-1 図 1 のように台
げ耐⼒に相当する荷重で,破壊しないことを確認する。 上に ⽔ 平に据え付け,推奨仕様 C-1 表 2 のひび割 ゴム板は試験を⾏う製品に合った適
曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重(ひび割れ荷重) れ荷重に有効⻑L を乗じた値まで管体に鉛直 当な硬さ及び⼤きさを選定するのが
及び終局曲げ耐⼒に相当する 荷重(破壊荷重)を推 に載荷し,ひび割れの状態を調べる。さらに,破壊荷重 よいことを,参考として⽰した。
奨仕様 C-1 表 6 に⽰す。 まで載荷し破壊しないことを確認する。 曲げ強度試
曲げ耐 ⼒ 試験を ⾏うときは,頂部及び底部に厚さ 約 験を⾏うときは,頂部及び底部に厚さ約 20 mm のゴ
20 mm のゴム板 1) 及び約 150 mm×150 mm の
⾓材⼜は形鋼を当てて,荷重が均等に分布されるよう ム板及び約 150 mm×150 mm の⾓材⼜は形鋼を当て
にしなければならない。 て,荷重が均等に分布されるようにしなければならな
い。
注 1) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収するこ なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上の
試験機 ⼜ はこれと同等以上の許容値をもつものを
とができる程度の硬さ及び幅のものがよい。 使⽤する。
A
372 5


2016

185
186
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

186
箇条番号 内容 箇条番号 内容

372 5
及び題名 及び題名

C-1.7 製品 推奨仕様 C-1 表 6−管のひび割れ荷重及び破壊荷 試験のしやすさを考慮し,曲げひび

2016
の曲げ耐⼒ 重 割れ耐⼒に相当する荷重表を掲載
試験(続き) 抜粋 した。
単位 kN/m
呼び 1種 2種
ひび割 破壊 ひび割 破壊
れ荷重 荷重 れ荷重 荷重
150 9 17 14 26
200 10 18 16 28
… … … … …
1 800 38 110 57 131
2 000 − − 60 142

推奨仕様
C-2 遠⼼⼒ C-2.3 性能 推奨仕様 C-2.3 性能 性能を曲げ強度から曲げひび割れ
鉄筋コンク C-2 遠⼼⼒ 耐⼒としたため。
リート管 管の性能は,次による。 鉄筋コンク
リート管
C-2.3 性能 C-2.3.1 曲げ強度
C-2.3 性能
C-2.3.1 曲げひび割れ耐⼒ 管は,C-2.6.1 に規定する曲げ強度試験を⾏い,外圧管
外圧管の曲げひび割れ耐⼒は,推奨仕様 C-2 表 3 に は推奨仕様 C-2 表 3,内圧管は推奨仕様 C-2 表 4 に
規定する値以上とする。内圧管の曲げひび割れ耐⼒ ⽰すひび割れ荷重を加えたときに,幅 0.05 mm を超え
は,推奨仕様 C-2 表 4 に規定する値以上とする。 るひび割れが発⽣してはならない。また,外圧管は推
C-2.3.2 終局曲げ耐⼒ 奨仕様 C-2 表 3,内圧管は推奨仕様 C-2 表 4 に⽰す
破壊荷重を加えたとき,破壊してはならない。
外圧管の終局曲げ耐 ⼒ は,推奨仕様 C-2 表 3 に規
定する値以上とする。内圧管の終局曲げ耐⼒は,推奨
仕様 C-2 表 4 に規定する値以上とする。

187
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
C-2.3 性能 推奨仕様 C-2 表 3−外圧管の曲げひび割れ耐⼒及 C-2.3 性能 推奨仕様 C-2 表 3−外圧管の曲げ強度荷重 性能を曲げ強度から曲げひび割れ 耐
び終局曲げ耐⼒ ⼒としたため。単位,数値の変更及び
(続き) 表中抜粋 (続き) 計算根拠の記述を追加した。
表中抜粋
単位 kN・m/m
単位 kN/m
曲げひび割れ耐⼒
ひび割れ荷重

推奨仕様 C-2 表 3(続き)


推奨仕様 C-2 表 3(続き)
終局曲げ耐⼒
破壊荷重

推奨仕様 C-2 表 3(続き) 推奨仕様 C-2 表 3(続き)


表中抜粋 表中抜粋
1種 2種 3種 1種 2種 3種
0.475 0.668 − 16.7 23.6 −

推奨仕様 C-2 表 3(続き)抜


粋 推奨仕様 C-2 表 3(続き)抜

注記 1 …A 形は呼び 150〜1 800,…
注記 1 …A 形は呼び 150〜1 800,…
また,A 形の呼び 1 500〜1 800 は, ( )
内の曲げ耐⼒を適⽤する。
注記 3 曲げ耐⼒は,管の単位容積質量を 2.45
t/m3 とし,JIS A 5363 による。

推奨仕様 C-2 表 4−内圧管の曲げひび割れ耐⼒及 性能を曲げ強度から曲げひび割れ 耐


び終局曲げ耐⼒ 推奨仕様 C-2 表 4−内圧管の曲げ強度荷重
⼒としたため。単位,数値の変更及び
表中抜粋 計算根拠の記述を追加した。
単位 kN・m/m 表中抜粋
曲げひび割れ耐⼒ 単位 kN/m
ひび割れ荷重
A

推奨仕様 C-2 表 4(続き)


372 5

推奨仕様 C-2 表 4(続き)


終局曲げ耐⼒ :
破壊荷重
2016

187
188
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

188
箇条番号 内容 箇条番号 内容

372 5
及び題名 及び題名

C-2.3 性能 推奨仕様 C-2 表 4(続き) C-2.3 性能 推奨仕様 C-2 表 4(続き)

2016
(続き) 表中抜粋 (続き) 表中抜粋
2K 4K 6K 2K 4K 6K
0.475 0.503 0.558 16.7 17.7 19.7
推奨仕様 C-2 表 4(続き) 推奨仕様 C-2 表 4(続き)
注記 1 …A 形は呼び 150〜1 800,… 注記 …A 形は呼び 150〜1 800,…
また,A 形の呼び 1 500〜1 800 は, ( )
内の曲げ耐⼒を適⽤する。
注記 2 曲げ耐⼒は,管の単位容積質量を 2.45
t/m3 とし,JIS A 5363 による。

C-2.3.3 内圧耐⼒
C-2.3.2 内圧強度 性能を強度から耐⼒としたため。 本
内圧管の内圧耐⼒は,推奨仕様 C-2 表 5 に規定す 体規格,本体,附属書,推奨仕様との引
る値以上とする。 内圧管は,C-2.6.2 に規定する内圧強度試験を⾏い, ⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条及
推奨仕様 C-2 表 5−内圧耐⼒ 推奨仕様 C-2 表 5 に⽰す試験⽔圧を加えたと き,漏 び表現の整合を図った。
⽔が発⽣してはならない。
種類 ⽔圧 推奨仕様 C-2 表 5−内圧強度
種類 試験⽔圧

189
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号
及び題名 内容
C-2.7 試験 及び題名
C-2.7 試験⽅法 C-2.6 強度 本体規格,本体,附属書,推奨仕様
C-2.6 強度試験
⽅法 C-2.7.1 製品の曲げ耐⼒試験 試験 との引⽤規格の重複を整理し,⼀連の
管の曲げ耐⼒試験は…付け,曲げひび割れ耐⼒に C-2.6.1 曲げ強度試験 箇条及び表現の整合を図った。
相当する荷重で,幅 0.05 mm を超えるひび割れの有 曲げ強度試験は,管を推奨仕様 C-2 図 1 のように台
無を調べる。さらに,終局曲げ耐⼒に相当する荷重で, 上に⽔平に据え付け,外圧管は推奨仕様 C-2 表 3,
破壊しないことを確認する。外圧管の曲げひび割れ耐 内圧管は推奨仕様 C-2 表 4 のひび割れ荷重に有効 ゴム板は試験を⾏う製品に合った適
⼒に相当する荷重(ひび割れ荷重)及び終局曲げ耐 ⻑L を乗じた値まで管体に鉛直に載荷し,ひび割れの 当な硬さ及び⼤きさを選定するのが
⼒に相当する荷重(終局荷重)を推奨仕様 C-2 表 8, よいことを,参考として⽰した。
内圧管の曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重(ひび割 状態を調べる。
れ荷重)及び終局曲げ耐⼒に相当する荷重(終局荷 さらに,破壊荷重まで載荷し破壊しないことを確認す
重)を推奨仕様 C-2 表 9 に⽰す。 る。
曲げ耐⼒試験を⾏うときには,頂部及び底部に厚さ約 曲げ強度試験を⾏うときには,頂部及び底部に厚さ約
20 mm のゴム板 2) 及び約 150 mm×150 mm の⾓材 20 mm のゴム板及び約 150 mm×150 mm の
を当てて,荷重が均等に分布されるようにしなければ ⾓材を当てて,荷重が均等に分布されるようにしなけ
ならない。ただし,底部の⾓材は,省くことができる。 ればならない。ただし,底部の⾓材は,省くことができ
る。
注 2) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収するこ なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上の
試験機 ⼜ はこれと同等以上の許容値をもつものを
とができる程度の硬さ及び幅のものがよい。 使⽤する。

A
372 5


2016

189
190
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

190
箇条番号 内容 箇条番号 内容

372 5
及び題名 及び題名

C-2.7 試験 推奨仕様 C-2 表 8−外圧管のひび割れ荷重及び終 C-2.6 強度 試験のしやすさを考慮し,曲げひび

2016
⽅法(続き) 局荷重 試験(続き) 割れ耐⼒に相当する荷重表を掲載
表中抜粋 した。
単位 kN/m
呼び ひび割れ荷重
1種 2種 3種
150 16.7 23.6 −
推奨仕様 C-2 表 9−内圧管のひび割れ荷重及び終局荷重
表中抜粋

単位 kN/m
呼び ひび割れ荷重
2K 4K 6K
150 16.7 17.7 19.7 C-2.6.2 内圧強度試験 本体規格,本体,附属書,推奨仕様との
引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
C-2.7.2 内圧耐⼒試験 及び表現の整合を図った。
なお,内圧試験は JIS B 7505-1 に規定する 1.6 級
推奨仕様 推奨仕様 以上の圧⼒計を使⽤する。
削除 性能を曲げ強度から曲げひび割れ
C-3 組合せ C-3 組合せ C-3.3.1 曲げ強度 耐⼒としたため。
暗きょブロッ 暗きょブロッ ブロックは,C-3.6 に規定する曲げ強度試験を⾏い,推 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
ク ブロックの性能は曲げひび割れ耐⼒とし,推奨仕様 ク 奨仕様 C-3 表 1 に規定する曲げ強度荷重を加えたと 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
C-3.3 性能 C-3 表 2 に規定する値以上とする。 C-3.3 性能 き,幅 0.05 mm を超えるひび割れが発⽣してはならな 及び表現の整合を図った。
い。

191
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
推奨仕様 C-3 表 2−ブロックの曲げひび割れ耐⼒ C-3.2 種類 推奨仕様 C-3 表 1−ブロックの種類及び曲げ強度 性能を曲げ強度から曲げひび割れ
C-3.3 性能
耐⼒としたため。
単位 kN・m/本 荷重
(続き)
呼び 曲げひび割れ耐⼒ 種類 曲げ強度荷重 kN
上ブロック 下ブロック 上ブロック 下ブロック
180 0.992 0.942 180 30 22
240 1.298 1.204 240
300 1.477 1.349 300 28 21
360 1.756 1.575 360
注記
450 上記の値は,頂版及び底版中央部の
2.186 1.958 450
曲げひび割れ耐⼒を⽰す。
600 2.883 2.517 600
C-3.7 製品 C-3.7 製品の曲げ耐⼒試験 性能を曲げ強度から曲げ耐⼒とした
C-3.6 強度 C-3.6.1 曲げ強度試験
の曲げ耐⼒ ブロックの曲げ耐⼒試験は,ブロックを推奨仕様 C-3 ため。
試験 試験 曲げ強度試験は,ブロックを推奨仕様 C-3 図 2 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
図 2 のように据え付け,スパンの中央に荷重を加えて 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
⾏い,曲げひび割れ耐⼒に相当するスパン及び荷重 のように据え付け,スパンの中央に荷重を加えて 及び表現の整合を図った。
で,ブロックの端⾯において幅 0.05 mm を超えるひび ⾏い,推奨仕様 C-3 表 1 に規定する曲げ強度荷重に
割れの有無を調べる。曲げひび割れ耐⼒に相当する おいて,ブロックの端⾯に幅 0.05 mm を超えるひび割
スパン及び荷重を推奨仕様 C-3 表 4 に⽰す。 ゴム板は試験を⾏う製品に合った適
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,ブロックの加圧⾯及 び⽀ れの状態を調べる。 当な硬さ及び⼤きさを選定するのが
持⾯にゴム板 3) を挿⼊し,荷重が均等に分布されるよ 曲げ強度試験を⾏うときは,ブロックの加圧⾯及び⽀ よいことを,参考として⽰した。
うにしなければならない。 持⾯にゴム板を挿⼊し,荷重が均等に分布されるよう
にしなければならない。
注 3) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収するこ なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上の
試験機 ⼜ はこれと同等以上の許容値をもつものを
とができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものがよ 使⽤する。
い。
A
372 5


2016

191
192
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

A
現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由
箇条番号 内容

5
箇条番号

372
内容

192
及び題名
C-3.7 製品 及び題名

推奨仕様 C-3 表 4−ブロックのスパン及び荷重種 試験のしやすさを考慮し,曲げひび割

2016
の曲げ耐⼒ 類 スパン(m) 荷重 れ耐⼒に相当する荷重表を掲載
試験 上ブ 下ブ 上ブ 下ブ した。
(続き) ロック ロック ロック ロック
180 0.204 0.276 30 22
240 0.268 0.352
300 0.328 0.412 28 21
360 0.390 0.479
注記 曲げひび割れ耐⼒相当であれば,スパン,
450 荷重を変更してもよい。
0.485 0.595
600 0.640 0.760
推奨仕様
C-4 鉄筋コ 推奨仕様 C-4 表 1−RC ボックスカルバートの種類 推奨仕様 推奨仕様 C-4 表 1−RC ボックスカルバートの種類 1 種及び 2 種の使⽤区分で,ひび割
ンクリート 表中抜粋 C-4 鉄筋コ 表中抜粋 れに対する性能が不明確であったの
ボックスカ ンクリート で,具体的に⽰した。
ルバート 注 b) 1 種の使⽤区分は,⼀般的な構造物の場合 ボックスカ 注 b) 1 種の使⽤区分は,⼀般的な構造物の場合
ルバート
C-4.2 種類 (使⽤性の照査でひび割れ幅 0.2 mm までを に⽤いられる。…
許す場合)に⽤いられる。… C-4.2 種類 c) 2 種の使⽤区分は,ひび割れを特に考慮し
c) 2 種の…構造物の場合(使⽤性の照査でひ

び割れを許さない場合)に⽤いられる。 なければならない構造物の場合に⽤いられる。

193
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
C-4.3 性能 C-4.3 性能 C-4.3 性能 C-4.3 性能 性能を曲げ強度から曲げ耐⼒とし,
RC ボックスカルバートの性能は,次による。 C-4.3.1 曲げ強度 それぞれのひび割れに対する性能
C-4.3.1 曲げひび割れ耐⼒ RC ボックスカルバートは,C-4.6.2 に規定する曲 を考慮して,“曲げひび割れ耐⼒”,
RC ボックスカルバート(RC-1 種及び RC-2 種) げ強度試験を⾏い,推奨仕様 C-4 表 2 に規定する “限界ひび割れ幅耐⼒”及び“終局
の曲げひび割れ耐⼒は,推奨仕様 C-4 表 2 に規定 曲げ強度荷重を加えたとき,幅 0.05 mm を超える 曲げ耐⼒”で表した。
する値以上とする。 ひび割れが発⽣してはならない。また,受渡当事
C-4.3.2 限界ひび割れ幅耐⼒ 者間の協議によって,破壊に対する性能を照査す
RC-1 種 900×900〜3 500×2 500 の限界ひび割れ る場合には,C.3 による。
幅耐⼒(ひび割れ幅 0.2 mm 以下)は,推奨仕様
C-4 表 2 に規定する値以上とする。
C-4.3.3 終局曲げ耐⼒
受渡当事者間の協議によって,安全性の照査を⾏
う場合には,C.3 による。
推奨仕様 C-4 表 2−RC ボックスカルバートの曲 推奨仕様 C-4 表 2−RC ボックスカルバートの曲 性能を曲げ強度から曲げ耐⼒とし
げひび割れ耐⼒及び限界ひび割れ幅耐⼒ げ強度荷重 たことと,耐⼒を要求する部材を明
表中抜粋 表中抜粋 記した。
単位 kN・m/m 単位 kN/m
曲げひび割れ耐⼒及び限界ひび割れ幅耐⼒ 曲げ強度荷重
B×H RC-1 種 RC-2 種 B×H RC-1 種 RC-2 種
曲げひび 限界ひび 曲げひび 600×600 54.6 −
割れ耐⼒ 割れ幅耐⼒ 割れ耐⼒ … … …
600×600 6.29 − − 1 000×1 000 55.6 66.7
… … … … … … …
1 000×1 000 10.37 12.37 12.37 注記 1 上記の値は,…RC ボックスカルバートの曲
… … … … げ強度荷重である。
注記 1 上記の値は,…RC ボックスカルバートの頂 注記 2 RC-1 種の 900×900〜3 500×2 500 について
版部材における曲げひび割れ耐⼒及び限界ひ は,幅 0.05 mm を超えるひび割れが発⽣しな
び割れ幅耐⼒(ひび割れ幅 0.2 mm 以下) い荷重とした。
である。
注記 2 RC-1 種 900×900〜3 500×2 500 の曲げひび
割れ耐⼒については,限界ひび割れ幅耐⼒
をもつ頂版部材における,ひび割れ発⽣に
⾄らない耐⼒である。
A
372 5


2016

193
194
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

A
現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

5
箇条番号 内容 箇条番号 内容

372

194
及び題名 及び題名
C-4.4 形 推奨仕様 C-4 表 3−RC ボックスカルバートの⼨法 C-4.4 形 推奨仕様 C-4 表 3−RC ボックスカルバートの⼨法 厚さの記号に対して部材名を記載し, :
分かりやすくした。

2016
状,⼨法及 表中抜粋 状,⼨法及 表中抜粋
び⼨法の許 厚さ び⼨法の許 厚さ
容差 推奨仕様 C-4 図 1−RC ボックスカルバートの形 容差 推奨仕様 C-4 図 1−RC ボックスカルバートの形 表現をより明確にし,構造別(附属
状図 頂版 T1 底版 T2 側壁 T3 状図 T1 T2 T3 書)及び⽤途別(推奨仕様)におい
注記 3 ⾯取り,切⽋き,実⽤上差し⽀えない範 注記 3 ⾯取り,パッキン溝及びつり孔のような, ても整合を図った。
囲での凹凸など,形状に影響を与えず強 RC ボックスカルバートの形状に影響を
度を損なわない程度の加⼯を⾏ってもよ 与えず,強度を損なわない程度の加⼯は,
い。 差し⽀えない。
C-4.7 試験 C-4.7 試験⽅法 C-4.6 強度 C-4.6 強度試験 性能を曲げ強度から曲げ耐⼒とし
⽅法 C-4.7.1 コンクリートの圧縮強度試験 試験 C-4.6.1 圧縮強度試験 たため。
コンクリートの圧縮強度試験は,C.7.1 による。 C- コンクリートの圧縮強度試験は,C.6.1 による。 C- 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
4.7.2 製品の曲げ耐⼒試験
RC ボックスカルバートの曲げ耐⼒試験は,RC ボックスカルバートを推奨 4.6.2 曲げ強度試験 引⽤規格の重複を整理し,⼀連
仕様 C-4 図 2 のように 据え付け,頂版のスパン中央に荷重を加えて⾏ 曲げ強度試験は,RC ボックスカルバートを推奨仕様 の箇条及び表現の整合を図った。
い,ひび割れ荷重において,幅 0.05 mm を超えるひび割れの有無を調べる。 C-4 図 2 のように据え付け,スパンの中央に荷重を加
ひび割れ荷重を推奨仕様 C-4 表 5 に⽰す。 えて⾏い,推奨仕様 C-4 表 2 に規定する曲げ強度荷 ゴム板は試験を⾏う製品に合った適
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,載荷幅は 100 mm とし, 重において,幅 0.05 mm を超えるひび割れの状態を 当な硬さ及び⼤きさを選定するのが
RC ボックスカルバートの加圧⾯及び⽀持⾯にゴム板 調べる。曲げ強度試験を⾏うとき は,載荷幅は 100 よいことを,参考として⽰した。
4) を挿⼊し,荷重が均等に分布されるようにしなけれ mm とし,RC ボックスカルバートの加圧⾯及び⽀持⾯
ばならない。 にゴム板を挿⼊し,荷重が均等に分布されるようにし
注 4) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収するこ なければならない。なお,試験機は,JIS B 7721 に規
定する 1 級以上の試験機⼜はこれと同等以上の許容
値をもつものを使⽤する。
とができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものがよ
い。

195
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
C-4.7 試験 推奨仕様 C-4 表 5−RC ボックスカルバートのひ 頂版部材の曲げひび割れ耐⼒に相
⽅法(続き) び割れ荷重 当する荷重として,“ひび割れ荷
表中抜粋 重”を⽰した。
単位 kN/m なお,ひび割れ荷重は,全ての呼び
ひび割れ荷重 ⼨法で,旧規格における曲げ強度荷
B×H RC-1 種 RC-2 種 重と同じ値である。
600×600 54.6 −
… … …
注記 1 上記の値は,推奨仕様 C-4 表 2 に規定
する曲げひび割れ耐⼒に相当する荷
重である。
注記 2 RC-1 種 900×900〜3 500×2 500 につ
いては,ひび割れ荷重において,幅 0.05 mm
を超えるひび割れの有無を調べる ことに
よって,限界ひび割れ幅耐⼒に対する製品
の曲げ耐⼒試験に代える
ことができる。
附属書 D マンホール類の性能及び性能照査⽅法は,次による。 附属書 D マンホール類の性能は,表 D.3 の規定に適合しなけ I 類は,それぞれの推奨仕様に適合す
(規定)マン a) I 類に区分される製品 製品の性能は,推奨 (規定)マン ればならない。 ること,II 類は,基本規格 JIS A 5362
ホール類 ホール類 なお,II 類の性能項⽬は,受渡当事者間の協議によ に適合することを明⽰した。
仕様 D-1 の規定に適合しなければならない。 る。
D.3 性能 D.3 性能
b) II 類に区分される製品 製品の性能は,JIS A
5362 の箇条 4 及び箇条 5 の規定に従い,受渡
当事者間の協議によって定める。⼀般には表 D.3
の規定によってもよい。
A
372 5


2016

195
196
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

196
箇条番号 内容 箇条番号 内容

372 5
及び題名 及び題名

D.3 性能 表中抜粋 D.3 性能 表中抜粋 基本規格,本体,附属書,推奨仕様

2016
(続き) 注 a) 安全性の照査は,購⼊者から要求があった (続き) 注 a) 終局状態性能の確認は,購⼊者から要求が との引⽤規格の重複を整理し,⼀連
場合に⾏う。 あった場合に⾏う。 の箇条及び表現の整合を図った。
b) 耐久性の照査は,⽔セメント⽐,⼜は⽔セ b) 耐久性能の確認は,⽔セメント⽐及び/⼜

メント⽐及び空気量が同等,かつ,鉄筋の は空気量が同等で,並びに鉄筋のかぶりが 空気量だけが同等であっても耐久


かぶりが同等で製造⽅法が同様の製品の実 同等な類似製品の実績によって判断しても 性は同等とみなしにくいため。
績によってもよい。 よい。 また,製造⽅法によっても耐久性は
影響を受けるため。
推奨仕様 側塊の性能は,コンクリートの圧縮強度を代⽤特 推奨仕様 D-1.3.1 圧縮強度 コンクリートの強度は,他の幾つか
D-1 マン 性とし,24 N/mm2 以上とする。 D-1 マン 側塊は,D-1.6 に規定する圧縮強度試験を⾏い, の性能にも関連するため,代⽤特性と
ホール側塊 ホール側塊 性能保証の圧縮強度が所定の材齢において,24 して位置付けた。
D-1.3 性能 D-1.3 性能 N/mm2 以上でなければならない。
D-1.7 コン D-1.7 コンクリートの圧縮強度試験 D-1.6 強度 D-1.6 強度試験 基本規格,本体,附属書,推奨仕様
クリートの コンクリートの圧縮強度試験は,D.7.1 による。 試験 側塊の強度試験は,D.6.1 による。 との引⽤規格の重複を整理し,⼀連
圧縮強度試 なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上 の箇条及び表現の整合を図った。
験 の試験機⼜はこれと同等以上の許容値をもつも
のを使⽤する。
附属書 E 路⾯排⽔溝類の性能及び性能照査⽅法は,次によ 附属書 E 路⾯排⽔溝類の性能は,表 E.3 の規定に適合しな I 類は,それぞれの推奨仕様に適合
(規定)路 る。 (規定)路 ければならない。 すること,II 類は,基本規格 JIS A
⾯排⽔溝類 a) I 類に区分される製品 製品の性能は,推奨 ⾯排⽔溝類 なお,II 類の性能項⽬は,受渡当事者間の協議に 5362 に適合することを明⽰した。
E.3 性能 仕様 E-1,推奨仕様 E-2,推奨仕様 E-3⼜は推 E.3 性能 よる。
奨仕様 E-4 の規定に適合しなければならな
い。
b) II 類に区分される製品 製品の性能は,JIS A 5362
の箇条 4 及び箇条 5 の規定に従い,受渡当事者
間の協議によって定める。⼀般には表
E.3 の規定によってもよい。

197
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
E.3 性能 表中抜粋 E.3 性能 表中抜粋 基本規格,本体,附属書,推奨仕様
(続き) 注 a) 安全性の照査は,購⼊者から要求があった (続き) 注 a) 終局状態性能の確認は,購⼊者から要求が との引⽤規格の重複を整理し,⼀連
場合に⾏う。 あった場合に⾏う。 の箇条及び表現の整合を図った。
b) 耐久性の照査は,⽔セメント⽐,⼜は⽔セ b) 耐久性能の確認は,⽔セメント⽐及び/⼜

メント⽐及び空気量が同等,かつ,鉄筋の は空気量が同等で,並びに鉄筋のかぶりが 空気量だけが同等であっても耐久


かぶりが同等で製造⽅法が同様の製品の実 同等な類似製品の実績によって判断しても 性は同等とみなしにくいため。
績によってもよい。 よい。 また,製造⽅法によっても耐久性は
影響を受けるため。
E.4 形状, 路⾯排⽔溝類の…設計思想に差がなく,性能,及 E.4 形状, 路⾯排⽔溝類の…設計思想に差がなく,性能(品 性能が求める⽬的を明確に表現す
⼨法及び⼨ び性能照査⽅法が同じであれば,所要の性能を満 ⼨法及び⼨ 質)及び性能(品質)照査⽅法が同じであれば, るため。
法の許容差 ⾜…できる。 法の許容差 所要の性能(品質)を満⾜…できる。
E.6 コンク E.6.1 材料及び製造⽅法 E.7 コンク E.7.1 材料及び製造⽅法 基本規格,本体,附属書,推奨仕様
リートの品 コンクリートに使⽤する材料及び製造⽅法は,箇 リートの品 コンクリートに使⽤する材料及び製造⽅法は, との引⽤規格の重複を整理し,⼀連
質 条 8 による。 質 JIS A 5364 による。 の箇条及び表現の整合を図った。
E.6.2 圧縮強度 E.7.2 圧縮強度
コンクリートの圧縮強度は,所定の材齢におい コンクリートの圧縮強度は,製品と同⼀養⽣を⾏ 圧縮強度だけの規定とし,供試体の
て,表 E.7 の値を満⾜しなければならない。 った供試体の圧縮強度⼜はその他適切な⽅法に 養⽣⽅法は関係する E.7.1 へ移⾏。
よって管理した圧縮強度で検証し,所定の材齢に
おいて,表 E.7 の値を満⾜しなければならない。
表 E.7−コンクリートの圧縮強度 表 E.7−コンクリートの圧縮強度
表中抜粋 表中抜粋
注記 コンクリートの圧縮強度は,JIS A 5364 の
・注記を削除 附属書 A によることができる。
E.7 試験⽅ E.7.1 コンクリートの圧縮強度試験 E.6 試験⽅ E.6.1 圧縮強度試験 基本規格,本体,附属書,推奨仕様
法 コンクリートの圧縮強度試験は,JIS A 1108 によ 法 圧縮強度試験は,JIS A 1132 及び JIS A 1108 によ との引⽤規格の重複を整理し,⼀連
る。 る。 の箇条及び表現の整合を図った。
なお,供試体は製品と同⼀養⽣を⾏ったもの,⼜ E.6.2 曲げ強度試験
はその他適切な⽅法によって管理したものとす 曲げ強度試験は,JIS A 5363 による。
る。 なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上
E.7.2 製品の曲げ耐⼒試験 の試験機⼜はこれと同等以上の許容値をもつも
製品の曲げ耐⼒試験は,JIS A 5363 に規定する曲 のを使⽤する。
げ耐⼒試験⽅法による。
A
372 5


2016

197
198
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

198
箇条番号 内容 箇条番号 内容

372 5
及び題名 及び題名

推奨仕様 側溝の性能は曲げひび割れ耐⼒とし,推奨仕様 推奨仕様 E-1.3.1 曲げ強度 性能を曲げ強度から曲げひび割れ

2016
E-1 U 形側 E-1 表 2 に規定する値以上とする。 E-1 U 形側 側溝は,E-1.6 に規定する曲げ強度試験を⾏い, 耐⼒としたため。
溝 溝 推奨仕様 E-1 表 2 に規定する曲げ強度荷重を加
E-1.3 性能 E-1.3 性能 えたとき,幅 0.05 mm を超えるひび割れが発⽣し
てはならない。
推奨仕様 E-1 表 2−側溝の曲げひび割れ耐⼒ 推奨仕様 E-1 表 2−側溝の曲げ強度荷重
単位 kN・m/m (mm) l=600 l=2 kN
l=1 000 単位 000
150 0.595
呼び 曲げひび割れ耐⼒ 呼び スパン L mm 曲げ強度荷重
mm mm
… …
… … 150 110 13 22 44
600 3.208 … … … … …
注記 上記の値は,底版及び側壁付け根 … … … … …
の曲げひび割れ耐⼒を⽰す。 600 550 14 24 48

E-1.7 製品 E-1.7 製品の曲げ耐⼒試験 E-1.6 強度 E-1.6 強度試験 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との


の曲げ耐⼒試 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
験 試験 E-1.6.1 曲げ強度試験 及び表現の整合を図った。
側溝の曲げ耐⼒試験は,側溝を推奨仕様 E-1 図 1
のように据え付け,スパンの中央に荷重を加えて 曲げ強度試験は,側溝を推奨仕様 E-1 図 1 のように
⾏い,曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重で,側溝の端 据え付け,スパン(L)を推奨仕様 E-1 表 2 の 値とし, ゴム板は試験を⾏う製品に合った適
⾯において幅 0.05 mm を超えるひび割れの 有無を スパンの中央に荷重を加えて⾏い,推奨仕様 E-1 表 2 当な硬さ及び⼤きさを選定するのが
調べる。曲げひび割れ耐⼒に相当するスパン及び荷 に規定する曲げにおいて,側溝の端 よいことを,参考として⽰した。
重を推奨仕様 E-1 表 4 に⽰す。 ⾯に幅 0.05 mm を超えるひび割れの状態を調べる。
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,側溝の加圧⾯及び⽀持⾯ 曲げ強度試験を ⾏うときは,側溝の加圧 ⾯及び⽀持
にゴム板 1) を挿⼊し,荷重が均等に分布され るように ⾯にゴム板を挿⼊し,荷重が均等に分布されるように
しなければならない。 しなければならない。
なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上の
注 1) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収するこ 試験機 ⼜ はこれと同等以上の許容値をもつものを
とができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものがよ 使⽤する。
い。

199
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号
及び題名 内容
E-1.7 製品 及び題名
推奨仕様 E-1 表 4−側溝のスパン及び荷重 試験のしやすさを考慮し,曲げひび割
の曲げ耐⼒ れ耐⼒に相当する荷重表を掲載
試験(続き) 呼び スパン L 荷重 単位 kN した。
(mm) l=600 l=1 000 l=2 000
mm mm mm
150 13 22 44
110
… … … … …
… … … … …
注記 曲げひび割れ耐⼒相当であれば,スパン,
600 荷重を変更してもよい。
550 14 24 48

推奨仕様
E-2 上ぶた 側溝の性能は曲げひび割れ耐⼒とし,推奨仕様 E- 推奨仕様 E-2.3.1 曲げ強度 性能を曲げ強度から曲げひび割れ
式 U 形側 2 表 2⼜は推奨仕様 E-2 表 3 に規定する値以上と E-2 上ぶた 耐⼒としたため。
溝 E-2.3 性 する。 式 U 形側 側溝は,E-2.6 に規定する曲げ強度試験を⾏い,推奨
能 溝 E-2.3 性 仕様 E-2 表 2〜表 3 に規定する曲げ強度荷重 を加
能 えたとき,幅 0.05 mm を超えるひび割れが発
⽣してはならない。
推奨仕様 E-2 表 2−側溝(本体)の曲げひび割れ耐
⼒ 推奨仕様 E-2 表 2−側溝(本体)の曲げ強度荷重
単位 kN
単位 kN・m/m 呼び スパン L 曲げ強度荷重
呼び 曲げひび割れ耐⼒ (mm) l=600 l=1 000 l=2 000
150 0.595 mm mm mm
… … 13 22 44
150 110 … … …
… …
… …
600 3.208 … … … … …
注記 上記の値は,底版及び側壁付け根 600 550 14 24 48
の曲げひび割れ耐⼒を⽰す。
A
372 5


2016

199
200
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

A
372 5
現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由
箇条番号 内容 箇条番号 内容 :

200
及び題名 及び題名

2016
推奨仕様 E-2 表 3−側溝(ふた)の曲げひび割れ耐 推奨仕様 E-2 表 3−側溝(ふた)の曲げ強度荷重 性能を曲げ強度から曲げひび割れ
E-2.3 性能 E-2.3 性能 耐⼒としたため。

(続き) (続き) 単位 kN
単位 kN・m/m 呼び スパ 曲げ強度荷重
呼び 曲げひび割れ耐⼒ ンL 1種 2種
1 (mm) l=500 l=600 l=500 l=600
2種
l=500 種 l=600 mm mm mm mm
l=500 l=600
mm mm mm mm 150 180 5 5 38 45
150 0.450 0.375 3.375 … … … … … …
… … … … … … … … … …
450 2.250 2.083 8.250 600 670 9 10 37 45
E-2.7 製品 E-2.7
600製品の曲げ耐
3.015 ⼒試験
2.791 12.395 E-2.6 強度 E-2.6 強度試験 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
の曲げ耐⼒ 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
試験 試験 E-2.6.1 曲げ強度試験 及び表現の整合を図った。
側溝の曲げ耐⼒試験は,側溝を推奨仕様 E-2 図 1 曲げ強度試験は,側溝を推奨仕様 E-2 図 1 及び図 2
⼜は推奨仕様 E-2 図 2 のように据え付け,スパンの のように据え付け,スパン(L)を推奨仕様 E-2 表 2〜 ゴム板は試験を⾏う製品に合った適
中央に荷重を加えて⾏い,曲げひび割れ耐⼒に相当 表 3 の値とし,スパンの中央に荷重を加えて⾏い,推
する荷重で,側溝の端⾯において幅 0.05 mm を超え 当な硬さ及び⼤きさを選定するのが
るひび割れの有無を調べる。曲げひび割れ耐⼒に相 奨仕様 E-2 表 2〜表 3 に規定する曲げ 強度荷重にお よいことを,参考として⽰した。
当するスパン及び荷重を推奨仕様 E-2 いて,側溝の端⾯に幅 0.05 mm を超えるひび割れの
表 6⼜は推奨仕様 E-2 表 7 に⽰す。 状態を調べる。
曲げ強度試験を ⾏うときは,側溝の加圧 ⾯及び⽀持
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,側溝の加圧⾯及び⽀持⾯ ⾯にゴム板を挿⼊し,荷重が均等に分布されるように
にゴム板 2) を挿⼊し,荷重が均等に分布され るように しなければならない。
しなければならない。 なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上の
注 2) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収する 試験機 ⼜ はこれと同等以上の許容値をもつものを
使⽤する。
ことができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものが
よい。

201
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号
及び題名 内容
E-2.7 製品 及び題名
の曲げ耐⼒ 推奨仕様 E-2 表 6−側溝(本体)のスパン及び荷重 試験のしやすさを考慮し,曲げひび割
試験(続き) 単位 kN れ耐⼒に相当する荷重表を掲載 した。
呼び スパン L 荷重
(mm) l=600 l=1 000 l=2 000
mm mm mm
150 110 13 22 44
180 140 14 24 48
… … … … …
注記 曲げひび割れ耐⼒相当であれば,スパン,
450 荷重を変更してもよい。
380 16 27 54
600 550 14 24 48
推奨仕様 E-2 表 7−側溝(ふた)のスパン及び荷重
単位 kN
呼び スパン L 荷重
(mm) 1種 2種
l= l= l= l=
500 600 500 600
mm mm mm mm
150 180 5 5 38 45
180 210 6 34 40
240 280 7 8 30 35
… … … … … …
600 670 9 10 37 45
注記 曲げひび割れ耐⼒相当であれば,スパン,
荷重を変更してもよい。
A
372 5


2016

201
202
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

202
箇条番号 内容 箇条番号 内容

372 5
及び題名 及び題名

推奨仕様 側溝の性能は曲げひび割れ耐⼒とし,推奨仕様 推奨仕様 E-3.3.1 曲げ強度 性能を曲げ強度から曲げひび割れ

2016
E-3 落ちふ E-3 表 2⼜は推奨仕様 E-3 表 3 に規定する値以上 E-3 落ちふ 側溝は,E-3.6 に規定する曲げ強度試験を⾏い, 耐⼒としたため。
た式 U 形側 とする。 た式 U 形側 推奨仕様 E-3 表 2〜表 3 に規定する曲げ強度荷重
溝 溝 を加えたとき,幅 0.05 mm を超えるひび割れが発
E-3.3 性能 E-3.3 性能 ⽣してはならない。
推奨仕様 E-3 表 2−側溝(本体)の曲げひび割れ耐 推奨仕様 E-3 表 2−側溝(本体)の曲げ強度荷重

単位 kN・m/m 単位 kN/m
呼び スパン L 曲げ強度荷重
呼び 曲げひび割れ耐⼒ (mm) 1種 3種
1種 3種 250 250 22 37
250 1.375 2.312 … … … …
… … … 500B 500 20 38
500B 2.500 4.750
注記 上記の値は,底版及び側壁付け根の曲げひび割れ耐⼒を⽰す。
推奨仕様 E-3 表 3−側溝(ふた)の曲げひび割れ耐⼒
推奨仕様 E-3 表 3−側溝(ふた)の曲げ強度荷重
単位 kN
単位 kN・m/m 呼び スパン L 曲げ強度荷重
1種 3
呼び 曲げひび割れ耐⼒ (mm) 種
1種 3種 250 300 9 28
l=500 mm l=500 mm 300 350 8 27
250 0.675 2.100 … … … …
… … … 500 560 9 30
500 0.700 4.200

203
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
E-3.7 製品 E-3.7 製品の曲げ耐⼒試験 E-3.6 強度 E-3.6.1 曲げ強度試験 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
の曲げ耐⼒ 側溝の曲げ耐⼒試験は,側溝を推奨仕様 E-3 図 1 曲げ強度試験は,推奨仕様 E-3 図 1〜図 2 のよう 及び表現の整合を図った。
試験 試験
⼜は推奨仕様 E-3 図 2 のように据え付け,スパンの に据え付け,スパン(L)を推奨仕様 E-3 表 2〜
中央に荷重を加えて⾏い,曲げひび割れ耐⼒に相当 表 3 の値とし,スパンの中央に荷重を加えて⾏い,推奨
する荷重で,側溝の端⾯において幅 0.05 mm を超え 仕様 E-3 表 2〜表 3 に規定する曲げ強度荷重 ゴム板は試験を⾏う製品に合った適
るひび割れの有無を調べる。曲げひび割れ耐⼒に相 当な硬さ及び⼤きさを選定するのが
において,側溝の端⾯に幅 0.05 mm を超えるひび割 よいことを,参考として⽰した。
当するスパン及び荷重を推奨仕様 E-3 れの状態を調べる。
表 6⼜は推奨仕様 E-3 表 7 に⽰す。 曲げ強度試験を ⾏うときは,側溝の加圧 ⾯及び⽀持
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,側溝の加圧⾯及び⽀持⾯ ⾯にゴム板を挿⼊し,荷重が均等に分布されるように
にゴム板 3) を挿⼊し,荷重が均等に分布され るように しなければならない。
しなければならない。 なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上の
試験機 ⼜ はこれと同等以上の許容値をもつものを
注 3) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収する 使⽤する。

ことができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものが
よい。

推奨仕様 E-3 表 6−側溝(本体)のスパン及び荷重 試験のしやすさを考慮し,曲げひび割れ耐⼒に相当する荷


抜粋 重表を掲載 した。
単位 kN/m
呼び スパン L 荷重
(mm) 1種 3種
250 250 22 37
500A 500 18 30
500B 20 38
A
372 5


2016

203
204
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

A
372 5
現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由
箇条番号 内容 内容 :
箇条番号

204
及び題名

2016
及び題名
E-3.7 製品 推奨仕様 E-3 表 7−側溝(ふた)のスパン及び荷重
の曲げ耐⼒
試験(続き) 抜粋
単位 kN/m
呼び スパン L 荷重
1種 3種
(mm)
250 300 9 28
… … … …
推奨仕様 500 560 9 30 推奨仕様 性能を曲げ強度から曲げひび割れ
E-4.3.1 曲げ強度
E-4 L 形側 E-4 L 形側 耐⼒としたため。
溝 L 形の性能は曲げひび割れ耐⼒とし,推奨仕様 E- 溝 L 形は,E-4.6 に規定する曲げ強度試験を⾏い,推
4 表 2 に規定する値以上とする。 奨仕様 E-4 表 2 に規定する曲げ強度荷重を加
E-4.3 性能 E-4.3 性能 えたとき,幅 0.05 mm を超えるひび割れが発⽣しては
ならない。
推奨仕様 E-4 表 2−L 形の曲げ強度荷重
推奨仕様 E-4 表 2−L 形の曲げひび割れ耐⼒
抜粋 種類 スパン L 曲げ強度
略号 呼び mm
種類 曲げひび割れ耐⼒ 荷重
略号 呼び kN・m/m kN
1種 1 250A 1.187 1種 1 250A 250 19
… … … … …
2種 2 … … 2種 2 … … …
抜粋 … … …
… … 500C 610 95
E-4.6 コン E-4.7 コンクリートの品質 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
クリートの E-4.6 コンクリートの品質
500C 7.243 E-4.7 コン
クリートの 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
品質 コンクリートの品質は,E.6.2 による。 コンクリートの圧縮強度は,E.7.2 による。 及び表現の整合を図った。
品質

205
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
E-4.7 製品 E-4.7 製品の曲げ耐⼒試験 E-4.6 強度 E-4.6 強度試験 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
の曲げ耐⼒ E-4.6.1 曲げ強度試験 及び表現の整合を図った。
試験 試験
L 形の曲げ耐⼒試験は,L 形を推奨仕様 E-4 図 2 の 曲げ強度試験は,L 形を推奨仕様 E-4 図 2 のように
ように据え付け,スパン L の中央に荷重を加えて⾏ 据え付け,スパン L を推奨仕様 E-4 表 2 の値と し,ス ゴム板は試験を⾏う製品に合った適
い,曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重で,L パン L の中央に荷重を加えて⾏い,推奨仕様 E-4 表 当な硬さ及び⼤きさを選定するのが
形の端⾯において,幅 0.05 mm を超えるひび割れの 2 に規定する曲げ強度荷重において,L 形の端⾯に, よいことを,参考として⽰した。
有無を調べる。曲げひび割れ耐⼒に相当するス パン
及び荷重を推奨仕様 E-4 表 4 に⽰す。 幅 0.05 mm を超えるひび割れの状態を調べる。
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,側溝の加圧⾯及び⽀持⾯ 曲げ強度試験を ⾏うときは,試料の加圧 ⾯及び⽀持
にはゴム板 4) を挿⼊し,荷重が均等に分布さ れるよう ⾯にはゴム板を挿⼊し,荷重が均等に分布されるよう
にしなければならない。 にしなければならない。
なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上の
注 4) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収する 試験機 ⼜ はこれと同等以上の許容値をもつものを
使⽤する。
ことができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものが
よい。

推奨仕様 E-4 表 4−L 形のスパン及び荷重 試験のしやすさを考慮し,曲げひび割


抜粋 れ耐⼒に相当する荷重表を掲載 し
た。
種類 スパン L 荷重
略号 呼び mm kN

1種 1 250A 250 19
… … …
2種 2 … … …
… … …
500C 610 95
A
372 5


2016

205
206
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

A
内容 内容

206
箇条番号 箇条番号

372 5
及び題名 及び題名

附属書 F ⽤排⽔路類の性能及び性能照査⽅法は,次によ 附属書 F ⽤排⽔路類の性能は,表 F.3 の規定に適合しなけ I 類は,それぞれの推奨仕様に適合

2016
(規定) る。 (規定) ればならない。 すること,II 類は,基本規格 JIS A
⽤排⽔路類 a) I 類に区分される製品 製品の性能は,推奨 仕 ⽤排⽔路類 なお,II 類の性能項⽬は,受渡当事者間の協議によ 5362 に適合することを明⽰した。
様 F-1⼜は推奨仕様 F-2 の規定に適合しな る。
F.3 性能 ければならない。 F.3 性能

b) II 類に区分される製品 製品の性能は,JIS A
5362 の箇条 4 及び箇条 5 の規定に従い,受渡
当事者間の協議によって定める。⼀般には表 F.3
の規定によってもよい。
表 F.3−⽤排⽔路類の性能及び性能照査⽅法 表 F.3−⽤排⽔路類の性能 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
表中抜粋 表中抜粋 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
注 a) 安全性の照査は,購⼊者から要求があった 注 a) 終局状態性能の確認は,購⼊者から要求が 及び表現の整合を図った。
場合に⾏う。 あった場合に⾏う。 空気量だけが同等であっても耐久性
b) 耐久性の照査は,⽔セメント⽐,⼜は⽔セ b) 耐久性能の確認は,⽔セメント⽐及び/⼜ は同等とみなしにくいため。
また,製造⽅法によっても耐久性は影
メント⽐及び空気量が同等,かつ,鉄筋のかぶ は空気量が同等で,並びに鉄筋のかぶりが同 響を受けるため。
りが同等で製造⽅法が同様の製品の 実績に 等な類似製品の実績によって判断してもよい。 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
F.6 コンク よってもよい。 F.7 コンク
リートの品 リートの品 F.7.1 材料及び製造⽅法 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
質 F.6.1 材料及び製造⽅法 質 コンクリートに使⽤する材料及び製造 ⽅法は, JIS 及び表現の整合を図った。
コンクリートに使⽤する材料及び製造⽅法は,箇条 8 A 5364 による。
による。 F.7.2 圧縮強度 圧縮強度だけの規定とし,供試体の養
F.6.2 圧縮強度 コンクリートの圧縮強度は,製品と同⼀養⽣を⾏った ⽣⽅法は関係する F.7.1 へ移⾏。
コンクリートの圧縮強度は,所定の材齢において, 供試体の圧縮強度⼜はその他適切な⽅法に よって
表 F.6 の値を満⾜しなければならない。 管理した圧縮強度で検証し,所定の材齢において,表
なお,II 類は,受渡当事者間の協議による。 F.6 の値を満⾜しなければならない。
基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
表 F.6−コンクリートの圧縮強度表 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
表 F.6−コンクリートの圧縮強度表 中抜粋 及び表現の整合を図った。
注記 コンクリートの圧縮強度試験は,JIS A
中抜粋 5364 の附属書 A によることができる。
・注記を削除

207
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
F.7 試験⽅ F.7.1 コンクリートの圧縮強度試験 F.6 試験⽅ F.6.1 圧縮強度試験 基本規格,本体,附属書,推奨仕様
法 コンクリートの圧縮強度試験は,JIS A 1108 によ 法 圧縮強度試験は,JIS A 1132 及び JIS A 1108 によ との引⽤規格の重複を整理し,⼀連
る。 る。 の箇条及び表現の整合を図った。
なお,供試体は製品と同⼀養⽣を⾏ったもの,⼜
はその他適切な⽅法によって管理したものとす F.6.2 曲げ強度試験
る。 曲げ強度試験は,JIS A 5363 による。
なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上
F.7.2 製品の曲げ耐⼒試験 の試験機⼜はこれと同等以上の許容値をもつも
製品の曲げ耐⼒試験は,JIS A 5363 に規定する曲 のを使⽤する。
げ耐⼒試験⽅法による。
推奨仕様 フリュームの性能は曲げひび割れ耐⼒とし,推奨 推奨仕様 F-1.3.1 曲げ強度 性能を曲げ強度から曲げひび割れ
F-1 フリュー 仕様 F-1 表 2⼜は推奨仕様 F-1 表 3 に規定す F-1 フリュー フリュームは,F-1.6 に規定する曲げ強度試験を 耐⼒としたため。
ム る値以上とする。 ム ⾏い,推奨仕様 F-1 表 2〜表 3 に規定する曲げ強 度
F-1.3 性能 F-1.3 性能 荷重を加えたとき,幅 0.05 mm を超えるひび割
れが発⽣してはならない。

表中抜粋 表中抜粋 性能を曲げ強度から曲げひび割れ


耐⼒としたため。
推奨仕様 F-1 表 2−フリュームの曲げひび割れ耐 推奨仕様 F-1 表 2−フリュームの曲げ強度荷重
⼒ 種類 曲げ強度荷重 kN

種類 曲げひび割れ耐⼒ (呼び) l=3 995 l=2 995 l=1 995


kN・m/m mm mm mm
(呼び) 200
2.762 3 − 6.5
… 200
… … … … …

… … … … … …
920 36.450 920 − 54 86
1 000 43.775 1 000 − 65 103
注記 上記の値は,中央部全断⾯の曲げ スパン L 3700 2 700 1700
ひび割れ耐⼒を⽰す。 mm
A
372 5


2016

207
208
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

A
372 5
現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由
箇条番号 内容 箇条番号 内容 :

208
及び題名 及び題名

2016
F-1.3 性能 推奨仕様 F-1 表 3−ベンチフリュームの曲げひび割 F-1.3 性能 推奨仕様 F-1 表 3−ベンチフリュームの曲げ強度荷
れ耐⼒ 重
(続き) (続き)
種類 曲げひび割れ耐⼒ 種類 曲げ強度荷重 kN スパン L
(呼び) 200 kN・m/m 0.721 (呼び) l=2 000 l=1 000 mm
… …
mm mm
200 150
38.5 19.5
… … … … … …
1 000 4.834 … … … …
注記 上記の値は,底版及び側壁付け根 1 000 42.5 21.5 910
F-1.7 製品 F-1.7 製品の曲げ耐⼒試験 F-1.6 強度 F-1.6 強度試験 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
の曲げ耐⼒ の曲げひび割れ耐⼒を⽰す。 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
試験 試験 F-1.6.1 曲げ強度試験 及び表現の整合を図った。
フリュームの曲げ耐⼒試験は,フリュームを推奨仕様
F-1 図 1,推奨仕様 F-1 図 2 のように据え付 け,スパ 曲げ強度試験は,フリュームを推奨仕様 F-1 図 1
ン L の中央に荷重を加えて⾏い,曲げひび割れ耐⼒ 〜図 2 のように据え付け,スパン L を推奨仕様 F-1
に相当する荷重で,フリュームは底⾯ 表 2〜表 3 の値とし,スパン L の中央に荷重を加え
に,ベンチフリュームは端⾯において,幅 0.05 mm を超え て⾏い,推奨仕様 F-1 表 2〜表 3 に規定す
るひび割れの有無を調べる。曲げひび割れ耐⼒に相当 る曲げ強度荷重において,フリュームは底⾯に,ベンチ
する載荷荷重及びスパンを推奨仕様 フリュームの場合は端⾯に,幅 0.05 mm を超えるひび
F-1 表 9,推奨仕様 F-1 表 10 に⽰す。 割れの状態を調べる。
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,フリュームの加圧⾯ 及び 曲げ強度試験を⾏うときは,フリュームの加圧⾯及び
⽀持⾯にゴム板,その他これに類するものを挿⼊し, ゴム板などは試験を⾏う製品に合 っ
⽀持⾯にゴム板など 1) を挿⼊し,荷重が均等 に分布 た適当な硬さ及び⼤きさを選定するの
されるようにしなければならない。 荷重が均等に分布されるよう配慮しなければならない。
なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上の がよいことを,参考として⽰した。ゴム板
注 1) ゴム板などは,⽀点及び載荷点の不陸の影 試験機 ⼜ はこれと同等以上の許容値をもつものを のほかには⼀般に,⾓材が⽤いられる。
響を吸収することができる程度の硬さ,厚さ及 使⽤する。
び幅のものがよい。

209
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
F-1.7 製品 表中抜粋 試験のしやすさを考慮し,曲げひび
の曲げ耐⼒ 推奨仕様 F-1 表 9−フリュームの載荷荷重 割れ耐⼒に相当する荷重表を掲載
試験 種類 荷重 kN した。
(続き) (呼び) l=3 995 l=2 995 l=1 995
mm mm mm
200 3 − 6.5
… … … …
… … … …
920 − 54 86
1 000 − 65 103
スパン L 3700 2700 1700
mm

表中抜粋
推奨仕様 F-1 表 10−ベンチフリュームの載荷荷重

種類 荷重 kN スパン L
(呼び) l=2 000 l=1 000 mm
mm mm
200 38.5 19.5 150
… … … …
… … … …
1 000 42.5 21.5 910
A
372 5


2016

209
210
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

210
箇条番号 内容 箇条番号 内容

372 5
及び題名 及び題名

推奨仕様 推奨仕様 F-2 表 1−⼟留めの種類及び曲げひび割 推奨仕様 推奨仕様 F-2 表 1−⼟留めの種類 性能を曲げ強度から曲げひび割れ

2016
F-2 組⽴⼟ れ耐⼒ F-2 組⽴⼟ 耐⼒としたため。
留め 部材 種類 曲げひび 留め 部材 種類 曲げ強
名 割れ耐⼒
F-2.2 種類 F-2.2 種類 名 度荷重
呼び ⽔路幅 mm kN・m 呼び ⽔路幅 mm kN
くい 900 − 1.35 くい 900 − 9
1200 1200
1500 − 2.7 1500 − 12
1800 1800
2100 − 4.5 2100 − 20
2400 2400
板 910 − 0.5 板 910 − 5
はり 900,1200 900〜1800 0.7 はり 900,1200 900〜1800 7
1500,1800 1200〜3000 1.35 1500,1800 1200〜3000 9
2100,2400 2.0 2000,2400 10
かさ 900 − − かさ 900 − −
⽯ 1200 ⽯ 1200
1500 1500
1800 1800
2100 2100
2400 2400

F-2.3 性能 F-2.3 性能 F-2.3.1 曲げ強度 性能を曲げ強度から曲げひび割れ


⼟留めの性能は曲げひび割れ耐⼒とし,推奨仕様 F- ⼟留めは,F-2.6 に規定する曲げ強度試験を⾏い,推奨 耐⼒としたため。
2 表 1 に規定する値以上とする。 仕様 F-2 表 1 に規定する曲げ強度荷重を加え たとき,
幅 0.05 mm を超えるひび割れが発⽣してはならない。

211
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
F-2.7 製品 F-2.7 製品の曲げ耐⼒試験 F-2.6 強度 F-2.6 強度試験 性能を曲げ強度から曲げ耐⼒とした
⼟留めの曲げ耐⼒試験は,⼟留めを推奨仕様 F-2 図 ため。
の曲げ耐⼒ F-2.6.1 曲げ強度試験
試験 2 及び推奨仕様 F-2 表 6 のように据え付け,ス パン 試験
の中央に荷重を加えて⾏い,曲げひび割れ耐 曲げ強度試験は,⼟留めを推奨仕様 F-2 図 2 のよう ゴム板は試験を⾏う製品に合った適
⼒に相当する荷重で,⼟留めの端⾯に幅 0.05 mm を に据え付け,スパンを推奨仕様 F-2 表 6 の値とし,ス 当な硬さ及び⼤きさを選定するのが
超えるひび割れの有無を調べる。曲げひび割れ耐⼒に パンの中央に荷重を加えて⾏い,推奨仕様 F-2 表 1 よいことを,参考として⽰した。
相当する荷重を推奨仕様 F-2 表 7 に⽰す。 曲げ耐⼒ に規定する曲げ強度荷重において,⼟留めの端⾯に
試験を⾏うときは,⼟留め部材の加圧⾯及び⽀持⾯に 幅 0.05 mm を超えるひび割れの状態 を調べる。
ゴム板 2) を挿⼊し,荷重が均等に分布されるようにし 曲げ強度試験を⾏うときは,⼟留め部材の加圧⾯及
なければならない。 び⽀持⾯にゴム板を挿⼊し,荷重が均等に分布される
注 2) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収する ようにしなければならない。
なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上の
試験機 ⼜ はこれと同等以上の許容値をもつものを
ことができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものが 使⽤する。
よい。

A
372 5


2016

211
212
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

A
372 5
現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由
箇条番号 内容 箇条番号 内容 :

212
及び題名 及び題名

2016
F-2.7 製品 推奨仕様 F-2 図 2−曲げ耐⼒試験⽅法 F-2.6 強度 推奨仕様 F-2 図 2−曲げ強度試験⽅法 試験のしやすさを考慮し,曲げひび割
れ耐⼒に相当する荷重表を掲載
の曲げ耐⼒ 試験(続き)
試験(続き) 推奨仕様 F-2 表 6−曲げ耐⼒試験のスパン 推奨仕様 F-2 表 6−曲げ強度試験のスパン した。

推奨仕様 F-2 表 7−⼟留めの荷重


部材名 種類 荷重
呼び ⽔路幅 kN
mm
くい 900 − 9
1200
1500 − 12
1800
2100 − 20
2400
板 910 − 5
はり 900,1200 900〜1800 7
1500,1800 1200〜3000 9
2100,2400 10
かさ⽯ 900 − −
1200
1500
1800
2100
2400

213
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
附属書 G 共同溝類の性能及び性能照査⽅法は,次による。 附属書 G 共同溝類の性能は,表 G.3 の規定に適合しなければ I 類は,それぞれの推奨仕様に適合す
(規定)共 (規定)共 ならない。 ること,II 類は,基本規格 JIS A 5362
a) I 類に区分される製品 製品の性能は,推奨 なお,II 類の性能項⽬は,受渡当事者間の協議によ に適合することを明⽰した。
同溝類 同溝類
仕様 G-1 の規定に適合しなければならない。 る。
G.3 性能 G.3 性能
b) II 類に区分される製品 製品の性能は,JIS A
5362 の箇条 4 及び箇条 5 の規定に従い,受渡
当事者間の協議によって定める。⼀般には表 G.3 表 G.3−共同溝類の性能 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
の規定によってもよい。 表中抜粋 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
表 G.3−共同溝類の性能及び性能照査⽅法 及び表現の整合を図った。
表中抜粋 注 a) 終局状態性能の確認は,購⼊者から要求が
注 a) 安全性の照査は,購⼊者から要求があった あった場合に⾏う。 空気量だけが同等であっても耐久性
b) 耐久性能の確認は,⽔セメント⽐及び/⼜ は同等とみなしにくいため。
場合に⾏う。
また,製造⽅法によっても耐久性は影
b) 耐久性の照査は,⽔セメント⽐,⼜は⽔セ は空気量が同等で,並びに鉄筋のかぶりが同 響を受けるため。
等な類似製品の実績によって判断してもよい。
メント⽐及び空気量が同等,かつ,鉄筋のかぶ 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
りが同等で製造 ⽅法が同様の製品の実績に G.7.2 圧縮強度 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
G.6 コ ン ク G.7 コ ン ク コンクリートの圧縮強度は,製品と同⼀養⽣⽅法を 及び表現の整合を図った。
リートの品 よってもよい。 リートの品 ⾏った供試体の圧縮強度⼜はその他適切な⽅ 法に
質 G.6.2 圧縮強度 質 よって管理された圧縮強度で検証し,所定の材齢にお
コンクリートの圧縮強度は,所定の材齢において,24 いて,24 N/mm2 以上とする。
N/mm2 以上の値を満⾜しなければならない。 基本規格,本体,附属書,推奨仕様との
G.6.1 圧縮強度試験 引⽤規格の重複を整理し,⼀連の箇条
G.7 試験⽅ G.6 試験⽅ 及び表現の整合を図った。
法 法 圧縮強度試験は,JIS A 1132 及び JIS A 1108 による。
G.7.1 コンクリートの圧縮強度試験 G.6.2 曲げ強度試験
コンクリートの圧縮強度試験は,JIS A 1108 による。
なお,供試体は製品と同⼀養⽣を⾏ったもの,⼜はそ 曲げ強度試験は,JIS A 5363 による。
の他適切な⽅法によって管理したものとす る。 なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上の
G.7.2 製品の曲げ耐⼒試験 試験機 ⼜ はこれと同等以上の許容値をもつものを
使⽤する。
製品の曲げ耐⼒試験は,JIS A 5363 に規定する曲げ
耐⼒試験⽅法による。 A
372 5


2016

213
214
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

A
内容 内容

214
箇条番号 箇条番号

372 5
及び題名 及び題名

推奨仕様 トラフの性能は,曲げひび割れ耐⼒とし,推奨仕 推奨仕様 トラフは,G-1.6 に規定する曲げ強度試験を⾏い, 性能を曲げ強度から曲げひび割れ

2016
G-1 ケーブ 様 G-1 表 2 及び推奨仕様 G-1 表 3 に規定する G-1 ケーブ 推奨仕様 G-1 表 2〜表 3 に規定する曲げ強度荷重を 耐⼒としたため。
ルトラフ G- 値以上とする。 ルトラフ G- 加えたとき,幅 0.05 mm を超えるひび割れが発
1.3 性能 推奨仕様 G-1 表 2−トラフの曲げひび割れ耐⼒ 1.3 性能 ⽣してはならない。
(1 種)表 推奨仕様 G-1 表 2−トラフの曲げ強度荷重(1 種)表
中抜粋 中抜粋
単位 kN・m/m 単位 kN

本体 種類 本体
呼び 曲げひび割れ耐⼒ (呼び) 曲げ強度荷重
70 0.28 70 4.2
… … … …
620 4.32 620 5.4

ふた 種類 ふた
呼び 曲げ強度荷重 スパン L
曲げひび割れ耐⼒ (呼び)
70 0.54 (mm)
… … 70 11.4 95
620 3.54 … … …
620 10.4 680

推奨仕様 G-1 表 3−トラフの曲げひび割れ耐⼒ 推奨仕様 G-1 表 3−トラフの曲げ強度荷重(2 種) 性能を曲げ強度から曲げひび割れ


(2 種) 単位 kN 耐⼒としたため。
単位 kN・m/m 種類 本体
本体 (呼び) 曲げ強度荷重
呼び 曲げひび割れ耐⼒ K100 1.0
K100 0.20 … …
… … K470C 1.0
K470C 0.53

215
2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。A 5372:2016

現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由


箇条番号 内容 箇条番号 内容
及び題名 及び題名
G-1.3 性能 推奨仕様 G-1 表 3−トラフの曲げひび割れ耐⼒ G-1.3 性能 推奨仕様 G-1 表 3−トラフの曲げ強度荷重(2 種) 性能を曲げ強度から曲げひび割れ
(続き) (2 種)(続き) (続き) (続き) 耐⼒としたため。
単位 kN・m/m 単位 kN
ふた 種類 ふた
呼び 曲げひび割れ耐⼒ (呼び) 曲げ強度荷重 スパン L
K100 0.55 (mm)
… … K100 9.2 120
K470 1.09 … … …
K470 4.4 495

G-1.4 形 G-1.4 形 表中の表記,注記記号の修正及び⼨


状,⼨法及び⼨ 推奨仕様 G-1 表 5−トラフ(本体 2 種)の形状, 状,⼨法及
推奨仕様 G-1 表 4−トラフ(本体 2 種)の形状, 法を実態に合わせ訂正した。
法の許 ⼨法,配筋及び⼨法の許容差 び⼨法の許 ⼨法,配筋及び⼨法の許容差(続き)抜
抜粋 粋
容差 呼び ⼨法 容差 本体 種類 ⼨法
a a) c d1 d2 (呼び) a b) c d1 d2
K164 164 135 23 25 K164 164 135 23 25
K164C 210 30 K164C 215
K220 220 175 25 30 K220 220 175 25 30
K220C 255 K220C 225
A
372 5


2016

215
216
A 5372:2016 2019 年 7⽉1⽇の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「⽇本⼯業規格」を「⽇本産業規格」に読み替えてください。

A
現⾏規格(JIS A 5372:2016) 旧規格(JIS A 5372:2010) 改正理由

5
箇条番号 内容 箇条番号 内容

372

216
及び題名 及び題名
G-1.7 製品 トラフの曲げ耐⼒試験は,推奨仕様 G-1 図 1 及び G-1.6 強度 G-1.6.1 曲げ強度試験 性能を曲げ強度から曲げ耐⼒とした :
推奨仕様 G-1 図 2 に⽰す載荷⽅法によって, ため。

2016
の曲げ耐⼒ 本体の曲げ強度試験は,推奨仕様 G-1 図 1 のよう
試験 曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重で,ひび割れの有 試験
無を調べる。曲げひび割れ耐⼒に相当する荷重及び に据え付け,ふたの曲げ強度試験は推奨仕様 G-1
スパンを推奨仕様 G-1 表 8 及び推奨仕様 G-1 表 9 図 2 のように据え付け,スパン(L)を推奨仕様 G-1
表 2〜表 3 の値とし,スパンの中央に荷重を加えて ゴム板は試験を⾏う製品に合った適
に⽰す。 当な硬さ及び⼤きさを選定するのが
曲げ耐⼒試験を⾏うときは,トラフの加圧⾯及び ⾏い,推奨仕様 G-1 表 2〜表 3 に規定 よいことを,参考として⽰した。
する曲げ強度荷重において,端⾯に幅 0.05 mm を超
⽀持⾯にゴム板 1) を挿⼊し,荷重が均等に分布さ れ えるひび割れの状態を調べる。
るようにしなければならない。 ケーブルトラフの曲げ耐⼒の荷重 測
ただし,荷重の⼩さい曲げ耐⼒試験は,荷重を⽌めて 曲げ強度試験を⾏うときは,トラフの加圧⾯及び 定値は⾮常に⼩さいため,現⾏の試験
のひび割れを調べにくい場合があるので,実際にひび ⽀持⾯にゴム板を挿⼊し,荷重が均等に分布されるよ 機の測定許容値を下回る事例が多い。
割れが発⽣した荷重を測定する。 うにしなければならない。 したがって,実況に基づいて主となる試
注 1) ⽀点及び載荷点の不陸の影響を吸収する なお,試験機は,JIS B 7721 に規定する 1 級以上の 験⽅法の事例について明記をした。
試験機 ⼜ はこれと同等以上の許容値をもつものを
ことができる程度の硬さ,厚さ及び幅のものが 使⽤する。
よい。

You might also like