Business
THE REGENERATIVE COMPANY AWARD 2024
“すべてが建てられた時代”に都市の風景を再生する──リジェネラティブ・カンパニー・アワード2024【OpenA】
いま広がる都市の風景は100年前に描かれたものだからこそ、次の100年を見据えた都市の構想が必要だ──。OpenAや東京R不動産、公共R不動産を立ち上げてきた馬場正尊が語る、「未来の都市」を再生するヒント。【リジェネラティブ・カンパニー・アワード2024選出】
By Kai Kojima
SZ MEMBERSHIP
リスボンの最注目スタートアップ10選[2025年版]
欧州で注目のスタートアップ100を選ぶ恒例企画。ポルトガルの首都で最も刺激なスタートアップは、起業家支援プラットフォーム、スマート機能を備えたサンドバッグ、ヘアサロン版Uberなどを提供する。
By João Medeiros
Governance and Tech
テクノロジーの統治をテック企業へ丸投げしてきた時代の終わり──特集「THE WORLD IN 2025」
重要なデジタルインフラのガバナンス(統治)を一握りの企業に委ねてきたことは、重大な過ちだった──。各国政府は、そのことに気づき始めている。
By MARIETJE SCHAAKE
機能ではなく愛に従え──これからの建築は何をリジェネレーションするのか? 対談:平田晃久 × アンナ・ヘリンガー
「からまりしろ」というコンセプトに基づきリジェネラティブな建築に先駆的に取り組んできた平田晃久と、世界各地で土の建築を手がけるアンナ・へリンガーの対談が京都で行なわれた。「形態は機能に従う」のオルタナティブとして提案する、「形態は愛に従う」考え方とはいかなるものか。
By Takuya Wada
メタ、「MAGA」になる──ファクトチェック廃止で、ヘイトスピーチ増加に懸念
メタ・プラットフォームズCEOのマーク・ザッカーバーグは1月7日、「検閲」と批判されてきたコンテンツ管理の方針を大きく転換した。発表のなかでザッカーバーグは、かつて自分を批判した右派と同じような言葉づかいを取り入れていた。
By Steven Levy
SZ MEMBERSHIP
チューリッヒの最注目スタートアップ10選[2025年版]
欧州で注目のスタートアップ100を選ぶ恒例企画。スイスにおける金融の中心地と聞くとフィンテックを思い浮かべるかもしれないが、チューリッヒのスタートアップは、医療ロボット、AIを応用した言語学習、そして未来のバッテリーにも力を入れている。
By Alex Christian
SZ MEMBERSHIP
パリの最注目スタートアップ10選[2025年版]
欧州で注目のスタートアップ100を選ぶ恒例企画。いまや欧州AI産業の中心地となったフランスの首都にはMistralのような巨大企業のほかにも、EV充電インフラの構築を目指したり、ソーシャルメディアに革命を起こそうとするスタートアップがいる。
By Morgan Meaker
メタのファクトチェック・パートナーら、突然の打ち切りは「寝耳に水」
メタと提携していたファクトチェッカーらは、突然発表されたプログラム廃止について一切知らされていなかったと主張している。各団体とも、提携終了による経済的な悪影響を懸念している。
By David Gilbert
メタがポリシー変更、同性愛者とトランスジェンダーへの「精神疾患」発言を許容へ
Instagram、Threads、Facebookを擁するメタ・プラットフォームズは1月7日、コンテンツモデレーション・ポリシーに複数の変更を加えた。なかでも、移民とジェンダーに関する議論をカバーする「ヘイト行為」ポリシーへの変更は衝撃的だ。
By Kate Knibbs
ソニーは空間コンピューティング時代の“上流”を狙い撃つ
ソニーがラスベガスで開催中の「CES 2025」でプレスカンファレンスを開き、空間コンテンツの制作を支援するソリューションやデバイスの新ブランド「XYN(ジン)」を発表した。こうした“上流”を狙い撃つ戦略によってソニーは、空間コンピューティング時代のエンタテインメントに欠かせない企業になるかもしれない。
By Daisuke Takimoto
AI and geopolitics
「AIナショナリズム」の時代から、多国間協力の時代へ──特集「THE WORLD IN 2025」
AIを有用な技術というより覇権争いの戦場として捉えるAIナショナリズムを克服するためには、政治力と外交力を駆使して多国間の調整を図った冷戦の教訓に学び、国家がお互いに協力しなければならない。
By VERITY HARDING
メタがファクトチェックを廃止へ──トランプ政権復活前の大転換
トランプ次期政権への明らかな歩み寄りとして、メタは大規模なコンテンツモデレーション改革を発表した。第三者によるファクトチェックプログラムを廃止し、現在Xが実施している「コミュニティノート」のようなシステムを導入するという。
By David Gilbert
わたしたちには、自然・都市との“社交”が足りていない──「THE REGENERATIVE CITY SUMMIT」レポート
「100年に一度」とも称される大規模再開発が進む東京で、「リジェネラティブ」をキーワードに都市の未来像を描き出す1dayカンファレンスが開催された。多分野のビジョナリーが語る、都市の次なる論点とはいかなるものか。
By Takuya Wada
SZ MEMBERSHIP
ストックホルムの最注目スタートアップ10選[2025年版]
欧州で注目のスタートアップ100を選ぶ恒例企画。Skype、Spotify、Klarna、Minecraftを生んだスウェーデンの首都で、未来のスター企業たちは法人向けフィンテック、弁護士向け生成AI、全身医療スキャンなどの開発を進めている。
By João Medeiros
NVIDIAが3,000ドルの個人向けAIスーパーコンピューター発表。データセンターが“不要”に?
NVIDIAのジェンスン・フアンが、世界最大級の家電見本市「CES」の基調講演で、今年5月に個人向けの超小型スーパーコンピューター「Project DIGITS」を提供することを発表した。
By Will Knight
NVIDIA、AI基盤モデル「Cosmos」で人型ロボットの新時代を切り拓く
NVIDIAはCESの基調講演で、フィジカルAI開発のための世界基盤モデル「NVIDIA Cosmos」を発表した。創業者でCEOのジェンスン・フアンは、Cosmosが、「人間の歩行、手の動き、物の操作」を記録した2,000万時間分の映像データで学習したと語った。
By Will Knight
PROSOCIAL MEDIA
プロソーシャルメディアという“新しい波”がやって来る:オードリー・タン──特集「THE WORLD IN 2025」
エンゲージメントの最大化を目的とする既存のソーシャルメディアが対立や分断を生むなかで、相互理解を促す「プロソーシャルメディア」の波が訪れる。より共感的で包括的なソーシャルネットワークの基盤づくりが始まるのだ。
By Audrey Tang
「KK線再生プロジェクト」はいかにハイラインを更新し、共創的公共を実装するか
高速道路を歩行者空間へつくり変えるという未曾有の試み「KK線再生プロジェクト」。そこに宿るのは、20世紀型の都市インフラを未来へと再生するための、新しい共創プラットフォームの枠組みと、次世代へ残す公共空間の在り方を提示する意欲的なビジョンだ。
By Takuya Wada
SZ MEMBERSHIP
ベルリンの最注目スタートアップ10選[2025年版]
欧州で注目のスタートアップ100を選ぶ恒例企画。全世界から人材を引き寄せるドイツの首都では、AI生成オーディオアプリ、バーチャルペット・アプリ、山火事の早期発見アプリなどをスタートアップが開発している。
By Morgan Meaker
BIG TECH’S END
ビッグテックの終焉:メレディス・ウィテカー ──特集「THE WORLD IN 2025」
政治家からべンチャーキャピタルまで、あらゆる人々が金儲け第一主義のビッグテックに愛想を尽かしつつある。こうしたなか、大企業に代わるオープンで信頼できる仕組みをつくり上げる好機が訪れつつある。
By Meredith Whittaker
SZ MEMBERSHIP
ロンドンの最注目スタートアップ10選[2025年版]
欧州で注目のスタートアップ100を選ぶ恒例企画。英国の首都で最も刺激的なスタートアップは、バイオテクノロジーと人工知能分野におけるこの国の強みを体現している。
By Saul Klein
AI'S ENVIRONMENTAL TOLL
AIの環境負荷が気候変動対策の足かせとなる──特集「THE WORLD IN 2025」
データセンターはすでに世界の電力の2%を消費し、冷却には大量の淡水を必要とする。生成AIの貪欲な資源消費は、現実の環境に多大なコストをもたらしているのだ。
By Sasha Luccioni
human spaces
ソーシャルメディアで人間同士が交流し発言することの価値が高まる──特集「THE WORLD IN 2025」
ウェブ上にはAIが生成したコンテンツがますます増え、人による発信は埋もれつつある。そこで人間の発言を探せるツールや、AIやボットを排除したソーシャルメディアの価値が見直されるようになる。
By Ethan Zuckerman
急成長するインドがスマートフォンの未来の鍵になる
iPhoneの4分の1が、2025年末までに中国外で生産されるようになるという予測がある。数億人の潜在顧客を抱えるインド市場が、その主力候補として注目を集めている。インドにはサムスンや中国ブランドも巨額を投資しており、熾烈な競争が展開されている。
By Andrew Williams
OPTIMIZED ELECTIONS
AIが民主主義にもたらすのは、悪い影響だけではない──特集「THE WORLD IN 2025」
もちろんディープフェイクや偽情報は深刻だ。しかし、AIが政治を身近で公正なものにする可能性も無視すべきではない。
By Bruce Schneier
デザインを民主化したCanvaは、AI時代を生き抜けるか?
専門的なツールを使わなくても、誰もが簡単にデザイン制作ができるようにすることで急成長したCanvaにとって、生成AIは存亡の危機をもたらすかもしれなかった。しかし、CEOのメラニー・パーキンスは、AIによって世界がより"視覚的"になっていくだけだと語る。
By Victoria Turk
REWIRED CHILDHOOD
デジタルネイティブの保護が企業の義務となる:ジョナサン・デヴィッド・ハイト──特集「THE WORLD IN 2025」
もはや保護者の力だけでは、不適切なオンラインコンテンツから子どもたちを守り切れない。ソーシャルメディアを運営・開発する企業がビジネスを見直すように、あらゆる対策が講じられるだろう。
By Jonathan David Haidt、Zach Rausch
"AI-native" Company
企業が人間とAIの最も効果的な組み合わせを見つける──特集「THE WORLD IN 2025」
AIは個人レベルのタスクの効率化に広く使われるようになった。これからは組織規模での活用が進み、人間とAIの協力を基盤に新たな価値を創造できる企業が成功を収めるだろう。
By Ethan Mollick
PERSONAL AI AGENTS
擬人化されたエージェントが人々を操り始める──特集「THE WORLD IN 2025」
個人用のAIエージェントが身近になり、生活に深く入り込むようになる。一方で、その利便性の裏側にある精巧なシステムによって、人々の思考や行動が方向づけられてしまう危険性もある。
By Kate Crawford
たとえApple Vision Proの購入予定がなくても、空間ビデオは撮っておいたほうがいい:『WIRED』日本版が振り返る2024年(空間コンピューティング編)
2024年は、日本における「空間コンピューティング元年」だった──。いつの日か、テック/カルチャー/メディアの書にそう記されることは間違いない(Apple Vision Proが日本で発売になったことは、まぎれもない事実なのだから)。『WIRED』日本版は、「元年」をどう伝えてきたのか。最も読まれた記事10本で振り返る。
By Tomonari Cotani
ELECTRO-DIPLOMACY
ビッグテックは安価な電力を求め、世界を奔走する──特集「THE WORLD IN 2025」
大量のサーバーが並ぶデータセンターは、膨大な電力を必要とする。それが、どのように生み出された電力であるかは二の次だ。
By Azeem Azhar
1000年の都のインスピレーションで進化する「カーム・テクノロジー」
人間がより人間らしくいられるための「カーム・テクノロジー」というデザインアプローチ。その支持が、静かながら確実に世界に広まっている。11月、Calm Tech Instituite創始者、アンバー・ケースが京都を訪問。同地に同団体初の海外拠点を開設したことと、新たな認証プログラムがスタートしたことを報告した。
By Nobi Hayashi
THE REGENERATIVE COMPANY AWARD 2024
“食べられるランドスケープ”で、人と自然、人と人との関係を再生する──リジェネラティブ・カンパニー・アワード2024【Green Neighbors】
「フード(食)」と「ランドスケープ(景観)」を組み合わせ、都市に食べられる緑の空間「フードスケープ」をつくり出すGreen Neighborsは、人と自然のみならず、人と人、人と都市との関係性をも再構築しようとしている。【リジェネラティブ・カンパニー・アワード2024選出】
By Rina Horisawa
SZ MEMBERSHIP
Sakana AIが進化の先に見る“自然としてのAI”
生物の進化アルゴリズムを応用することで、従来の100万分の1のリソースで高性能なAIモデルをつくりあげ注目されるAIスタートアップのSakana AI。その先に見据える技術、ビジネス、そして社会文化的チャレンジについて訊いた編集長インタビュー。
By Michiaki Matsushima
THE REGENERATIVE COMPANY AWARD 2024
微生物の力に注目し、未来まで続く「廃棄物処理インフラ」を都市に構築する──リジェネラティブ・カンパニー・アワード2024【komham】
父親が地元で長年続けていた堆肥化事業で用いた微生物群は、廃棄物処理に関する環境問題を根本的に解決するものだった──komham代表の西山すのが語る、微生物を用いた都市再生のビジョン。【リジェネラティブ・カンパニー・アワード2024選出】
By Kai Kojima
THE REGENERATIVE COMPANY AWARD 2024
東京の中心部から「リジェネラティブ・シティ」を構想し、実装する──リジェネラティブ・カンパニー・アワード2024【東京建物】
八重洲・日本橋・京橋を中心としたYNKエリアにて、食を起点としたまちづくりに取り組む東京建物。「Regenerative City Tokyo」を掲げた同社はいま、都市開発の新たなロールモデルを打ち立てようとしている。【リジェネラティブ・カンパニー・アワード2024選出】
By Takuya Wada
PHYSICAL INTELLIGENCE
AIが現実世界でタスクを実行できるようになる──特集「THE WORLD IN 2025」
AIはテキスト入力に基づいて画像や動画を生成できるようになった。今度は人間が暮らす物理世界で考えて動く「フィジカル・インテリジェンス」と呼ぶべきデバイスが登場するようになる。
By Daniela Rus
BILLIONAIRE TAX
超富裕層への課税を、ミリオネア自身が求める──特集「THE WORLD IN 2025」
超富裕層と一般層の格差が、これほどまで大きくなったことはなかった。富裕層へのさらなる課税を求める声が、各国のミリオネアたちのなかからも出てきている。
By Ingrid Robeyns
OpenAI、推論能力を大幅に強化した新AIモデル「o3」を発表。AI開発競争、年末に激化
グーグルが新たな推論モデルを発表した翌日、OpenAIはアップデートされたバージョンのAIモデルで応戦した。
By Will Knight
AIで中古品探しが変わる── リセールサイトを横断検索できる「Encore」登場
GPT-4と独自のモデルを活用するEncoreは、二次流通ECサイトを横断的に検索し、高級ファッションから家具まで、ユーザーのニーズに合ったユニークな商品を見つける体験を提供する。
By Elissaveta M. Brandon
SZ MEMBERSHIP
欧州スタートアップが集積する“ニュー・パロアルト”の革新的な都市群
ロンドンから列車で5時間以内の範囲にあるヨーロッパの都市の集合体が、シリコンバレーに対抗しうるユニコーン企業輩出拠点になるかもしれない、とテック系投資家のソール・クラインは言う。
By Saul Klein
10代の少年が自作の暗号資産を売り抜け、5万ドルを稼ぐ。投資家たちは報復
わずか10分足らずの間に、米国の若者が軽いノリで作成した暗号通貨を売り抜け、大金を手にした。この倫理的に問題のある行為に対し、トレーダーたちは激怒した。
By Joel Khalili
「研究妨害」でTiktokに訴えられた元インターンの論文、AI研究会議の最優秀賞に選ばれ物議
AI研究の権威であるNeurIPS会議で、田柯宇が筆頭著者となった論文が最優秀賞を受賞した。田は、インターン先だったバイトダンスから、ほかの研究者の実験を妨害した疑いで訴訟を起こされていると報じられており、この受賞決定には異議を唱える声が上がっている。
By Louise Matsakis
AI DISILLUSIONMENT
生成AIはその有用性を証明しなければならない──特集「THE WORLD IN 2025」
AIへの過度な期待は薄れつつある。OpenAIは利益を出せず、顧客もその性能に失望している。この先、技術の進展がなければ、AI業界全体が停滞するかもしれない。
By Gary Marcus
BLOCKCHAIN
「インターネットの理想」をブロックチェーンが取り戻す──特集「THE WORLD IN 2025」
AIがネット上のコンテンツの信頼性を損ない、開かれたインターネットの理念を揺るがしている。こうしたなか、その理想を守るうえでブロックチェーンが重要な役割を果たすことになる。
By Chris Dixon
巨大製薬企業に宣戦布告したロバート・F・ケネディ・ジュニアと、立ちはだかる3つの壁
かねてから製薬業界への批判を繰り返してきたRFKことロバート・F・ケネディ・ジュニアが、トランプ次期政権の保健福祉省長官に指名された。ワクチンに対して懐疑的な立場をとり、製薬業界の改革を掲げる彼は、業界への規制強化や料金制度の見直しを主張している。
By Emily Mullin
ハーバード大、膨大なAI訓練用のデータセットを無料公開。OpenAIとマイクロソフトが資金提供
ハーバード大学はAIの訓練に使える、約100万冊のパブリックドメイン書籍を含むデータセットを公開した。個人や小規模な企業でも著作権の問題を気にせず活用できるリソースを提供することで、AI分野でのより公平な競争促進を目指している。
By Kate Knibbs