コンテンツにスキップ

炒麺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Chow mein
フルコース 主菜
発祥地 中国
地域 広東
提供時温度 熱い
主な材料 中華麺醤油野菜
派生料理 鶏肉、豚肉、牛肉、海老、豆腐
テンプレートを表示
炒麺
繁体字 炒麪 / 炒麵
簡体字 炒面
文字通りの意味炒めた麺
発音記号
標準中国語
漢語拼音chǎo miàn
IPA[tʂʰɑ̀ʊ.mjân]
粤語
イェール粤拼cháau mihn
粤拼caau2 min6
閩南語
閩南語白話字chhá-mī
上海炒麺

炒麺(チャーメン、チャウミン、チョウミン : chow mein / chow mien[ˈ ˈmn] / [ˈ ˈmn], ; Pinyin: chǎomiàn)は中華麺を使った中国料理の一つであり、日本でいうところの焼きそばに相当する。

中華麺を野菜や肉などの具材とともに炒めたものと、鉄鍋で焼いた(あるいは揚げた)麺の上に片栗粉でとろみをつけたをかけたものに大別される。

長年の間に中国の様々な地域で独特の炒麺が作られており、さまざまな麺の炒め方/揚げ方や広範囲の具材が用いられている[1][出典無効]

中国香港台湾などの中華圏以外にも中国系移民の多い地域で見かける料理となっている[1][2]

特に、インド[3]ネパール[4]イギリス[5]およびアメリカ合衆国で人気のある料理となっている。

各地の料理

[編集]

アメリカ風中国料理

[編集]
チキン・キューブ・チャーミン
五目炒麺
醤油炒麺

中国からアメリカ合衆国への炒麺の展開は、カリフォルニアの1984年のゴールドラッシュの際に広東省からの中国系移民が広東風の調理様式を伝えたことによってもたらされた[1]

アメリカ風中国料理において、炒麺は中華麺、動物性食品(鶏肉が最も一般的だが、豚肉、牛肉、海老など。これらの代わりに豆腐が用いられることもある)、タマネギおよびセロリを使った炒め物を指す。

この料理は、しばし西洋化された中国料理店の名物料理として供されることがある。菜食炒麺ないしヴィーガン炒麺もまた一般的である。

アメリカではかた焼きそばと蒸し麺を使った炒麺の両方が提供されている。前者がかりかりして水気が少ないのに対して、後者は柔らかい食感であり、また前者が平打ち麺を揚げているのにたいして、後者は長く断面が丸い面を使っている[6]

かた焼きそばは出来上がりにタマネギとセロリが入っているか、野菜なしの素の状態で提供される。蒸し麺炒麺は出来上がりに様々な種類の野菜が入っており、もっとも一般的なのはタマネギとセロリだが、ニンジンキャベツ緑豆もやしなどが入ることもある。蒸し麺の炒麺は提供前に醤油で和えられるのに対して、かた焼きそばには暗色の餡がかけられる[7]

アメリカの西海岸と東海岸で「炒麺」の扱いが異なっており、東海岸では「炒麺」と言えばかた焼きそばを指している[8]。この地域のレストランによってはかた焼きそばの麺はかりかりに揚げられており[9]、「缶詰のように」かりかりに揚げたり[10]、「ハッシュブラウンのようにかりかり揚げたり」することもある[11]。東海岸の一部の地域では、炒麺がご飯に載せて提供される[12]。この地域では、柔らかい蒸し麺を使った料理は「ローメン英語版」という別の料理として扱われている。西海岸では蒸し麺が使われており、「ローメン」という呼び名は一般的ではない[6][7]

かた焼きそばは、ハンバーガー用のバンズで挟んだチャーメン・サンドイッチとしても提供されている[7]

炒麺の主な2種類は、料理としてどのように供されるのかにもバリエーションがある。シカゴの一部のレストランで「炒麺」を注文すると、「カリカリの焼きそばにチャプスイをかけた」料理が出てくることがある[13]。フィラデルフィアでは、アメリカ風炒麺はチャプスイに似ていることが多いが、カリカリ焼きそばが添えられ、セロリやもやしが多めに入っており、チャーハンが添えられることもある[14]スター・トリビューン紙のジェレミー・イッガースは「ミネソタ式炒麺」を「セロリと豚ひき肉の緑色のどろっとしたものの上に、灰色の加工鶏肉の細切れを乗せたもの」と表現している[15]ベイエリアのジャーナリスト、ウィリアム・ウォンもミネソタなどで売られている炒麺について同様にコメントをしている[16]。公開されているミネソタ風炒麺のレシピには、セロリやもやしが大量に使われている[17][18]。ミネソタ州での別のパターンでは、牛ひき肉とマッシュルームスープのクリーム英語版が使われている[19]ルイジアナ州の「ケイジャン炒麺」は、実際には麺抜きの米料理で、ジャンバラヤのバリエーションである[20][21]

食の歴史研究家と文化人類学者は、これといった数のアジア系アメリカ人の居住地から離れた場所の中国系アメリカン人のレストランで供される炒麺やその他の料理は、中国で食されているものとは異なったものとなり、その地域のマジョリティが好む味に改変されると述べている[22][23]。一例として、フォールリバー地域で好まれる炒麺のグレイビー味、伝統的な中国料理で使われるものよりも地元のニューイングランド料理英語版で使われるものに近い。

1946年、缶入り炒麺を最初に市場に出した企業の一つはチュン・キング英語版だった[24]。製品の考案者であるジェノ・パウルッチはイタリア移民の息子であり、ヨーロッパ移民や同様の民族的起源を持つアメリカ人の食の好みにより合うように、主にイタリアのスパイスをベースにしたレシピを開発した[25][26][27][28]。コストを抑えるために、パウルッチは高価なシログワイの代わりに、もともと牛の飼料用だった安価なセロリの茎を使用した[26]。パウルッチの会社は缶詰の炒麺とチャプスイの販売で大成功をおさめ、ジェラルド・フォード大統領はパウルッチのチュン・キングでの成功を称えて「イタリアのチャプスイの優れたレシピを基にしたビジネス以上にアメリカ的なものがあるだろうか」とジョークを飛ばした[25][29]。パウルッチが1966年にチュン・キングを売却した後、同社1995年に解散するまでに数回転売された[30]

1960年までに、パウルッチはニューヨーク・タイムス紙で「チュン・キングでは「煮込みタイプ」の炒麺を製造している。このタイプの炒麺は、おそらく30年、もしかしたら40年ほど前からあると思う。これを作るには、肉、調味料、野菜を全部鍋に入れて、すべてに火が通るまで何時間も煮込む」と説明している[31]

中国料理店以外では、炒麺と表示されているものは実際には炒麺と似ても似つかないチャプスイのような煮込み料理である。例えば、米軍の公式レシピ(米4軍すべての調理施設で採用されている)には麺が含まれておらず、蒸し米の上に盛り付けるように指示されており、1回で100人前を作ることができる[32][33]

オーストラリア料理

[編集]

アジア人コミュニティ以外では、多くのオーストラリア人が炒麺とチャプスイを混同している[34]。もっとも一般的なオーストラリア風炒麺では牛ひき肉とカレー粉が使われており、炒め/揚げ麺の代わりに米飯の上にかけられて供される。このタイプの炒麺は、1960年代半ばから21世紀まで引き続いてオーストラリア国立スポーツ研究所[35]ABCラジオ[36]および人気のあるオーストラリアの婦人雑誌を通して広められた[37][38]

カナダ風中国料理

[編集]

カナダ風洋式中国料理店英語版では、最大3種類の炒麺を提供しているが、そのどれもがアメリカの2種類の炒麺とは異なっている。「広東風炒麺」にはしっかり揚げてパリパリのエッグヌードル、ピーマン、サヤエンドウ、チンゲンサイ、タケノコ、シログワイ、海老、チャーシュー、鶏肉、牛肉などが入っており、濃厚なソースがかけれている。プレーン「炒麺」は他の洋風炒麺に似ているが、緑豆もやしがはるかに多く入っており、一部の地方のレシピでは麺の代わりにもやしが使われている。日系カナダ人のコミュニティにも独自の炒麺があり、青海苔やわかめ、紅生姜が使われ、バンズにはさんで供されることもある[39][40]

ニューファンドランド島では、炒麺にはいっさい麺が使われていない。麺の代わりに、細長く切ったキャベツが使われている。この変化の理由は不明だが、ニューファンドランド島が独立した自治権をもつイギリス領だった歴史の中で北大西洋の遠隔地にあるため、北アメリカの他の地域や、ヨーロッパから必要な材料を入手しにくかったたんだと考えられている[41][42]

カリブ風中国料理

[編集]

多くの西インド諸島の人々、特に中国系住人がかなり多いトリニダード・トバゴ[43][44]ジャマイカなどの島々の人々が炒麺を自分たちの料理に取り入れており[45][46]、その料理の多くが一般の人々に浸透している。南アメリカのカリブ海沿岸のガイアナ[47][48][49]スリナム(オランダ語で "tjauw min" ないし "tjauwmin" として知られている)でも同様に作られている[50][51]。これらの炒麺はインゲン、ニンジン、エンドウマメ、タマネギや、時にはその他の野菜を使って同じような方法で調理される。鶏肉が使われることが多いが、豚肉や海老が使われることもある。スリナムの炒麺では肉の代わりに中国ソーセージも使われる[50]。主な違いは地元のスパイスが加えられていることと、時に辛いスコッチボネットトウガラシや、ペッパーソースがとともに供されることにある。

キューバでは、洋風中国料理を提供することが多い外資系観光ホテルのほかに、ハバナには独特のキューバ風中国料理を出す地元の中国料理店がある。[要出典][独自研究?]

中央アメリカ

[編集]

パナマでは、炒麺はタマネギ、トウガラシ、セロリ、ニンジンが豚肉や鶏肉とともに、麺と一緒に炒めて作られる[52]。レシピによっては缶詰のトウモロコシが使われている[53]エルサルバドルでは、炒麺にはニンジン、キャベツ、ブロッコリが使われている[54][55]グアテマラでは、炒麺は通常ハヤトウリ入りで作られ、トウモロコシのトスターダに載せて提供される[56][57][58]

インド風中国料理

[編集]
コルカタ風たまご炒麺

炒麺はインド中華でも一般的である。インドでは、在印華人によって広められた。通常はグレイビーとともに客家風が供される。ベジタリアン向けのインド風炒麺にはキャベツ、タケノコ、サヤエンドウ、ピーマン、ニンジンが入った野菜炒麺がある。ニューデリー周辺では、麺と野菜にパニールを加えた炒麺が供されることもある。その他の肉抜きのインド風炒麺ではスクランブルエッグがタンパク質源として使われるものもある[59][60]コルカタには「コルカタ風炒麺」と呼ばれる、青唐辛子、チリガーリックないしホットガーリックを使った独特の炒麺がある[61]。パキスタン風ではニンジン、キャベツ、トウガラシ、ネギ、生姜とニンニクのペーストが使われている[62]

モーリシャス料理

[編集]

モーリシャスでは、モーリシャス炒麺は "mine frire"、"mine frite"、"mine frit" および "minn frir" として知られている[63][64][65]。この呼び名は広東/客家語の "mein"(中国語: ; 拼音: Miàn)と、フランス語の「炒める/揚げる」を組み合わせたものである[64]。この料理は、19世紀末に主に中国南東部(主として広東地方)からの中国系移民によってもたらされた[66]。主にモーリシャスに定住した中国人コミュニティによって食べられ、最終的には元のレシピから分岐した独特のモーリシャス料理に進化した[67]。これは民族に関係なくすべてのモーリシャス人に食べられる古典的な中国系モーリシャス英語版料理であり[68]、島で最も小さなコミュニティの一つであるにもかかわらず中国人と中国系モーリシャス人の影響を反映している[66][69]。非常に一般的な屋台料理であり、島のほぼすべてのレストランで見ることができる[70][68][66]

ネパール料理

[編集]
ネパール風の辛い鶏炒麺

ネパールに定住したチベット人が炒麺を持ち込んだ。[要出典] 炒麺はネパールで人気のファーストフードである[71][72]カトマンズ渓谷ネワール族スイギュウ肉と鶏肉を料理に使用しており、ネパールの炒麺はタマネギ、野菜、バフ(スイギュウ肉)と一緒に調理されることが多い[71][73][74][75]

ペルー風中国料理

[編集]
ペルーのタラリン・サルタード

中華料理(チーファ)はペルーで非常に人気があり、現在ではペルーの主流文化の一部となっている。炒麺はペルー人にはタラリン・サルタード(「炒めた麺」)として知られており、ピーマン、玉ねぎ、ネギ、トマトが入っていることもある。このペルーのバリエーションでは鶏肉や牛肉が好んで使われる[76][77][78][79][80]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c Smith, Andrew F. (2013). The Oxford encyclopedia of food and drink in America. 1 (2 ed.). Oxford University Press. pp. 403–404. ISBN 978-0-19-973496-2. OCLC 781555950. "Chow mein is a standard Chinese American dish with roots in China. Its name is the Americanization of chao mein, or "fried noodles". Made from wheat noodles, it probably originated in the wheat-growing districts of northern China..." 
  2. ^ Cho, Lily (2010). Eating Chinese. University of Toronto Press. p. 51. ISBN 9781442659995. https://books.google.com/books?id=t024cSJL--YC&pg=PT51 
  3. ^ Ahuja, Aashna (2015年11月27日). “Indian Chinese Cuisine: India's Love Affair with Chinese Food”. オリジナルの2016年1月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160103152053/http://food.ndtv.com/food-drinks/indian-chinese-cuisine-indias-love-affair-with-chinese-food-1214445 2016年2月3日閲覧。 
  4. ^ Bindloss, Joseph (2010). Nepal: Country Guide Series, Lonely Planet guidebooks. Lonely Planet. p. 65. ISBN 9781742203614. https://books.google.com/books?id=wiIw2_WFwC4C&q=chow+mein+nepali&pg=PA65 
  5. ^ Mason, Laura (2004). Food Culture in Great Britain. Greenwood Publishing Group. p. 163. ISBN 9780313327988. https://archive.org/details/foodcultureingre0000maso 
  6. ^ a b Chow mein noodles, fried”. GourmetSleuth. 2015年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ2015年6月16日閲覧。
  7. ^ a b c The pounds – of noodles – pile up at chow mein factory”. Made In Fall River (2008年9月23日). 2013年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月12日閲覧。
  8. ^ Etter, Gerald (1988年11月9日). “Classic Cantonese Chow Mein With Fried Noodles – That Was Then. Sophistication, Freshness And Delicacy – This Is Now”. The Philadelphia Inquirer. オリジナルの2016年3月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160303223403/http://articles.philly.com/1988-11-09/food/26245680_1_chinese-cuisine-chow-mein-regional-cuisines 2013年10月19日閲覧。 
  9. ^ Kilgannon, Corey (1997年11月23日). “In Search of Chow Mein”. The New York Times. オリジナルの2017年9月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170914222310/http://www.nytimes.com/1997/11/23/nyregion/in-search-of-chow-mein.html?pagewanted=all 2017年2月6日閲覧。 
  10. ^ Hansen, Barbara (2000年4月19日). “Chow Mein Lives”. Los Angeles Times. オリジナルの2013年10月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131024054604/http://articles.latimes.com/2000/apr/19/food/fo-21040 2013年10月18日閲覧。 
  11. ^ Jacobson, Max (1999年4月15日). “Soup That Bowls You Over: One man's quest for the perfect won ton min (in America, anyway) ends at Har Lam Kee”. Los Angeles Times. オリジナルの2013年10月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131024054547/http://articles.latimes.com/1999/apr/15/entertainment/ca-27496 2013年10月18日閲覧。 
  12. ^ Ferretti, Fred (1983年4月13日). “Chinese Dishes, American Style”. The New York Times. オリジナルの2017年7月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170706112237/http://www.nytimes.com/1983/04/13/garden/chinese-dishes-american-style.html 2017年2月6日閲覧。 
  13. ^ Eng, Monica (2005年11月3日). “Theories on origin of other Chinese foods”. Chicago Tribune. オリジナルの2013年10月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131019170412/http://articles.chicagotribune.com/2005-11-03/features/0511030162_1_egg-rolls-chinese-american-moo-shu 2013年10月19日閲覧。 
  14. ^ “Top Spots For Chow Mein In The Region”. (2013年9月10日). オリジナルの2013年11月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131105035327/http://philadelphia.cbslocal.com/top-lists/top-spots-for-chow-mein-in-the-region/ 2013年11月5日閲覧。 
  15. ^ Iggers, Jeremy (1999年10月27日). “Restaurant review: Chow mein”. Minneapolis Star Tribune. オリジナルの2013年11月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131105025410/http://www.startribune.com/entertainment/dining/11499696.html 2013年11月5日閲覧。 
  16. ^ Wong, William (2010). Yellow Journalist: Dispatches from Asian America. Temple University Press. pp. 92–94. ISBN 9781439903599. オリジナルの2017-04-20時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170420144550/https://books.google.com/books?id=evNtIyLKQZcC&pg=PA92&lpg=PA92&dq=minnesota+style+chow+mein&source=bl&ots=T0Na26WJMz&sig=DO29ScHZBGnKmu4Fn6Gosv4P6wU&hl=en&sa=X&ei=JQd3UvSDJMLOyAHOm4HgCA&ved=0CFkQ6AEwBg#v=onepage&q=minnesota%20style%20chow%20mein&f=false 2016年9月27日閲覧。  Note: The essay in this book was original published in the 21 July 1988 issue of the East-West News as an article titled "Minnesota Chow Mein".
  17. ^ “Nankin-Style Subgum Chow Mein”. The Washington Post. (2007年5月23日). オリジナルの2011年12月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111230232324/http://projects.washingtonpost.com/recipes/2007/05/23/nankin-style-chow-mein/ 2013年11月5日閲覧。 
  18. ^ Grobe, Crystal (2012年10月9日). “Bite Of Minnesota: Subgum Chow Mein”. オリジナルの2013年12月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131207071917/http://minnesota.cbslocal.com/2012/10/09/bite-of-minnesota-subgum-chow-mein/ 2013年11月14日閲覧。 
  19. ^ “Recipes: Beef Chow Mein Hot Dish”. Minneapolis Star Tribune. (2007年1月17日). オリジナルの2013年12月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131208065811/http://www.startribune.com/lifestyle/taste/11461161.html 2013年11月14日閲覧。 
  20. ^ Bodin, Merlin. “Cajun Chow Mein”. 2024年9月22日閲覧。
  21. ^ Maher, Jessica. “Cajun Chow Mein”. Kitchen Belleicious. 2024年9月22日閲覧。
  22. ^ Lim, Imogene L. & Eng-Wong, John (1994). “Chow Mein Sandwiches: Chinese American Entrepreneurship in Rhode Island”. Origins and Destinations: 41 Essays on Chinese America. Los Angeles: Chinese Historical Society of Southern California, UCLA Asian American Studies Center. pp. 417–436. ISBN 9780930377038. OCLC 260218520. オリジナルのJuly 14, 2015時点におけるアーカイブ。. http://web.viu.ca/limi/pdf_files/ChowMeinSandwiches1994o.pdf June 5, 2014閲覧。 
  23. ^ Lim, Imogene (Spring 2006). “Mostly Mississippi: Chinese Cuisine Made In America”. Flavor & Fortune 13 (1): pp. 11–12. オリジナルの2013年10月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131026183944/http://www.flavorandfortune.com/dataaccess/article.php?ID=550 2014年6月5日閲覧。 
  24. ^ Key, Janet (1989年6月22日). “RJR Sending Chun King To Orient”. Chicago Tribune. オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160304002209/http://articles.chicagotribune.com/1989-06-22/business/8902110543_1_chun-king-rjr-nabisco-chow-mein 2013年10月21日閲覧。 
  25. ^ a b Shapiro, T. Rees (2011年11月30日). “Jeno Paulucci, pioneer of frozen-food business, dies at 93”. The Washington Post. オリジナルの2013年11月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131111145610/http://articles.washingtonpost.com/2011-11-30/local/35284518_1_egg-rolls-chow-mein-jeno-paulucci 2017年8月25日閲覧。 
  26. ^ a b Gorman, John (1987年3月23日). “Food Giant's Green Thumb Grew 2 Big Successes”. Chicago Tribune. オリジナルの2013年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131021041844/http://articles.chicagotribune.com/1987-03-23/business/8701220603_1_chow-mein-garlic-groceries 2013年10月21日閲覧。 
  27. ^ Slotnik, Daniel E. (2011年11月25日). “Jeno Paulucci, a Pioneer of Ready-Made Ethnic Foods, Dies at 93”. The New York Times. オリジナルの2017年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170322142539/http://www.nytimes.com/2011/11/26/business/jeno-paulucci-a-pioneer-of-ready-made-ethnic-foods-dies-at-93.html 2017年2月6日閲覧。 
  28. ^ Witt, Linda (1976年9月13日). “What Makes Jeno Paulucci Happy? Italian Influence, Clean Lakes, Punctuality and Pizza Eaters”. People 6 (11): p. 72. オリジナルの2013年10月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131022164024/http://www.people.com/people/archive/article/0,,20066887,00.html 2013年10月21日閲覧。 
  29. ^ Ford, Gerald R. (1976年9月16日). “Remarks of The President at the Italian-American Foundation Bicentennial Tribute Dinner”. White House. 2014年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ2013年11月14日閲覧。
  30. ^ McQuaid, Kevin L. (1995年4月4日). “Chun King Corp. to close plant, eliminate 173 jobs”. The Baltimore Sun. オリジナルの2015年7月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150714100041/http://articles.baltimoresun.com/1995-04-04/business/1995094157_1_chun-king-wesson-manufacturing-operations 2015年6月16日閲覧。 
  31. ^ Alden, Robert (1960年3月13日). “Advertising: Chow Mein to Be Reoriented: Packager Cooks Up Sales Recipe for 'Chinese' Dish”. The New York Times: p. F12. ProQuest 115049920. オリジナルの2018年7月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180729014754/https://www.nytimes.com/1960/03/13/archives/advertising-chow-mein-to-be-reoriented-packager-cooks-up-sales.html 2018年7月28日閲覧。 
  32. ^ Chicken Chow Mein (Cooked diced)”. Armed Forces Recipe Service. 2024年9月22日閲覧。
  33. ^ Index of Recipes: Armed Forces Recipe Service; 2003 Index; COG I Stock No. 0530-LP-011-3090. United States Government. (2003). p. L16000. オリジナルの2013-07-29時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130729084812/http://www.quartermaster.army.mil/jccoe/publications/recipes/index/full_index.pdf 2014年2月14日閲覧。 
  34. ^ O’Connell, Jan. “1887 Chop suey described in Australia”. Australian Food Timeline. 2024年9月22日閲覧。
  35. ^ Chow Mein”. Australian Sports Commission. 2024年9月22日閲覧。
  36. ^ Chow Mein - gluten free”. Australian Broadcasting Corporation (March 7, 2007). 2024年9月22日閲覧。
  37. ^ “When teenagers give a party”. The Australian Women's Weekly: 67. (September 29, 1965). https://trove.nla.gov.au/newspaper/article/46240238. 
  38. ^ “Beef chow mein”. The Australian Women's Weekly. (May 9, 2022). https://www.womensweeklyfood.com.au/recipes/beef-chow-mein-9679. 
  39. ^ Sakauye, Russell (2013年5月29日). “The Legacy of the Cumberland Chow Mein”. The Bulletin (JCCA) (Japanese Canadian Citizens Association). オリジナルの2013年9月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130927170954/http://jccabulletin-geppo.ca/national-feature/the-legacy-of-the-cumberland-chow-mein/ 
  40. ^ Bain, Jennifer (2011年3月8日). “Japanese-Canadian chow mein: Chow mein — with seaweed and pickled ginger — never tasted so good”. Toronto Star. オリジナルの2017年11月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171115143545/https://www.thestar.com/life/food_wine/recipes/2011/03/08/japanesecanadian_chow_mein.html 2017年8月25日閲覧。 
  41. ^ Heintz, Lauryn (2016年4月16日). “Chop Suey Nation: A road trip uncovers the lives behind small-town Chinese-Canadian food”. https://www.calgaryjournal.ca/more/living/4641-small-town-chinese-restaurants-across-canada-are-serving-up-more-than-just-food.html 
  42. ^ Tremonti, Anna Maria (host) (31 January 2019). "Chinese immigrants developed dishes to appeal to Western palates, says Ann Hui". The Current (英語). 1:30 該当時間:. CBC Radio One. (full transcript)
  43. ^ Ganeshram, Ramin (2011年2月1日). “Recipe: Eight-Treasure Trini Chow Mein”. オリジナルの2018年5月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180527023017/https://www.npr.org/2011/02/01/133418847/recipe-eight-treasure-trini-chow-mein 2018年4月5日閲覧。 
  44. ^ Ganeshram, Ramin (2011年2月2日). “Chinese New Year, Trinidad-Style”. オリジナルの2018年5月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180527022953/https://www.npr.org/2011/02/02/133406659/chinese-new-year-trinidad-style 2018年4月5日閲覧。 
  45. ^ Spicy Chicken Chow Mein Recipe”. Jamaican Medium Foods. October 19, 2021時点のオリジナルよりアーカイブ。October 10, 2021閲覧。
  46. ^ Wong, Craig (26 October 2017). Jerk Chicken Chow Mein. Bon Appétit.
  47. ^ Nelson, Cynthia (2013年1月29日). “Guyanese-style chicken chowmein": Sometimes you just crave chowmein. Using chowmein noodles, marinaded chicken, and veggies like beans, carrots, and green onion, you can make your own version at home”. The Christian Science Monitor. オリジナルの2013年10月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131019175722/http://www.csmonitor.com/The-Culture/Food/Stir-It-Up/2013/0129/Guyanese-style-chicken-chowmein 2013年10月19日閲覧。 
  48. ^ Seponara-Sills, Jonny; Seponara-Sills, Amy (2011年4月30日). “Guyanese chow mein: A traditional Guyanese dish that reveals a fusion of Asian influences”. The Christian Science Monitor. オリジナルの2013年10月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131019180841/http://www.csmonitor.com/The-Culture/Food/Stir-It-Up/2011/0430/Guyanese-chow-mein 2013年10月19日閲覧。 
  49. ^ Chicken and Shrimp Chow Mein - Guyanese Style” (14 January 2018). 2024年9月22日閲覧。
  50. ^ a b Woei, Patrick (December 2019). “'Tjauwmin', a Surinamese favorite with a Chinese origin”. Surinam Airways. October 19, 2021時点のオリジナルよりアーカイブ。October 10, 2021閲覧。
  51. ^ Wat is Surinaamse Tjauw min?” [What is Surinamese Tjauw min?] (オランダ語). Smaakvol NH. 2024年9月22日閲覧。
  52. ^ Chow mein de pollo” [Chicken Chow Mein] (スペイン語). Recetas de Panamá. 2024年9月22日閲覧。
  53. ^ Montenegro, Nayla (2007年3月30日). “El "Chow Mein" es panameño [The "Chow Mein" is Panama]” (スペイン語). Panamá América. オリジナルの2015年7月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150714042526/http://www.panamaamerica.com.pa/content/el-chow-mein-es-paname%C3%B1o 2015年7月13日閲覧。 
  54. ^ Chao mein con pollo salvadoreño” [Salvadorean Chicken Chow Mein] (スペイン語). Recetas del Salvador. 2024年9月22日閲覧。
  55. ^ Chow mein salvadoreño” [Salvadorean Chicken Chow] (スペイン語). SaborlLatino503. 2024年9月22日閲覧。
  56. ^ Esparza, Bill (August 19, 2014). “Essential T: Chow Mein Tostadas at Guatemalteca Bakery & Restaurant”. Los Angeles. https://lamag.com/news/essential-t-chow-mein-tostadas-at-guatemalteca-bakery-restaurant. 
  57. ^ Stewart, Jade Yamazaki (June 30, 2021). “Kent offers fantastic Guatemalan food, satisfying birria tacos and affordable sushi”. Seattle Times. https://www.seattletimes.com/life/food-drink/kent-offers-fantastic-guatemalan-food-satisfying-birria-tacos-and-affordable-sushi/ 
  58. ^ Giron, Rudy (January 31, 2012). “Guatemalan chow mein tostada”. Antigua Daily Photo. 2024年9月22日閲覧。
  59. ^ Recipe: Egg Chowmein”. Zee News (2013年1月21日). 2013年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ2013年11月14日閲覧。
  60. ^ Shaw, Kanchan (2010年3月17日). “Egg Hakka Chowmein”. Gourmet India. 2013年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ2013年11月14日閲覧。
  61. ^ Bhattacharya, Chandrima S. (21 June 2015). “Long live chow mein: Hakka or gravy, Dacres Lane or Tangra, Chandrima S. Bhattacharya traces the journey of the ubiquitous Calcutta chowmin”. Calcutta Telegraph. オリジナルの2015年7月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150728081701/http://www.telegraphindia.com/1150621/jsp/calcutta/story_26925.jsp#.VcaYLbXCV7k 2015年8月9日閲覧。 
  62. ^ Athar, Ayesha (2019年5月10日). “Recipe: Pakistani Style Chicken Chow Mein”. National Courier. オリジナルのNovember 24, 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211124173820/https://www.natcour.com/news/2019/05/recipe-pakistani-style-chicken-chow-mein/ October 10, 2021閲覧。 
  63. ^ Chinese fried noodles-”. ile-maurice.tripod.com. 2022年1月10日閲覧。
  64. ^ a b Top 10 Most Popular Mauritian Dishes” (英語). restaurants.mu. 2022年1月10日閲覧。
  65. ^ Maurice, Recette Ile (2021年1月24日). “Mine frit de l'ile Maurice” (フランス語). 2022年1月10日閲覧。
  66. ^ a b c Republic of Mauritius- Mauritian Cuisine”. www.govmu.org. July 28, 2022時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月10日閲覧。
  67. ^ Ng Tseung-Wong, Caroline; Verkuyten, Maykel (2015). “Multiculturalism, Mauritian Style: Cultural Diversity, Belonging, and a Secular State” (英語). American Behavioral Scientist 59 (6): 679–701. doi:10.1177/0002764214566498. ISSN 0002-7642. http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0002764214566498. 
  68. ^ a b Mine frit : un grand classique de la cuisine sino-mauricienne -” [Mine frit: a great classic of Sino-Mauritian cuisine] (フランス語). Tasting Mauritius (2018年12月28日). 2022年1月10日閲覧。
  69. ^ Chinese Cuisine” (英語). Cuizine Maurice. 2022年1月10日閲覧。
  70. ^ Mine Frite (Fried Noodles) Recipe” (英語). restaurants.mu. 2022年1月10日閲覧。
  71. ^ a b Tamang, Alina. “How to Make Mouthwatering Nepali Style Chicken Chowmein?”. Utsav 360. 2024年9月22日閲覧。
  72. ^ 35 must try food in Nepal – List of most popular Nepali food”. Nepal101 (2020年12月12日). 2024年9月22日閲覧。
  73. ^ Buff Chowmein (Nepali Style Chowmein)”. Kathmandu MoMo House & Bar. 2024年9月22日閲覧。
  74. ^ Buff Chowmein Recipe | Buff Sukuti Chowmein”. Listy Recipe (2020年4月1日). 2024年9月22日閲覧。
  75. ^ Nepali-Style Chow Mein”. Paris Kathmandu (2020年4月9日). 2024年9月22日閲覧。
  76. ^ “Lunch Bunch: A Peruvian twist; Andes fare meets Mexican eatery”. Times Record News. (2012年7月6日). オリジナルの2013年10月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131020171211/http://www.timesrecordnews.com/news/2012/jul/06/lunch_bunch/ 2013年10月19日閲覧。 
  77. ^ Tallarin Saltado Recipe – Peruvian Stir-Fried Noodles”. EatPeru. 2024年9月22日閲覧。
  78. ^ Tallarin Saltado”. Chewing Happiness. 2024年9月22日閲覧。
  79. ^ Tallarín Saltado Criollo” (スペイン語). Comidas Peruanas. 2024年9月22日閲覧。
  80. ^ “Tallarín saltado criollo [receta completa y video”] (スペイン語). La República. (2020年9月30日). https://larepublica.pe/buenazo/2019/07/10/tallarin-saltado-criollo-receta-completa-y-video/