タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

webと倫理に関するrajendraのブックマーク (2)

  • 公共性と世間のプロトコル相違の問題(およびアーキテクチャ設計について): muse-A-muse 2nd

    この辺を見つつ、「そういえば公共性と世間のプロトコル相違の問題(およびアーキテクチャ設計について)のエントリまとめてなかったなぁ」、と気づいたり。 「うわべだけ規則に従って、規則違反はコッソリやるべし」という規律は、「健全な社会」にとって極めて重要である。(炎上と、<他者>のメンツを立てること) - 草日記 2007-12-05:フラット化は局所ルールを破壊する - 赤の女王とお茶を 自分的にはこの辺でちょっと書いたことです。 muse-A-muse 2nd: 「世間」と<世間>と「公共性」の間   (ネットはネガ・エントロピーを超える.....のか?) 要約すれば「プロトコルの違い」ってことですね。あるいは問題のレイヤの違いに気づかずに押しつけが発生しているので無駄な衝突が起こるとか・・。 「プロトコルの違い」は詳しく言えば知識や語彙、関心などの知的リソース、あるいはコミュニケーション様

    rajendra
    rajendra 2007/12/07
    正しくないものを激しくバッシングする心性が、正しさに寄りたいからなのか、それとも正しくないところに堕ちたくないからなのか、どこに由来するのか未だにわからないでいる。
  • チャトランガ夫人の恋人 - チャトラン村には寛容な人が多いのに ><

    ナショナリズムは、排外的な時ほど高揚する。はてなの村意識にも、これに似たようなものがあるんじゃないかなあ。特に「はてなブックマーク」が批判される場合の論争なんかを見ていて、ときどきそう思っていました。 ただ、こう自分で書いておいてなんですが、いま改めて思うに、はてな村の方々は、個人個人ではそんなに排他的ではないんじゃないか、と。むしろその逆で、何かにつけ、多様な価値観を認める寛容な人が多い。特に声の大きいコメンテーターは。やあやあ、我こそがもっとも寛容なるブロガーであるぞ、お前は狭量だな、と競い合っているように見えることさえ。そういう印象が私にはあります。それなのに村だ村だと言ったり言われたり、魔女狩りだなんだと排外的な風に思ったり思われたりもする。これはなぜなんだろう、と。 最近、ブクマ論や無断リンク禁止関連のエントリのために、閉鎖したり更新停止になったりするはてなダイアリーをいくつか立

    rajendra
    rajendra 2007/10/11
    単一の理想しか認めないのは、不寛容と言えるだろうな。
  • 1