コーポレイト・ウォーリアというと「企業戦士」のことだが、 戦争業務の分割民営化が進んで問題になっている。 傭兵を抱える民間企業が、軍隊の仕事を請け負っているのだが、 彼らに戦争行為をする法的資格があるのか、また統率は取れているのか。 イージスというイギリスの民間「警備」会社の傭兵が民間人を無差別射撃するビデオが流出している。 イラクの一般道路をバンで走りながら、後ろを走っている自動車に面白半分にアサルトライフルで射撃する。 後ろの自動車はフラントグラスが飛び散り、クラッシュする。 その車に乗っているのは女性や子どもかもしれないのに、傭兵たちはケラケラ笑っている。 このビデオは傭兵たちが撮影して「おみやげ」にしたので流出した。 音楽にエルビス・プレスリーを入れたのも彼ら。
もうすっかりお屠蘇気分は抜けたでしょうか?1月のアメリカはスーパーボールに向けて熱気が高まっているところです。 「一年の計は元旦にあり」と,私は年頭計画を一生懸命に実行しているところです。皆さんは今年はどんな計画を立てましたか? 「一年の計」は,New Year’s Resolutionsと言います。このResolutionは国連決議のResolutionと同じもの。私は例年,「ダイエット」「ジョギング」「毎日ブログを書く」という計画を立てますが,全て三日坊主。今年は「ヨガ体操」「締め切りまでに入稿する」を決意したのですが,早くも挫折の気配が・・・・・・(sigh) きちんと伝わる障害報告を書く さて,障害発生時に使う英語シリーズも3回目を迎えました。今回は単語レベルではなく,バグを説明するセンテンスを推敲してみたいと思います。まず,日本人技術者が書いた次の障害報告の文章を見て下さい。 例
皆さん,新年明けましておめでとうございます。英語圏ではこれに相当するのが「Happy New Year!」ですが,使用できる期限は要注意ですよ。 もう年内会うことがないと思われれば,クリスマス前から「よいお年をお迎えください」のつもりで“I wish you a happy new year”を使うことができます。 元旦は,「おはよう,こんにちは」の代わりに“Happy New Year!”(I wish youが無いことに注意)が連発されます。。 でも“Happy New Year!”の賞味期限もせいぜい3日まで。2日から平常に戻るアメリカでは,新年初めての顔合わせだからと「明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしく」のつもりで“Happy New Year!”と挨拶すると,きょとんとした顔が戻ってくることがあります。そういうときは,すばやく「How were your hol
年の瀬も迫ってきました。クリスマスへのカウントダウンも始まりましたね。今年は電飾が流行りなのでしょうか,家々の飾りつけが例年よりも賑やかなようです。クリスマスショッピング狂想曲を避けるため,早くからプレゼントの買い置きを計画する私ですが,今年も計画倒れ。今になってインターネットで注文するも,「バックオーダー受付中」のメッセージにパニックになっています。 7年前,大晦日を返上して待機していたY2K問題は,もう遙か遠い記憶の彼方に遠のいてしまいましたが,それでも毎年,年末年始は,ソフトウェアの更新,ネットワークの切り替えなど大きな作業が計画されるが故にノンビリできません。 ネットワークのダウンは“Outage” さて,GWや年末年始など多くの人々が連休を謳歌する時に限ってシステムの「障害」が発生し,ITプロの皆さんは呼び出しを喰らうことが多いのではありませんか?しかも大きな障害では2次サポート
ミュシャが単なる萌え絵描きの元祖だと思っていたら大間違いだ アルフォンス・ミュシャといえば、ああいう絵を描いていた人、というぐらいの認識しかなかった。だから当然女と花とおいしいものに囲まれて愉快な一生を送ったんだろ、ぐらいのイメージを持っていたのだけど、そんな無根拠かつバカな思い込みは大間違いだった。この前に行ったミュシャ展で、その人生に大いに興味が湧いた。 おおざっぱに言って、自らの最も得意な一芸を磨き、都会で大成功して、晩年は故郷のために尽くした、というのがミュシャの人生だ。細かい部分は調べきれていないのだが、私にはじつに理想的な一生だと映る。 (1)偶然のチャンスを掴んで大出世 1860年、モラヴィア(現在のチェコ)に生まれたミュシャは、絵は得意だが勉強はダメ、というパッとしない少年時代を過ごしたようだ。19歳でウィーンの舞台装置などを作る工房に就職し、おそらくは今でいう「大道具さん
学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #5: crufty, kludge, janky, ghetto エンジニアの仕事はコードを書くことですが、いつもいつも仕事で書くコードが「美しい」コードとは限りません。複雑なユースケースを処理するための変なコードが入ったり、リリースに間に合わせるために本質的でないその場しのぎのフィックスを入れたり。 今回はそういうときにつかえる形容詞や名詞をいくつか紹介します。 "crufty" は英辞郎にはのっていませんが、Ur
ヤコブ・ニールセンの考えをまとめたユーザビリティガイドライン ユーザビリティのグル、ヤコブ・ニールセン氏の考えや調査を元にユーザビリティガイドラインを作りました。 デザインやコーディングをしている際に、このガイドラインを元に自分のデザインを一度チェックしてみるのもよいかと思います。 TRANS - ヤコブ・ニールセン氏の考えを元に、ユーザビリティガイドラインを作った。
BlueShoes: JavaScript Collection Get all the above components in one package. There is an example that uJavaScriptライブラリ「BlueShoes:JavaScript Collection」。 既に紹介したと思っていたJavaScriptライブラリであるBlueShoesの紹介。 ご存知の方も多いと思いますが、知らない人も多いようですね。 ライブラリ、というより、リッチなコンポーネント集といったイメージで、次のような様々なコントロールが使えます。 WYSIWYGエディタ Excel風スプレッドシート ツリービュー スライダーコントロール 他にも下記の様々なリッチコンポーネントが使えます。 入力系コンポーネ
Squeak で説明しても WikiPhone の面白さがいまいちよく分からないと思うので、Ruby 1.8.5 で簡単な WikiPhone クライアントを実装してみます。今回出力する側と入力する側を別々に作ってみましたが、どちらも 40行ちょっとで書けます。 パイプとしての WikiPhone WikiPhone は、ここでは単なるパイプのように振舞います。URL は、WikiPhone サーバ内であればなんでも使えます。メッセージの送受信はこのようにします。 送信側 $ echo "Hi there" | ./wpput.rb http://languagegame.org:9090/chat受信側 $ ./wpget.rb http://languagegame.org:9090/chat Hi there Ruby + WikiPhone でファイル転送 WikiPhone をフ
YouTubeでみつけた面白きもの。 そういえばクトゥルフ神話はアメリカが本家だし、MADがたくさんあるのも納得だw Cthulhu's song http://www.youtube.com/watch?v=WN4XKHusVbo Cthulhu Orgy http://www.youtube.com/watch?v=eCqsQ_lBpVA Cthulhu vs. the World http://www.youtube.com/watch?v=Ia-fk6IOTSQ Call of Cthulhu! http://www.youtube.com/watch?v=sC2J6YU72cQ Calls For Cthulhu Episode 1 http://www.youtube.com/watch?v=-DsgZ4JXXB8 リンクを開いてしまった人はサンチェックす
_ [Rails] 次回から自動でログインする <%= check_box_tag "auto" %> 何かしらチェックしたときには ActionController::Base.session_options[:session_expires] = Time.now + 1.month セッションを長期間有効にする。 チェックしないときには ActionController::Base.session_options[:session_expires] = nil セッションはブラウザを閉じるまで有効 (デフォルト)。 これが単純には実現できない。 class XController def authenticate auto = params[:auto] # これは無効 request.session_options[:session_expires] = auto ? Time.n
複数のファイルの名前を変更する際に、 便利なコマンドというものがある。 いくつかご紹介させていただこう。 カレントディレクトリにあるファイルの名前を、 たとえば、*.html を *.htm と名前を変更するという課題に対し どのぐらいエレガントに書けるかというのを比較してみる。 まず、普通にやったらどうだろう。 おそらく、for文 をつかうことだろう。 for file in *.html do base=`basename $file .html` mv $base.html $base.htm; done; zshだともうちょっとスマートにかけて、 for file in *.html do mv $file:r.html $file:r.html; done; こんな具合。 for文 が嫌いなネット右翼のために、 xargs を使ってこの問題を解いてみよう。 ls -1 *.htm
地球シミュレータの計算機能力 計算速度:ピーク性能40TFLOPS(1秒間に40兆回の計算が可能)実行性能35.86TFLOPS 大容量メモリー:10TB(CD-ROM約15,000枚相当の情報量に相当) 多数の計算機間のデータ高速転送が可能:単段クロスバスイッチの採用 世界最高レベルの性能を持つスーパーコンピュータ「地球シミュレータ」は、コンピュータの中に仮想地球を作り、未来の地球の姿を映し出そうというものです。地球温暖化などの気候変動やマントルといった地球内部の変動など、地球をまるごとシミュレーションすることができます。 詳しくはこちら>>
プロトタイプ function AJavaScript処理系で実行可能。裏ワザちっく。 エクステンド /** * extend function * @param {Object} s su
もういくつ寝ると 今年のはじめにやりたいことリストを作った。今見たら50項目あるリストのうち25個が達成済みだった。ちょうど半分やりたいことをやったということだ。私にしてはまあまあの結果だと思う。満足。 やりたいことリストにあるもののうち、「〜を食べたい」系は概ねクリアし…
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
概要 本エントリーではSVKという分散バージョン管理システムを用いてSubversion のローカルとリモートのrepositoryの管理を効率的に行う方法について記述する。 目的 過去のrevisionと互換性が維持されづらい大幅な変更を一度に行う場合次のような需要が生まれる。 作業時に頻繁にcommitを行いたい。 問題がでた場合に、問題の無いrevisionまで戻したい。 目的の作業が達成された場合のみcommitを行いたい。 中途半端にコンパイルが通らないようなソースコードはcommitしたくない。 これらを同時に行うには、作業時の頻繁なcommitはlocalのrepositoryに行い、目的の作業が達成された場合のみremote のsource repositoryにcommit出来れば良い。 ここで問題となるのがlocal repository と remo
1月22日、ウノウを会場にDjango勉強会が開催されました。 DjangoからAjaxを使うにはどうしたらいい感じか?(mopemopeさん) 寺子屋「RandomNoteを作る」(uemuraさん) ライブブログ構築(遠藤さん) Leuchtturmデモ(酒徳さん) 寺子屋では、実際に参加者の方が、ペア・プログラミングでサンプル・アプリケーションを作成するという形で行われました。半数以上がDjango初心者だったのですが、皆さん初めてでもすぐに覚えてしまったようです(Python自体が初めてという人もいました)。 参加者は24名で、懇親会もほぼ全員の方が参加して、エンジニア同士での意見交換が活発に行われました。 Djangoは、Pythonで書かれたWebアプリケーション・フレームワークで、見通しのよい MVC 分離、洗練された O/R マッピング
第三十六回 私はWebアプリケーション開発にRailsを使っているわけですが,Viewの部分を記述するためのRHTMLがどうも好きになれません. HTMLとRHTMLが混在するのでぱっと見て分かりづらい 終了タグ( <% end %> とか </small> とか)を忘れがち 生成されるHTMLに無駄な空行が多い Emacsならrhtml-mode使えよとか,終了タグ忘れるのはお前がどんくさいからだろとか,<%- end -%> 使えよとか言われそうですが,そもそも二つのマークアップ言語が混じってることや,終了タグを自分でいちいち書かなくちゃいけないこと自体が良くないんじゃないかと思います. そこで,Hamlですよ. Hamlとは Haml is a markup language that's used to cleanly and HTML o
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く