タグ

2017年1月27日のブックマーク (8件)

  • マルチバイト文字を扱う際に気をつけること - Qiita

    基礎知識 コンピュータで扱えるデータの最小単位は1バイト(8ビット:2進数8桁分)であり、これは符号無し10進数表記で**0〜255**(2進数表記で00000000〜11111111)を表すことが出来ます。 半角英数字や半角記号、改行コードなどの世界共通で多用される文字は1バイト文字として**0〜127**の範囲に割り当てられており、これらは「ASCII文字」と呼ばれます。 ASCII以外の文字コードでは余った128〜255の範囲を他の文字を表現するために利用しています。但しこれらを1バイト単位で使うだけでは残り128種類の文字しか表せなくなってしまうので、実際には複数桁組み合わせて用いられます。これらは「マルチバイト文字」と呼ばれます。 以下は参考リンクです。初学者の方は、この記事を読む前にひと通り目を通されることをおすすめします。 ASCII文字コード 文字コードについての俺的まとめ

    マルチバイト文字を扱う際に気をつけること - Qiita
    oinume
    oinume 2017/01/27
  • 第1章 ゼロからデプロイまで - Railsチュートリアル

    推薦の言葉 私が前にいた会社 (CD Baby) は、かなり早い段階でRuby on Railsに乗り換えたのですが、またGoogleで検索してみてください)。そんな私ですが、Michael Hartl 氏のを強く勧められたので、そのを使ってもう一度試してみた結果、今度は無事に Rails に乗り換えることができました。それがこの Ruby on Rails チュートリアルというです。 私は多くの Rails 関連のを参考にしてきましたが、真の決定版と呼べるものは書をおいて他にありません。書では、あらゆる手順が「Rails 流」で行われています。最初のうちは慣れるまでに時間がかかりましたが、このを終えた今、ついにこれこそが自然な方式だと感じられるまでになりました。また、書は Rails 関連のの中で唯一、多くのプロが推奨するテ

    第1章 ゼロからデプロイまで - Railsチュートリアル
    oinume
    oinume 2017/01/27
  • GoのためのGo

    Go言語はシンプルさを念頭にデザインされた言語です。仕様は単純明瞭さのために小さく収められていますが、そのため表現力に欠けているとか、コードが冗長になるという印象を持つ人も多いでしょう。有名なところでは、ジェネリクスや例外といった機能が(今のところ)存在しないことが問題にされることが多いようです。 一般に、ソフトウェアエンジニアリングというものは書かれる言語だけに依るものではありません。視点を拡げてGoを取りまくツール群を含めて見てみると、go fmt や goimports といったツールが広く使われていること、また go generate コマンドの存在などを見ても、Goという言語には、人間のプログラミングを機械によってさまざまな面から補助しようという態度があります。

  • Careers - Beehively: Education software for public and private schools

    oinume
    oinume 2017/01/27
  • webpack-railsの導入 - Qiita

    はじめに browserify-railsを使っていたが、webpackでやった方がトラブルが少なそうだったので移行した。 導入 webpack-railsを使用した。 Readmeの通りに進めれば簡単に導入できる。 移行 今までproject_name/app/assets/javascriptにあったものをproject_name/webpackに移動する。 railsにまかせても良いと思う。 jsの読込をjavascript_include_tag 'application'からjavascript_include_tag *webpack_asset_paths('application')に変更が必要です。 また、ここでのapplicationの意味がファイル名による規則指定からconfig/webpack.config.js内の'app

    webpack-railsの導入 - Qiita
    oinume
    oinume 2017/01/27
  • WebPackを使ってRailsからJavaScriptを楽に良い感じに分離する - Qiita

    はじめに フロントエンドスプラトゥーンを決めるために、Rails プロジェクト内で JavaScript を楽に良い感じに分離する方法を考えてみました。 先人たちが様々な方法を提示してくださっていましたが、設定が大掛かりだったり、何種類かのツールを活用したりと、自分にはどうもハードルが高かったため、より簡単な方法を模索しました。 TL;DR Initial commit で、この記事でこれから行う設定をコミットしています。 dbox/rails_with_webpack 特徴 Sprockets の良い所はそのまま活用 導入ツールは実質 WebPack のみ 設定項目が少なく簡単 おそらくほぼメンテナンスフリー 概要 以下のような流れで、JavaScript のコーディング、ビルド、配信を行います。 frontendディレクトリ以下で JavaScript

    WebPackを使ってRailsからJavaScriptを楽に良い感じに分離する - Qiita
    oinume
    oinume 2017/01/27
    Sprockets
  • Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事

    Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事 (追記)turbolinksに関するセキュリティ上の懸念について turbolinksとは、ページ遷移をAjaxに置き換え、JavaScriptemで、Rails 4からはデフォルトで使用されるようになります。 高速化は大歓迎なのですが、JavaScriptのイベントの起き方が変わるため、Rails 3までの書き方をしているとまず間違いなく問題が起きます。しかも、Rails 4ではデフォルトの機能ですので、最新版を使いたいなら必ず知っておかなければいけません。 エントリではturbolinksを使うために絶対に知らなければいけないことを分かりやすく紹介したいと思います。 動作 turbolinksの動作は、すごく大雑把に言うと以下の通りです。 リンクのclickイベントをフッ

    Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事
  • Ruby on Rails ガイド:体系的に Rails を学ぼう

    Railsの仕組みを体系的に学べる大型コンテンツ Rails Railsチュートリアルを完走し、プロダクト開発中の人に最適です。 全文検索やバージョン毎の検索にも対応 Proプランでは、さらに効率的な活用をサポートします。 このアイコンが付いているガイドは現在作業中 (WIP: Work In Progress) です。作業中のガイドはそれなりに有用ではありますが、不完全な情報やエラーが含まれている可能性があります。 はじめに Rails をはじめよう Railsのインストール方法と最初のRailsアプリケーションの作成に必要なすべてを解説します。 Dev Containerでの開発ガイド VS CodeとDev Containerを使ってRailsアプリケーションの開発を行う方

    Ruby on Rails ガイド:体系的に Rails を学ぼう
    oinume
    oinume 2017/01/27