テスト自動化サービスmablのお手伝いをしていると、よく「テスト自動化のコスト」について質問される。今回は、現状僕がわかっている範囲でその回答をまとめてみようと思う。 なぜこれを書こうと思ったかというと、ちょっと前に「人類よ!これがテスト自動化の実践だ!立ち上げのプロ&運用のプロから実践知を発見しよう!」というイベントを開催して、ゲストの増原さんも似たようなことを言及していたからだ。 このイベントは、自分で言うのもあれだが、テスト自動化ツールの実践という意味では、かなり内容の濃いものになっていると思う。いい意味でマニアックなのだが、動画も公開しているので、mablのようなツールを活用してアジャイルテスティングを目指す人にぜひおすすめしたい。そして、もっといい実践があればぜひ話してほしい。 彼の言葉を思い出すと「開発にコストをかけようとするのに、品質になぜコストをかけようとしないのか?」とい
どうもこんにちは、ソーシャルゲーム事業部ゲーム技研の谷脇です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019 Migration Trackの14日目の記事です。13日目はAmazon S3 Signature V2 廃止対応にまつわるあれこれでした。 従来のGitHub GitHubを使っています。また、各プロジェクトでは自動化されたワークフローの一環として、Slack上でのコマンドからPull Requestを作成したり、レビュワースロットを実行したり、勝手に手順書を生成してissueに貼るなどしています。 こういったBotたちはGitHub上のリソースを操作するために、GitHub GitHub Tokenが必要です。
「Bot users」の作り方がいくつかあるため、別々に記述しています。簡易なものならWebサーバーは不要ですが、凝ったことをやろうとするとwebhookのためにwebサーバーとして稼働させる必要があります。 最後の「Unfurling links」(リンク展開)はいわゆるbotの自動処理などとは違うのですが、他のものより少し特殊なので別枠として表記しています。 Slackでは上記のような機能をひとまとめのパッケージとしたものを 「Slack App」というようです。 上記の Incoming webhooksや簡易なBotなどはworkspaceに対して単体でも設定できますが、一部の設定は Slack Appでなければ使えないものがあります。 一度単体で作成したBotを、あとから App に変換するようなことはできないようです。 印象としては、自動連携機能はSlack Appに統一してい
最近問い合わせを捌き切れなくなってきて、対応漏れが出てきたので、Google FSlack, Zデスクシステムを作ってみました。Zデスクの歴史歴史というほどのものでもなく、半年以内の出来事なのですが簡単に経緯だけ説明します。実装方法だけ知りたい人は後ろの方を見てください。 入社時(2019年2月)そもそも弊社には私が入社するまで専任の情シスはおらず、一部開発者や総務・人事などのメンバーが手分けしてPCやネットワークの不具合などを対応していました(多分) 私が入社してからは、待望の専任者ということでDMや様々なチャンネルでメンションが飛んできて判断軸もまだ定まっていなかったのでなかなかカオスな状況でした。 GASとG
はじめまして、データプロダクト開発チームの@yuu_itoです。 一緒に仕事をしている@toohskとフリードリンクの在庫判定をするSlackボットを作成しましたので紹介します。 フリードリンクとフリードリンク在庫判定ボットとは システム構成 Google Cloud Run について Google Cloud Functions から Cloud Run に移行するためにしたこと 1. Dockerfileの追加 2. Pythonコードの修正 画像分類モデルについて 動作結果 ハマったところ まとめ フリードリンクとフリードリンク在庫判定ボットとは Quipperでは福利厚生の一環として、社内でフリードリンクが提供されています。 フリードリンクの冷蔵庫はオフィスエリアの一角にあり定期的に充填されています。 既にWebカメラを搭載したRaspb
これまでのタスクの管理方法 最近、お仕事のRoleが若干変わり、コードを書く量が減った代わりに、「○○の件、確認お願いします」などの色んな方面の依頼や調整タスクを拾う事が増えました。 業務のメインツールは言わずもがなのSlackなので、基本的に仕事はSlackから降ってきます。 色んなチャンネルでPostされる依頼タスクを管理するには脳内メモリではオーバーフローすることもしばしばで、 手元のメモ帳にタスクリストを書いたり、依頼Post のPermalinkを拾って自分宛のDMに転送Postするなどしていました。 改善してみようと思ったきっかけ 少し前に特定のリアクションをトリガーにして動くbotを社内の方が作っていたのを見て、似たような事できると思ってZSlack BotをZ
SREの@deeeet です。 MercariではSlack Botを使い様々な業務の自動化を行っています。例えばメインのSlack上で実現しています(これ以外にも多くの事例があります)。 これまでのSlack Botは基本的には文字ベースでのやり取りが普通でした(グラフなどの画像を返答として利用することはあります)が、SlackはよりInteractiveなやりとりを実現できるInteractive Messageという仕組みも提供しています。これによりButtonによる決定やMenuによる選択といったアクションをユーザにとらせることができるようになります。 Buttonの仕組み自体は古くから提供されていましたが他のTeamへの配布が前提でありOAuthの仕組みを準備する必
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く