resistant
「resistant」とは、「抵抗力のある」「耐久性のある」といった何らかのものに対して抵抗もしくは反抗している場合に使われる英語表現である。
「resistant」とは「resistant」の意味
「resistant」は、何らかのものに対して「抵抗する」や「抵抗力がある」といった意味で使われる形容詞である。また「反抗する」や「妨害する」、「耐久性のある」や「耐えて」といった意味もあげられる。熱に対する抵抗や誰かの助言に対する反抗、ウイルスへの耐性なども含めてさまざまな場面で使うことができる英語表現である。また携帯電話などで「water resistant」と表記されている場合は、「生活防水」仕様の機種であることを示している。ほかにも地学の分野では、「浸食抵抗性を持つ」という意味で使われている。「resistant」の発音・読み方
「resistant」における発音記号は、「rizístənt」である。カタカナで表記すると「レジスタント」とする場合が多いが、「リィズィスタァントゥ」と表記したほうが実際の発音に近い。「resistant」の語源・由来
「resistant」は、ラテン語の「re-(~の後ろへ)」と「sisto(立てる)」がコアの語源となっている。そこからラテン語の「resisto(抵抗する)」、古期フランス語の「resitre(抵抗する)」を経て「resistant」という英語表現に変化した。「resistant」と「resistance」の違い
「resistant」と「resistance」における違いは、品詞である。形容詞として使われているのが「抵抗する」や「抵抗力のある」の意味を持つ「resistant」なのに対し、「resistance」は「抵抗」や「抵抗する力」といった意味を持つ名詞として使われている。またカタカナ表記の場合、「resistant」は「レジスタント」、「resistance」は「レジスタンス」となる。例えば「抵抗力が高まるのを助ける」なら「help resistance to develop」、「抵抗力のある品種を選ぶ」なら「choose resistant varieties」のような形で使い分けができる。「resistant」の類語
「resistant」を「反抗する」や「抵抗する」の意味で使う場合、「resist」が類語に該当する。「抵抗性の」という意味の場合、「resistive」や「insubordinate」も「resistant」の類語になる。また「免疫性の」の意味における類義語は、「immune」である。さらに「体制の」や「抵抗性の」といった意味の場合、「tolerant」と言い換えられる。「resistant」を含む英熟語・英語表現
「water resistant」「heat resistant」とは
「water resistant」とは、「耐水性の」の意味で使われる英語表現である。似たような英語表現に「waterproof(防水)」があげられるが、ニュアンスには違いがある。「waterproof(防水)」は完全に水を通さないことを意味している。一方「water resistant(耐水性)」は、水をはじき水の侵入を防ぐ効果が期待できるものの、ある程度までしか防げないことを示している。また「water resistant」は「生活防水」の意味で使われることもあるが、「生活防水」は水洗いした程度では水が入ってこないという意味で使われている。ちなみに「resistant to water」は「水に耐性がある、水に強い」という意味になる。
「heat resistant」は、「耐熱の」「熱に強い」を意味する英語表現である。例えば「heat resistant container」は「耐熱容器」、「heat resistant glass」なら「耐熱性ガラス」の意味になる。また同じように「耐熱の」という意味で使われる英語表現には「heatproof」があげられる。
「be resistant to」とは
「be resistant to」とは、「抵抗力がある」「抵抗する」「反抗する」といった意味で使われる英語表現である。例えば「to be resistant to wind」なら「風に抵抗力がある」すなわち「風を通さない」を意味する英語表現である。ほかにも「The material shall be resistant to the following substances(材料は次の物質に耐性がなければならない)」や「They are convinced that he is resistant to advice(彼らは彼が助言されることに反抗すると確信していた)」などの使い方があげられる。
「resistant」の使い方・例文
「resistant」の使い方には、以下のような例文があげられる。・He is resistant to colds.
彼は風邪に対する抵抗力がある。
・The resistant group of activists needs to be watched closely.
あの反抗的な活動グループは注意して見守る必要がある。
・This material is highly resistant to water.
この物質は水に強い耐性を持っている。
・These plants are resistant to weed killers.
これらの植物は除草剤に抵抗力がある。
・This frying pan is resistant to rust.
このフライパンは錆に耐性がある(錆に強い)。
RESISTANT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 12:19 UTC 版)
『RESISTANT』 | ||||
---|---|---|---|---|
吉田栄作 の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 |
| |||
ジャンル | ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | ファンハウス | |||
プロデュース |
| |||
吉田栄作 アルバム 年表 | ||||
| ||||
『RESISTANT』収録のシングル | ||||
|
『RESISTANT』(レジスタント)は、吉田栄作の7枚目のオリジナル・アルバム。1995年7月15日にファンハウスから発売された(規格品番:FHCF-2234)[1]。
解説
オリジナル・アルバムとしては1993年の『太陽野郎』から2年ぶりとなる作品で、先行シングル「真夏の路上 〜午前3時のWILD BOY〜」が収録されている。
収録曲
# | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
1. | 「真夏の路上 〜午前3時のWILD BOY〜」(Album MIX) | 浜田省吾 | 浜田省吾 | ||
2. | 「WESTERN BOOTS」 | 吉田栄作 | 加藤博之 | 安部潤 | |
3. | 「BOOGIE WOOGIE I LOVE YOU」 | 吉田栄作 | 松田良 | 木村直樹 | |
4. | 「SUMMER ILLUSION」 | 吉田栄作・吉田順安 | 中村敬治 | 安部潤 | |
5. | 「MIDNIGHT LONELY DANCER」 | 吉田栄作・吉田順安 | 木村直樹 | 木村直樹 | |
6. | 「理由なき反抗」 | 吉田栄作 | 浦田健志 | 梁邦彦 | |
7. | 「JIMMY BOY」 | 吉田栄作 | 森重樹一 | 梁邦彦 | |
8. | 「TRAVELING FUNKY BAND II」 | 吉田栄作 | 小川銀士 | 木村直樹 | |
9. | 「MEDITERRANEO (異国の風)」 | 吉田栄作 | 景家淳 | 木村直樹 | |
10. | 「A SOLDIER IN BLUE」 | 吉田栄作 | 鴨井学 | 木村直樹 | |
合計時間: |
脚注
- ^ “吉田栄作 / レジスタント [廃盤]”. CDジャーナル. 音楽出版社. 2022年9月18日閲覧。
- ^ “吉田栄作/RESISTANT” (日本語). 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア. 2022年9月18日閲覧。
- resistantのページへのリンク