reiwaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > reiwaの意味・解説 

令和

読み方:れいわ
英語:Reiwa、Reiwa era

平成」に代わる元号2019年平成30年4月1日閣議決定され、同日公表された。5月1日午前0時に、皇位継承され皇太子徳仁親王天皇即位する同時に元号正式に平成」から「令和」へ切り替わる

「令和」は4月1日午前正式に決定した同日朝に新元号に関する懇談会開かれ衆参両院議長および副議長意見聴取と、全閣僚における協議の上閣議決定至った。ただちに宮内庁長官天皇陛下御許参上して陛下新元号伝え、そして首相官邸において菅義偉官房長官記者会見開き報道陣通じて新元号を「令和」とする旨を発表、令和の2字認められた書を掲げた正午から安倍晋三内閣総理大臣記者会見室で談話発表した

新元号「令和」の典拠は「万葉集」である。万葉集収載されている梅の花の歌32首の序文にある、「初春令月にして、気淑く風和ぎ、は鏡前の粉を披きは珮後の香を薫す」というくだりからの引用であるという。

---------------------

初春令月にして(しょしゅんれいげつにして)
初春の、世にもめでたげな月が見える。

● 気淑く風和ぎ(きよくかぜやわぎ)
空気快く、風も穏やかである。

は鏡前の粉を披き(うめはきょうぜんのこをひらき)
梅の花は、鏡の前で白粉おしろい)をめかすように咲き

は珮後の香を薫す(らんははいごのこうをかおらす)
は身にまとった香のように薫っている。

---------------------
令月」は良い月、めでたい月という意味の語である。「令嬢」「令兄」「令名」「令望」などの語に同種の意味合い用法がある。「令」の字が過去元号用いられことはなく、「令和」が初の事例となる。

「和」は協調協力調和、平和の意味合いのある語である。飛鳥時代の「和銅」を筆頭に、承和仁和応和安和寛和長和康和養和正和弘和貞和文和永和元和天和明和享和、そして平成の手前の「昭和」と、元号としては定番といえるほど多く用いられてきた字である。

「令和」は、典拠に基づき解釈すれば素晴らしき協調性富んだ時代)」といった意味合い受け止められる。また、「令」の字は漢語としては「命じる」「させる」という字義もある。漢文としては「令和」は「協調調和させてゆく」という意味合いとも読める

元号これまで漢籍中国古典)を典拠としてきた。日本の古典典拠とする元号は「令和」が初である。なお、皇位継承先立って元号公表周知する段取り憲政史上初となる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「reiwa」の関連用語

reiwaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



reiwaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS