has gone
別表記:ハズ ゴーン
2. "She has gone to the library."(彼女は図書館に行ってしまった)
3. "The time has gone by so quickly."(時間はあっという間に過ぎてしまった)
4. "The opportunity has gone."(チャンスは過ぎてしまった)
5. "The train has gone."(電車は出発してしまった)
6. "My patience has gone."(我慢の限界が来てしまった)
7. "The sun has gone down."(太陽は沈んでしまった)
8. "The cat has gone out."(猫は外に出てしまった)
9. "The rain has gone away."(雨は止んでしまった)
10. "The pain has gone away."(痛みは消えてしまった)
「has gone」の意味・「has gone」とは
「has gone」は英語の表現で、直訳すると「行ってしまった」や「去ってしまった」となる。これは「go」の過去分詞形「gone」に補助動詞「has」が付いた形である。主に物事が過去に進行・完了した状態を表すのに使われる。例えば、「He has gone to the store.」は「彼は店に行ってしまった(もう店にいる)」という意味になる。「has gone」の発音・読み方
「has gone」の発音はIPA表記で/hæz gɔːn/となる。IPAのカタカナ読みでは「ハズ ゴーン」となる。日本人が発音するカタカナ英語の読み方では「ハズ ゴーン」となる。この表現は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「has gone」の定義を英語で解説
「has gone」is a phrase in English, which is the past participle form of the verb "go" with the auxiliary verb "has". It is used to express that something has happened or been completed in the past. For example, "He has gone to the store." means that he has already gone to the store and is likely still there.「has gone」の類語
「has gone」の類語としては、「has left」や「has departed」などがある。「has left」は「去ってしまった」、「has departed」は「出発してしまった」といった意味になる。これらの表現も「has gone」と同様に、過去の出来事を表すのに用いられる。「has gone」に関連する用語・表現
「has gone」に関連する表現としては、「has come」や「has arrived」などがある。「has come」は「来てしまった」、「has arrived」は「到着してしまった」といった意味になる。これらの表現も「has gone」と同様に、過去の出来事を表すのに用いられる。「has gone」の例文
1. "He has gone to the store."(彼は店に行ってしまった)2. "She has gone to the library."(彼女は図書館に行ってしまった)
3. "The time has gone by so quickly."(時間はあっという間に過ぎてしまった)
4. "The opportunity has gone."(チャンスは過ぎてしまった)
5. "The train has gone."(電車は出発してしまった)
6. "My patience has gone."(我慢の限界が来てしまった)
7. "The sun has gone down."(太陽は沈んでしまった)
8. "The cat has gone out."(猫は外に出てしまった)
9. "The rain has gone away."(雨は止んでしまった)
10. "The pain has gone away."(痛みは消えてしまった)
- has goneのページへのリンク