be to blame
別表記:ビー・トゥ・ブレイム
2. The company is to blame for the accident.(その会社が事故の責任を持つべきである。)
3. He is not to blame for the mistake.(彼はそのミスの責任を持つべきではない。)
4. Who is to blame for the failure?(誰がその失敗の責任を持つべきであるか?)
5. They are to blame for the delay.(彼らが遅延の責任を持つべきである。)
6. I am to blame for the loss.(私がその損失の責任を持つべきである。)
7. We are not to blame for the problem.(私たちはその問題の責任を持つべきではない。)
8. She is to blame for the misunderstanding.(彼女がその誤解の責任を持つべきである。)
9. The government is to blame for the crisis.(政府がその危機の責任を持つべきである。)
10. You are not to blame for his actions.(あなたは彼の行動の責任を持つべきではない。)
「be to blame」の意味・「be to blame」とは
「be to blame」は英語の表現で、「責任がある」「非難されるべきである」という意味を持つ。この表現は、何か問題や失敗が起こった時に、その原因や責任を指すのに使われる。例えば、「He is to blame for the accident.」という文では、「彼がその事故の責任を持つべきである」という意味になる。「be to blame」の発音・読み方
「be to blame」の発音は、IPA表記では /biː tuː bleɪm/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ビー トゥー ブレイム」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ビー トゥ ブレイム」と読む。「be to blame」の定義を英語で解説
「be to blame」は、"to be responsible for a particular fault or problem"と定義される。つまり、特定の過失や問題に対して責任を持つという意味である。この表現は、特に失敗や問題の原因を指す際に用いられる。「be to blame」の類語
「be to blame」の類語には、「be at fault」や「be responsible」がある。これらの表現も、「責任がある」「非難されるべきである」という意味で使われる。「be to blame」に関連する用語・表現
「be to blame」に関連する用語や表現としては、「blame on」や「put the blame on」がある。これらは「~に責任を押し付ける」という意味で、「be to blame」と同じく、問題や失敗の原因を指す際に用いられる。「be to blame」の例文
以下に、「be to blame」を用いた例文を10個示す。 1. You are to blame for this mess.(あなたがこの混乱の責任を持つべきである。)2. The company is to blame for the accident.(その会社が事故の責任を持つべきである。)
3. He is not to blame for the mistake.(彼はそのミスの責任を持つべきではない。)
4. Who is to blame for the failure?(誰がその失敗の責任を持つべきであるか?)
5. They are to blame for the delay.(彼らが遅延の責任を持つべきである。)
6. I am to blame for the loss.(私がその損失の責任を持つべきである。)
7. We are not to blame for the problem.(私たちはその問題の責任を持つべきではない。)
8. She is to blame for the misunderstanding.(彼女がその誤解の責任を持つべきである。)
9. The government is to blame for the crisis.(政府がその危機の責任を持つべきである。)
10. You are not to blame for his actions.(あなたは彼の行動の責任を持つべきではない。)
- be to blameのページへのリンク