RERとは? わかりやすく解説

RER

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/28 10:12 UTC 版)

イル・ド・フランスにおけるRER全図
パリ中心部における路線図

RER(エール・ウ・エール[1])は、Réseau express régional略語であり、日本語では「地域急行鉄道網」と訳される、フランス語圏の公共鉄道網、及びその概念。大都市とその近郊を結ぶ路線で、フランスではパリとその近郊を結ぶイル=ド=フランス地域圏に存在し、他にリヨン近郊にも整備予定がある。ベルギーでは地域鉄道網が「トランS(フランス語: Train S, オランダ語: S-Trein)」としてブリュッセルなど五つの都市圏で運用中である[2]スイスではいくつかの都市で同名の鉄道網が運用されている。

概念

郊外の既存、あるいは新設の鉄道路線を、市街地中心部の地下を通るトンネルによって繋ぎ、列車を直通させる形の都市型公共交通機関を指す、フランス語圏で使用される概念である。 在来の郊外型鉄道との直通乗り入れ、それに伴う乗り入れ先の(大型の)地上線の車輌規格の採用などは、日本の地下鉄でなされている直通運転に同様のものを見ることができる。 しかし、短区間のサービスは並行するメトロが担うことから、都心部に設置する駅の数を限定させ、高速運行を可能としていることが特徴である[3]

RERに対比されるメトロは、路面の鉄道の立体化を意図して建造されたため、短い駅間隔、市内のみの路線、急曲線区間の多さやそれに伴う小型車輌の使用などの点で、対照的である。

ドイツスイスSバーンはRERに類似している。特にスイスでは、ドイツ語でS-Bahnと呼ばれる路線がフランス語でRERと表記される場合がある。パリ以外では、現在計画中の段階ではあるが、ベルギーブリュッセルへの導入が予定されている(後述)。

フランス

整備予定。現行では地域圏急行輸送TERローヌ=アルプ地域圏として運用されており、非接触型ICカードOùRA(ウラー)[4]の料金体系が整備されている。

ベルギー

ベルギーにおける地域圏急行鉄道網

ベルギーの首都ブリュッセルに、2012年を目標に、RERの導入計画がある。これは、1998年から10ヶ年計画で実施されているSTAR21と呼ばれる計画で、8系統のRERを新設するものである[5]。2000年時点で22億ユーロが投じられた。1991年当時のブリュッセル首都圏における朝通勤時間帯の鉄道シェアは30%(14万人)に過ぎないが、これを50%に引き上げることを目標としている。ブリュッセル郊外を基点としてナミュールシャルルロワへの新線建設、都心での3線化、2階建て車両の投入が計画されている。スカルベークに高速列車、RER、空港連絡列車が乗り入れるターミナル駅を建設する予定もある。ブリュッセル空港駅から既存路線同士を結ぶトンネルの短絡線も計画されており、これが完成するとEU本部付近に駅が開設され空港から直通列車が乗り入れる[6]。2018年9月まで「トランS」路線網が五つの都市圏に導入された。

スイス

スイスではドイツ語圏Sバーンフランス語圏でRERと呼ぶ。これらの路線はスイス国鉄を中心に、いくつかの他社路線と共同運行されている。

カナダ

カナダ英語圏にある同国最大の都市のオンタリオ州トロントでは既存の通勤列車システムのGOトランジットの一部区間を電化し、終日15分間隔での運行とする「GO Regional Express Rail」計画、通称RER計画が進められている。2019~2022年前後までにこのRER路線が整備される予定である[7][8]

脚注

  1. ^ Rの発音有声口蓋垂摩擦音である。
  2. ^ S Train: Your shortcut in and around the city” (英語). belgiantrain.be. SNCB, Société anonyme de droit public. 2023年2月2日閲覧。
  3. ^ 日本では、総武快速・横須賀線の錦糸町~東京~品川間やJR東西線などが類例。
  4. ^ 「ローヌアルプのどこへでも」という意味とロシア語のウラー(万歳)をかけている
  5. ^ Carte du réseau RER Horizon 2012
  6. ^ 最新 世界の鉄道 海外鉄道技術協力協会 編集:ぎょうせい 182頁 ISBN 4-324-07626-X
  7. ^ Ontario improving GO Transit service along all corridors オンタリオ州政府
  8. ^ RER メトロリンクス

関連項目

外部リンク


RER

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/31 16:51 UTC 版)

ダンフェール=ロシュロー駅」の記事における「RER」の解説

RER B線は当駅を境に北は地下線、南は高架線となる。ホーム相対式ホーム2面2線で、北半分はダンフェール=ロシュロー広場地下にある。 駅舎はダンフェール=ロシュロー広場面した地上にあり、円弧状の独特の形状をしている。この駅舎内装こそ改められているものの、1846年開業当時そのまま建物使用している。パリ主要駅駅舎はほとんどが19世紀末から20世紀建て直されており、開業当時建物現存している例は珍しい。 駅南部の東側には起点時代ホーム後が残されており、留置線として用いられている。

※この「RER」の解説は、「ダンフェール=ロシュロー駅」の解説の一部です。
「RER」を含む「ダンフェール=ロシュロー駅」の記事については、「ダンフェール=ロシュロー駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RER」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RER」の関連用語

RERのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RERのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRER (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダンフェール=ロシュロー駅 (改訂履歴)、メトロ (パリ) (改訂履歴)、パリの交通 (改訂履歴)、リヨン駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS