mime
「mime」の意味・「mime」とは
「mime」は、言葉を用いずに身振りや表情で物語や感情を表現するパフォーマンスの一種である。起源は古代ギリシャに遡り、その後、中世のヨーロッパでさらに発展した。現代では、マルセル・マルソーのようなパントマイムアーティストによって、この芸術形式は広く認知されている。「mime」の発音・読み方
「mime」の発音は、IPA表記では/mʌɪm/となる。これをカタカナに直すと「マイム」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方も「マイム」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「mime」の定義を英語で解説
「mime」は、"the theatrical technique of suggesting action, character, or emotion without words, using only gesture, expression, and movement."と定義される。つまり、言葉を使わずにジェスチャーや表情、動きだけで行動、キャラクター、感情を示す劇場技法である。「mime」の類語
「mime」の類語としては、「pantomime」がある。これは「mime」が一般的に意味するパントマイムを指す言葉である。ただし、「pantomime」は英国では特定の季節の劇場公演を指すこともあるため、文脈によって使い分けが必要である。「mime」に関連する用語・表現
「mime」に関連する用語としては、「mime artist」がある。これはパントマイムを演じる人を指す言葉である。また、「mime show」はパントマイムを主体とした公演を指す。「mime」の例文
以下に、「mime」を用いた例文を10個示す。 1. He is a mime artist.(彼はマイムアーティストである)2. She studied mime in Paris.(彼女はパリでマイムを学んだ)
3. The mime show was very entertaining.(そのマイムショーは非常に楽しかった)
4. Mime is a form of silent art.(マイムは沈黙の芸術形式である)
5. He performed a mime about a man lost in the desert.(彼は砂漠で迷った男についてのマイムを演じた)
6. The mime artist was able to convey a wide range of emotions without saying a word.(そのマイムアーティストは一言も話さずに幅広い感情を伝えることができた)
7. The children were fascinated by the mime's performance.(子供たちはマイムのパフォーマンスに魅了された)
8. Mime requires a high level of physical control and expressiveness.(マイムは高いレベルの身体的制御と表現力を必要とする)
9. The mime depicted a story of love and loss.(そのマイムは愛と喪失の物語を描いた)
10. She uses mime to communicate with people who speak different languages.(彼女は異なる言語を話す人々とコミュニケートするためにマイムを使用する)
マイム【mime】
マイム【MIME】
MIME
別名:マイム
マルチパーパス・インターネット・メール・エクステンションの略。SMTPに加えて設定されるメッセージ送信標準のひとつで、Eメールに画像、動画、音声などのファイルを添付できる機能。
マイム
MIME
読み方:マイム
別名:マルチパーパスインターネットメールエクステンション
MIMEとは、US-ASCII文字だけが使用できるインターネット上の電子メールにおいて日本語、画像などを送信できるようにしたフォーマット定義のことである。
電子メールは、その生い立ちが英語の使用を前提としたシステムのため、US-ASCII文字(16進表記で00~7Fの範囲のコード)しか扱えない。そのため、日本語、画像など16進表記で00~FFのデータを必要とする情報が送受信できない。この問題を解決するために、電子メールのプロトコルに新たな定義を設け、データをUS-ASCII文字に変換することで解決するように考えられ、MIMEとして規格化された。なお、データを変換することを、送信時にはエンコードすると言い、受信時はデコードすると言う。
メールの添付ファイルの種類を指定する仕様なども、MIMEで定義されている。このような定義はRFCで行われ、MIMEに関しては、RFC 2045~RFC 2049と5分割で公開されている。
参照リンク
RFC 2045 Multipurpose Internet Mail Extensions (MIME) Part One: - (英文)
Multipurpose Internet Mail Extensions
(MIME から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/24 07:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動Multipurpose Internet Mail Extension(多目的インターネットメール拡張)は、規格上US-ASCIIのテキストしか使用できないインターネットの電子メールでさまざまなフォーマット(書式)を扱えるようにする規格である。通常はMIME(マイム)と略される。RFC 2045、RFC 2046、RFC 2047、RFC 4288、RFC 4289[1]、RFC 2049 で規定されている。
概要
インターネットでメールの書式を定めている RFC 5322 (旧 RFC 822、RFC 2822)では、英数字といくつかの記号を7 ビットで表現する「US-ASCII」と呼ばれる文字コードを利用し、1行あたり1000 バイト(改行を含む)のテキストデータしか許していない。そのため、規格に不適合になるような長い行、US-ASCIIだけで表現できない文字や、バイナリデータ、画像、音声などの非文字データを利用することができなかった。
MIMEはこれらのデータを取り扱うために新しくいくつかのヘッダを定義し、かつUS-ASCII上でさまざまなデータタイプを表現するための符号化方式を規定している。
RFC 5322 (旧 RFC 822、RFC 2822)では1 通のメールで1つの本文しか扱うことができないが、MIMEでは本文を分割して複数のコンテンツを扱うことができるようにした。これをマルチパートと呼ぶ。MIMEヘッダには、MIMEメッセージヘッダとMIMEパートヘッダの二つがある。MIMEメッセージヘッダはメッセージ全体に適用され、MIMEパートヘッダはマルチパートメッセージの各部分に適用される。マルチパートにより、1つのメールに複数の種類のファイルを扱うことができるようになった。
また、HTTPにおけるデータの伝送に関しても、MIMEの枠組みが援用されている。
MIMEで導入されたヘッダ
MIME-Version
従来のRFC 5322 (RFC 822, RFC 2822) 準拠のメッセージとの区別、あるいは将来MIMEが拡張されたときにバージョンを区別するためのヘッダ。現在は1.0のみが規定されている。
Mime-Version: 1.0
Content-Type
このメッセージ中のデータの種類を指定する。 一般的な書式は次の通り。
Content-Type: type/subtype; parameter
typeは大分類となるデータの種類を指定する。subtypeにはより詳細な形式を指定する。parameterは追加の情報を指定するもので、複数指定できる。電子メールメッセージにおいて使われる例を以下に示す。
text/plain; charset=iso-2022-jp; format=flowed; delsp=yes
(プレーンテキスト、ISO-2022-JP、RFC 3676 で規定されるflowedおよびdelspの文字列折り返し処理を適用)text/html; charset=UTF-8
(HTMLテキスト、UTF-8)multipart/alternative
(HTMLメールにおいて、HTMLによるメッセージと同等のプレーンテキストによるメッセージを用意する場合のように、同じ情報を異なる形式で表したマルチパート)
type毎に未知のsubtypeの扱いが規定されており、受信側は自分の扱えないsubtypeであっても最低限の取り扱いが可能となる。text
の場合は text/plain
、application/octet-stream
、multipart
の場合は multipart/mixed
である。application
、image
、audio
、video
などは、未知のsubtypeについてapplication/octet-stream
として扱うよう規定している。
Content-Transfer-Encoding
MIMEではUS-ASCIIだけでなくデータのさまざまな符号化方法の指定がこのヘッダで可能になっている。 書式は以下の通り。
Content-Transfer-Encoding: mechanism
mechanismとして、7bit
、8bit
、binary
、quoted-printable
、base64
が指定できる。一般的に利用できるのは 7bit
、quoted-printable
、base64
であり、8bit
、binary
は一定の条件を満たす場合しか利用できない。
7bit
デフォルト値。7 ビットのテキストを表す。Content-Transfer-Encoding
ヘッダフィールドを省略した場合は、この 7bit
を指定したのと同じ意味となる。US-ASCIIやISO-2022-JPは確実に7 ビットのテキストであるため、これにあたる。
8bit
8 ビットのテキストを表す。 RFC 5322 (旧RFC 822、RFC 2822)は7 ビットのテキストを前提としており、この8bitは意図的に違反するものである。メールを転送するためのSMTPは基本的に7 ビットのテキストしか転送できないため、このエンコーディングを用いることはできない。RFC 1652で定義されるSMTPの拡張(ESMTP)の8BITMIMEを用いるか、8 ビットを許容するような全く別のプロトコルを用いた場合のみ、利用が可能である。
binary
データがテキストではなくバイナリであることを表す。RFC 5322 (旧RFC 822、RFC 2822)はテキストを前提としており、このbinaryは意図的に違反するものである。SMTPは基本的に行単位でデータを扱うため、行の概念すらないバイナリは転送できない。RFC 3030で定義されるESMTPの1つであるBINARYMIMEを用いるか、バイナリを許容するような全く別のプロトコルを用いた場合のみ、利用が可能である。
quoted-printable
US-ASCIIに存在する文字はそのまま使い、存在しない文字などを =
HHのような形で符号化する。ここで、HH には文字のコードを大文字の16進数で指定する。その他、以下のような規則がある。
=
自体は=3D
となる。- 行末に空白がある場合、伝送の過程で失われるおそれがあるため、
=20
としてこれを保存する。 - エンコードの過程で行を折り返す(改行を挿入する)場合、
=
と改行の組み合わせを挿入し、もともとあった改行と区別できるようにする。
ヨーロッパ系の言語では、多くの文字がUS-ASCIIと同一で一部に独自の文字を使っているものが多い。
この場合に quoted-printable
を用いると、US-ASCIIはそのままの文字を使用しているので、データがほとんど大きくならず、quoted-pritable
対応プログラムを使わなくても、大体の内容が読めるという利点がある。
しかし通常のバイナリデータや、Shift_JISやEUC-JPといった仮名漢字などの非ヨーロッパ系の文字のテキストデータに quoted-printable
を適用した場合は、base64を使用した場合よりも大幅にデータが大きくなる。
base64
3オクテット(24 ビット)を6 ビットずつ4つに分割し、各6 ビットの値に対してそれぞれUS-ASCIIの64 文字(英字52 文字、数字10 文字、「+」、「/」)を割り当てる符号化方式。
この符号化によって、SMTPなどUS-ASCIIしか許されていない通信路でもバイナリデータを交換できるメリットはあるが、データ容量は約33%増加する。
ヘッダでの非US-ASCII 文字の扱い
上記のヘッダの導入によって、body部のデータタイプや符号化方式は指定できるようになったが、このままではヘッダ部は相変わらずUS-ASCIIしか利用できない。MIMEではRFC 2047やRFC 2231によって、ヘッダ部分での非US-ASCII文字の扱いを規定している。RFC 2047によれば、
=?charset?encoding?encoded-text?=
という形式により、文字コード系がcharset、符号化方法がencodingで、encoded-textと符号化された単語を表現できる。charsetは Content-Type:text/plain
における charset
パラメータで指定するのと同じ、IANAに登録された文字列を用いる。encoding は Q
または B
(大文字でも小文字でもよい)であり、前者はほぼ quoted-printable
と同じ符号化方法、後者は base64
を用いることを表す。
- RFC 2047では、「
"
」で囲まれた中でこのような符号化された単語を解釈することはできない、とされている。したがって、「"=?ISO-2022-JP?B?GyRCRnxLXDhsGyhC?="
」は「=?ISO-2022-JP?B?GyRCRnxLXDhsGyhC?=
」と解釈しなければならず、これを「日本語」と解釈することは、規格違反となる。しかし、Microsoft Outlook Expressなど、一部のMUAがこのような誤った符号化を実装してそれが普及してしまったため、それを規格違反と知っているMUAの作者も、それに対応することを余儀なくされている。
- RFC 2231では、MIMEパラメータの値に非US-ASCII文字を指定する方法を規定している。これによれば、添付ファイル名など、MIMEパラメータの値としての「
ISO-2022-JP''%1B$BF|K%5C8l%1B%28B
」を「日本語」と解釈することができる[2]。また、RFC 5322に適合しない長さの文字列を短く分割して指定する方法も規定している。
脚注
関連項目
パントマイム
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年8月) |
パントマイム(英語: pantomime)は、台詞ではなく身体や表情で表現する演劇の形態。黙劇、無言劇とも呼ばれる。
概要
パントマイムは大道芸(ストリートパフォーマンス)としても多く見られる表現方法で、実際には無い壁や扉、階段、エスカレータ、ロープ、風船などがあたかもその場に存在するかのように身振り手振りのパフォーマンスで表現する。単にマイムともいうことがある。
イギリスでは18世紀以降台詞のある滑稽劇として独特の発展を遂げ、クリスマスの風物詩となっている(後述)[1]。
「パントマイムをする人」を、パントマイミスト(pantomimist)、マイマー(mimer)、パントマイマー(pantomimer、まれ)などと呼ぶ。英語圏ではマイムアーティスト(mime artist)という呼びかたもある。
英語圏における用法
英語圏(アメリカなど一部を除く)においては、パントマイムという単語は、主にクリスマスに子供向けに演じられるコメディ要素の強い伝統的演劇を指す。通常主役はオリジナルと性別の異なる演者が担い、勧善懲悪の要素も強いなど、外国人には興味深いものである。一方、日本語におけるパントマイム(台詞を用いないパフォーミングアートの一種)を意味する正しい英単語はマイム(mime)であるが、日本語においてはマイムという意味でのパントマイムの用法が広く使われていることもあり、本記事ではパントマイムという語を使う。
パントマイムの歴史
パントマイムの語源は「全てを真似る人」「役者」を意味する古典ギリシア語 pantomimos であり、その起源は古代ギリシアに遡る。ただし、このころのパントマイムは、演劇の一演目という扱いで、また今日我々が「パントマイム」という言葉で想像するものよりは、仮面舞踏に近いものであったようである。
今日我々が見ている「パントマイム」に強い影響を与えたものとして、初期中世イタリアで起こったコンメディア・デッラルテが挙げられる。今で言う旅芸人の一座であり、ヨーロッパ全土を放浪し大道芸を行った。その影響もあって、ヨーロッパの言語的な壁を乗り越えるために、今で言うパントマイムの技法が洗練されていったとされる。
その後18世紀頃までに、コンメディア・デッラルテは衰退していく。そののち、コンメディア・デッラルテの遺産を取り入れ、フランスで道化芝居が発達していった。現在の道化のイメージ、白塗りでちょっととぼけたキャラクターは、この時期のフランスの道化芝居によるものである。その後、時代の流れとともに19世紀後半にはこのような道化芝居も衰退していくが、その流れを取り入れたドゥクルー、ジャン=ルイ・バローなどが身体技法としてのパントマイムを洗練させてゆく。そして、ドゥクルーの生徒として、マルセル・マルソーが存在した。今日のマイムの大衆化には、彼によるものが大きい。
この節の加筆が望まれています。 |
現代のパントマイム
この節の加筆が望まれています。 |
パントマイミスト
- マルセル・マルソー
- アダム・ダリウス
- あらい汎(汎マイム工房)
- いいむろなおき(いいむろなおきマイムカンパニー)
- 江ノ上陽一(スーパーパントマイムシアターSOUKI)
- 及川廣信
- オリーブまちこ
- 岡野洋子(Okano Yoko Mime Atelier)
- 加納真実
- が〜まるちょば
- かみちぃ(ジェラードン)
- KAMIYAMA(神山一郎)
- GABEZ
- カンジヤマ・マイム
- 北京一
- 小島屋万助
- JIDAI
- 清水きよし
- 高見映
- チャールズ・チャップリン(サイレント映画)
- TENSHOW
- 東京人形夜
- 中村有志
- ハッピィ吉沢
- パーツイシバ
- パブロ・パントマイム
- ハーポ・マルクス
- 松元ヒロ
- マルセ太郎
- 矢野かずき
- 吉田明美
- ヨネヤマママコ
関連書
- あらい汎著『パントマイムの心と身体 : 白塗りの道化師』晩成書房 ISBN 978-4-89380-413-6 C0074
- クロードキプニス著、カンジヤママイム訳『パントマイムのすべて』晩成書房 ISBN 4893802348
- カンジヤマ・マイム著、『おしゃべりなパントマイム』大月書店
- カンジヤマ・マイム著、『ザ・パントマイム』大月書店
- 乗越たかお著『ダンスバイブル コンテンポラリー・ダンス誕生の秘密を探る』河出書房新社、2010年。
脚注
- ^ “mime and pantomime”. Encyclopaedia Britannica. Britannica. 2022年1月15日閲覧。
関連項目
MIME
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 14:53 UTC 版)
Speex のメディアタイプは Ogg に格納される場合は audio/ogg であり、RTP 経由で転送される場合やコンテナがない場合は audio/speex である。IANA登録前は audio/x-speex であった。
※この「MIME」の解説は、「Speex」の解説の一部です。
「MIME」を含む「Speex」の記事については、「Speex」の概要を参照ください。
「mime」の例文・使い方・用例・文例
MIMEと同じ種類の言葉
- MIMEのページへのリンク